スウェーデンハウスに長期お住まいの方
住み心地はいかがでしょう。
メンテ費用が少なくてすみそうですが、
実際、いかがでしょう。
[スレ作成日時]2008-09-15 13:29:00
スウェーデンハウスに長期お住まいの方
住み心地はいかがでしょう。
メンテ費用が少なくてすみそうですが、
実際、いかがでしょう。
[スレ作成日時]2008-09-15 13:29:00
どうして批判する人がタマホームを比較対象に出してくるのか分かりません。タマホームか同等の住宅しか購入することかできない人じゃあないの? とってもとっても悲しげなお言葉だね。
まあスウェーデンハウスのような熱烈な固定ファンを持つブランド住宅は
基本的に洗脳商法だからブランドイメージが傷つけられるような批判には
過敏反応される方が多いのはしょうがないでしょうね。(唯一許される
批判が高価格というのもブランドイメージを守りたい必死さの表れでしょう)
メンテナンスは高いとは思いませんが手間はかかります。その手間を楽しめるか面倒と思うかですね。
29のように、外開きの窓で雨がふきこむ(*雨は上から下に降るのでほとんど家の中にふきこみません)とか網戸なんてまともに付けられない日本の気候に合わない欠陥構造(*網戸は内側にオプションでつけれる)とか夏は締め切ってエアコンを入れる以外の選択肢がない(*窓を開けると通風がある)とか住んでもいない人が知ったかぶりしてでたらめなこというのはよくないと思います。
網戸は常識として外側に付けて、開け閉めの際にも虫が入らないように
なっているのが当たり前の構造じゃないの?
あの窓の設計は明らかに、虫がほとんどいないスエーデンの気候を想定した
もので日本で付けている内側の網戸は苦し紛れの策で、それだから
標準装備じゃなくてオプション扱いなんでしょう。
実際に網戸を使用しての感想ですが、確かに開け閉めの際に虫が飛び込んで
来る可能性はゼロではありませんね。
しかし、開閉は一瞬の事ですので実際は問題ないですよ。
それよりも外側に付けっぱなしにしている網戸と違い、外部にさらされる
事がないので、汚れたり痛んだり虫の死骸が付着する、なんてことが無い
のでメリットの方が多いと思います。
唯一の不満が網戸の枠がプラスチック製であることと、色が白とベージュ
しかなかったことです。
木製サッシにプラスチック製を合わせるのは興ざめですので、私の場合は
仕方なく塗装スプレーを買って来てコゲ茶色にしました。
ほぼ全窓を塗装しましたが、結構大変な作業労力でした。楽しかったですけど。
このスレを最初から読んでいて感じたことです。
どんなハウスメーカーの商品に対しても同様のスレはありますが、
★スウェーデンハウスの事実を知らない人は、憶測や想像で物を言い勘違いで
批判する。木を見て森を見ない(見れない)。文言が乱暴。雑。誤字も多い。
★スウェーデンハウスに住んでいる人は仮に不満があっても、それをカバーして
余りある基本的性能に満足している場合が多い。文言が丁寧。言葉遣いが大人。
ユーザーから見たら、笑うしかないような稚拙で的外れな書き込みも散見されますが、
もう少し事実を確認してから投稿したら如何でしょうか?虚しくありませんか?
>批判する人がタマホームを比較対象
事実を分かりやすく説明するためですね。
批判者はスエーデンとかではなく一流メーカーで建てています。
ちなみに私はトヨタホームです。
スウェーデンに虫いない? いますよ。
ブランドイメージを傷つけない為の洗脳?
そういう理解でも結構です・・これで満足? だから、ユーザー以外の批判者は、もうそろそろ立ち去りなさい。
当方スウェーデンで建てたわけではありませんが
客観的にみて
トヨタホームとSWHならSWHの方が格上だと思う
値段も違うし
性能も段違いですよね
スウェーデンハウスに興味があり、見積もり依頼中です。不安なのが木材です。私はやはり地産地消、風土にあった木材は国産材であると思うのですが、どうしてわざわざ外国産を使用するのかわかりません。営業のかたは色合いとあとコストだと説明されました。国産材はそれほどコストが高いとは思えません。断熱もいまどきGWだなんて・・でもあとの部分は気にいっています。どなたか納得できる理由を教えていただけないでしょうか
>トヨタホームとSWHならSWHの方が格上
格が上なのは値段だけかな。
会社規模がまるで違うので投入できる技術力も違うし材料も雲泥の差がある。
ついでに営業の資質も段違いなため、ひょっとしたらクルマと同じかもね。例をあげると
VOLVO ← 坂道が上がれないAWD
みたいな。
高いのは価格だけで技術もクルマの資質も日本の軽自動車以下。みたいなね。
君たち零細勤めには分からないだろうけど会社規模ってすんごい大事なんだよ。
54さん
会社規模で業者を選ぶのでしたら、住宅を建てる人は全員、積水ハウスを選ぶ
のでしょうか?
業者にはそれぞれに企業理念や商品開発コンセプトがあり、その中で共感共鳴
した相手を家造りのパートナーとして指名すれば良い、と思います。
スウェーデンハウスよりも会社規模が大きく、技術力も優れ、社員の質の高い
業者はたくさん在りますし、それらは確かに業者選びの際の事項にはなるかも
しれません。
でも私は満足して住んでいます。この独特の「満足感」はユーザーの方にしか
理解出来ないものかも知れません。
又、私の愛車は12年物のボルボですが、坂道で苦労したことはないですよ。
批判を書き込みされるのでしたら、より正確に根拠のある投稿をどうぞ。
ボルボvsレガシィの映像はyoutubeにでてるな。
ボルボは坂上れない・・・
>スウェーデンハウスに興味があり、見積もり依頼中です。不安なのが木材です。私はやはり地産地消、風土にあった木材は国産材であると思うのですが、どうしてわざわざ外国産を使用するのかわかりません。
ご自身にエコの考えがあるなら、スウェーデンの政策と合わせて考えればスウェーデン材も悪くないんじゃないかと思えませんかね?
で、風土に合わせた・・・といいながら実際に日本の山林の気候と例えば関東平野は全然違いますよね。北海道の木材は恐らく風土的には本州とは合わないはずです。せいぜいその程度の差だと考えればいいんじゃないでしょうか。
GWなのは個人的にもちょっと。。。でしたが、そういう意味では同じ製法で勝てると考えていけるだけのモノを作り上げたということなんだろうと理解しました。僕もかなりこの辺についてはしつこくいろいろ聞いてみたんですけど、結局のところ、大量生産ができる(=替えがききやすい、コストが下がる)ってことはあるんでしょうね。
今は、北米に工場移して北米の木材使ってるんじゃなかったっけ