スウェーデンハウスに長期お住まいの方
住み心地はいかがでしょう。
メンテ費用が少なくてすみそうですが、
実際、いかがでしょう。
[スレ作成日時]2008-09-15 13:29:00
スウェーデンハウスに長期お住まいの方
住み心地はいかがでしょう。
メンテ費用が少なくてすみそうですが、
実際、いかがでしょう。
[スレ作成日時]2008-09-15 13:29:00
日本でちゃんとした北欧住宅が建てたかったら今の大手HMでは絶対無理だね。
棟数を追いかけるHM式のやり方では100%不可能。
元レーナハウスの技術責任者が断言している。
http://www.skona-hus.com/history/history.html
>北欧のパッケージ輸入住宅は難しい。
>大資本が手掛け、無理やり軌道にのせたとしても、内容は薄まるばかりで
>商品も人材も良いかたちでは育ちにくい。 所謂、「スウェーデンもどき住宅」となる。
>そこに私の居場所も、私自身の必要性も無い。
以前にスウェーデンハウスでプラン検討中、と投稿した者です。
その後、最終プランの金額提示があり昨日、調印することが出来ました。
これで、あのスウェーデンハウスのオーナーになれると思うと感激も
ひとしおです。
商談中もこの掲示版への様々な意見を参考にさせて頂きました。
多くの批判的な戯言も、スウェーデンハウスへの可愛さ余って憎さ
100倍、と受け止めています(笑)。
SWHがWEBで叩かれるのは 調べるとあるブログと、ある契約トラブルでクレーマーに引っ掛かったのが原因みたいですね。私の場合、営業担当の方がとてもよい方だったのですが、中には??の人もいらっしゃるのでしょうね。
私も当初セキスイ、ダイワ、東急とかを検討していたのですが、セキスイの人に他にお勧めのハウスメーカーはありませんか?ときいたら こそっとSWHを教えてくれました。
243 ア○コス代表 殿
244 元レー○ハウス技術責任者 殿
どんなに崇高な理念を掲げても 実績がなければ
***の遠吠え マスターベーション
そして 消・え・る
なんか良いスレかと期待し覗けば大荒れですね。でも、せっかく来たので・・・
自分はアルコスに興味があって資料などももらったのですが、やはり
アルコスさんが遠い!のが心配になり(やはり建てる場合、建てるのは
大工さんやその他大勢の方に世話になるわけで、そういう所のネットワークが
心配になった)スウェーデンハウスにしました。
関西だったらアルコスさんに頼んでみたかったです。(こちら北関東)
関東にも進出をとおっしゃっていたので、今後頑張って欲しいと思っています。
スペック上なのに、価格は同じ位でしたよ!
自分の住んで良かった点は、冬の暖かさがやはりダントツ。蓄熱暖房が活躍します。
その他は、防音性能が高く静か、階段&廊下が広いなど。
悪かった点は、夏暑い。これに尽きます。エアコンなしでは生きられません。
(ただ、我が家はほぼ24時間つけっぱなしですが、電気代はさほどいかないのは良かった点)
停電になったら暑くて大変だけど。家の中の音は響くので吹き抜けにしなくて正解
だった。吹き抜けも魅力ですが・・・
メンテはうちは白窓に白ドアなので、あまり手はかかりません。メンテ面倒だと
思ってる方は白にするのも手ですよ。ただ、うちは好みで白窓&白ドアだったので
茶系でまとめたい方がわざわざっていうのもなんですが。
どこのメーカーでたてようが、ほとんどの人はローンを一生払って住んでいくのですから
もっと、仲良く、お互いの為になるような話がどうして出来ないのかすごく不思議に
思う今日この頃。
デンマークハウスの施主ブログ
http://denmark-house.blogspot.com/search?updated-max=2008-09-28T06%3A3...
はっきりいってスウェーデンハウスのような日本のハウスメーカー丸出しの家よりセンスも高級感も断然上だね。
いわゆる中堅ハウスメーカーにあたるスウェーデンハウスが小規模のメーカーと比較してメーカー然としているのはメリットでもありデメリットでもあるとは思うんだが、そういう小規模メーカーが優れているという物言いは納得できないなあ。
いわゆる小規模のデメリットは十分にあるわけで、その時点で選択対象から外れるケースだってある。うちはまさにそれだったが。
・会社が近くにないとそもそも選択対象外
・サポート力が弱い(今はいいが、10年後も同じ品質サポートレベルを維持できるか分からない)
・会社の趣味が合えばいいが、ずれると悲惨
買う人って作るときのスペックだけで考えてる訳じゃないから、いくらここがいいと言われても簡単には食指が動かないものじゃないかと。
昨日1年点検してもらいました。目立つような瑕疵もなく順調そのもの。この時期でも夜も全然家の中は冷えませんね。とてもすごしやすいです。ちょっと暖かいなと思ったら窓を開けるとなおよい。
批判者が血眼となって北欧住宅の小規模業者のサイトを引用して来て
見せよう見せようと頑張っているが、そもそもSWH検討者でそれらを
同一の観点で比較検討している人は、ほんの少数じゃないの?
俺もそうだったが、初期段階で比較対象となりうるのはあくまでも
身近で、誰でも知っている一般的なHMだろうな。
別に実験住宅を建てて、数値のデータを取ることが目的で家を建てる
わけでは無いし。中にはモノ好きな人もいるだろうが。
だから意味のない小規模業者サイトの貼り付けは、もういいよ。
そんなものより、同じ入居者からの欠点話を聞きたいな。
それこそ他意が無くて、信用できるから。
元来このスレは、スウェーデンハウスのユーザーへの住み心地を聞くもの。
弱小倒産予備軍の業者サイトや、そこの数少ない施主のブログを読ませてどうしようと
いうのか?
スウェーデンハウスの検討客に対し、あわよくば引っ掛けて喰いものにしてやろう、と
いう意図が見え隠れする。この場を広告宣伝に利用するのは止めて欲しい。
目障り。
デンマークハウス・・・
えらく、開口部が少ない家ですね・・・
性能を追求したらそうなるのかもしれませんが・・・
SWHやグランツーユーなんかはそこまでこだわってない気がします。
住みやすさでいえばやっぱり後者でしょうね。
デンマークハウスの性能がどのくらいかはまったく興味ないので知りませんが・・・
長期入居者ではないんだけれど、スウェーデンハウスに入居して2年目のものです。
上でも出てたけど、夏が暑いという欠点がよく言われますね。
うちの場合、比較的風通しのよい立地のせいか、スウェーデンハウスにしてから特別暑い
ということは特に感じませんでした。(ちなみに南関東)
24時間エアコン運転というのも試してみました。
28度弱運転くらいで、外から帰ってきた瞬間はたしかにとても涼しく感じるけど、
しばらくじっとしていると、窓を閉め切っているせいか、かえって暑く感じて
エアコンの温度を下げてしまいます。
それに夜6時過ぎくらいになったら、エアコンを切って窓を開けた方が明らかに体感温度が
低いことがわかったので、それ以来エアコンは断続運転にしました。
自分なりに考えた夏を快適に過ごすポイントとしては、出来るだけオープンな間取りにして、
東西南北全方向に開けられる窓を確保することと、オーニングなどで日差しを防ぐ事。
それをするだけで、他の住宅と比較してそれほど暑いということはないと思います。
なので自分は、春夏秋冬、どの時期も快適に過ごすことが出来てとても満足しています
あ、そうそう、スウェーデンハウスがもうちょっとがんばって欲しいのは
内装のデザインかな?
他の北欧、北米系住宅と比較して、スウェーデンハウスの内装はどうも保守的な感じがします。
もちろん自分から提案することも出来ると思いますが、やはり良くも悪くもスウェーデンハウス
っぽい内装になっちゃうんですよね。
まあ、取るに足らないことかも知れませんが・・・。
スウェーデンハウスは北欧住宅でも北欧輸入住宅でもない。
ただの日本のハウスメーカーの家。
しいていえばなんちゃって北欧住宅。
見るべき所などなにひとつない。
多くの人とは少し違った家が建てたいけど、でもハウスメーカーの家がいいという
矛盾したへたれが選ぶ家。
そもそもハウスメーカーなどというものは先進国のどこにも存在しえない
日本にしかない恥産業、恥業種だから、まともな金持ちは誰も
ハウスメーカーなんかでは自邸は建てないわけだけど。
そもそもハウスメーカーなんていう商売が成立しているのは日本だけ
ハウスメーカーなんていう商売=施工は行わず全国どこでも下請けに丸投げし、自身は豪華モデルハウス、受付嬢、営業マン、テレビCM、広告など住宅の本質とは全く関係の無い営業活動を主な業務とするイメージ作りを中心しとしたビジネスモデル
日本の住宅が世界最低レベルといわれるゆえん 日本の恥
日本の伝統建築のような手作業を重んじた価値ある住宅をつくることも出来ず
かといって世界で通用する高性能な住宅を世界で通用する価格で提供するという事も出来ない。
日本が世界に恥じる劣等産業。それが日本でしか成立しえないハウスメーカーというビジネス。
日本の一流企業の多くは世界、海外先進国、新興国でも通用する技術を持ち合わせたているが、
ハウスメーカーに限ってはあまりにもお粗末で世界では通用するはずがないから海外展開不可能w
はなから、国内でイメージ戦略で庶民から搾取をしようという典型的な厚利多売のあこぎな商売。
所謂ハウスメーカーの殆ど全社が、シェア獲得を最大の目標にしているにも関わらず
日本でしか商売を行えていない理由は、値段に対する商品の質があまりにも低すぎて
世界で売れるわけがないから。だから日本国内でだけいかに鴨を多く捕まえるか
という内弁慶商売を続けている。
良い物を適正価格で提供する事で世界を席捲していったのが日本の製品ですが、こと
ハウスメーカーになるとその常識が全然通用しない
『たいした事がないものを出来るだけ高く一棟でも多く売るか』
それが日本のハウスメーカー 一棟でも多く売りシェアの拡大、会社の拡大を
目指して全国展開をして拡販に命かけているにも関わらず、海外には全然進出できないw
グローバル展開不可能な近い将来消え行くビジネス
258よ!
手作業を重んじる日本の伝統建築がいいのか?
グローバル住宅企業(あるのか?)がいいのか?
どっちなんだ?
言ってることが支離滅裂、矛盾してるぞ。
みなさん、すいません。相手にしてしまいました。
>そもそもハウスメーカーなんていう商売が成立しているのは日本だけ
そりゃそうですよね。
だって、日本は地震大国で海外と違って何百年も住み続けるということが現実には不可能。更に戦後はとにかく住むところを供給しなくてはならなかったわけで大手で資源を集中して販売したほうが効率的だったはず。
>日本の伝統建築のような手作業を重んじた価値ある住宅をつくることも出来ず
日本の人口が支えきれないって(苦笑)
伝統建築っていうのもかなり適当に書いてるんでしょうね。江戸の伝統建築って長屋ですか?
>かといって世界で通用する高性能な住宅を世界で通用する価格で提供するという事も出来ない。
世界で通用するというのも適当に書いちゃったんでしょうね。ハウスメーカーと矛盾するのに。
>所謂ハウスメーカーの殆ど全社が、シェア獲得を最大の目標にしているにも関わらず
>日本でしか商売を行えていない理由は
日本でメシが食えるから。携帯と同じ。不動産業界で大手ハウスメーカーの占めるシェアがどんだけ小さいか。
現在スウェーデンハウス建築中の者です。毎日現場に行きますよ!とても楽しいです!先日屋根裏に断熱施工してからは200w電球三個で寒くない!玄関ドア開け放って作業されてるので玄関は寒いですが電球の点灯しているリビング等は暖かいです!遮音性能も想像以上で内壁に石膏ボード貼る前なのに足場に乗って外壁取り付けされている作業音が中からまったくわかりませんでした。外に出て見たら結構な音を出していてびっくりしました!そして中に入り耳を澄ますと遠くに聞こえるという感じで気がつかない!ただ室内二階の作業音は響きます(笑)先輩ユーザーさんの仰られる通りの反響音(笑)しかし構造をつぶさに眺めると高いといわれる坪単価もむしろ安いのでは?と思える程の丁寧確実な施工がされております。屋根裏のブローイングなど規定厚は300㎜なのに実際は400㎜強入ってるし!!階段造作などは水平器どこにあててもばっちり水平になってるし!現段階で隙間風など皆無です!職人さんはとてもマナーが良く常識人な方たちばかりで気楽に現場にコーヒー持って行けます(笑)恐くない!コーラ好きな親方がまたイカス!間違いなくいい家ですね!!