注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホーム キラテックについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホーム キラテックについて
匿名 [更新日時] 2011-09-02 21:12:46

パナホームの 光触媒技術を使った キラテックに興味があり、検討中です。 何か情報お持ちの方
いらっしゃいましたら、教えてください。

[スレ作成日時]2005-06-20 19:00:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホーム キラテックについて

  1. 62 ご近所さん

    一口にキラテックと言っても、内容は少しずつ何度か変更になっています。
    タイル自体も、最初はINAXでしたが、現在はTOTOです。

    まだ、新しい技術なので、工法なども何度か変更になっています、以前は下地シートを使用していたこともありましたが、現在は使用していません。
    また、煙突部分も、以前はキラテックを貼る場合もありましたが、現在は貼っていません。

  2. 63 匿名さん

    >>62
    パナホームでキラテックと付いているタイルは、TOTO製ではないんですか?

    INAXで光触媒タイルを製造しているとは聞いたことがありませんが。

    キラテックと付かない頃に使用していたタイルがINAX製ではないですか?

  3. 64 匿名さん

    >>62
    煙突のタイル張りは施主の希望でできませんか?
    最近近所に建ったパナは煙突タイル張りでしたよ!

  4. 65 匿名さん

    >>64
    嘘でしょう、タイル貼りの職人さんは、屋根の上での作業には不慣れな為、転落事故が何件かあり、作業の安全性確保の為、煙突には、タイルは貼らないそうです。

  5. 66 匿名さん

    >>65さん
    64ですが東海で先月建ったところは
    煙突下半分タイル張りです。
    毎日通るので間違いないです。

    ただ建設時は興味なかったのでどのような施工かは
    わかりません。

  6. 67 匿名さん

    煙突にタイルを貼らないのは、安全の為なので、施主が希望すれば、強引に施工する連中が居ないとは、断言できませんが、ルールを無視して欠陥住宅を建てるのは、決まってそういう連中なので、そんなとこで家を建てたら、欠陥にさんざん苦しめられて、最後は裁判か、泣き寝入りでろくな事には、ならないでしょう。

  7. 68 入居済み住民さん

    いろいろな仕様変更やルール変更は施工中でも発生するようです。
    よって、今どうなのかは地域や施工会社(同じパナホームでもディラーと代理店では違います)によっても違うでしょうし。

    たしかに高所作業になるのでリスクはありますが、安全帯を装着するなどで対策はとれるのでコストを考えなければ復活してもおかしくないですし。

    少なくとも、やってはいけないルールの中には入っていないと思うのですが。どうなんでしょうね。

  8. 69 入居済み住民さんD

    煙突にタイルを貼らないのは金銭的な理由だと思うよ。

    >67 のように安全上ということになっているが、それは間接的で、きちんと安全な仮設を組んで施工すれば、煙突に貼ること自体は不可能なことではない。

    パナホームの施工では、屋根の周囲に屋根の形状できちんと足場を組んでいるわけではないので、どこか空いていたりする箇所があり転落防止の危険性は常にある。
    まあそれでも、瓦屋や太陽光発電を設置する方たちは施工して行きましたが。

    上記をの危険性を克服するために、「もう1段足場を増やす。足場を広げる。転落防止を徹底する。屋根の養生を増やす」等を行うとお金がもっとかるため、やらないだけかと思いますが。

    たとえば、上記の仮設代に30万円かかりそれを施主が負担するとすると、それでもタイルを貼ってくれといいますか?

    メーカー側でもTOTOの代理店に㎡いくらで請け負わしているが、施主が払っていない金額以上のことは請け負わせられないでしょう。

  9. 70 契約済みさん

    窓まわり及びすそ。

    1. 窓まわり及びすそ。
  10. 71 契約済みさん

    >>70
    間違えました。これは、色分けの部分ですね。バルコニーでわけました。
    これが、窓まわり。

    1. 間違えました。これは、色分けの部分ですね...
  11. 72 入居済み住民さん

    私は昨年の3月に入居しましたが、その当時は全て煙突はタイル貼りでした。ご他聞にもれず自家もタイル貼りなです。(その当時ラインナップされていたS−BBボーダーのラベンダーです。)
    危険防止を言うのであれば貼ってから取り付ければいいのにですね。。て今思ったので書いてみました。 まぁ貼ってから取り付けとなると煙突自体が重くて取り付けにくいとか、取り付け中にたいるに傷を付けてしまうとか色々あるのでしょうね。

  12. 73 契約済みさん

    >>72
    貼ってからの取付だと、作業上むりがあるし、出来たとしても、大型のクレーンとかがいるので、コストやその他の理由から、まず無理でしょう。
    タイルの職人は、屋根の上のような勾配のある足場での作業には、なれていないので危険もありますが、不慣れな足場では、作業ミスも起きやすくなります。

    見栄えが良くても、作業ミスで雨漏りなどにつながったら、家全体がだめになります。
    まぁ、職人さんに多くの現場を経験してもらって、慣れてもらえれば問題はなくなるんでしょうが、多くの経験を積んでもらうほど、仕事の方が無い、と言うのが現実のようです。

    あちこちの住宅展示場からも、次々と撤退してますし・・・w

  13. 74 72です。

    >>73さん
    いえ私が考えたのは、パナホームは特殊な場合を除きパネル工法ですよね。NSラーメンでも柱梁でもいずれにしてもクレーンを使うことはあるはずなのです。 タイルの打ち合わせってのは殆どの場合上棟をする際には決まっているはずで、当然煙突の位置も決まっているはずなんです。それを変更するってのはあまりありえないのかなと。。。そうなのであれば、パネルみたいに継ぎ目もないはずなので、あらかじめ工場などで貼ったものを上棟の際に取り付けることが出来るなら可能なのかなと思ったのです。 どこまでも作業ミスの心配を言われるのであれば、それだけの話ですが。。。

  14. 75 契約済みさん

    まぁ理論的には、できるでしょうが、工場から現場までの輸送費がかなりかかりそうなので、、コスト的に難しいのでは?

  15. 76 匿名さん

    屋根上げ前に下で貼っといて棟上げしてって・・・無理か

  16. 77 72です。

    なんかいたちごっこになってきましたね。
    すみません。
    パナ関係者さん見ていたら別に投稿しなくてもいいですんで、何らか対応考えた方がいいですよ。。。。。で煙突タイル論争終わりたいと思います。(うちは付いてるんで、特に問題ないです)

  17. 78 購入経験者さん

    キラテックとか太陽光発電とかで、変わったことで、人目を引いてますが、一番大事なのは、きちんと建築基準法の基準を満たしているかとか、雨漏りしないかとか、健康に害のある材料はないかとか、そういう基本的なところを、しっかりと考えるべきです。

    基本的な施工がきちんとできてないと、大変な事になります。

    千葉県長生郡長南町の池○満○子邸では風呂の排水管を接続せずに
    10年間床下に垂れ流したそうです。長南町の下水工事で発覚しました。
    平成3年頃の千葉ナショ茂原営業所の工事です。

    2006年tokyoの安○邸では建物のレベル(高さ)間違えて
    裁判になりました。

    2004年埼玉のパークナー○春日ヒ○ズで雨漏りが
    止まらないそうです。もっともコレはPHではなく丸投げマンション。

  18. 79 物件比較中さん

    78 で?
    あんたは誰よ?

  19. 80 契約済みさん

    うちは煙突にタイルって考えもしなかった。
    スリットタイプで屋根瓦に合わせてブラックにしたという認識だけです。

    昨日現場で確認してきましたが、タイルという選択肢はおこらないなと。
    スリットタイプの他にあったんだろうか。

  20. 81 入居済み住民さん

    タイルとか見た目ばっかりより、雨漏りしない構造にするべきだ!
    パナホームの雨漏りは、あまりにもひどすぎる!

  21. 82 契約済みさん

    >>81
    見た目がきれいなのがすごいうれしい。
    今日天気だったんで、映えてたよ。

  22. 84 契約済みさん

    >>82
    うらやましい!
    お住まいは、やはり埼玉の越谷か、岐阜の多治見ですか?

  23. 85 買いたいけど買えない人

    私もキラテックが気にきっています。しかし工務店に比べるとパナホームの家はかなり高価で迷っています。そこで家自体は安い工務店で施工して外壁だけキラテックを使えないかと考えています。そもそもキラテックってパナホーム以外のハウスメーカーでも採用できるものですか?

  24. 86 匿名さん

    >>85
    似たようなタイルでよければ、本家のTOTOで購入できますので、どこの工務店でも施工可能です。
    http://www.e-seikatsutoto.com/tilehouse/kabejiman/products/index.html

  25. 87 契約済みさん

    全面タイルはかなりの重量があり家自体に計算された高強度が必要です。

    パナで頼んだほうがいいんじゃない?

  26. 88 契約済みさん

    パナの場合、もともとのセラミック外壁が、反りやビス部分の亀裂、表面のコーティングの不良などで、トラブル続出で、じゃあもう、表面を全部タイルで覆ってしまえ!
    なんて単純な発想の流れがあり、タイルは重量もあれですが、雨漏りなどの問題が発生した時に、原因調べなどが難しくなることや、長期のメンテナンスを考えると問題も多く、見た目で安易に採用しないほうが良いでしょう。

  27. 89 買いたいけど買えない人

    さっそくのご返答ありがとうございます。
    キラテックに限らず、タイルは重量が重く、強度が必要になるんですね。
    桧○住宅は木造でタイルができるプランがあるらしいですが強度の面は大丈夫なんですかね?http://www.hinokiya.jp/product/002.html

  28. 90 入居済み住民さん

    耐震等級1以上の一条工務店でも全面タイル(あれレンガか!)ないもんね。

  29. 91 契約済みさん

    外壁にトラブルが続出するから、タイルで覆ってしまえ、という発想は単純だけど、何故か、タイルと下地シートの間に水が入り、そうすると下地シートは止めて、直に貼ってしまえ、というこれまた安直な発想ですから、何十年と住める家を作りたければ、見た目だけで真似しない方が、賢明です。

  30. 92 契約済みさん

    >>91
    予算上貼れなかったあなたが、自分にそう言い聞かせてるのはわかった。

  31. 93 匿名さん

    91は他人のタイルの家を見るたびに悔しい思いをしているんだね。ご愁傷様。

  32. 94 入居済み住民さん

    タイル模様のサイディングにすればいいじゃん。賢明です。

  33. 95 ご近所さん

    お金持ちのお屋敷で、タイルを貼っているところなどありませんし、予算が充分にあれば、HMでは建てない。

    貧乏でひねくれた人ほど、何でもかんでも金の問題にしたがる、リストラ続きの会社の人なら、なおさらです。

  34. 96 匿名さん

    >>95
    HMで建てる建てないは、地元の建設会社を信用しているかどうかの問題じゃないかと思いますが。

    はっきりいって地元のビルダーは住宅展示場などに行って気軽に見学出来ないことが多いし、建てた近所の人からのクレームが直に伝わって評判が悪くなることもありますので。

  35. 97 入居済み住民さん

    >95
    >お金持ちのお屋敷で、タイルを貼っているところなどありませんし

    そんなことないんじゃない?

  36. 98 住まいに詳しい人

    雨漏れどうのこうのって・・・PHの外壁はパネルですよ。
    タイルでもサイディングでもパネル。仕上がってるパネルがサイディング。グレーの物がタイル用。
    そしてそのパネルの目地はコーキング。
    タイルの場合はさらに目地を平らにする為にも防水テープを張ります。

    断熱材が入ってなかったと書かれて居ましたがそれは疑問です。
    もし本当に入っていなければ工場でのミスとしか考えれません。
    抜くと言う行為自体重労働です。お金を貰ってもやるのがメンドクサイと思えます。

    基本的には内部〜外部に向かって 石膏ボード12mm→断熱フォーム30mm→パーチクルボード15mm→断熱材(グラスウール)→空気層を保つ為のプラスティック材→外壁15mm 四方・中心縦方向に30X50mm集成材及び3mm厚のCチャン(鋼材)で補強されています。こんな感じですかね。。。(耐力壁はまたちょっと違います)
    断熱材を抜く為には上記が一体になっているパネルをバラす必要がありますが・・・メンドクサイですよね。。。


    それからコーキングが劣化して・・・ってそんなのサイディング・タイル・モルタル・塗り壁なんでも同じだと思います。
    だってコーキング以外で仕上げられませんから。
    コーキング以外で仕上げられる物を発明したら一攫千金出来ますよ。
    コーキングをするのが嫌な職人さんは一杯いるので。(技術的な問題です。)

    またHMと在来建築ですが・・会社規模に比例して家の値段が高くなる傾向を感じます。
    そこに何が有るかは言わずと知れてますが。。
    在来を選ぶお金持ちも居ればHMを選ぶお金持ちも多々居ます。

    施工する職人さんがHMの指定する施工方法を行い、しっかりとした確認・配慮があれば不具合はまずまず起こりません。
    いくらHMと言えど何千万もする賠償責任は問われたくないですからね。
    ほとんどの不具合が施工者に起因する物と考えて良いと思います。

    キラッテクは見た目・性能・価格に納得が行けば良い物ですよ。
    上記に耐久年数25年ではないか。との意見が出てますが、20年経てばもっと良い外壁材もあるでしょうし、リフォームもされると思います。
    最近は大体築10〜25年でのリフォームが多いと思います。30年越えは見た事無いです。(建替え除く)
    ですので十分では無いかと考えますが。


    最後にHM全体に言えますが、割高です。坪約60以上ですよ?
    まぁ10年間のアフター及びクレームを想定した金額ですので悪しからず。
    今日テレビ東京にて平成建設さん(静岡県)が他の建築会社より内は約1割安いと言ってましたが
    在来の大工さんに頼んだらブッチャケ見た目・中身同じ物HMも半額で建ててくれます。
    だから最近はHMより在来の方が増えて来たのだと思います。多分金融的問題で少しでも安くと言う消費者意識でしょうね。


    では横槍失礼致しました。

  37. 99 購入経験者さん

    >>98
    それからコーキングが劣化して・・・ってそんなのサイディング・タイル・モルタル・塗り壁なんでも同じだと思います。
    だってコーキング以外で仕上げられませんから。
    コーキング以外で仕上げられる物を発明したら一攫千金出来ますよ。
    コーキングをするのが嫌な職人さんは一杯いるので。(技術的な問題です。)モルタルや塗り壁は、コーキングになんか頼っていません。
    それに外壁パネルの繋ぎ目だって、特殊ゴムのパッキンとか、コーキングに頼らない工法は、幾らでもありますよ。

    たしかに表面の仕上げにコーキングは使っても、コーキングが切れたらすぐに雨が漏るのは、ずさんです。
    普通は、構造的に容易に雨が漏らないようになっているので、コーキングが切れても、即、雨漏りにはつながりません。

    しかし、パナさんの場合、多くの箇所でコーキングのみに頼った雨仕舞いがされているので、コーキングが切れると、即、雨漏りになってしまいます。

  38. 100 匿名さん

    >>99
    引用の仕方変です。
    それに、はいはいって感じ。

  39. 101 契約済みさん

    キラテックタイルを、門柱に貼った方いますか。

  40. 102 入居済み住民さん

    >>98
    勉強になりました!

  41. 103 物件比較中さん

    >>98
    家自体30年はもたない、外壁は20年程度でやりかえが必要なんですね。

    タイルを剥がすと下地のサイディングもだめになるでしょうから、タイルの上にサイディングなんかを貼ることになるかと思うのですが、
    タイルの上からサイディングは、うまく貼れるんでしょうか?
    また、サッシ周りの処理はうまく出来るでしょうか?

  42. 104 住まいに詳しい人(98)

    >>99
    反論頂き有難う御座います。
    ですが、素人目線でのお答えに感じます。(自分が玄人とは言いませんが)
    特殊ゴムでの施工にはそのゴムを埋める際にコーキングを用います。
    モルタル・塗り壁は本当にコーキングを使いませんか?
    雨どいを留めている金具を壁に打ってあるネジは基本的には下穴を開けそこにコーキングを打ちネジで留めます。
    つまりモルタルだろうが、塗りだろうが、吹き付けだろうが、それらの施工後に行なう工事については全て防水は主としてコーキングによる物です。
    パイプフードをモルタルで覆いますか?外壁面に付いてる玄関灯を塗りますか?

    また特殊ゴムに付いてですが、私の知る限りではユニットバスのパネル目地・入隅部に用いるパッキンなど直射日光の当たらない所以外ではコーキングを併用してると思ってましたので知識不足です。
    ゴムだけで防水が完全とは思えないのが私の考えですが・・・

    で、PHに限った事では無いですが、ちろんコーキングのみに頼ったやり方はしてないはずです。
    必ず窓周り・玄関等外壁開口部には防水テープや水切りを併用してるはずです。
    職人等々の横着・やり忘れ・施工ミスが無い限りメーカーは二重三重の対処をしています。
    因みにDH・PH・SH等のパネル工法の家は外部に限って言えばほぼ同じ施工方法を取っています。


    簡単に雨漏れする家を売っていたら、即損害賠償等の訴訟問題になって商売出来ないをご理解出来ませんでしょうか?

    もし99さんが雨漏りした当本人でしたら訴訟をお勧めします。
    私の実家は知り合いのガス会社に2Fへエアコンを設置施工して貰い、5年後冷媒管外壁貫通部より雨漏れ、1F寝室天井が2畳分ほど落ちました。
    事情を説明し補修費用はガス会社へ負担して頂きました。示談ってやつです。
    噂話でも名指しで悪口を言うと、今のHMは名誉毀損だの営業妨害だのって逆に訴訟を起こしてきますよ・・・HMって怖いですよね。。(事実です)


    >>101
    私は仕事上の都合でPHですと、新築ばかり年間30棟程立ち入らせて頂いてます。
    ここ数年(キラテック登場後)の記憶上でしかお答え出来ませんがまだ門柱・・・さらに言えば外溝工事にキラテックを使っている家はまだ見た事がありません。(たまたまなのかも?)
    言われて見れば何故でしょうね・・・?因みは私はPH社員でもPHオーナーでも、もちろん所属業者でもありません。
    ですのでPHを擁護するつもりは一切御座いません。
    ただ単に色々なHM・工務店の現場へ立ち入る仕事をしていて、建築関係についての知識が少々多いだけです。
    ただHMの中では個人的に好きなのでついつい書き込んでしまいました。
    ・・・・嫌いなのはセキスイハ○○ですね。←使う材料の割りに暴利だと思います。(建物の金額の半分近くが利益だとか、じゃないとか・・・その辺はどこも一緒かな?)

  43. 105 匿名さん

    他HMについて憶測で物事を言うのはどうかと…

  44. 106 住まいに詳しい人(98)

    >>102
    お役になるか分かりませんが、一応個人の一意見として見てください。
    でもそう言って頂けるとちょっと嬉しいです。


    >>103
    何ももたないとは申してません。
    住もうと思えば決して住めなくないです。
    実際、飛騨とかの合掌造り家って築何年なんでしょうか・・・?
    カヤブキは換えるそうですが、外壁も塗りなおしたりしてるんでしょうかね?

    ただここ数年メディア等で取り上げられた耐震問題・欠陥住宅問題や、バブル期からの定期預金・団塊世代の退職金などなど都合よく相まってある種リフォームブームとも感じれる状態にあります。
    下火にはなってますが。
    だから皆バブル期に建てた家をその程度の経過年数でリフォームするのでしょうね。
    まぁ昔は上水道に鉄管を使ってたりしますし、防腐・防虫材の対応年数を考えれば妥当かもしれません。もちろんコーキング劣化による雨漏れ等もあるはずです。
    マンション等集合住宅と違い自分が気付かなきゃ、案外ご近所さんはいちいち「お宅コーキング切れてるよ」なんて教えてくれませんよね。
    定期的に点検・メンテを行なえば長く住めると思います。・・・飽きなきゃですが

    それにガスレンジ→IH ガス給湯器→エコキュートなどのついでにあれもこれもってパターンもありますし、一概には何とも言えませんが。


    本題のタイルのその後ですが、パネルとタイルの間には特殊な防水性のボンドを用いてます。
    そのボンドは乾燥後も熱を加えれば柔らかくなります。
    柔らかくしなくてもスクレパー等で削れば綺麗に剥がす事も可能です。
    ですのでタイルは割りと簡単に剥がせますよ。
    その辺は心配要らないと思います。

    ボンドと言いましたが硬くはなりません。弾性の柔らかい接着剤と思ってください。

  45. 107 匿名さん

    それでもパナよりハイムの方が売れてますがね…
    使ってる建材資材もあまり差はないと思いますが…(むしろハイムが上な部分も…)

  46. 108 98

    >>105
    大丈夫だと思います。
    「ハ○○」にしたので・・・・特定はしてないと思いますが・・・
    まぁ聞かれてもお答えはしませんし。

  47. 109 購入検討中さん

    光触媒は、太陽光が当たらないとだめですが、うちの場合、住宅密集地なんで2階の南側以外は、隣の家の日陰になっちゃうので、貼る意味ないでしょうか?
    しかも、日のあたる2階の南側は、ベランダがあるので、大部分窓になり、壁の面積はかなり少ないです。

  48. 110 入居済み住民さん

    直射日光ではなく、普通に明るければ効果があるような気がします。

    それよりも、雨が当たらない場所、もしくは当たりにくいところは汚れが流れ落ちないのでホースなどで水をかけてあげる必要があります。

    先日、鳩の糞の後が2階の壁に立て方向に2メートルほど付いているのに気がつきホースで水をかけたら簡単にとれましたので、やはり効果があるんだなぁと実感しましたので貼る意味はあると思いますよ。

  49. 111 匿名さん

    現在建築中ですがキラテックの効果は私も気になって営業さんに聞いたところ、光触媒は紫外線で効果を発揮するので北側や直接日光が当たらない場所でも効果は発揮する様です。
    当然直接日光の当たる場所の方が紫外線も多いので効果は大きいかもですが。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸