親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
↑同感です
全然負けてる。
坪100出しても勝てないかな?
あと、営業マンの書き込みまで最近はしょぼいなあ...自分で書いてて恥ずかしくないか?
こんなレベルの低い営業には、ごめん、大事な仕事はとても任せられないね。
>>980さん
お返事ありがとうございます。
974です。
展示場は芳香剤を置いているんじゃないかと思うんですよね。木の香りなら奥に行くほど強くなるはずなのに、玄関が一番強いから。それに、ショールームは鉄筋コンクリート建ての高層ビルの中にあるのにこれまた入り口で強烈な木の香りがしますから。
でも、完成物件で化学物質の臭いがしなかったら、安心です。私の見せてもらった物件は無垢フローリングでした。化学物質の臭いはしなかったが、木の香りもしませんでした。
他の物件も化学物質の臭いがしなければ安心です。
974です。
>最初の提示は5%+5%分のOPサービスで
>交渉して60万分更にOPサービスしてもらい
>9月完工の特典のテレビサービスの変わりにエアコンサービスしてもらいました。
すごいですね。私なんか最終提示になっても5%+4%分のOPサービスだけですよ。
着工予定が先なので、今月は保留してしまいましたが。
結局、坪70以上!とか80以上!とか偉そうにここで営業がさかんに吼えるが、吼えるだけなら犬でも出来る。
言ってるだけで具体的な仕様説明が何ひとつ出てこない。
本当に出てこない。
さっぱりと出てこない。
いくら聞いてもでてこない。
いるまで待っても出てこない。
ないんだろ坪80の家なんてどこにも。正直に言えばよかろうに。
だから。
でてくる話題は原価おんキャンペーンのトークばかり、ということサ。
>>984
じゃあどこなら勝てますか?前例のなんたら建設では残念ながら相当役不足でした・・・
あなたはどちらで建てられましたか?そこが住林よりも勝ってると思った理由は?
参考までにお教え下さい。
答えは出てこない方に賭けますが。
値引きの話はさー、無意味だよ。
最初の見積もりがどんぶりなんだから。
営業さんの匙加減ひとつだよ。
だから、詳細見積もりが必要だって何度も言ってるんだけど、堂々巡りでまたおんなじことの繰り返し。
基がわからなきゃ、む・い・み。
あと、化学物質云々も、住林だからって問題じゃないんで、意味ねーーーんじゃない?
989さんに一票!
はじめからいい加減な見積なんだから、値引きがどうのって問題じゃない!
詳細見積も出さないのに、契約できるはずもなし。
未来永劫購入検討中の営業さん、静岡のいち工務店にもあんたのとこは負けてるね。
だいたいねえ。木造軸組みと言ってみたところで、その柱のひとつとってみたところがだね。
寿命が神のみぞ知るような耐久性しかないような水溶性イソシアネート系接着剤を使ってだね、
含水率の元々ばらばらで方向もめちゃくちゃに張り合わせた結着ステーキみたいな、
木の表も裏もでたらめで上も下もないような死んだリサイクル木材片でできた構造用集成材でだね、
しかも4寸もないような貧相な柱組の家のどこが優れているのかさっぱりわからねーな!
気の利いた観光牧場の牛舎ですら檜の丸太柱に使ってるのによ。
消費者をなめてるとしか思えんのよ。
993、大丈夫か?
国産檜の良材4寸角の乾燥品と
構造用集成材3.5寸の30年もつかもたんかわからんような材料と比較すること自体が噴飯もの。
言うに事欠いて集成3.5寸の屑材が優れているだと?
こんな知識でも家が建てられるのか???
おそろしい。
>国産檜の良材4寸角の乾燥品
もしかして柱材も強制乾燥してるの?
見た目はひび割れてないけど内部ひび割れを起こしていても見えないから不安ですね。
柱くらい自然乾燥にすればいいのに。
>>987
大手HMで木の家を作らせたら1番だとは思います。
では、なにが1番なのか?
それは顧客の資金への対応力という意味です。
住林であれば坪80万だろうが150万だろうが
対応できる力を持っています。
ローコストHMに坪150万の家を作ってください
と言った場合、おそらく設備・快適性能に1番お金をかけます。
住林に坪150万の家を作ってください
と言った場合、おそらく木材や構造・住環境に1番お金をかけます。
30年・50年後に同じ家をみた場合、ローコストで
作った家は建て替えの時期をむかえてくると思いますが
住林の家はまだまだ200年は大丈夫、といえる家がまだ建っていると思います。
そういう意味での最高のHMです。
ただ、坪60万で家を作ってくださいと言った場合を考えてください
どこにお金をかけましょうってことになってくるのです。
限られた60万というくくりの中で作られる家では
住林本来の良さは見えにくくなります。
だから大手なのに出来上がった家が しょぼい と言われてしまうのです。
お金持ちが住林で家を建てる場合
床・柱全て無垢材になり、集成材は一切なし。 に1票
柱は無垢でもいいが、無集成はさすがに怖いよ。
祝:1000スレ!
坪60万台でウダウダ言ってると30年も持たない家になっちゃうんですかね?
庶民には高嶺の花なのか・・・住林って
国産檜と歌っていますが、標準グレードの材は何等級なんでしょうか?