仙台に住んでいます。現在数社のハウスメーカーを比較検討している最中です。
仙台のウッドホームで実際建てられた家に住んでいる方のお話、同社に関するさまざまな情報がいただけたらと思います。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-25 23:48:00
仙台に住んでいます。現在数社のハウスメーカーを比較検討している最中です。
仙台のウッドホームで実際建てられた家に住んでいる方のお話、同社に関するさまざまな情報がいただけたらと思います。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-25 23:48:00
コストパフォーマンスは最高だと思います
私はウッドホームの新聞広告の仕様を参考にしました。
詳しいことはまたレスします。
標準仕様
オール電化・24時間換気システム・ECO給湯器・ 蓄熱式暖房
4寸角無垢・和室以外4寸角集成材
べた基礎ゴムパッキン
窯業系サイディング光セラ16㎜三州耐震瓦茶
1階
(リビング)
9尺以上天井・内装左官仕上げ・床二重貼リ・廊下・玄関リビング腰板張り・回り縁・造作茶ダンス・カウンター・食品庫・お洒落な階段
(和室)
床柱カリン6寸角・青森ヒバ・真壁左官仕上げ・回り縁二重・天袋神棚・雪見障子 戸高6尺・玄関御影石貼リ赤ゴマ
・床の間・本長押・欄間・書院違い棚・無垢貼り正目天井・仏間・仕込み箪笥・窓枠
(広遠)
2階
8尺以上天井内装クロス(サンゲツ)床二重貼リ・防音マット・寝室内窓吹抜窓
吹抜天井板張り
INAX 水回り
トイレ内装キッチンタイル・手洗い・サティス 1階・2階
洗面室内装キッチンタイル・洗面化粧台
システムキッチン天板シンク人工大理石・足洗い場
システムキッチン収納
キッチン回りタイル
ユニットバス一坪
トステム建具・引き戸・ドア(高さ2.0m以上)
ドアケーシング付き・引き戸ケーシング付き 洋風玄関、復層樹脂サッシ(シンフォニー)・窓・内窓・クローゼット・外ベランダ・照明器具・スポット・プロペラ・カーテン
給排水設備工事
雨水排水工事
電気工事・アンテナCS・BS・エアコン5台・玄関ホーン・コンセント
納屋3坪9尺以上天井・べた基礎ゴムパッキン・土間
外溝土留め壁H=0.8mL=40m B=0.15
駐車場・アクリル屋根・土間・インターロッキング張り
仮設工事内訳
産廃処理
仮設トイレ・水道・電気・足場
図面作成
地質調査
これは私が去年新築した際の仕様ですがほとんどウッドホームの新聞広告を参考にして決めました 。坪約40万円でこれだけの仕様で建てるところはないと思います。あってもかなり粗悪なものだと思います。他のハウスメーカーも見ましたがコストパフォーマンスを考えた場合これ以上のところはやはりないと思います。ただ私の場合は建てる業者が決まっていましたのでウッドホームには頼めませんでしたが、条件を付けてウッドホーム仕様+アルファで価格は同程度になるようお願いしました満足しています。ウッドホームの坪約40万円仕様で追加で蓄暖・エアコンを入れれば値段との兼ね合いを考慮したとき最高の家が建つと私は思います。 特に和室は部材が全てヒノキで無垢材を使用しているようです。
外壁がタイルの家が好きなので、相談者の方はできればウッドホームの私ができなかった坪約50万円の外壁タイルの家を建ててください。
スモリの外壁タイルの家は坪約50万円では建ちません。
家を建てる際この仕様は大変役立つので参考にして下さい。
puchiさん、レスありがとうございます。
コストパフォーマンスは他のメーカーより確かに優れていそうですね。
ウッドホームは高気密・高断熱だとのことですが、実際に住んでみて
寒くはないのか、構造的な問題点はないのかなどが気になっている状況です。
puchiさんは、ウッドホーム仕様で他のメーカーで建てられたんですよね?
コスト的には坪いくらかかりましたか?
差し支えなければ、puchiさんが建てられたメーカー名を教えていただきたいです。
HMではなく、土地を紹介していただいた業者にお願いしましたその際ウッドホームの仕様を参考に46坪総額2200万税込みで建てることができましたその際構造・部材はすべて自分で確認し毎日現場を見てました。
あなたが近くの方であれば私の家を1度見れればいいんですけど
納屋3坪9尺以上天井・べた基礎ゴムパッキン・土間
外溝土留め壁H=0.8mL=40m B=0.15
駐車場・アクリル屋根・土間・インターロッキング張り
は別契約でした。
気密性・断熱性の記述は一切無いのですが
実際はどうなんでしょ?
古アパートと同じで結露しまくりでは
困ります。。。。
実際に住んでおられる方などからの情報提供お願いします。
過日、展示場を見に行きました。
価格帯から考えても、特に内装は豪華でした。和室の作りも丁寧で、
有名メーカーや輸入住宅メーカーと比較しても、遜色ないどころか
こちらの方が立派でした。サッシの空気層も16mmで普通のものより
厚くなっていました。(YKK-AP製)
天井も高く開放的で、とても気に入っているのですが、実際の
気密性と断熱性能が気がかりな点です。匿名さんと同じですね。
小規模な会社で、広告も出さずにコスト削減しているそうですので、
その努力にも感心します。完成保証やアフターについても、またお邪
魔して聞いてこようと思います。
ウッドホームは造りもいいし重厚感がありますが、高気密高断熱と言う意味では多賀城の青葉建設のほうが上でしょうね。
価格も青葉がやや安い。青葉建設で建てた人は電気代が一万円代や一万円以下で済んでるそうです。
あまり情報が無いようですが、もし建てられた方などいらっしゃいましたらぜひ実際に住んでみた感想など教えて頂きたいです。
青葉はやめたほうがいいです。 目線がお客様ではなく社長自身の懐に向いていますから。 クレームというか、不具合を言うと切れまくります。本当です。
僕はウッドホームのすべての展示場を見学致しました。広告通りの内装・建具・外壁でほぼ心が動きましたが建築中のお宅を拝見した際,柱・垂木・内張内の梁はもうちょっとがんばってほしいとおもいました。耐震構造上は,問題ないのでしょうが。
No12 さんへ
青葉建設さんについてのコメントですが、具体的にどういう事例があったのでしょうか?
どなたかウッドホーム明石台展示場と同等の家を建築なされた方,おりませんか。坪単価約40万円ですが実際の価格・住み心地など教えていただけたら幸いです。
坪40万といっても、施工面積だから実際の建坪は1割から1割五分減ります。
実際建坪当たり46,7万といったところ。ローコストメーカーの戦略に惑わされないように・・・・
また、4寸木材といってもグリーン材などでなければ良いですが。
私も、見積もりをもらいましたが、施工面積×39,8万というもののみで、内容は一式でした(笑)
こまかな内容を依頼しても、それは契約後と言われ、不信感が出たので見送りました。
結果正解だと思っております。
何を使用しても施工面積39,8万ですから素材は覚悟した方がよいかもしれません。
建坪50万も出せば、工務店や大工で満足な家が建ちます。
個人的には家を建てるなら展示場などない工務店、大工が良いと思います。これは間違いありません。
多くのHMの営業マンは自社で家を建てません。大工に頼みます(笑)
No.17のななしさんに同感です。
このハウスメーカーについて、建築紛争処理・調停を所管する所で、聞いてきました。それによると、係争中数件あり、呼び出しには応じず、困っている様子でした。
法的な強制力はないのでしょうか?
建築中拝見した際、ラジオ聞きながら作業、タバコは内部で喫煙、ドワには鍵を差したまま。
河北新報の2008年7月「自分の家は自分で守る」の記事のなかに、「診療所を営むCさんは、大手ハウスメーカーのD社が基礎コンクリート打設工事で大雨の中で工事したので、工事の中止と基礎のやり直しを求めました。しかしD社は着工時40㌫もの着手金を取っていたためか、要求に応じず、裁判ざたになりました。多額の着手金などを先払いするのは、必ずしも業界の決まりごとではありません。支払は完成引渡し時にするのがベストです」と
大手のDハウスさえ、この有様です。
業界は
相手は素人
知らないところでは何をやっても
と、常態化してるのでしょか。
着工事と上棟時に工事費の三分の一ずつを支払うのが一般的です。
問題が生じ、業者は建築を途中で中止になっても、さほど影響はないのです。
建て主は大変です。その後を引継いでくれる業者はあるでしょうか?
裁判になれば長期が覚悟
その間は工事はストップ
契約したら余程のことがない限り工事は進めなければなりません。
一生の買い物と言われます
喜びがストレスにならたないためにも
慎重うえにも慎重を
コストパフォーマンスは良かったが、着手してから
ゴタゴタがありました。打合せは念入りに。
アフターはまったくお粗末です。
ところでウッドホームで建てた家は、今回の地震では
どうでしたか?
内部や構造部の被害などはございましたか?
HPを拝見していますが、耐震についてはまったく何も
情報が得られませんので、このHMで建てた方、何か
情報をいただければと思います。
アフターは全くなし 今回の地震後も いかがでしたか?の電話もなし・・・
地盤はいいのか 玄関のタイルが 割れて クロスのひび程度 今の住宅は ほとんどが耐震基準を満たしているので、よほど地盤が悪くない限りは どこのメーカーでも同じでしょうね。ただ電気温水器が破損しましたが、連絡つかずに 近所の電気屋さんに修理依頼しましたよ。
やっぱり家族でやってる工務店というところかな?
社長さんもなかなか調子のいい人だけど、息子さんもまたまた調子いいひとですよ。
気をつけたほうがいいかもしれません。引き渡してしまえば素知らぬふりです。
商売へたですね。電話の1本でもあれば、修理の依頼とかお願いするのにね。
ウッドホームで家を建て3年になります。
今日までアフターは全くありません。
高気密・高断熱と言っていますが、夏は2階では30度を超えます。
冬の寒い時は和室でも10度もありませんし、フローリングは素足では歩けません。
またガラスは結露し、冷たいすきま風が入ってきます。
冬は隙間テープを張っています。
会長さんの説明では、結露はしませんと言っていたんですが。
施工中の大工さんにこの話をしたら、結露はしにくいけと゛結露はします。
と言ってました。
サッシの空気層は16mmで厚くはなっていますが、断熱にはあまり厚さは関係ありません。
LowEガラスだといいでんけどね。
私は勧めませんね。
我が家も同じです。どの程度の高気密・高断熱なのか疑問です。
結露も結構しますね。安物買いの・・・・・が実感です。
口のうまさは さすが営業マン と言う感じの会長さんですよ 契約当初は 1棟紹介したら100万円 もう
何棟か紹介して 数百万もらった人がいるそうで ・・・ 本当に いい会社なら お礼なんか抜きで紹介しますよ。 でもアフターのない会社ではね 紹介どころか やめたほうがいいとしかいい様がありません。
実際 知人には他社を紹介いたしました。
私は注文住宅現在検討中です。
最終的には40坪でトータル2000万円前後で予算を組んでおります。
皆さんはこのウッドホーム以外にどちらの業者と比較されましたか?
最終の坪単価45~50くらいで建つ業者が知りたいです。
宣伝はしないし、売る為に雇う営業マンも居ない所
そんな建築こそ仕事って感じの工務店から選べばいいです。
単純に無駄に掛からない経費は、そのまま自分の家の材料や人件費に回って来ます。
私は多賀城の青葉建設さんで建てました。
高気密高断熱で、冬も蓄暖で暖かかった。
当然結露なんてしませんし。
うちはいろいろオプションをお願いした結果、最終の坪単価は
47万くらいでしたよ。
震災後のアフターもすぐに社長から連絡きたし、ここで建てて
後悔はありません。
私は一条で建てました。会長さんに一条は高いだけと言われましたが、使っている材料も建材も格段に違いますし、
今回の震災では、周囲の家がかなり傷んだのに我が家は無傷。少し無理しましたが、一条にして良かったです。
会長さんも息子?さんも口だけで打合せの段階で毎回話しが食い違ってました。かなりいい加減でした。
会長さんと息子さんがいい加減なのは、大工さんも言ってました。家も色々ありました。内装工事に入ってからは
毎日目が離せないですよ。完成間際まで、誰も一度も確認に来なかったですし。
見た目のコストパフォーマンスは良かったですが、何をもって高気密・高断熱なのかですね。結露もしますし。もし次に建てるとしたら候補には入りませんね。
>>26
悪いことは言わないから、住宅展示場にモデルルームを思っている業者は問答無用で排除した方が良いよ。
モデルルーム1棟で管理費用、修繕、光熱費、人件費などで年間5000万~7000万かかってるから。
その費用は全部施主からとってるし。
何人かの人がレスしているように近所の大工か工務店で信頼できるところがいいよ。
あと、坪○○万円とかは絶対にやめた方が良い。下手したら、玄関ポーチやバルコニーも坪数に入れられるから。
下手したら40坪とか言ってても建坪だと35坪ぐらいになってしまうことも。
ローコストメーカーでも、結局追加追加で坪あたり55万ぐらいになるのが相場。
仙台市ウッドホームで数年前に新築しました。
それなりのコストで完成し庭は自分なりに作り楽しんでおります。
唯一つ我慢できないのはまったくアフターが無いことです。
もし再度建てるなら絶対この業者は選びません。
この震災でも見にも来ません。
電話も来ません。
相談の電話にも乗りません。
いろいろとウッドホーム会長さんと言われてて居りますが数年前にウッドホームの商業登記簿謄本を見ました。
会長かも知れません謄本上は多分奥さんが社長なはずです。
会長はただの従業員に過ぎないことをご存知下さい。
ということは・・・・・・
これからご希望の方は商業登記簿謄本をご確認願います。
数年前に建築し、住んでいます。 ウッドホームで建てるときはFAX電話のみのやり取りで、訪問は一切しません。(交通費を節約しているうみなたいです。)私たちが打ち合わせで行ったとき(子供が小さかった)、お茶・ジュースはなしです。(多分10回はこちらから行ったと思います)子供がのどが渇いたので、向かいの自動販売機で飲み物を買いました。
まあ、そのときは、その分住宅を安くしてもらっていると思っていました。
会長は建築してからも、自分からは現場に来てくれません。人を行かせる指示をするだけです。ワンマン経営だと思います。
建築後、「何かあればそのつど言ってください」なんて、甘い言葉を信用しましたが、最初のうちは、人をよこしてくれましたが、しばらくすると、「そんなに何度も行けない」と態度を変えてきました。その後、アフターはなしです。建築後の点検はありません。建てたら建てっぱなし、という感じです。いろいろ相談したいことはたくさんありましたが、応じてくれません。
このたびの震災でも「一度見てほしい」と電話したら、いけないとのこと。要するに無視です。
アフターの規約がないことに 後で気づきました。 確かに家自体はいいものを使っていますが、サービスはなしですので、今後建築される方は、ご注意ください。
ウッドホーム、対応が最悪でした!
震災前に話が進んでいて、息子さんもすごく親身になり話してくれていると思っていました…。ローンのことで家へ足を運んでくれたこともありました。
もし今回ローンが通らなくても、いずれウッドホームにお願いしようとまで思っていました。
が、ローンで足踏みしていたら、だんだん連絡取れなくなり、そこへ震災。
震災から全く連絡取れず。こちらからケータイにかけてもかけ直してもこない。主人が沿岸で働いてるのも知っていながら、安否確認の連絡もなし。
他のお断りしたメーカーさんの方が心配して連絡くれました。
契約前で本当に良かったと思いました。
震災があり、家を諦めかけてた時に、話を聞いてくれたのが青葉建設でした。
そのままトントンと話が進み、青葉建設で建てました。
家作りの工程で自分でやりたい場所(塗装)があり、現場監督さんと一緒にやったのですが、事前にヤスリがけをしててくれたのは社長でした。
設備の取り付けやクロスの傷などで不備がありましたが、電話すればすぐに来てくれていますよ。
今の所、私は青葉建設で建てて良かったと思っています。
もうすぐ新居に入れる予定の者です。もう少し早く見ていたらやめていたのに。。。
私たち夫婦はここ5年、いろんなハウスメーカーさんを見て回っていました。ウッドホームはそのうちの主人が気に入っていたメーカーさんのひとつでした。だから決めたのに。
皆さんが書いている通り、会長と若社長(息子)は調子よく対応してきます。特に契約前は・・・。契約して打ち合わせを重ねていくと前は○○はサービスと言っていたのに完成間近に「あれ、サービスでしたよね?」と確認すると「今、価格が高騰していて付けたくても付けられないんです」「オプションだったんです」など逃げの姿勢で対応してきます。全然話が変わったりするので何かの際は書面に残してもらったほうがいいですよ。
うちはギリギリで屋外工事もただで良かったのですが、これから建てる方はお金がかかります。38万に騙されないで下さいね。(パンフレットに記載されてませんのでご注意を)
問い合わせの電話をしても折り返しはほとんどありません。まったくフォローする気はないみたいです。
引き渡し終わったら、うちも連絡なしで音信不通になるんだろうな。
もっと言いたいことあるけど、このへんでやめておきます。また来ます(笑)
NO43さん大変でしたね。うちも全く同じ状況でした。
1、契約時、フラット35Sでお願いしたのに実はS使用ではなかった。
2、エコキュートでお願いした(確認しなかった)はずがただの温水器
3、皆さん同様、震災後全く電話も無し。こちらから電話を入れても返って来る言葉が
予約が一杯入っていつ行けるかわからない。(家は壁紙に亀裂は入った)
4、他メーカーでは6ケ月、1年点検とか有るのになにもなし。
案の定多少ですがクロスに隙間が出来ました。(自分で補修しました)
5、契約の時社長さんから、結露は絶対しませんから。と言われましたが、バリバリ結露!
特に主寝室が大変です。(リビング多少)
悪徳メーカーとかではないのですが、もう少し適切な対応をすれば他の人にも
お勧め出来るのに。こんな状況では絶対お勧め出来ません。