- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
どう
[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00
どう
[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00
そうですね、相鉄の直通すごく
期待していたのですが。残念
です。しかもあの書き方だと、
最短で3年遅れてるってこと
ですよね。そんなんもっと前に
分かってたことでしょと思って
しまいました。東急接続も延び
るのかなー。
東から順に、上原、代沢、代田、梅ヶ丘、松原、赤堤、砧、成城は、良い。
成城までは、かなり良い住宅地を通ってるのにね。
長距離路線なのが残念なところ。
経験上、全体的な客層、マナーは、関東私鉄の中でも悪い部類という印象がある。
海老名駅、新宿から少し遠いけど
県中央の中で将来性はずば抜けて
いると、思います。
ここまで開発されなかったのが
奇跡なぐらい開発余地がある。
需要があれば開発された。
開発されていないということは需要がそれほどないから。
なるほどー。
そういう考えかたもありますね。
でも地主さんが土地を離さなかった
というのが、一番だと思ってます。
>>489
需要はあったと思いますよ。
バブルが弾けて、地価が下がりタイミングを逃したんだと思う。
地主も動けなくなり、失速してストップ。
>>490
ポジティブに考えれば、そのストップのお陰で
駅近の纏まった開発余地が残され、近代的な開発が再開。
と見るべきでは?
そして凄いのが、小田急、相鉄、JRが絡むターミナル駅であること。
単独駅とは投資額が雲泥の差。
相鉄の東急、JR乗り入れも決まっている。
圏央には公務員も多く、優良民間が有ることから
税収面にも恵まれている。
また、開発が止まっていたこともあり、ご高齢者が少なく
現役世帯が多い。将来負担率も良好でバランス良い。
市の政策も、現役世帯を取り込む方針。
子育て支援も厚く、風俗店もない。
子育て世代には理想の市が築けるかもよ。
シムシティの世界だね♪
スケールは違うけど、東京多摩の立川みたいに化けるかも。
立川.八王子と海老名.本厚木の関係が似ている。
古い駅が広大な開発余地を持つ新しい駅に様々なものを
吸い上げられる。
海老名推しが多いね。
海老名には、東名で海老名SAしか行ったことないので全然想像がつかない。
今からあんな遠くに都心通勤者の町を開発しても需要は見込めないと思うんだけど、近隣に就業場所が沢山ある、産業が盛んってことなのかな?
海老名って一体何があるの?
変な意味ではなくて、都心からこれだけ離れていて、それでも将来性が推される街って他には見当たらないので、純粋にその理由に興味がある。
補足すると、488さんや491さんの解説で、供給面(開発余地や開発資本)での将来性は分かるんだけど、開発は需要あっての話なので。
需要面について、海老名にどういう人のどのような需要があるのかが、いまひとつつかめない。
都心通勤者のベッドタウン需要ではないだろうと思うので。
これから海老名に現役世代が流入するとすれば、都心就業者1割、横浜就業者3割、県央就業者6割くらいじゃない?
県央は、東名、246、16号があって横浜も近いので、首都圏の流通拠点としての地位は不動のもの。
なので、横浜町田〜厚木辺りには、流通、メーカー、物販等の諸施設が結構あるので、それなりに安定した就業人口が見込める。
成城に住んでますが、いいですよ。道はゆったりした広さの割りに静かですし、店があまりない。笑
あと、駅も半地下で夏場も他の駅に比べ涼しいです。
通勤帰りの電車で人がわんさかおりますが、駅から歩いて帰る人は意外と少ない。駅近に住んでいる人達はあまり電車で通勤しないからなのか。
たまに、帰宅途中に芸能人に遭遇したりします。
海老名は確かにいいんですが・・・
駅徒歩圏の一戸建て用地が少なすぎますね。
あっても、都心から40kmにしては高すぎます。
不動産屋に紹介された土地は坪100万超えてました・・・
開発がある土地は、皆さん手放さないのですかね。
厚木に研究所がメーカー勤務ですが、社内では海老名の人気は抜群(転勤に対応しやすいです)で、探してる人は多いです。
需要があれば高くても買いが入ったはずだが、それがなかったということですね。
海老名小出身です。
30年前ですが、ソニー、日産、富士ゼロックス勤務など大手サラリーマンと公務員の家庭が多かった。
で、地主以外、都内のようなお金持ちは少ない土地柄です。
なので、日本の中間層が多い土地柄だと思う。
現実的なはなしで、大手サラリーマンで買えるのは、高くて6000万くらいだろうから、土地40坪の新築で、坪100万くらいが限界じゃない。
海老名で6000万だすなら
成城学園にかうなぁ。
海老名の将来性や便利さは
分かっての上で。はやり都内に
遠すぎる。10km都心に近かった
らな。
でも海老名駅徒歩圏は、本当に
土地出ないみたいですよ。
土地の値上がりを期待すると、海老名など開発予定があるところに人気が集まるのでしょう。
下がっても気にしない人でしたら、選択肢はいっぱいあると思うが・・・
>>495、497
なるほど。県央って思いのほか事業所(就業者)が多いんですね。
言われてみれば、東京、横浜の2大需要地との輸送アクセスを考えると、どこかに大規模施設・生産拠点・供給拠点を作るとしたら県央が第一候補になりますね。良く分かりました。
そして海老名は、県央就業者にとっては、交通アクセスの良い街で、商業発展性も見込めるので、人気が高いと。
海老名について、ちょっと興味が出たので調べてみたら、ビナウォークって東京ディズニーランドなみの入場者数じゃないですか!!
これすごくないですか?!
数万人単位で海老名駅の乗降人数を押し上げたそうで。
全国どころかアジア圏からも集客する日本一のテーマパーク。それと肩を並べる県央のローカルSC。
県央の潜在力を侮ってました。
502だけど、私がびっくりしたのは、東京の人を対象にせずにこれだけの来場者数を達成していること。
ビナウォーク以前から、船橋のららぽーととか、「ディズニーランド並み」の来場者を誇るショッピングモールはあったんだけど、そういったショッピングモールは東京でも大いに話題になって、東京からの距離も近いので、東京の人もたくさん行ってる。
私も東京だけど、船橋ららぽーとも、横浜ららぽーとも、川崎ラゾーナも行った。
一方で、ビナウォークは、距離がそれらより2倍以上遠いし、東京ではほとんど話題になってないから、東京から行ってる人はほとんどいないと思う(存在を知ってる人の方が珍しい。)。
つまり、ビナウォークの来場者は、ほとんどが地元、県央の人(多少横浜もいるかもしれないが)なのに、「ディズニーランド並み」って、相当、驚愕の事実だよ。
ディズニーランド並み?
そんなんで驚いてたら、都市部の商業施設はどうなるんだよ。
別に都市部なら驚く理由ないじゃん。
何言ってんの?
要するに特筆すべきことではないってこと。
海老名は都市部じゃないから、全然「要するに」になってない。
何故に海老名でこんなに盛り上がるかなぁ。。笑
沿線に魅力的な町が少ないからね。
街が開発されていくの見るのって、結構楽しいし、魅力的だと思う。
結構、歳をとっても街が発展していくのっていいもんです。
衰退や老朽化した駅・街に住むより
成長期の駅・街に住む方が個人的には魅力がある。
都心は必要に応じてホテルやマンションでよいと思う。
海老名は圏央道、第二東名も出来るのね。
鉄道だけでなく道路もすごい。
交通インフラはヒト、モノ、カネを集めるもっとも重要な要素。
人口減少社会になるのに、
三井不動産が開発に手を上げるのもわかる。
海老名に拠点を構える企業も増えています。圏央地区の中心になっていくんでしょうね。
少し歩けば田園風景、山、川 のどかな場所です。冬は寒く夏は暑い………
でも、海老名は小田急沿線ではこれからが楽しみな街です。
相鉄線が渋谷までつながり、西口開発が終わった頃どんな街になるかいまからわくわくしてます。
>>512
海老名駅前だけじゃなく、さがみ縦貫道(圏央道)沿いの土地の争奪戦が始まってます。
主に大手資本による流通拠点です。
東名で都心、名古屋、関西方面、圏央道で埼玉、茨城、関越、東北道とつながりますから。
海老名、推してる人多いから
調べてみたけど、本当に将来性
凄いな。ここまで揃ってるの
は首都圏では無いよ。しかも
駅前にまだ余裕が凄い。
唯一、都内までちと遠い。
狛江もいいね。
都心に程よく近い郊外で、開発余地もあるし、フラットだし。
小田急が優等を停めてたら調布クラスの街になったんじゃないかなぁと思う。
狛江は立地的に悪くないが、都下の財政力って23区に比べると弱いんだよね。
市町村の場合、23区と違って簡単にいえば独立採算制。
商業施設や企業立地が少なくて、比較的高所得のサラリーマン高齢者が増えるからかなり厳しい。
将来負担比率も良好な『海老名』に一票
実家の小金井なんて悲惨だ。
東京は23区に限る。
23区のマンション借りて、郊外戸建てが良いけどな♪
成城までかなと思ってたけど、
海老名調べて考え変わった。
ここまで揃ってるのは、今後
出てこなくないか?と思えるほど。
成城で5000万はしょぼいけど、
海老名ならばぼちぼち建てられるし。
人口減少時代になるのだから、ほっとけば衰退する。
成城、田園調布、鎌倉などの富裕層に人気がある街か、駅前開発を積極的に進める街が生き残ると思う。
企業でもブランド力や、積極的に事業を進める会社が強いのと一緒だね。
人口減少社会に企業や人を呼び込む開発が重要だよね。
人口減少社会でも、人口増加傾向にある又はステイとか。
団塊世代が多い中でも、現役世代を呼び込みバランスを整える。
現役世代をただ増やすのではなく
安定所得者(公務員、大企業勤務)を定住させて税収も安定。
国や地方も巻き込み民間も投資する形がいいと思う。
人(納税)、物(雇用)、金(投資)を呼び込み続ける街が理想だね。
沿線でも駅前開発に力を入れてる自治体は、川崎、町田、相模原、海老名くらいか?
世田谷、狛江は、新宿に近く人気もそこそこあるから放置だね。
田園都市線みたいに、東急グループで生活施設等もっているところは、企業利益になるように積極的なリニューアル、開発をして、今後も沿線価値を維持していくだろう。
小田急が駅周辺に土地をもっていて、街づくりをコントロールできるところは、新百合、多摩線、海老名くらいしかないから、小田急に期待しても限界があるよね。
海老名は行政と民間(小田急と三井不動産)共同開発みたいところだから、武蔵小杉(川崎市と民間デベ、鉄道事業者)ににている感じがします。
民間企業が開発して、その企業がコンスタントに利益が確保できる・・・民間は利益を確保するために積極的リニューアル、開発を怠らない・・常にヒト、モノ、カネが集まる街しか人口減の時代には生き残れないでしょう。
発想転換、新宿を見落としていませんか?
富久クロス480戸は瞬間蒸発、御苑近辺を含め新宿そのものが急浮上中。
海老名と毎日通勤2時間は違うかな。リーセル・賃貸も容易、決して
ベストとは言いませんが検討対象に加えることオススメします。
都心、副都心はボラティリティ高いよ。
買う時期によって最強にもなるし、最悪にもなる。
小田急の次の開発の目玉は、下北かな。
都市計画道路事業で再開発されてるし、小田急は地下化で駅前に広大な跡地を手に入れてるからね。
下北沢の都市計画道路事業で再開発
権利関係が複雑な用地買収に何十年かかるやら・・
完成するころ生きてない可能性が高い。
あの道路は複々線化に合わせて完成させる予定。
あの道路ができないとアクセス道がない駅前広場になってしまうので、
遅れても複々線完成数年以内だろう。
54号線は山手通りまで1.2kmくらいの延長があるが、下北沢駅地下化によって、その上部、一部を先に整備する・・・
ってことですね。
一部の道路とロータリーは完成するけど、下北らしさが無くなると地元は大反対なんですが・・
まして、民有地の再開発は厳しいのでは?
噂の東京マガジンでやってたね。