はじめまして、どなたか太平ホームで建てられた方や、色々知ってる方いませんか?
どんなことでもいいので教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-13 23:37:00
はじめまして、どなたか太平ホームで建てられた方や、色々知ってる方いませんか?
どんなことでもいいので教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-13 23:37:00
太平ホームさんは全拠点で2×4、内断熱プラス外断熱ネオマ50mmが標準のはずです。
窓は樹脂サッシにLOW-Eペアガラスですね。
将来的にはトリプルガラスを標準仕様にと検討もしていると聞きましたが、そうなれば価格が上がるでしょうね。
高高なのは間違いないでしょうが、屋根材や外壁材は見劣りするかも。
基本、注文住宅なので、施主が予算と相談しながら何を選択するかでしょう。
気密測定は頼めばしてくれると思いますよ。タダでは無いとは思いますが。
いくらぐらいかかるんでしょうね?
> 体感するまででもないかもしれませんとは言われました。
よっぽどの差でないと、体感できません。数十年間にわたる暖房費節減のためです。
そういう言い方をするんだったら、ネオマ50mmと25mmとでは、体感できませんよね。
壁の性能を上げた方が、宣伝効果があるからかもしれませんが、窓の性能も大事です。
> C値は、かなり低いですなんて答えは話になりませんね。実測値でないと。
モデルハウスでなく、実績値を聞いて下さい。
測っていて低いんだったら、言うでしょうから、実測していないんでしょう。
ツーバイだから、ひどい値は出ないとは思いますけど、大したことないのかもしれません。
> 高高なのは間違いないでしょうが、屋根材や外壁材は見劣りするかも。
同感です。
性能も、特別高いってほどでもありません。
札幌であれば、他にもいいところがあるんで、いろいろ検討された方がいいと思います。
札幌にはよさげなHMがいっぱいありますよね。比較対象が多すぎて迷う?
屋根材.外壁材は見劣りするかも。と書きましたが、いくらでも変更はできます。
予算次第ですが。
あと、中の住宅設備機器は標準プランでも合格点レベルだと思います。
洗面台、トイレ、ユニットバスは満足です。
キッチンは普通ですね。
札幌のHMでは性能は並かもしれませんが、価格はローコストに近い(っていうかそのもの?)ですし、安かろう悪かろうでは無いと思いますが。
コストパフォーマンスはかなりいいのでは?
>ポン酢さん
やはり全支店で基本はW断熱ですよね。北海道の注文住宅に掲載されているので間違いないとは思っていました。
聞く限りでは高高で間違いないですが、確かに屋根や外壁は若干劣るかもしれません。
屋根と外壁は自分はこだわりがあるので、指定するつもりです(洋風希望なのでサイディング却下、ガルバ却下なんです汗)
トイレはINAX、キッチンと洗面はタカラ、風呂はINAXラバスが標準ですよね?
合格点レベルなのは安心です。他スレでは風呂などのメーカーについて色々書いてありますが、他を知らないので私もきっと満足する気がします。
換気はどうですか?24時間換気でも電気代などは気にならないものですか?
>70さん
体感出来ないと費用の投入をどうしても迷ってしまいます。
ただ、寒い家がどうしても嫌なので、トリプルは絶対に検討したいと思っています。
C値に関してはモデルハウスの実測値資料が手元にあります。
モデルハウスなのであくまで参考になってしまいますが測定業者名や業者から発行されている細かい結果の数値も全て記載されています。
トリプルサッシ採用でQ値1.144、C値0.57になっています。
測定費用は別途に必要な場合があるようですが、気密測定は施工中にも確認するこが可能ですとあります。自信あるのでしょうか・・・?
この数値は悪くないように思うところですがどうなんでしょうか?
>71さん
札幌はHMがたくさん選べて羨ましいです。
私は旭川地区なので、札幌に比べるとメーカー数も減りますし、雪の関係で仕様も限定される部分が否めないので(;;
Q値は計算上の数値で断熱性の高い部材を使えば良くなる(極論言うと壁の断熱性・窓の断熱性を上げて窓を小さくすれば良くなる。1種換気にするとQ値はもっと良くなる)。C値はその建物の気密度を測定する実測値で職人さん次第で良くも悪くもなる。我が家は他のHMで建てましたが、約40坪で2×6内断熱・基礎断熱・LOW-Eペアガラス樹脂サッシ・3種換気でQ値1.58(計算値)、C値0.4(実測値)でした。
Q値を良くしたいのであれば、LOW-Eトリプル樹脂サッシ(木サッシがベストかもしれないが、メンテが大変そう)にして1種換気を採用すれば良くなりますよ。但し、設備にそれだけお金掛けて暖房費の差額で何年で回収出来るかのか…しかも1種換気は定期的にフィルター清掃や交換が必要ですし。悩みどころですね。
>購入検討中さん
トリプルサッシ等、体感として比較は難しいでしょうね。
同条件で今日はペア、明日はトリプルとは出来ないですし。
モデル、オープンハウスを見学しても冬場なら暖房も入っているでしょうし。
ただ予算が許すならトリプルにしたほうが無難だと思います。
この先何十年と暮らすのですから。
旭川も寒さが厳しい地域ですので、窓の大きさも大事ですが、日当たりとの兼ね合いもあると思うので難しいですよね。
我が家は結構大きめの窓にしたので、断熱的には不利ですが、日中はポカポカです。
> C値0.57になっています。
モデルハウスでこの数字なら、実際は1を切るぐらいでしょうか。
悪くはないと思います。
> 私は旭川地区なので、札幌に比べるとメーカー数も減りますし、雪の関係で仕様も限定される部分が否めないので(;;
こんなところもありますよ。
http://www.earth-21.org/list/asahikawa/index.html
>臥牛山さん
レスありがとうございます。
C値は私も実測してもらおうと思っています。
換気はフィルターの交換や掃除がきっと難しいので第3種換気で考えています。
>ポン酢さん
そうなんです。ペアとトリプルの同時なんてどう考えても比べること出来ないんです。
窓は希望のメーカーを使ってもらおうかと思っているのですが、そのメーカーのトリプルでの上乗せを聞くとペアとトリプルでは15万ほどの差額で出来るようなので、トリプルにしたいと思っています。
>76さん
レスありがとうございます。
C値は実測前提で考えているので、職人さんにも可能な限り頑張って頂きたいです。
URL添付ありがとうございます。拝見しました。
結構色々あるもんですね。調べてみたいと思います。
> ペアとトリプルでは15万ほどの差額で出来るようなので、トリプルにしたいと思っています。
その程度の差額なら、トリプルです。
30年住み続けるとしたら、年5千円の差です。
更新不要の設備でその程度の差ですから、厳寒の旭川であれば。
そこまで性能を上げると、C値は大事になってきます。
いくら取られるかわかりませんが、C値は計測した方がいいでしょう。
計測するとなると、丁寧に施工するでしょうから。
ちなみに、URLにある工務店は、どこもC値の実績は0.5前後で、技術力は高いです。
良いですね…トリプルLOWーEガラスのサッシ。我が家は予算に余裕がなかったので採用出来ませんでした。15万円程度であれば長い目で見ても採用するべきですね。特に旭川は極寒の地、私も昔住んでいて朝の冷え込み積雪の多さはよくわかりますよ。
羨ましいですねトリプル!!
我が家はもっとUPすると言われ、断念せざるをえませんでした。
今は家の性能も数値化され、比較しやすいですね。
これから大変でしょうけど一番楽しい期間ですね。
79です。
旭川地区は本当に寒いです。
「技術の進歩で、どこのメーカーでも大きな差はありません。北玄関だって気にしなくて大丈夫です。むしろオススメするくらいです。」と、どのHMも口を揃えるように言いますよね。
比べることが出来ないので、本当はウソかもしれません。しかし、ユーザーから断熱に対してのクレーム話をあまり聞いたことがないので結果的には事実なのかもしれません。
キリがないのかもしれませんが、これで安心という確かな基準が欲しいと思うところです。
とりあえず、トリプルはなんとしてもこだわることにします!
北玄関を勧めるのもどうかとは思いますが...今は断熱材の進歩、断熱気密工法の普及、経験の蓄積等、一昔前より格段に家作りが進化していると思います。
玄関ドアも風除室を設けないのであれば高断熱タイプを選ぶべきですね。
元々標準でみているとは思いますが。
暖房も色々あって迷いますね。太平さんの標準プランって何だったのでしょう?
そういえば我が家は見積依頼段階から決めていたのでそれは聞いてなかった。
82です。以下コテハン使います。
>ポン酢さん
北玄関だと南向きより土地代が安いですし、結構どこのHMも勧めてきますね。
私の場合は角地なので西にも接道しているとはいえ、それに乗っかったタイプです。
太平ホームの標準暖房は蓄熱暖房+パネルヒーターだと思います。
リビング以外の部分は輻射熱のパネルで賄う感じだと思いますよ。
私も全館蓄暖予定なので標準には興味なかったのですが、最初にもらった仕様書(説明書)にはそうあります。
仕様書にはお風呂がINAXラ・バスやキッチンがタカラ、玄関収納がトステムWOODONEなど色々なメーカーが載っています。
なるほど。土地の諸条件により北玄関の方がいいかもですね。
我が家の標準プランとしては換気は3種、建具及びフローリング、玄関収納はWOOD ONE。キッチンはタカラのオフぇリア、トイレとバス、洗面はINAXでした。
換気は手間と予算次第ですが、その他はそのままでも十分だと思います。
我が家もバスに2点ほどオプションを付けただけでした。
照明もオーデリックで見積時点からそれなりに予算をみていたのでオーバーはしませんでした。
>ポン酢さん
ほぼ同じ感じですね。というか、同じHMですから同じで当然ですよね!
照明も同じくオーデリックで予算内に見積もっているとのことでした。
聞く限りでは十分な標準仕様だと思います。
それでいて、相見積もりになった時に他社よりグッと引くらしいですからどこから利益を出すのか^^;
ちなみにお風呂のオプションは何ですか?
お風呂の湯温が「より下がらない仕様」ようにして欲しいのと、音楽設備orモニターを付けたいと思っています。
> それでいて、相見積もりになった時に他社よりグッと引くらしいですからどこから利益を出すのか
こういうの聞くと不安になります。
堅実経営であれば、こういうことしないはず。
まさか、目先の契約を取らないと、苦しいということでしょうか。
相見積で他社より引いてくれたんですか?
うちは最初から最安値でしたので、さらに値引きは無かったです。
安いのは助かりますが、あまりにも安いと手抜きされそうで逆に不安になるかも。
うちのユニットバスのオプションは風呂蓋と折れ戸をやめて開き戸にしただけです。
給湯、暖房は当初からガスのエコジョーズを指定しましたし。
暖房は温水式のパネルヒーターです。
あとは他でUPした分は違う所で予算を削ったりして総予算のUPは最小限に抑えました。
目先の契約云々はどうなんでしょう?
確かに着工件数は年々増加しているみたいですが、拠点も道内各地に出店していますので、内情は?なのかも。
釧路地区のみで見れば人数も限られていますし、件数的にも順調だとは思いますけど。
他地区もそうであることを願っています。
構造、工法を見て、住んでみて不満は無いですけどね。
大工さんも親切で予定になかったニッチや簡易な棚なんかもサービスしてくれました。
>ポン酢さん
私の相見積もりはこれからです。
他社と話してて、悪い意味ではなくそのような値引きで太平ホームに負けたことが何度がありますよって話です。
本音は、最初から目一杯の割引してくれた方が信頼できるのは当たり前のことですが、儲けは大事ですから、駆け引きとしては得てして有りなのかなと個人的には思います。
展示会云々というカラミもそれぞれありますから、値引きはそれぞれの支店や時と場合があるかもしれませんね。
まだこれから交渉しますから、確かに手抜きは怖いものの少しでも安いに越したことは無いのが本音です。
現場は性格上毎日通ってしまいそうで、ウザがられるかもしれません(^-^;
うちは最初に太平さんに概算で見積して貰い(訳あって間取りはその時点でほぼ決まってました。土地も購入済み)、その後太平さん含め3社に詳細見積を依頼しました。
逆に自分は他社の方が断りを入れたら値引きの話をしてきた所がありました。
やっぱり最初から誠実に見積して欲しいとは思いますよね。
サービスとしては二日間のオープンハウスをしたので階段の柵(手摺?)をサービスしていただきました。
自分は建築中、数回しか見に行け無かったんですが、義理の父がその分しょっちゅう見に行ってくれました。
施工中に見に行くのは全然悪い事じゃないですよ。まぁ、たまには差し入れを持って行った方がいいと思いますが。
>ポン酢さん
間取りは決まっていたのですね。
決まっていたのは羨ましいです。私家族はそれがなかなか決まりそうにない気がします。
今4社ほどのプランニングを受けていますが、正直疲れます…。
2社くらいがベストなのかもしれません。多い分でアイディアはかなりもらえるので、実質は各社の良いとこ取りになりそうですが。
太平ホームは余所に良い間取りがあれば進んで採用するようですよ(本当は余所の採用はダメですよね。営業は一応そう言いますが、現状は各社常々採用しているらしいですね)。
私の場合は展示会が特殊になる可能性があるので、グレードアップではなく値引きになりそうな感じです。まだ検討中ですが。
近所ということもあり、建築中は私の実父が毎日行きそうな予感です(笑
>臥牛山さん
No.42さんのような事があるなんて信じられないです。でも現実なんでしょうね。
毎日行くことで、多少の抑制になるものでしょうか?
それこそ先日書き込んだC値の測定じゃありませんが、日程的にはかなり急ぐものの、大工さんには丁寧に施工してほしいものです。
No.42のような事が自分の家の建築中の出来事だったら嫌ですよね。
そういう事が無いよう現場には出来るだけ顔を出した方がいいですね。
よっぽどだらしない大工でない限り大丈夫だとは思いますが。
単純に家がどんどん出来上がっていくのを見るのは楽しいですし、それは我が家だとなおさらです。
仕事の邪魔をしたり、施主だからって横柄な態度をとったりしない限り、現場に嫌がられたりはしないでしょう。
出来れば、10時、15時の休憩時用の飲み物なんかを差し入れすればベストでしょう。
パパは悪役担当さん
我が家は他HMユ~ザーですが、建築中何度も現場に行きました。そんな中、やっぱり有りましたよ。No42に似たような事が。職人さんが帰った後、窓が開いていた(風が強ければ足場に当たる)とか、天候が荒れそうなのに2Fベランダの腰壁に木材が乗っかったままとか、夜に雨風が強くなり心配で見に行ったら木材に掛けてあったテントがめくれてたとか。職人さん的にそんなの普通って思ってたのか単純に忘れたのか不可抗力でそうなってしまったのか…。勿論担当営業マンに電話してすぐ改善してはもらいましたけどね。ただ、変に詮索するよりも、夢のマイホームが安全且つ丁寧に出来上がる事を祈りつつ、素人ながらも現場チェックしたり職人さんと仲良くして自分も楽しみながら家づくりされては如何でしょうか♪
私はたぶんウザイ施主だったと思いますが…楽しかったです(笑)
>ポン酢さん
オヤツタイムにお邪魔するのはアリですね!
差し入れするにも気を使わない時間だし、大工さん方も休憩しているでしょうから何かお話しできるかもしれませんよね。
横柄な態度…気をつけます。
>臥牛山さん
皆さん足を運ばれているのですね。
大工さん方も完璧ではないでしょうし、人間ですからミスはあるかもしれませんがそれはそれこれはこれですね。
勝手なイメージですが、大工さんという職業は江戸っこ的な大雑把なイメージが(汗
幸い、私も現場に近いところに住んでいるため、遠慮なく足を運んでみようと思います。
> 相見積で他社より引いてくれたんですか?
> うちは最初から最安値でしたので、さらに値引きは無かったです。
最初から最安値なんて、素人では分かりませんよね。
値引きも、どうしてできるんでしょうか。
よく言われるのが、最初から利益を多めに盛っておくこと。
それでなければ、下請けに被らせる。
下請けは、こういう客の仕事は、手抜きと言わないまでも、気持ちの入りようは少々違ってくるのは仕方ない。
または、利益を減らしてでも、受注を取り付けたい事情があるのか、と勘ぐってしまいます。
我が家の場合は同時に3社に見積依頼をして、その中で最安値でした。見積の中身もきちんと各工種ごとに明細もわかりやすく、納得出来るものでした。
3社に依頼した時点で間取りも決まっていたので、オプションでの金額UPも確認した後、決めさせてもらいました。
契約後にも変更をする場合には事前に金額を確認し、その分を違う所で削るとか、調整しましたね。
>ポン酢さん
相見積もりの業者がそれぞれローコストメーカーであれば値引きはあるかもしれません。
私が聞いた話だと「金額が競合するような状況になった時に、太平さんに大きく値引かれて負けたことが何度かある」と余所の営業からお聞きしました。
競合になった場合は、自社の利益幅を減らすことももちろんですが、各下請け業者それぞれに値引きを頑張ってもらうらしいです。
購入側も歩み寄りは必要ですね。
後出しの値引きなんて気分が悪いですね。最初から引けよって思っちゃいますね。
自分も他社で決めますと言ったら、値引きの話をしてきたHMがありました。
さすがに断りましたが。
ただ、自分も数年前までは営業マンだったので、気持ちはわからなくはないと思いますけどね。
>>ポン酢さん
まだ未経験でこれから経験していくと思うのですが、後だしの値引きはきっと間違いなく気分は悪いでしょう。
後は性格の問題もあるかもしれませんが、値引きは多ければ多いに越したことはないので考え方によってはラッキーと思えるかもしれませんよね。
利益あっての会社経営ですから、多少の部分はしょうがないと思ってます。
>ポン酢さん
元々太平住宅時代には函館支店があったそうで函館にはネットワークや地盤が元々あったそうです。
これで北海道全域をカバーできたことになりますよね。
支店を開設したからといって業績が良いとは限らないものの、これから購入しようとしている者にとっては心強い情報だと思いました。
事業拡大にはもちろんリスクを伴いますから、頑張って欲しいと思います。
住宅建設市場が縮小していく中、何もしないでいるとじり貧になるという考え方もあるでしょう。
規模の拡大には仕入れコストの削減も期待できますし。
よく言うところの大量仕入れによるコスト削減ですが、業界の人に聞くと、さほど大きくはありません。
もともと、太平ホームは、道東で強いので、得意な地域をメインに堅実な経営を目指して欲しいです。
拡大傾向にない市場を対象に、次々と事業拡大するのはどうでしょうか。
事業拡大して収益を上げる自信があるからなのか、事業拡大しないとじり貧になるほど薄利なのか。
HMは、木の城たいせつのようなことがないように、経営を安定させるのもサービスだと思います。
今年の秋で築17年。太平住宅時代、親が建ててくれた我が家。
秋に入居して、その冬、屋根が落ちました…。設計は中村だっけな?とかゆうオッサンで「屋根はいくらでも手抜きできるんだよ」と言ってましたがホント手抜きしましたね。
新築当時、私は19歳でしたが、その他ミス・ミスだらけで太平住宅、大嫌い!!
>おんなじ人ばっかり答えてる見たいな気がするのはなぜですか
私のことでしょうか。同じ人ばかりではなく同じ人です。固定ネームですので気付いておられるとは思いますが。
関係者でもOBでもないです。こちらのメーカーで前向きに検討している一般の者ですよ。
応えてはダメでしょうか。他の方がお応えになっていれば良いのですが、差し出がましいと思いつつスレ数が延びるようにレスしています。
私にとっては一生に一度の大きな買い物ですから、良い話でも悪い話だろうとも少しでも有益な情報をと思いレスさせて頂いております。
マンション住まいですが将来は一戸建てがいいなと考えている者です。いつかは夢の家づくり。この言葉が気になってのぞきました。こちら、拠点は埼玉なんですね。埼玉方面は広い土地がたくさんあるというイメージを持っています。のどかな場所も多そうですし、家族が一戸建てで住むには適していそうな感じがします。本社住宅展示場を訪問なさったことのある方はいらっしゃるでしょうか。