親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
住友林業…契約急がせ過ぎです。
最終2社対抗、住友林業に傾きかけていたのに…
上司出てきて「今日契約しなければ、この条件出ません」とかいって勝手に勝負降りてしまいました。
他社より高い金額だって腹の中では納得済み。
こっちはじっくり時間かけて決めたいだけ。
営業の人はいい人だったのにな。
ノルマきついんだろうな。
余裕の無い営業が住友林業の印象。
しょうがないでしょう。
自己資本率並み居るメーカーでは最低レベルですし
グループ内では、一番足を引っ張っているのが
住宅部門ですからね。余り煽らないであげてくだ
さい。余計に急かしますよ!
>>861
私も同じことがありました。
前向きに考えていたのですが、気分が悪くなって断りました。
5万円は無駄になってしまいましたが・・・。
明らかに他社よりもせっかちですね。
全国的に同じことをやってるのでしょうか・・・住友林業。
>>861、863
全国的にそうなのかもしれませんね。会社の体質?
他社より金額が高くても気に入ってて本命だったのに、とにかく契約を急がせるので、不信感でるし、結局向こうから自爆。
商品はよかったんですけどねー(住んでないからわかりませんが)。
住林がらみのトラブルというと
1.申込金5万円
2.途中解約時の違約金
が話題になりますね。
詳細を決めないうちから契約を迫る、きちんと説明しない、住林に問題があることは確かですが、判を押した契約者にも責任があります。変に遠慮したり、安易に判を押さないように注意しましょう。
2.については、831の「着工しました」さんがおっしゃっておられることに尽きると思います。詳細設計になれば、それなりの経費がかかるのは当然で、さらに着工合意後は工場でのプレカットが始まります。途中で解約されてその経費も払ってもらえないとなればHMはたまったものではありません。
解約時の清算については事前に確認しておき、新たな負担が生じる段階に進むときは、必ず施主に通知する、通知しなければ違約金請求できないことを契約書に記載するようにするのが宜しいかと思います。
1.については私は支払っておりません。そもそも請負契約は仕事の内容を決め、それに対する対価を支払う契約ですから、仕事の内容が決まらないうちから契約を締結することができないからです。申込金の5万円は住林が請負契約の一方当事者として主張しているものにすぎないことで、法律上請求権があるわけではありません。私は上記の理由から拒否し、少なくとも請負金額の変動が100万以下になると考えられる程度にまで仕事の内容が煮詰まらないうちは支払わないと通知しています。
「それなら、もういいですわ」と若い営業マンが揺さぶりをかけてきたので、「じゃ、もう降りる?」と返しました。そしたらいきなり手をついて「いや、ぜひウチでやらして下さい!」ですから、腹が立つより、失笑してしまいました。
住宅業界は大手HMだけでも10社、小さい工務店を入れれば、それこそ競争相手が星の数ほどある特異な業界です。折からの不況もあって大変なのに高飛車な経営ではやっていけません。住林だって契約が欲しいんですよ。
もっとも、冷やかしばかりでは仕方ありませんから、住林で建てたいという意思の強い客、前向きに検討していると思える客でないと応じないかも知れませんが。
テレビで公開されたまことちゃんハウスの家の中を見たけど、
家の中全体、お金がかかってる感じだったけど、
やっぱり床材や建具の木の材質が良い感じがした。
林業というだけあるんでしょうね。
話題を変えたい???
まことちゃんハウスは、どう見ても生活の場には見えない。記念館。よって語るはナンセンス。
無理矢理判を押さすなんて出来ない話なんだから、納得行かないなら断れば済む話。俺も相見積取ったけど、どこも契約は欲しいようで、あの手この手を繰り出して来てたね。だけど、間取りも決まらないのに契約云々てのはおそらく事実じゃないんじない?5万円の申込金の話はうちもたしかにあったがね。
間取りを全く決めずにという意味ではないんですよ。間取り案を出してまずまずという反応だったら、十分な検討もしないうちに契約を迫るということです。
契約書に入る金額は住林が標準と考える仕様で計算した金額が入ってきます。オプションで希望を伝えておけば、標準仕様との差額という書き方で金額を提示してきます。
住林が考える標準仕様の内容については、一覧表をくれますが、各顧客ごとに作成したものはありません。具体的な写真なども添付されておらず、単語の羅列です。カタログと突き合わせて確認するしかありませんが、住林はカタログの整理が悪く、形はバラバラ、内容もすべてを網羅しているわけでないカタログ数冊に渡ってしまうので大変な作業になります。
標準仕様の主たるところは、3.5寸のヒノキ集成材、オーク合板床材、Low-Eニ重ガラス、内装はクロス、キッチン壁はキッチンパネル・・・等々ですが、無垢材、塗り壁を好むような人にとってはお話にならないような内容になっています。こだわりが強いと、オプション込みで1.5倍とかになりかねません。また、キッチンも差額が出やすいところですが、設備などは決めないうちに契約を迫ってくるので、後日見積もりを大きく超過する原因になります。
私は積水とも交渉しましたが、積水は逆に「○さんのようにこだわりの強いお客さんでは後でトラブルになるといけないので、きちんと素材や設備を決めてから見積もらせていただきます」と中見積もりすら拒否されてしまいました。積水に比較すると住林の営業姿勢は余りに大胆というしかありません。
なお、5万円の申込金の話ですが、5万円支払うと住林では顧客リストに掲載され、語弊がありますが、本当のお客さんとしての扱いを受けます。設計士同伴の相談や見学会も優先されるようです。5万円は住林が一方的に決めた客に対するご要望(あるいは要求)ですが、実際支払った人がある以上、差をつけて対応されるのは仕方のないことだと思っています。
869さんの言われるように、間取りが決まらなくても、契約催促されましたよ。
どうやって見積をとるかというと、土地にあったプランを出してきて、これならウン千万円です、今なら特別な値引率を保証しますから、とりあえず今契約だけはしてもらって、そしたら間取りは納得行くまで変更できます、施主さんの合意がなければ着工しませんから安心してください、って言うのです。
営業いわく、オプションや設備等は、後からゆっくり決めましょう、他の方は皆さんそうしていますし、それが普通の家の買い方ですから、ってね。
間取り変われば、値段も変わるし、設備も標準品が他のメーカーほど良くないから、他社と同じレベルにあげるとかなり値が上がるのに、普通、契約しませんわな。
住友林業の家は素敵だと思うが、金がなければ、まさにショボい家になる気がします。
ウチも唸るほど金があれば、住林で建てたかったけどね。
>やっぱり床材や建具の木の材質が良い感じがした。
>林業というだけあるんでしょうね。
材木については材木商から取り寄せれば、同じようなものはいくらでも取り寄せられます。
但し、住林は数多くの自社林を所有していますから、国産材については他社より安く調達できるものと思われます。
私が住林を見て優れているなあと思うのは、材質云々より、材木の加工技術や施工の丁寧さです。無垢材は背割りを入れるのが通常ですが、住林は背割りを入れずに乾燥させそのまま仕様できる加工技術を有しています。背割りを入れずにCM通り数十年後もひずみが抑えられるなら、理想的な無垢材だと言えます。
施工の丁寧さは、特に断熱材の充填などに現れ、沈下しないようしっかり施工されています。
どの掲示板を見ても営業姿勢に対する批判はよく見かけますが、家の品質に対する批判は見かけない気がします。ライバル他社の社員と話していても、「住林さんの家もいい家ですよ」と聞きますから、プロの目から見てもいいのでしょう。
木造軸組、内断熱工法をきちんと施工できる会社、それが住林かなと思います。
〉865·871 こだわり家 さん
おっしゃる通りです!
十分に検討もせず、きちんと説明もしない(ように客が感じている)まま、契約を迫るところが、他のHMにはない大胆なところですよね。
住友林業の家は、少しこだわりを入れる(住友林業らしい木の雰囲気の家にする)と、軽く数100万円は値上がりしますよ。
1.5倍アップもあり得ると思います。
契約についての、こだわり家さんのお話は勉強になりますね。
ありがとうございます。
>>873
うちの住林で担当してくれた営業の方は、積水の営業が正にそういう間取りも煮詰まる前から
契約を迫るやり方で、逆に住林はしっかりと打ち合わせを重ねないと見積もりは出せませんとの
立場を貫かれました。思うに、営業マン個々のやり方によってそのあたりは大きく変わってします
のでしょう。
無理に契約云々ってのは、結局お金を払うのは自分なんだから無理に契約を迫るような営業なんて軽く
あしらってやればいいとは思いますが。
建築中も相当足を運びましたが、あなたがおっしゃるように非常に丁寧に施工をされていて、
現場も非常に整理整頓されたもので、私はその点にも満足しています。
こだわりの家さん
ほんとにそうですね~家は、見た目ほんとに良さそうですよね~
施工は、地域によって大工が変わるのでなんと言えないような気がしますけども。
住友林業並みに質の良い無垢の床材や格子は、どこで手に入るのでしょうか?
建材屋さんでも、気に入るものに出会えなくて。
住友林業で建てたら?と言われるかもしれませんが、家族が営業にキレたので、ちょっと難しいのです。
5万円払って真剣に検討していたんですが。。。
住友林業の床材や格子は本当に質がいいですよね。外観を含めて非常にかっこよく仕上げてもくれます。
しかしまぁ建売やローコストHMや一般工務店なんかと比べると高くはなってしまいますよね・・・
そこが非常に悩ましい所です。
このスレの後半は住林関係者VSその他HMの関係者のけなしあいじゃない?一般の関心がある人はほとんど皆無のような。このスレ終わり。
〉878
私たちの一連のやりとりは、関係者のものではありませんし、けなしあいでもありません。
最近は営業さんがスレを荒らさなくて、私たちは有益な情報交換をしていたのに、あなたこそ、このスレを読まれると都合悪いことでもあるのですか。
大手HMの採用品同士で比較すると住林の建材は悪くないと思います。しかし、住林は「大手」HMですから、大勢の顧客を対象にしています。コストがある程度押さえられ、大量に調達できる流通量の多いものでなくては採用しにくいようです。住林の設定しているレベルで満足できればいいですが、それ以上の物となると外部から調達してくるしかありません。
例えば、無垢のヒノキ4寸で建ててくれと言えば一応対応する建材を用意しているようですが、和室など柱を見せるところで使用するのに十分な柱かというとそうではありません。無節、上小節となると材木商を当たることになります。1本ウン十万!となると一緒に見に行ってくれと言われますよ。
チーク材は発売当時はミャンマー産だったようですが、現在はインドネシア産です。チーク材はミャンマー産が樹齢が高く最も上質だとされています。HPではミャンマーやタイの話しばかりでミャンマー産なのかと思いますが、カタログを取り寄せるとそうではありません。疑問に思い住林に確認しましたが、間違いありませんでした。
もちろんミャンマー産といっても粗悪なものがあり、インドネシア産といっても質のいいものもありますから、インドネシア産の中でも良質な物を選択しているんでしょうが、いわゆるブランド物ではなくなっています。
http://sfc.jp/ie/lineup/naikan/treebook/teak/
https://www001.mship.jp/nobship/contents/SFC00001/public/common/9010.j...
私は他社にも見積もりをお願いしていますが、そちらでは扱いがないため、材木商からミャンマー産チーク材を取り寄せる手配をつけてもらっています。サンプルを見せてもらいました。値段はそれなりですが、結構なものでした。
結局、住林にしても他社にしてもお金をかければ材木は揃えられます。材木商に心当たりがなければHMに依頼されるといいですよ。蛇の道は蛇ですから。
住林のモデルハウスの外装は格好いいですが、木製格子を2階につけるなどメンテナンスを度外視したような仕様もあります。年1回足場を組んで塗装する覚悟があればいいですが、そうでなければ、似た外観を採用するにしてもアルミ製に変更するなどしなければなりません。モデルハウスは見せる(魅せる?)ためのもの。どこのメーカーでもあることですが、住林は木製の建材の使用が多いので注意が必要です。