- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
どう
[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00
どう
[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00
鶴川が小田急の中で一番よい街ってことでいいでしょうか?
>>61
流れから言ったら
1位:五月台 一番高級感がある街。
2位:新百合ヶ丘 バランスの取れた街
3位:狛江 都心に近くて利便性のいい街
4位:鶴川 5000万以下で買うならいい街
5位:秦野・開成 新宿以外に勤務地が変わらないなら良い街
って感じでは?
五月台がよさそうですね。
皆さん新百合ヶ丘と比較するのお好きですね。
比較論はともかく自分の街がどう良いかを具体的に述べましょうよ。
これじゃ新百合ヶ丘が逆に際立って見えてしまいますよ。
ダメだ。狛江より田舎になんか絶対に行きたくないって言いたくて狛江を引き合いに出しているだけなのに全然通じない。
>3位:狛江 都心に近くて利便性のいい街
私の候補地では最も利便性の悪い街なのだが…。
もう少し加筆すると、小田急ならまぁ祖師谷大蔵あたりがいいな、と思ってる。
最悪良い物件が出なかった時に喜多見狛江も検討する可能性があるというだけのこと。
京王なら仙川、烏山あたりね。最悪つつじヶ丘調布も検討する可能性があるというだけのこと。
これ以上都心と離れると、車の便が極めて悪くなる。休日の郊外の大渋滞も大嫌い。
狛江、調布あたりにしか良い物件が出て来なかった場合、選ぶ時は苦渋の決断になるだろうが、
買わないでもう少し様子を見ながら貯金を増やし、もう少し新宿寄りに住める可能性を考える可能性も高い。
少なくともそれより郊外に行く事なんて絶対考えないと思う。
まぁ鶴川でも千都は別格だわな。マジで。
ここはごく一部の選ばれた人しかすんでいないから。
他の鶴川住民からは羨望の眼差しだしね。
そういうことに優越感を感じられるところがまた良い。
ご近所さんも一般ピープル(収入とか勤務先など)とは一線を画しているので
住民のレベルも高い。
少なくとも千都に限っては、五月台、新百合なんて目じゃないよ。
>>68
狛江なんていうわざわざ人気の無いところを郊外の一番いいところというように言うから
おかしくなるわけで。
祖師ヶ谷大蔵?
マンションならともかく、ここらで戸建買っても意味は無いと思いますが。
>>69
もともと平和台、鶴川1、2丁目あたりや6丁目の真光寺川沿い、榛名坂、三輪緑山と周囲に千都のような
コンセプトの高い&広いというコンセプトの分譲地がたくさんあったわけで、特段千都だけ住民が浮いている
というわけではないですよ。
最近では鶴川台あたりも結構広め&高めで分譲してますし。
というか、特定の地域の特定の分譲地の議論をしたいなら専用のスレがあるのですから、千都のスレにお帰りに
なってはいかがでしょうか。
71さん
私も同感です。
鶴川の話になるとどうも粘着者が出てくるので、正直うんざりです。
千都のスレの荒れ具合をみるとこのスレがいずれあのようになってしまうことを
非常に危惧しております。
彼らは特に周辺の住宅街(五月台、新百合、田都)との比較がお好きですので、
あまり相手にしないほうが良さそうです。
>>70
>狛江なんていうわざわざ人気の無いところを郊外の一番いいところというように言うから
>おかしくなるわけで。
言ってない。俺のレス読み直せ。どんな妄想だ?
>祖師ヶ谷大蔵?
>マンションならともかく、ここらで戸建買っても意味は無いと思いますが。
何だその妄想は?根拠を示さなきゃただの妄想に過ぎん。
ど田舎のきれいに区画整理された高台でなきゃ戸建ての意味がないのか?
>>72
そうですね。
特定の地域の特定の分譲地だけを取り上げていいならそれぞれの駅に目玉となるチャンピオン物件
を持ってくれば良いわけで。そうなると駅ごとの特性が分からなくなるという欠点がありますから。
ま、五月台なんかのようにほとんど「うららの街」で代表してもそれほど誤解は少ないという場合は
例外でしょうけど、鶴川の場合には千都は鶴川のごく一部でしかないわけですから。
狛江、地味なイメージだけど決して悪いイメージはないです。
都内だし、役所関係が駅から近いし、二つ先の成城から急行に乗れば都心も近いだろうな、と思う。
ちなみに駅名は伏せますが、ここに書かれている駅に住んでます。
利便性では多少の不満はありますが、住環境としては満足しています。
あと、都心から遠くなってしまうけど、以前仕事で行った中央林間と、
かつての勤務地であった相模大野が好印象でした。
>>74
また根拠がないぞ。ただ言いっぱなし。
23区内に良くある、30坪程度の新しい家が5割、アパート等が2割、古い40坪以上の家が3割ぐらいの、
ブランド住宅地ではない閑静な一低地域に、30坪戸建てで住むメリットが薄いという根拠をちゃんと示してみろ。
成城学園前からバス便の某教習所に通ってましたが、
祖師ヶ谷大蔵から少し離れたあたりを通ったときに
立派な邸宅街だと感じました。
ただ、道の狭いのが少し個人的には好きにはなれませんでした。
>>76
相模大野は米軍病院跡が返還されてからだいぶかわりました。
変換後しばらくは鉄条網の内側に米軍病院の廃墟のコンクリートの塊が転がっていたりとかして、
ベトナム戦争時に厚木基地からのヘリが戦死者を運んできて遺体を本国に送り返すために処理して
いた(そのせいでテレビの音も聞こえないくらいだった)とか母親からの昔話とかもあって怖かった
のですが最近はだいぶ整理されてそういうイメージも払拭されましたし。
ただ、すぐにバスに乗ってしまったり、伊勢丹にまっすぐ行くと気にならないのですが、
あいかわらず南口の大野銀座の特に駅に近い側がちょっと・・・。
北口も結局進出してくる店舗が無くていまいち活気にかけてしまったのが残念。