パナホームの 光触媒技術を使った キラテックに興味があり、検討中です。 何か情報お持ちの方
いらっしゃいましたら、教えてください。
[スレ作成日時]2005-06-20 19:00:00
パナホームの 光触媒技術を使った キラテックに興味があり、検討中です。 何か情報お持ちの方
いらっしゃいましたら、教えてください。
[スレ作成日時]2005-06-20 19:00:00
私もキラテックが気にきっています。しかし工務店に比べるとパナホームの家はかなり高価で迷っています。そこで家自体は安い工務店で施工して外壁だけキラテックを使えないかと考えています。そもそもキラテックってパナホーム以外のハウスメーカーでも採用できるものですか?
>>85
似たようなタイルでよければ、本家のTOTOで購入できますので、どこの工務店でも施工可能です。
http://www.e-seikatsutoto.com/tilehouse/kabejiman/products/index.html
パナの場合、もともとのセラミック外壁が、反りやビス部分の亀裂、表面のコーティングの不良などで、トラブル続出で、じゃあもう、表面を全部タイルで覆ってしまえ!
なんて単純な発想の流れがあり、タイルは重量もあれですが、雨漏りなどの問題が発生した時に、原因調べなどが難しくなることや、長期のメンテナンスを考えると問題も多く、見た目で安易に採用しないほうが良いでしょう。
さっそくのご返答ありがとうございます。
キラテックに限らず、タイルは重量が重く、強度が必要になるんですね。
桧○住宅は木造でタイルができるプランがあるらしいですが強度の面は大丈夫なんですかね?http://www.hinokiya.jp/product/002.html
外壁にトラブルが続出するから、タイルで覆ってしまえ、という発想は単純だけど、何故か、タイルと下地シートの間に水が入り、そうすると下地シートは止めて、直に貼ってしまえ、というこれまた安直な発想ですから、何十年と住める家を作りたければ、見た目だけで真似しない方が、賢明です。
雨漏れどうのこうのって・・・PHの外壁はパネルですよ。
タイルでもサイディングでもパネル。仕上がってるパネルがサイディング。グレーの物がタイル用。
そしてそのパネルの目地はコーキング。
タイルの場合はさらに目地を平らにする為にも防水テープを張ります。
断熱材が入ってなかったと書かれて居ましたがそれは疑問です。
もし本当に入っていなければ工場でのミスとしか考えれません。
抜くと言う行為自体重労働です。お金を貰ってもやるのがメンドクサイと思えます。
基本的には内部〜外部に向かって 石膏ボード12mm→断熱フォーム30mm→パーチクルボード15mm→断熱材(グラスウール)→空気層を保つ為のプラスティック材→外壁15mm 四方・中心縦方向に30X50mm集成材及び3mm厚のCチャン(鋼材)で補強されています。こんな感じですかね。。。(耐力壁はまたちょっと違います)
断熱材を抜く為には上記が一体になっているパネルをバラす必要がありますが・・・メンドクサイですよね。。。
それからコーキングが劣化して・・・ってそんなのサイディング・タイル・モルタル・塗り壁なんでも同じだと思います。
だってコーキング以外で仕上げられませんから。
コーキング以外で仕上げられる物を発明したら一攫千金出来ますよ。
コーキングをするのが嫌な職人さんは一杯いるので。(技術的な問題です。)
またHMと在来建築ですが・・会社規模に比例して家の値段が高くなる傾向を感じます。
そこに何が有るかは言わずと知れてますが。。
在来を選ぶお金持ちも居ればHMを選ぶお金持ちも多々居ます。
施工する職人さんがHMの指定する施工方法を行い、しっかりとした確認・配慮があれば不具合はまずまず起こりません。
いくらHMと言えど何千万もする賠償責任は問われたくないですからね。
ほとんどの不具合が施工者に起因する物と考えて良いと思います。
キラッテクは見た目・性能・価格に納得が行けば良い物ですよ。
上記に耐久年数25年ではないか。との意見が出てますが、20年経てばもっと良い外壁材もあるでしょうし、リフォームもされると思います。
最近は大体築10〜25年でのリフォームが多いと思います。30年越えは見た事無いです。(建替え除く)
ですので十分では無いかと考えますが。
最後にHM全体に言えますが、割高です。坪約60以上ですよ?
まぁ10年間のアフター及びクレームを想定した金額ですので悪しからず。
今日テレビ東京にて平成建設さん(静岡県)が他の建築会社より内は約1割安いと言ってましたが
在来の大工さんに頼んだらブッチャケ見た目・中身同じ物HMも半額で建ててくれます。
だから最近はHMより在来の方が増えて来たのだと思います。多分金融的問題で少しでも安くと言う消費者意識でしょうね。
では横槍失礼致しました。
>>98
それからコーキングが劣化して・・・ってそんなのサイディング・タイル・モルタル・塗り壁なんでも同じだと思います。
だってコーキング以外で仕上げられませんから。
コーキング以外で仕上げられる物を発明したら一攫千金出来ますよ。
コーキングをするのが嫌な職人さんは一杯いるので。(技術的な問題です。)モルタルや塗り壁は、コーキングになんか頼っていません。
それに外壁パネルの繋ぎ目だって、特殊ゴムのパッキンとか、コーキングに頼らない工法は、幾らでもありますよ。
たしかに表面の仕上げにコーキングは使っても、コーキングが切れたらすぐに雨が漏るのは、ずさんです。
普通は、構造的に容易に雨が漏らないようになっているので、コーキングが切れても、即、雨漏りにはつながりません。
しかし、パナさんの場合、多くの箇所でコーキングのみに頼った雨仕舞いがされているので、コーキングが切れると、即、雨漏りになってしまいます。
>>99
反論頂き有難う御座います。
ですが、素人目線でのお答えに感じます。(自分が玄人とは言いませんが)
特殊ゴムでの施工にはそのゴムを埋める際にコーキングを用います。
モルタル・塗り壁は本当にコーキングを使いませんか?
雨どいを留めている金具を壁に打ってあるネジは基本的には下穴を開けそこにコーキングを打ちネジで留めます。
つまりモルタルだろうが、塗りだろうが、吹き付けだろうが、それらの施工後に行なう工事については全て防水は主としてコーキングによる物です。
パイプフードをモルタルで覆いますか?外壁面に付いてる玄関灯を塗りますか?
また特殊ゴムに付いてですが、私の知る限りではユニットバスのパネル目地・入隅部に用いるパッキンなど直射日光の当たらない所以外ではコーキングを併用してると思ってましたので知識不足です。
ゴムだけで防水が完全とは思えないのが私の考えですが・・・
で、PHに限った事では無いですが、ちろんコーキングのみに頼ったやり方はしてないはずです。
必ず窓周り・玄関等外壁開口部には防水テープや水切りを併用してるはずです。
職人等々の横着・やり忘れ・施工ミスが無い限りメーカーは二重三重の対処をしています。
因みにDH・PH・SH等のパネル工法の家は外部に限って言えばほぼ同じ施工方法を取っています。
簡単に雨漏れする家を売っていたら、即損害賠償等の訴訟問題になって商売出来ないをご理解出来ませんでしょうか?
もし99さんが雨漏りした当本人でしたら訴訟をお勧めします。
私の実家は知り合いのガス会社に2Fへエアコンを設置施工して貰い、5年後冷媒管外壁貫通部より雨漏れ、1F寝室天井が2畳分ほど落ちました。
事情を説明し補修費用はガス会社へ負担して頂きました。示談ってやつです。
噂話でも名指しで悪口を言うと、今のHMは名誉毀損だの営業妨害だのって逆に訴訟を起こしてきますよ・・・HMって怖いですよね。。(事実です)
>>101
私は仕事上の都合でPHですと、新築ばかり年間30棟程立ち入らせて頂いてます。
ここ数年(キラテック登場後)の記憶上でしかお答え出来ませんがまだ門柱・・・さらに言えば外溝工事にキラテックを使っている家はまだ見た事がありません。(たまたまなのかも?)
言われて見れば何故でしょうね・・・?因みは私はPH社員でもPHオーナーでも、もちろん所属業者でもありません。
ですのでPHを擁護するつもりは一切御座いません。
ただ単に色々なHM・工務店の現場へ立ち入る仕事をしていて、建築関係についての知識が少々多いだけです。
ただHMの中では個人的に好きなのでついつい書き込んでしまいました。
・・・・嫌いなのはセキスイハ○○ですね。←使う材料の割りに暴利だと思います。(建物の金額の半分近くが利益だとか、じゃないとか・・・その辺はどこも一緒かな?)
>>102
お役になるか分かりませんが、一応個人の一意見として見てください。
でもそう言って頂けるとちょっと嬉しいです。
>>103
何ももたないとは申してません。
住もうと思えば決して住めなくないです。
実際、飛騨とかの合掌造り家って築何年なんでしょうか・・・?
カヤブキは換えるそうですが、外壁も塗りなおしたりしてるんでしょうかね?
ただここ数年メディア等で取り上げられた耐震問題・欠陥住宅問題や、バブル期からの定期預金・団塊世代の退職金などなど都合よく相まってある種リフォームブームとも感じれる状態にあります。
下火にはなってますが。
だから皆バブル期に建てた家をその程度の経過年数でリフォームするのでしょうね。
まぁ昔は上水道に鉄管を使ってたりしますし、防腐・防虫材の対応年数を考えれば妥当かもしれません。もちろんコーキング劣化による雨漏れ等もあるはずです。
マンション等集合住宅と違い自分が気付かなきゃ、案外ご近所さんはいちいち「お宅コーキング切れてるよ」なんて教えてくれませんよね。
定期的に点検・メンテを行なえば長く住めると思います。・・・飽きなきゃですが
それにガスレンジ→IH ガス給湯器→エコキュートなどのついでにあれもこれもってパターンもありますし、一概には何とも言えませんが。
本題のタイルのその後ですが、パネルとタイルの間には特殊な防水性のボンドを用いてます。
そのボンドは乾燥後も熱を加えれば柔らかくなります。
柔らかくしなくてもスクレパー等で削れば綺麗に剥がす事も可能です。
ですのでタイルは割りと簡単に剥がせますよ。
その辺は心配要らないと思います。
ボンドと言いましたが硬くはなりません。弾性の柔らかい接着剤と思ってください。
光触媒は、太陽光が当たらないとだめですが、うちの場合、住宅密集地なんで2階の南側以外は、隣の家の日陰になっちゃうので、貼る意味ないでしょうか?
しかも、日のあたる2階の南側は、ベランダがあるので、大部分窓になり、壁の面積はかなり少ないです。
直射日光ではなく、普通に明るければ効果があるような気がします。
それよりも、雨が当たらない場所、もしくは当たりにくいところは汚れが流れ落ちないのでホースなどで水をかけてあげる必要があります。
先日、鳩の糞の後が2階の壁に立て方向に2メートルほど付いているのに気がつきホースで水をかけたら簡単にとれましたので、やはり効果があるんだなぁと実感しましたので貼る意味はあると思いますよ。
現在建築中ですがキラテックの効果は私も気になって営業さんに聞いたところ、光触媒は紫外線で効果を発揮するので北側や直接日光が当たらない場所でも効果は発揮する様です。
当然直接日光の当たる場所の方が紫外線も多いので効果は大きいかもですが。
うちはキラテックではありませんが、同じTOTO製の光触媒タイルを、風呂とトイレに貼りました。
どちらも掃除が楽になれば、高くついても値打ちがあると思ったのです。
どちらも日当たりは良いのですが(窓は小さめですが、タイルで光が反射し非常に明るいです)、思ったほどの効果はありませんでした、汚れ落しなどの効果より、見た目重視で考えた方が良いと思います。
あと、直接関係はありませんが、目地は、風呂、トイレ共にTOTOのカラー目地ですが、風呂の壁の下地に施工ミスがあり1年ほどで、一部補修工事になり、風呂と隣接するトイレのタイルは一部張替になりましたが、カラー目地は同じ色を使っても、後からやった部分と前の部分で色がかなり違って目立ってしまい、みっともなくなってしまいました。
見た目にこだわったタイルでしたが、カラー目地は、後から部分的にやり直すとどうしても色が変わってしまうとの事でした。
突っ込みいれていい??
>人生芝なんか
人生芝ってなんじゃい!!
とまあそれはそれで、
うちの養生はダンボール敷いてベニヤ載せていただけだったぞ。
専用シートだの養生シートだの人工芝だのそんなのなかった!!
そう言えば金のボルトもくれなかった。みんなもらった?
現在内装工事中ですが、建前でボルトは締めたけど金じゃなく普通のボルトだった・・・
建前に来たのも担当営業と現場監督の二人だけ・・・
打ち合わせでのCG映像も無し・・・
家の模型も無し・・・
床の養生はシートだけど階段はダンボール・・・
スレタイとは違う話題で盛り上がってますが、たまたま、通りがかったパナホーム宅でも庭に、使った人工芝と思われるものが敷いてありました。
うちも庭に一畳くらい敷いてます。
写真で見学会いらした方はわかっちゃいますね。
床の養生は、細かいことわかんないですけど、要は床に傷付かないようにやってくれればいいんだろうと思うんです。ダンボールだろうが人工芝だろうが。
私が文句言いたいのは、むしろその後です。ガムテープ(のようなもの)でダンボール留めたもんだから、引渡し時には目立たなかったけど、住んで2ヶ月もすると、剥がしたガムテープの、床に付着した糊部分に埃がついて、目立つこと目立つこと。
引渡しの時は剥がして間もないので埃も付かず気にならないのですが、住んでから気が付きます。未だに目立つのですか、水拭きしてもとれません。どうしてくれるんだよと言ってやりたい(あ、もうすぐパナホーム点検の時期だから、文句言ってやろう)。
142さん
それは大変ですね。ワックスレスのフローリングなら簡単に取ると思いますが、普通養生とってからワックス塗りますからね。
テープのり取る時シンナー系の物で取るんじゃないかな。
ワックスまで取れちゃいますから、汚くなりますよ。
点検の時厳しく言ってやりましょう。
家も外回りは全て緑色の人工芝で養生されていました。
そのおかげで雨が降ってもタイルのたたきや、玄関先が汚れず、外壁への泥はねも防げました。
引き渡し後、本格的外構工事が始まるまで、敷いていてくれたので助かりました。
あれって人工芝じゃないんですか?よくホームセンターで人工芝と表示して売っていますが。
私が聞いたところでは、もともと外壁のボードに反りやビスクラックなどの問題が多発して、雨漏りも多発したが良い解決法が見つからず、タイルで覆ってしまったら、雨漏りしないのでは?という考えから始まったようなところがあるので、無くなるのも不思議は無いのでは?
汚れが付きにくいのなら、フッ素塗装のほうが優れている面も多いです。
築3年目が過ぎました。キラテックオーナーです。ちなみにガラスもキラテック加工です。ほぼ同時期にお隣さんが他社大手HMのシリコンセラミック塗装(撥水加工・以下シリセラ)で建築しました。他には通常塗装の建て売り物件も何件がありますので、その変化状況です。
比較(すべて白色系統です)してみますと、まずキラテックタイルに大きな汚れは全くありません。雨のかからない軒下もシャッター収納ケースは埃っぽくなっていますが、キラテックタイル部分には埃も付いてません。指でこすっても汚れません。
一階基礎の見切り部分(全周換気口網のアルミ部分)にはキラテックの光触媒効果によって分解された粉末のような汚れが付着しますが、ホースで2ヶ月に1回程度水をかけるだけで汚れは流れていきます。もちろん雨がかかる部分はノーメンテです。また雨上がりに日が差した時やお日様がサンサンと当たる時のキラテックタイルはピカピカ光って、とってもかっこいいですよ。
夏になるとヤモリが壁を這いずってますが、このウンチもキラテックタイルには付着されないで、基礎の見切り部分に落ちてます。もちろん蜘蛛の巣も付着されません。
昨年初めて大掃除でキラテックガラスを掃除しましたが、ガラスの下部パッキン部分に汚れがたまってました。雨のかからない部分のガラスは汚れが見えたときにホースで水をかけておくだけで、数日後には勝手にきれいになってます。
一方シリセラは全体的な汚れはないものの、換気扇や窓サッシ枠の下部両サイドに雨水の流れた涙あとのような薄汚れが付着しています。まだこすれば汚れが落ちそうですが、家全部の窓となると大変です。雨水ははじいています。
同時期建築の通常の塗装の物件(建て売りの大手M社とP社 ザラザラ塗装)は見るも無惨、白い部分が黒ずんでます。
また時々ご報告します。
そう言えば
ウチに来たお偉いさんが
「パナホームの営業は他のHMの悪口ばっかり言って気分が悪い。と言うクレームが来てますがどうでしたか?指導はしているんですが。」と質問してきたな。
161が営業だと言っている訳ではないぞ。
事業部の粗利は35パーセントが標準です。営業所の利益は23パーセントが標準です。すなわち事業部原価50、事業部粗利27、営業所粗利23で客出合計100%になります。
営業所の利益15パーセントくらいは確保したがるので最初の見積もり金額の8パーセントくらいは値引き可能です。私の知る限りでは営業所粗利9パーセントがありましたので14パーセント値引きなんてのもありました。
9月と3月の完工高を気にするので、工期3ヶ月をみて、6月と12月の値引きが大きいようです。ただし仕様決めまで考えると工期3ヶ月はぎりぎりなので突貫工事される覚悟が必要ですが。
がんばれば大幅値引き交渉も可能です。