【公式サイト】
https://www.yasunari-komuten.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
山口・福岡で展開中の安成工務店って評判はどうですか?
セルロースファイバーによる断熱や、無垢材の使用を売りにしてるみたいですが。
[スレ作成日時]2005-01-10 14:41:00
【公式サイト】
https://www.yasunari-komuten.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
山口・福岡で展開中の安成工務店って評判はどうですか?
セルロースファイバーによる断熱や、無垢材の使用を売りにしてるみたいですが。
[スレ作成日時]2005-01-10 14:41:00
求めるものが違うから比較するのはおかしい...本当にそのとおりです。
無垢材ってどの程度ワックスをかければ良いものかわからなかったのですが、
馴染んでいけばそこまで手がかからないようになるのはとてもいいですね。
何年かに一度、大掃除の時にやっても良いのかもしれません。
アマゾンで見ると、結構無垢フローリング専用のワックスも売っているので、
そういうのを使っていければいいのでしょう。
無垢材のフローリングの傷や凹みをアイロンで修復するワザですが、以前テレビで見たことがあります。
こちらでは素材教室という体験イベントがあるんですか?
売りっぱなしではなく、セルフでメンテナンスする方法をレクチャーしてもらえるのは良いと思います。
>凹みや醤油のシミが、濡れ布巾とアイロンで綺麗になる
そうなんですか!
なんかいいですね。
やってみたくなりました。
思ってるほど手入れも大変じゃなさそうだし、
自分でできることが多いと愛着わきそうです。
無垢材ってそのままが気持ちよさそうに思ってたんですけど、
やっぱりワックスがけは必要なんでしょうか?
ネットを見てるとワックスは必要ないとか、
蜜ろうがいいとか出てくるんですけど。
ダイキンのエアコンが欲しかったのですが三菱しか扱ってないとの事でしたのでEDIONでダイキンエアコンを購入しました。
後日EDIONに見積もりに来て頂いた時に工務店の方も立ち会ってもらったのですがEDIONの人に初めからケンカを売っているような態度にがっかりしました。
EDIONの方々は長くお付き合いするエアコンを新築の家に取り付けるのだからと私のま事を思ってくれているのがすごく伝わってきたのですが工務店の方の対応はそんなこともいちいち聞くのか?といったふうな態度。
施主である私の目の前で悪態をついてるのに呆れてしまいました。
公式サイトのトップページに出てくる写真の家がとてもいいなと思ったのですが、これは何テイストの内装で、外観は何スタイルになるのでしょう?
縁側のある窓の大きな家、テラスまであるのでしょうか、ベンチ付きのテラスってすごく良さそうに思います。
自由設計なのかな?企画商品ではこういうデザインはなかなかないですよね。
自由設計だからこそ、みたいなのが施工例を見ていると出てきます。かなり自由度が高いので、施主の夢をきちんと叶えようとしている姿勢があって、とても良いなと思いました。
もちろん、工賃は高くつくとは思いますが、
余裕があるならば、自分の理想の城を作ってみたいという人は多いと思います。
ほとんど多くの人が一生に一度のお買い物になるのですから。
施工例を見ていると、
ウッドデッキというよりも、濡れ縁っぽいものが作られている家が割と見られますね。
濡れ縁ってあまり最近見なくなったので
なんだか懐かしい感じ。
敢えて濡れ縁にしているのは、どうしてなんでしょうか。何かしらメリットがあるからしているのだと思いますけれど。
適度な高さで腰掛けられるからですか?
こちらは支店毎に建設現場の進捗をアップしているので、興味深く拝見しております。
基礎工事や断熱材の施工なども写真で確認できますし、基礎工事完成まで◯日、棟上げまで◯日と工程毎に必要な日数も把握できて参考になりますね。
形はいろいろとあるのですが
見ているとなんとなく似ているなーって感じのテイスト。
2階の窓が横長で連なっているのとか、屋根の形とかそういうところからなんでしょうか。
ただ、パット見の印象は、
外壁のカラーとか屋根の素材によって全く違って見えるように思いました。
>新築時でc値1.0前後だと聞きました。
そうなんですね。
サイトを見ると「呼吸する家」というのがコンセプトようなので
その辺も関係してるのでしょうか。
実例だと窓も大きく取られている家が多く、一見して気密性のある家とは確かに言い難く。
これも好みもあるとは思いますが。
ここだとかね勾配スタイルが面白いのですけど、こういった家だと二階は居住スペースとして活用するのはやっぱりちょっと難しいですかね?
住んでる方どうですか?
安成工務店で建てて2年たちました。
設計中から今まで対応の悪さにがっかりしている者です…
契約前はよかったのに契約後早く終わらそう感がすごかったです。
設計士も経験がなくイマイチです。
サッシ自体は樹脂サッシを導入しているのですか?複層ガラスにしたり、樹脂サッシにしたりして、なんとか外気の影響を受けないようにという風にしていかねば行けないんだろうなと思います。
それでもここは気密性も断熱性も
十分以上に頑張っている方なのかなと、説明を見ていると思います。
建築工法はデコスドライ工法ですか?多機能型断熱材デコスファイバーをデコスドライ工法で施工しているそうですが、はじめて聞く工法でよく理解できません。
新聞古紙を再利用したセルロースファイバーを壁や天井に吹き付けていくのですか?
直接ではなくシート状の袋に充填して貼り付けるのでしょうか?
デコスドライ工法は柱などにマスクと同じ材質(ポリエステル不織布)の通気シートを緩みなく張って、ブロアの空気と一緒にセルロースファイバーを隙間なく吹き込んでいくんだそうです。
施工はデコスドライ工法施工代理店の認定資格を持った断熱施工技術者が担当するみたいです。
公式サイトの施主さんの経験談に、夏と冬に宿泊体験して展示場もほとんど見たという方がいらっしゃいますが、こちらで契約された方は何きっかけで契約に至りましたか?
やはり宿泊体験で快適さを確認して決断されたのでしょうか?
公式HPのイベント情報に工場見学ツアーのお知らせが出ていますが、
スケジュールの最後にペレット製造プラント見学という予定が入っています。
このペレットは家づくりに必要な建材ですか?
それともペレットストーブの燃料のペレットですか?
こちらで採用される断熱構造は古新聞をリサイクルしたセルロースファイバーが
使われているんですね。
施工は社員さんではなく専門業者が担当し、隙間なく施工するとの事ですが、
実際の吹き込みの作業を見学できる場所はありますか?
毎月のように完成見学会があるようですけど、完成後だから工事の様子は見られないですけど、イベントでやすらぎ塾のエコビルドツアーというのをみつけました。それに参加すると、木材の加工とか断熱材の施工等々について実際に見せてくれるみたいです。とても勉強になりそうに思います。家づくりを検討する前にいろいろと体験したり見学したりすると良いのかなと思います。でも、あまり頻繁に開催はしていないようですね。
不誠実。建築申込したら本腰入れて土地も探すし見積も出せると言うから期待を込めて10万払ったのに,なにもしてくれない。自分達の土地から選ばせようとするだけ。プラン提案も手書きで、高いのにざっくり過ぎる概算のみ。予算からも1000万以上オーバーしてる。プランも今いち要望を汲み取ってなく残念。最初のヒアリング一生懸命話したのにそもそも何もメモ取ってなかった。相手にされてなかったのでしょう。
自分達のために土地探し等動いてくれた他社で結局は建てることになりました。他社では無料でするところも安成ではお金払わないとしないスタンス。払ってもきちんとしない。そのような殿様商売でいつまで続くのでしょうか。
243さん可哀想。
インスタで気に入って近づいてきても
このスレ見たら
安成って詐欺に近い会社って思われますね。
あと、予算を守れない会社はダメですね。
他に逃げられますよ。勉強して下さい。
詐欺とは言ってないよ!詐欺っぽい感じ、印象がするだけ。
安成で建てるのを諦めた人みんなが全然お金が返ってこないっていうイメージのレスを書かれてたらそう感じてしまうってこと。
243です
皆様 助言、アドバイス、ご心配ありがとうございました。腹いせでも、嫌がらせでもなくただ遣る瀬ない気持ちを発散する場所がここしかなかっただけ。皆様のおかげで、話し合い平和的解決最後は誠意を見せて頂いていることを報告します。これ以上話がこじれると後味悪いので失礼させて頂きます。
こちらは太陽光で床暖房できるシステムを取り入れているようですが、
単純に屋根にとりつけたソーラーパネルで発電し、床暖房の電力に充てるというものではないんですか?
太陽光で蓄熱もして床も温めるものであればほのかな暖かさで、エアコンやヒーターなどの暖房器具は必要になりますか?
デコスファイバーをデコスドライ工法で施工って公式サイトに書かれていました。
デコスファイバーってよくわからないのですが
繊維系の断熱材という感じなのでしょうか。機能性はとても高いようで、調湿性もあるそうです。
繊維系だとそういう機能がついているというのは
耳にしたことがあります。
太陽の熱をうまく利用して光熱費を浮かすっていう考えは大賛成です。
OMソーラーは、冬は床暖房、給湯、換気などに太陽光を利用するのだそうで、夏は約50度のお湯を給湯できるそうです。
夏は涼しくという意味がよくわからないのですが、放熱するってことなんでしょうかね。
だけど、冬も夏もOMソーラーだけで冷暖房をまかなえる感じではないのではと思います。
猛暑時と極寒時には冷暖房と併用になるんじゃないでしょうか。
とはいえ、屋根が無駄に太陽光で熱くなってるよりは、有効に利用できるのはいいことだと思います。
デコスファイバーは原材料の80%が新聞紙だそうなので、いわゆるセルロースファイバーに分類される断熱材ではないでしょうか。
デコスドライの公式ホームページの説明を読むと、熊本地震で建てられた木造応急仮設住宅にもこちらの断熱材が採用され、高い評価を得られたそうです。
新聞紙って優れものですね。
寒いときに洋服の中に入れても暖かいという話があるので、家も暖かくなるのではないでしょうか。
公式サイトのトップページの家がなんとも居心地がよさそうに思えました。
テラスや縁側、室内の感じも開放感があって風通しも良さそうで、これからの季節にもぴったりなのではないかな。
外観はどちらかといえばオーソドックスなタイプが多そうだけれど、室内は多様で快適そうです。
和風の木造住宅を得意とするメーカーさんなのですね。
公式HPの施工写真集ではこれまで建てられた家の写真が閲覧できますが、戸別だけでなく住宅からダイニング、リビングなどまとめて検索する事ができて使いやすかったです。
エクステリアは純和風の庭が多いようですが、洋風の庭もオーダー可能なのでしょうか?
外観のスタイルが平屋、ベーシック、かね勾配、大屋根、アーバン、トラッドなどの6種で
内装は真壁、大壁、プレミアムの3種が紹介されています。
例えばですが、外観スタイルを北欧風など具体的な要望があれば、施主の要望通りに
建てていただくこともできますか?
はっきり言ってこの手の口コミサイト参考にしない方がいいですね。他メーカーがユーザーになりすまして、あることないこと書き込みして攻撃してるのがほとんどですから。実際に建てた人の話を直接聞くのが1番です。信じるか信じないかはあなた次第。
オーナーさんによる口コミ情報を知るにはどうすればいいでしょう?
ネットではなく、完成見学会のようなイベントに参加してオーナーさんのお話を直接伺うのがベストなんでしょうね。
そう言えばこちらの完成見学会ではオーナーさんの立ち会いはありますか?
営業さんがいらっしゃるだけですでしょうか?
公式サイトのモデルハウスに子供たちや家族がいる写真が載っていて、とてもいい暮らしができそうな印象を受けました。
こちらの家づくりは完全自由設計というよりはいくつかのデザインや内装のタイプがあって、そこから選んでいく感じになるのかな?
いいなと思ったのは、建築スケジュールのところでたくさんの勉強をする機会を設けているところです。
?から始まって、モデルルーム見学、住宅完成見学会、やすらぎ塾?、森林体験ツアー、建築中現場見学会、プレカット工場見学、OB宅見学などなどを経て建築申込、プランニングと進んでいくようです。
急いでいる人にはもどかしい時間かもしれませんが、じっくり時間をかけて勉強しながら納得して家づくりができるのは恵まれているように思います。
安成工務店で契約中です。私の見てきた限りでは、完成見学会はオーナーさんの立ち会いはないです。ただ、建てられて数年住まわれているOBさんの家を見学する機会もあります。その時は実際に住まわれての率直な感想を聞けますし、OBさんが家の中を案内してくださいます。
私の見てきた限りでは、家を建てた後もお客さんとの良い交流が続いているし、みんな安成を愛しているように思えます。
しつこい営業はないので、まずは完成見学会へ足を運んで自分の目で確かめてみるのが一番だと思います。各支店、ほぼ毎月完成見学会はあるはずです。
わたしは
ここで建てて大失敗。
後悔の毎日です。
フローリングの色の間違いから、窓枠のサイズ間違い、エアコンの取り付け位置の間違い、天井の高さの間違い、挙げればきりがありません。
営業はスミマセンの一言だけで、工事途中にやり直すという選択肢は全くなかったみたいです。
会社方針なんてしょうね。
はっきり言ってここはおすすめできません。
もう一度建て直したいです。
私も281さんの意見に1票!
安成は無垢材が標準で、色を塗るとかないと思います。あるとすれば、杉や松など、どの木材の床にするか、です。
窓枠のサイズ、天井の高さは毎回打合せ時の平面詳細図にキチンと記載されていますよ!
ここの施工例は写真がたくさんあってきれいで見やすいです。
平屋が素敵だなと思って見ています。
【福岡県糸島市】Y様邸
トイレ、縁側、居間、寝室、どの空間をとっても居心地がよさそうでほっとする雰囲気だと思います。
特に外観が素敵だなと思いました。
格子と植栽がとてもマッチしていておしゃれだと思います。
格子を通して入ってくる光もリビングの中をいい感じに演出していると思います。
OMソーラーの維持費はどの程度かかるのか疑問でしたが、探してみると公式のQ&Aに回答が出ていました。
2013年の記事なので価格は変更されているかもしれませんが、OMソーラーシステム、OMクワトロソーラーのメンテナンスコストが公開されていて参考になりました。
とりあえずは太陽の会に入会が必須なんですね?
施工例を見ていると、和風建築的なお宅が多いのかなと感じました。
木の使い方が素敵に思います。
家の外の部分に木が使われている様に見えるのですが、
本物の木を使っているのですか?
そうするとメンテナンス難しくなってきそうですが、防水チョコチョコ塗っていければ大丈夫なんですか?
木造の外壁をDIYで施工するとなると大変でしょうし、定期メンテナンスはメーカーさんにお任せする事になるんじゃないでしょうか。
木造の保護剤塗り直しの費用を調べると、30坪の一軒家で80~120万円程度だそうで、一般的な外壁とそう変わらない印象です。
住宅メーカーの公式HPを見て回ると今は平屋が流行しているようですが、
2階建てに比べメンテナンスコストも抑えられていいかも?と感じております。
外壁の塗り直しも足場のコストが意外に高い。
一般的な2階建て住宅の足場代の相場は20万円前後になるんだそうです。
室内の写真を拝見しましたが、造作の収納や窓枠、扉等細部まで丁寧に作られているようで
好感を持ちました。
こちらでは定期的に完成見学会やOB宅見学会が開催されているようですが、
皆さんは契約前に何回くらい見学されましたか?
JAS構造材活用拡大宣言で2022年9月までに2階建て老人ホーム及びクリニック、保育園を、木造で合計5棟竣工の目標を立てているようですが、これってどういう意味があるのでしょう?
地域の景観配慮や環境にやさしい建築物を作るよう国から指導が入っているんでしょうか?
内装の仕上げには3タイプあるようで、真壁仕上のラフィネと大壁仕上のプレジールとプレミアム仕上げのヴォーグの3タイプとのことなのですが、ラフィネとプレジールの違いが写真を見る限りではよくわかりませんでした。プレジールでも柱や梁が出ているような気がしましたが、白い壁の部分が多いのかな。ラフィネだと木材そのままが出てる部分が多いのかな。どちらにしてもきれいな仕上がりだとは思います。ヴォーグはたしかに別格な感じです。
内装についてですが、見た目の好みは柱や梁を隠したタイプのプレジールがいいと思いましたが
価格としては
ラフィネ>プレジール>ヴォーグになるんでしょうか?
一番低価格なのは柱や梁が室内側にむき出しになっているタイプのラフィネですか?
ラフィネが価格面では一番お手頃なのかな…という印象です。
梁とか柱とか、コレを見せるか見せないかって好みの問題だと思いますが
見せてしまっても別に気にならなくて、
返って天井が高くなるなぁ?って思える人だったら
悪くないのではないか、と思いました。
カジュアルな印象なってしまいますけれど。
外観デザインはごく一般的な和風建築の家で、内装も和のテイストを現代風にアレンジしたデザインみたいですね。
ホームページを拝見するとオーナーさんには若い方も多いようですが、こちらの工務店で建てるにあたりどのような点が決め手となったのでしょうか。
デザインが今風ではないので(すみません)ここで建てようと決めたきっかけは
何だったんだろうと思いましたが、公式HPのオーナーさんの声によれば
全店一斉見学会のお知らせなど、地域に配布されたチラシきっかけの方が多いようです。
てっきり紹介システムがあるのかと思いましたが見学会が多数なんですね。
見学会が決め手となっているのであれば実際の住宅を見て納得いく品質だったのでしょうね。
和風は確かにある程度年配の方が選ばれるデザインだと思いますが
純日本風ではなく和モダンであれば、若い人でも好きな方が多いんじゃないですか?
公式サイトで商品紹介の安成デザインスタイルを見ると、
インテリアスタイルはVogue(ヴォーグ)、Plasir(プレジール)、
raffine(ラフィネ)の3種類があるそうですが、
この中ではVogueがグレードも価格も最上位になりますか?
安成工務店を告訴する事にしています。
散々迷惑な工事をして、謝罪もなく、講義しましたら、「上の者と相談して回答する」と言って、一年。回答は、「御理解下さい。会社の方針です。」と。回答に一年かからる理由を聞きましたが、御理解下さい。ばかり。何を理解するのか?
理解出来ない!周りに迷惑かけるのが当たり前の最悪業者!
「従来の大壁・真壁仕上げとは一線を画した重厚な内観をVogue(ヴォーグ)と名付けました。」
と書かれてもいるので、やはりVogueが一番上質な感じがします。プレミアム仕上とも書かれていますし。
外観スタイルが6タイプあるのでしょうか、そのどれかと内観スタイルを自由に組み合わせることができると思って良いのかな?
外観スタイルはどのタイプもどちらかというとシンプルで、それでいて洒落ているなという感じがしました。
公式サイトの家を作るまでのスケジュール、いつ何をするっていうのが書かれていてとても良くわかりました。
あとは
いつどれくらいの割合の金額が必要になるのかなど
現実的なことが書いてあると
心の準備ができるかなぁ?と感じました。
最初から全体の流れを見通せる見せ方はとてもいいと思います。
うちの隣の土地を購入した方が、安成工務店で建築中です。先日、共有道路に勝手にブロック塀を建てていたため、よくよく見てみると、うちのブロック塀に無断でセメントを塗られていました。このことについて安成工務店の現場監督に電話で問い合わせたところ、折り返しますと言っていたのに、もう三週間になりますが音沙汰がありません。そういう会社です。
値段だけは坪単価100万と異常に高いが、質感はそこらへんの建て売りと変わらず普通です。
知り合いが坪100万掛かった家を建ててたが、そこの家は外観じゃなく内部にめちゃくちゃお金を掛けてたよ。
素人の自分だと全く気にならない所でも建築士(設計士かも?)さんやデザイナーさんと相談して一点物のパーツを使ったとかねぇ。
どこに拘るかは好きずきだけど、ここもそんな感じなんだろうなあ。
あと、工事期間中に施主が見学に行ける雰囲気があるのは良いなと思った。
社員のカキコミが多々見られるが、ここは情報交換の場だから社員の偽装したカキコミも必要なし。ハンネに社員と書けば良い。
社員も社員でわざわざ偽装して良いクチコミ書いてもバレバレだからムダです。地元での安成の評判はあまりよくないんだから。
モデルハウス見学もいいけれども
こちらの場合は完成見学会がたくさん開催されてて
様々な個人の家がたくさん見られそうな点はいいなと思いました。
地域は離れてるけれども時間が許す限り見に行くといいのでは。
309さんが言われるように自分の家を建ててるときも
工事期間中に見学に行きやすい雰囲気っていうのは大事だと思いました。
自分の家を建てるときは工事中に頻繁に現場に通って見るのがいいという意見を
けっこうたくさん読んだので。
建てている時、家を見に行くと良いって言う風に聞くけれど
どのくらいの頻度で行かれる方が多いのですか?
現場の近所に仮住まいしていると、見に行くことができる頻度って高いけれどさすがに毎日はうざいしなぁ…と。
自分たちが行くと、
現場が止まってしまうのでは?とも思いますし。
実際に建てられた方はどれくらいで行かれたのでしょうね
以前別の工務店のレポで、週1で現場を見に行っていてという人は見たことがあります。
でも、正直共働きで子供がいたりすると結構忙しい。
毎週って難しい気もします。
でもせっかく作っているところが見られないのもなぁ…という感じですし
週末に行ったり行かなかったりくらいじゃない???
以前どこかで見たブログでは毎日現場を訪ねて施工ミスや手抜きはないか
チェックする方のようでしたが、そこまでされたら現場の作業員さんたちから
印象を悪くされそうです。
もし自分だったら週に1度程度、差し入れ持参で訪れるかな?
記録用の写真はたくさん撮ってしまうかもしれません。
大工さんや職人さんたちと仲良くなれればしめたものだと思いますけど、なかなか難しいかもしれませんね。
他で見た投稿では、大工さんと仲良くなって作り付けの家具も作ってもらったような話もありましたが。
写真は撮っておきたいですね。ミスや手抜きが気になるというのもあるけど、何よりも自分の家の記念になるでしょう。
差し入れも大事かもしれませんね。もらって嫌な気はしないだろうし、いい家作ってやろうかなと思ってもらえれば何よりだと思います。
公式ホームページの「ただいま建築中」には支店毎の担当者、施工中の家と進捗状況が公開されていて、これはいいアイデアだと思いました。
完成住宅では見学会が開催される家もチェックできますし、検討中の人にとっても自分の家の工事の進捗を確認するにもいいですよね。
ただいま建築中のブログは情報量が凄いと思った。
自分は素人なんでよく分からないがプロが見たら基礎部分や壁の内部を見て色々な評価できるんだろうね。
施主でもなかなか見られないところもあるだろうから保存しておくと良い記念になるね。
ちなみにこれって公式サイトに公開しないで欲しいって言ったら公開しないのも可能なのかな?
デザインに独特の個性があるような気がします。外観デザインは既に決まっている6タイプの中から選ぶことになるのかな?内装も何通りかの中から選べるようになっているみたいです。完全な自由設計もできるのでしょうか?「昔ながらの在来工法をベースにした自然素材の家づくり」という説明がありますが、新しさを感じる素敵なデザインの家が多いなと思いました。
施工写真集を見ましたが、失礼ながら外観は少し地味なデザインかな?と感じました。
最近よく見る工場のような形状の高気密スタイルの住宅は見当たらず、
三角形の屋根の昔ながらの和風建築が標準的なスタイルになっているみたいですね。
屋根のタイプ色々とあるように見えるけど、基本は庇がついている。
最近よくお見かけするキューブタイプは
こちらでは取り扱っていないようです。
屋根のタイプの選び方は、デザイン性とか好みというよりは
土地の特性に合わせて選んだ方が良いと思う。
周りの建物の状況、開口部の向き、建ぺい率など。
そういうことも一緒に考えて、一番良いようにしてもらえるといいのですが。
思わず公式サイトに社員さんのブログを探しに行ってしまいましたが、そういう意味じゃないんですね。
屋根の選び方は土地の特性に合わせて~との事ですが、一生に一度建てられるかどうかの自分の家なので、外観デザインは納得の行くものを選びたい派です。
狭小地で選択肢がないのであれば仕方がないのでしょうけど。
自分も今すぐには建てられませんが、ハウスメーカーや工務店のHPで気になるデザインがあるとプリントしてファイルするようにしています。
注文住宅を建てる際、口で説明するよりも好みや要望がわかりやすいと思うので好きなテイストをせっせと収集してます。
現在商談はWEB会議システムの利用もできるようですが、
イベント情報を拝見すると工場見学もzoomを利用した
WEB工場見学ツアーが企画されていて驚きました。
尚6月以降は普通に直接の工場見学やイベントが開催されるようです。
確かzoomは無料で100人まで、有料会員になると1000人まで参加可能なので工場見学のようなイベントにも余裕で対応可能ですね。
緊急事態宣言が解除されもう普通に工場見学ができそうですが、WEB見学が面白そうなので一度体験してみたいです。
WEB工場見学は画面の小さなスマホでは難しいと思いましたがPCでも参加可能ですか?
自宅のPCにはカメラがついていませんが、一方向性の配信であればカメラなしでも参加することができるんでしょうか?
口コミがいまひとつのようですけど・・・
ホームページで見せていただいた家はとても素敵で木の香りが伝わってきそうな感じでした。
この感じで簡単に雨漏りとか不具合が多々出るようには思えなかったです。
もしそうならば信用を得られず会社が続いていないのでは。
約30年、地域に根付いた仕事をされているようなので信頼度は高いと思われます。
検討されている方は実際の施工例を見るなり展示場に行ってみたりした方が確実かもしれませんね。
完成内覧会などもやっているようなので。
地元民です。下関や長府周辺ではむしろ評判いいですが…。
先日、安成工務店が手掛けた長府製作所の記念館に行きましたが良かったですよ。
伊礼智さんが感心するだけあると思います。
私は安成工務店で建築する予定です。
検討中だけど地域に根付いてはないと思う。
ただ別に悪い評判も聞かない。
展示場のおばさんが営業でもないのに喋りっぱなしなのは嫌だな。
高いけどいいものはできるんじゃない?
インスタ見る限りめっちゃ良く見える。
安成高くて手が出ない奴らが嫌がらせしてるんだろな。
安成で建てた友人宅見て家欲しくなったから概算で計算してもらったけど平屋のオプション無しで坪80超えだった。
その価格で庶民が建てれると思うのか?
高品質でいい家が建てられるけれど、価格が高いので誰もが建てられるものではないという評価ですか?
公式サイトの施工例では広い土地を所有する方が永住向けに和風の家を建てている方が多いように見えますね。
無垢材や珪藻土等の自然素材のメリットデメリットを知った上で依頼していないからクレームになるのではないか。
私は安成工務店での建築を費用面から諦めたが本音は建てたかった。
ハイコストかもしれないが美的センスは本物だと思う。
結局、他の自然素材系の工務店も妻に反対されて方向性が違う一条工務店で建築したがマンションに住んでいた頃と代わり映えが無くて私は後悔している。
岡山県の「さほらぼ」等も気になってインスタを拝見しているが安成工務店と似ていて憧れる。
性能面も断熱材にセルロースファイバーを使っていて劣らないと思うが…。
現場監督が悪いのか?大工が悪いのか?
建材が悪いのか?何が悪いのか誰か教えて頂きたい。
妻が一条信者で本当に困っている。
安成工務店のデザイン・工法は建築家の田中敏溥さんの系列でしょ?地方の工務店ではデザインや工法に限界があるから新しい血を入れたということか。FCとはまた形態が違うでしょうが、著名な建築家からデザイン・技術を取り入れた地方工務店は増えていますね。
すごいスッキリした空間なのにすごく素敵に見えるのですね。
庭の演出とかも考えられているからでしょうか。
木材の扱いもとても綺麗な感じがしました。
どなたかも言っておられるようですけれども
土地の広さと良くデザインされた庭がプラスされて完成する
そんな感じの家づくりなのかなと想像しました。
無垢材の場合は、加工をしていないが為に伸び縮みはしますし、歪んでくる
それも味わいだなぁって思えると楽しく暮らしていけるかもしれないですね。
年数が経ってくると、
節が浮いてきたりしてそれは流石に危ないので
そういうのは削ってもらったりしたりすればいいですし。
私の環境では名前の色が変わっておりませんがブラウザによるんでしょうか?
何度も投稿すると名前が赤くなるんですか?
それともマイナス発言を繰り返す事で管理側にチェックされているのでしょうか?
安成で建てて入居後半年たちました。
住み始めてから、ここにコンセントがない!照明スイッチはここがよかった、等色々思うところはありました。
ですがそういうのはどのメーカーにもあることですし、全体的にみて概ね満足な家だと思っています。
珪藻土が匂いを吸着するとか湿気を吸うとかはあまり体感できていませんが、少し家を空けた時に玄関で香る木の匂いや、裸足で気持ち良い床などはプライスレスです。
あと断熱性能は高いと思います。今年の暑い夏でもエアコン無しでひんやりが長続きしました。
ただ二階は暑いです。
以上、半年住んでみての感想でした。
コンセントってよく聞きますよね…住んでからここにあれば!みたいに思うらしいですが。
全体的に家具とか家電の配置を考えていても
実際に住んでいるとイメージが異なったりするっていうのはありそう。
あまり増設してもお金もかかるし、むずかしいですね。
コンセントや照明の位置ですか。今住んでるところをイメージしながら考えてもなかなか難しいですよね。
新しい家だと動線も変わるので。各部屋にコンセントは二か所以上ありますか?リビングあたりは三か所は欲しいところですね。
二階が暑いというのは熱がこもりやすいのか、屋根の断熱仕様が弱いのかどちらなんでしょう?
吹き抜けがあると溜まりやすいと聞きますね。その場合はシーリングファンなどで巡回させるらしいですが…。
コンセントの位置とか数って難しいなと思います。あればあるほどいいってものでもないだろうし。でも欲しい場所に必ずあるものでもないんですよね。模様替えなどもするとなおさらのこと。
シーリングファンは優れものらしいです。光熱費の節約にもなるそうですし、見た目にもお洒落でゆっくり回る様子は癒しにもなりそうに思います。マイホームをもったら付けたいものの一つです。
断熱性が高い家でも二階の気温が上がってしまうとなると、夏場は二階のエアコンが必須そうですね。
光熱費はできるだけ節約したいと考えますが、最近よく聞く、家庭用のエアコン1台で家中の気温を調節できるシステムは導入できたりしますか?
このサイト見てビックリ!!私は現在来年建設の為に親身に打ち合わせしていただいてる者ですが、地元で有名な悪い業者とか???下関でですか?私は、山口市在住で毎回ネンリエで、凄くいい、心優しい設計士さんと、アイデアウーマンのアシスタントさんがいて、いつも楽しく打ち合わせさせて頂いて、福岡の展示場に行っても周南の展示場に行っても、皆さん建設検討中の方を共有されているみたいで、さすが安成さん!社員みんなで考えて頂いてることがなるほどとおもいました。私たちの無理わがままも、要望も全てカタチにしてくれて嫌な顔からひとつせずお昼からの打ち合わせなら夕方遅くまで時間をとって頂いて、山口支店の方全員笑顔で対応も凄く良いのに、なんの恨みをおもちなんですか?私は8年前にMホームさんで家を建てましたが、安成さんの展示場に行き、残りの人生を安成さんの家に住みたいと思い今回建設することに。社員さんの対応や高い高いって何回が書かれていますが、常にチェックして口コミ確認されているんですね。もし、社員さんが、良いクチコミを自社の社員が投稿されていたとしても、別に良いじゃないですか?嘘の口コミで落とし入れようとしてる方がいるから、「そんな事ないですよ」って言ってるだけじゃないんですか?悪い低評価を何度も何度も入れてる時間をもてあましてる方なのかは知りませんが、何かの嫉妬ですかね。。かわいそうな人生ですね。無駄な労力と時間を費やして。何度も地元では評価低いなんてあなたの器のちっちゃさからでた妬みではないですか?私達は日程が合えば、見学会にも参加させて頂きますが、社員の方も皆様心づかい頂いたり、オーナーさんは、上品な方ばかりですよ。きっと、すごく考えて悩んで何度も打ち合わせをして素敵なお家を完成されたのだなぁと毎回、ワクワクした気持ちで自宅に戻ります。宇部の展示場のフィーノも本当素敵で。現在打ち合わせ中のお家も、何とか私達の要望やはり希望を言い過ぎてしまうと、造作のものを外したり、決して高すぎる事はないですよ。良いもの良い材質はやはり金額がアップするのは当たり前の事だと思います。今回、このサイトを始めてみて、そんな事ない!!と思い投稿させて頂きました。安成工務店は凄く良い工務店さんですよ。
エコワークスのことでしょうか?
夏場に宿泊体験をさせて頂いたことがありますがエアコン一台は正直キツいかと思います。エアコンをガンガン使用することになって全然エコではありませんでした(笑)気密性や断熱性を気にするエコワークスですら一台は厳しいので、選択するサッシ次第だと思いますが安成工務店も厳しいでしょう。安成工務店ならOMのパッシブエアコン等も良いかもしれません。費用面とダクトのメンテナンス面の不安はありますが…。
○条工務店と同じで外観みたら安成だなって思う家です。
ちなみに工事はまだ薄暗い早朝から始めるのでご近所迷惑です。 何度もお願いしましたが改善されませんでした。
あと、建築法に違反しなくても民法違反する家を建てる会社です。 民法違反のことは設計士はもちろん会社全体が知らないから違反した家を堂々と建ててます。
民法違反は私も気になります。
検索してみると民法では境界線と建物は50センチの距離をとることを要求されていますが建築基準法や慣習による例外があるそうで、中にはそのような事例があるのかな?と想像してしまいました。
370さん、372さん
民法違反は窓やウッドデッキ設置の1番近いところから境界線まで1m以上の距離を空けなさいだと思われます。
建築法では50cmですね。
何にしても違反している工務店で建てるのはあとあとも不安ですね。
当方も安成さんも候補でしたが、考え直そうと思います。
福岡営業所で建てなければいけないのですが山口の物件のほうがレベルの高い設計の物件が散見されるような気がします。福岡で建てた方でエピソードある方いらっしゃいましたら幸甚です。
手広く営業しているし、大きな会社だなって思っていたんですが…
戸建て専業というわけではないので、
細かいところとかはどうなのかなというのがよくわからなかったのですが。
アフターっていうのは、
きちんと専用の窓口みたいなもの、あるんですか?
アフターしっかりしていそうなのは、いいことだと思う。
あとは実際にそれが運用されているのかどうか。
そしてそれが長く続いてくれるかどうかなんだとおもいます。
保証は、完成保証がついている会社は良心的だという話を聞きます。
わざわざ完成保証付けないところも多いなか、お金も手間もかけて加入しているんですよね。
素材にこだわった家づくりをされているとのことで、断熱材も自然素材のセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」を標準採用しているとのこと。セルロースファイバーというのは天然の木質繊維のことなのだそうで、とても安心感を覚えます。説明にも書いてあるように木造の家にはぴったりな感じがします。一つだけ気になるとしたら、燃えやすくないのかな?という点だったのですが、その点でも大丈夫みたいです。火事に強い難燃性があって有毒ガスも発生しないと説明されてます。
昔だと新聞紙のインクは防虫になるという話も聞いたことがありますが、今は大豆なんですか。だとしたら食品を包むにはもってこいなのかな?
ネットでその成分を調べてみたのですが、ズバリという回答が見つかりませんでした。ただ、だいたいのインク部分は微生物によって水や二酸化炭素などの無機物として分解されるので、環境には優しいとのことです。
建材としてのそれはどうなのでしょうね。身近にある新聞紙で病気になった話は聞いたことがないどころか、野菜とか食品を包んだりもしているのであまり気にしなくても良いのかなとは思います。
普通にセルロースファイバーの断熱材は広く流通しているそ、
特に何も問題は無いようだし
性能自体もいいみたいですよ。
たしかに最初は新聞紙のリサイクルで作られていると聞いてびっくりしましたが。
もしもどうしてもセルロースファイバーが嫌なら、
一応他のものに変えられるか訪ねてみては?
セルロースファイバーは新聞紙をリサイクルした素材なのですね。
私も全く知らなかったので驚きました。
素人考えでリサイクル素材であれば低価格になると考えてしまいますが
断熱材の中でも価格が高いのは何故なのでしょう?
同じ疑問です。新聞紙のリサイクルなのになぜ高いの?ペットボトルなどのリサイクル商品も普通の商品よりコストがかかるようなことを聞いたことがあるのですがそれと同じかな?ネットで調べてみたのですが、セルロースファイバーの場合、高密度にするためにたくさんの量が必要となり、更に現場での行程に手間がかかるのだそうです。でも性能としてはかなり期待できるようでもあります。
セルロースファイバーはグラスウールのようにマット状で搬入されず
きちんと講習を受けた作業員がホースで吹き込む作業を丁寧に行う為
現場でかかる手間が価格に反映されているとも言われていますね。
変な話ですが、新聞紙ってほんと暖かいみたいですよ。
寒い日に洋服の中に新聞紙を入れるだけで、かなり寒さをしのげるそうです。
それと同じ理屈なのでしょうね。
もっと強力な。
かなり暖かそうなイメージではあります。
ただ、単純に新聞紙だったらメラメラと燃えそうな気がしますが・・・
調べてみたら逆で、他の断熱材と比べてかなり燃えにくいそうです。
燃えるときに表面が炭化されて、その炭化層が熱や酸素から木材を守るのだとか。
79 91 97 100 162 163 244 260 287 320 348
376 388 392
以上の番号の投稿の方の名前の部分が赤く表示されてます。
同じ方の投稿のようです。
内容からすると、同業者による批判投稿のようですね。
かなり内装にも木材を使っているので、落ち着いた雰囲気なのはいいと思う。
ただ気になるのは、最近、木材の確保とかって難しいと聞きます。
きちんと使ってほしい木材というのは
希望通りに使ってもらえるのだろうか…?と。
色味って木材によって全然違うからすごく気になります。
知り合い近所に安成の家がありますが山口の評判とても良いです
毎年アンケートや訪問(不在でもカレンダーとかおいてくれてます)もしてくれますしトラブルに対して放置ということはないです。
原工務店やファーストホームとは家も価格も別物ですし客層がだいぶ違うと思います。
客層が違うと求める品質やサービスも別物なので同列で語っている時点で同業者や建てれなかった人の嫉妬かな?と思います
木材は九州のトライウッドという林業と製材としている会社と提携しているので巷で言われるほどウッドショックの影響は受けてないそうです
ウッドショックで他社同様価格が値上がりしているかと思いましたが
国産材を確保するルートが確立しているのは安心ですね。
公式サイトでも家づくりに使われる建材が大分県日田市上津江の山中で
輪掛け乾燥される様子が出ています。
使っている木材は国産なんですね。
「近くの山の木」って良い表現だと思います。一番分かりやすい。
こういう取り組みを自社でやるのは大変だと思いますが、
ここ最近の動向で良い流れになってるんでしょうね。
ちょっと前なら国産だと高いというイメージがありますが、
今後価格帯が同じになっていくなら国産を使ってもらった方が安心感が出ますので。
今は木材の確保が世界中で大変になっているので、輸入よりもむしろ国内産の木材のほうが手に入りやすいとかあるのでは?
いずれにしても建てる方の身としては、
安全なものをつかって、きちんと設計通りに建ててくれるのかも重要なファクターになる。
現場の職人さんとか、どういう感じなんでしょう。
丁寧に作業をしてくれるといいのだけども。