【公式サイト】
https://www.daikenhome.gr.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイケンホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイケンホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2004-02-10 00:09:00
【公式サイト】
https://www.daikenhome.gr.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイケンホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイケンホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2004-02-10 00:09:00
木にこだわっているって言ったって、
構造とはまた別のお話になってくるんじゃ。
だって、家に住んでいて思うのは、フローリングとか天井とか
目につくところがきちんとしている方がわかりやすいし
生活自体に直結してくると思います。
人が直接触れるところがきちんとしているのはいい。
特に木はきちんとしないと
仕上がりに差がとても出てきてしまいますから。
ここの地震対策は耐震…ということになってきているのでしょうか。リフォームのページだと詳しく耐震のことについて書いてあるのですが、新築の方だとあまり情報が多くないように思います。若干商品例とオプションについてのことは書いてありますが、その他については本当にほとんど触れられていないものですから。
基本的には戸建の場合は耐震を取っているという所がおおいですよね。
リフォームの方に耐震リフォームについての記載はありますが、新築の注文住宅の方でそれをしているのかどうか、しかもそれが標準では言っているのかオプションなのかも公式サイトだけの情報ではわかりません。
新築で取り入れたいと思った時、
技術はあるのですから取り入れること自体はむずかしくないんじゃないでしょうか。
公式サイトに「新築住宅については中京支店リフォーム部門にお問い合わせください」と
公式サイトには記載がされていました。
コレはどういうことなんでしょう?
中京支店以外には新築住宅は扱っていないということになるのでしょうか。
施工例見ていても、防音リフォームとか玄関ドアリフォームの話がメインで出てきていて、
注文住宅についてはあまりないものですから。
メインの業務がリフォームとかメンテナンスなのかな
実際に建てられた人はどちらの支店でお願いしたんでしょうか
オプションで光・視環境というものがあります。企画商品だけれど窓の大きさなどは環境に合わせて考慮してくれるということみたいですね。
せっかく大きな開口部が取れそうなのに小さい窓だけだったりすると寂しい。
窓の大きさって家の強度に直結する部分がありますからどこでも大きくすることができるというわけではないのでは?
でも前提としてそういうのを考慮しつつできるところまで対応してくれるのならばそれはそれで注文住宅ならではというところになるのだろうなぁと思いました。
きれいな庭を見たりとかしたいですよね。
窓を大きくすると、壁も少なくなってしまうので…
工法にもよると思うのだけれど、ここの場合はどういうものをしているのかしら。
業務でリフォームをおおくしているのだったら
定期点検はかなり熱心にしてくれるんじゃないかなと思います。
が、本当のところってどういう感じなんでしょうね…
定期点検ってあちらからお知らせがきちんとくるとちゃんとしているなぁと思います
寒冷地仕様については
探してみたけれど特に記載もなく。
地域に合わせた家造りをしますみたいな文言はあったから
それなりにしてくるでは。
そうじゃないと
敢えて厳しい気候の場所で営業しても
お客さんが来なくなってしまう。
基本的には断熱性・気密性さえしっかりしていれば
快適に暮らすことはできると思います。
地域の気候に合わせての家造りに関しては、注文住宅なんですし施主の希望は盛り込んでみても良いんじゃないでしょうか。書いてないからできないわけじゃないでしょう。できるかどうかぐらいは聞いてみてもいいものなのでは?
注文住宅の良いところは何と言ってもフレキシブルさにありますからね〜。
お値段次第ってのが現実問題なわけですが,,,
オプションで開口部をアレンジできますよ、
ということがありますが、
こういうのってやっぱりオプションあつかいになってしまうんですね(汗)
どれも規格住宅ばかりだから
そういうふうに開口部をアレンジするのは
オプションになる。
場所によっては構造に影響してしまうのではないかと
思ってしまいますけれど。。
そういうのも考えられているのかな
開口部の位置の変更に関しては、正直好みの問題とは別に、周囲の建物の窓の位置との兼ね合いも出てきてしまうので
贅沢品なオプションというのとは違った一面があります。
お見合いになってしまうのって
純粋に毎日暮らしていて気まずさマックスになってくるから。
注文住宅だったら、隣の家とお見合いにならないようにするのは普通だと思いますが規格住宅だとそれがオプション扱いになってしまうのか。当たり前といえば当たり前なんだけれど…。
自由設計よりはそれでも安く済むんだろうけれどね。ただ思い切り大きくするとか大胆に移動させるとかは構造との関係もあるから限定的になってしまうんじゃないかなと思いました。
提案力に自信があります。みたいなことが公式サイトに書かれていましたが、これって度の人も提案力があるのでしょうか。
担当さん次第な気がして来てしまいますが、、、
家を作るのって何件も作る人ってそりゃ中にはいるかもしれないですが、基本は初めての人が多いと思います。
そういう人にいろいろと教えてくれたり本当にするならば良いなと思いますが
そういう方ばかりではない可能性もあり、、、
施主も勉強しないといけませんね
提案力っていうのは、確かに営業さんに求めたい能力だし
施主がしたいことが出来ないときの代替案を出してくれる、ということが
大切にはなってきます。
でも、施主も施主で勉強しないといけないということに
なってくるのではないかなぁというふうに思いますよ。お見合いにならないようにとか、それも強く求めていかないと。
音響工事もしているということです。施工例のところに今は一番新しいものとして掲載されていました。
音響工事って響きやすいホールみたいにしているのかそれとも防音部屋なのかどちらなのかがよくわからない。
リフォームでやって、400万円くらいということで、コレが高いのか安いのかよくわからないです。
そもそもリフォームする面積というのがあるのだから、その値段でやすいのかどうかというのは図ることが出来ないのではないでしょうか。防音に関してはやり方はいくつかあるようですので、それで相談していく形なんでしょう。吸音材むき出しにするのか、それとも隠すことができるのかというところも含めての相談になりそうです。あまり隠すのはできないのかなぁ。新築で行う時はまたリフォームとは違った別のアプローチがあるのかもしれません。
こだわりの建材を使っているーということが公式に書かれています。が、あまり具体的なことに触れていないんですよね。
どういう部分でこだわりがあるのかというのは明示していてほしいもの。
高品質・高付加価値の建材を使っているということなので、良いものを使っていますよということですから、お値段もそれ相応に高いものになってくるということになってくるのかな。
全国あちこちにショールームがあるのですが、
あちこちに営業所があるということなんですよね?
全て直営ですか?
フランチャイズという言葉は少なくとも見つからなかったので
直営なのかなぁと判断することができるのですが。
どうなんだろうなぁ??
ダイケンホームの会社概要を見てみると、全国に支店があるようですから、
普通に直営で経営しているということなんじゃないかしら。
直営だったら少なくとも責任は会社がちゃんと取ってくれるということになり、
たらい回しにされるということはないのでは。
3営業課5営業所あるということらしいですので、
その周辺で営業をしているのでしょう。
オプションのところに床段差なし・手摺り設置ということが書かれていました
手すりってオプションになっている注文住宅がほとんどだと思います。
あまりわざわざ書かれている、ということはあまりないようですが
書いてあるっていうと、かなり他とは違うものなのだろうか、なんて思うのだけれどなぁ。
標準の仕様自体、そもそも工務店によって異なってきてしまいますから、
何がふつうなのか、というのもそれぞれに違う。
思い込まないで、どういうことが出来ていくのかというのはきちんと確認していったほうが良いのではないかなと思いますよ。手すりとかって、若い世帯は最初からつけないで、下地だけ作っておく人が多いということは聞いたことがあります。
もともと、ダイケンホームはリフォームが得意な工務店のようです。
ですので、後からリフォームで対応できるところは、そうするとして
じゃあ新築のときにどうすれば良いのか、というのは相談しやすいのではないでしょうか。
手すりに関してもきっとそうでしょうし、
あとは大きめの引き戸を作って、車椅子でも出入りしやすいように1階に部屋を作っておくなどできるでしょう。
スロープとかも、介護のときだけじゃなくって、子どもがいる人にとってはベビーカーを押してそのまま入っていけたりとかするし、
子育てと介護と療法で使うことができる設備とかって割りとあると思います。
だから、そういうことも込めて
細かいところまで相談することができれば一番良い対応なのではないかなと思います。
こちらのアドバイス力、どうでしょう?
全方向に優しい家の方が、暮しやすさはあるのかもしれないなと思います。スロープつけたりとかっていうのは、外構に当たるのではないかな…と思いますが、その他の家の中の部分についてはダイケンさんでお願いしないといけないことになるでしょう。手すり用の壁の下地を作ってくれるくらいならば、普通にやってくれることに当たるでしょうし。普段からあると返ってじゃまになってしまうこともあるようです
注文住宅で、
どの程度まで言わなくてもやってくれる範囲で、
お願いしないとならないのかっていうのが
各社違いすぎてわかりにくいなと思います。
ダイケンだと、
どの範囲までやっていてくれるのかというのは、
わかりやすくなっているのでしょうか。
こうなっているものと思い込まないで、
きちんと聞かないとですね。
手すりの下地だって、
お願いしないとないかもしれない可能性もある。
注文住宅のデザインは、全体的に輸入住宅っぽいかんじです。
これらは、輸入住宅じゃなくて、オリジナル商品だったりするのかしら。
すごく素敵な感じ。
あと、基本的に建坪が広めの物が多いのでしょうか。
都市型のコンパクト住宅というのとは
少し雰囲が違うように感じました。
建坪が何坪からみたいなことは特に書かれていませんけれど、まあまあ広さはあったほうが見栄えがするかなぁという感じの外観が多めなのかもしれません。ちんまりしている洋風のお家もとってもかわいいんですけれどね。
シリーズによって、建坪の展開がそれぞれあると思います。自分たちの土地の建ぺい率と合わせてどれがいいのかっていうのはアドバイスしてもらえると思います。
公式サイトがリニューアルされていて、リフォームとかメンテナンス、増改築などがメインの仕事になっていました。
注文住宅を今まで注文された方は、
メンテナンスの方でお願いすることができるでしょうけれど、
新規で、となると話は変わってきたりしてしまうのでしょうか。
ダイケンホームで家を建てて7年目です。
壁紙が1年目ぐらいで裂けてきたり、シワが寄ってきたりしたので、定期点検に来てくれた人に見せましたが、その後メンテナンスに来ることも連絡も有りません。
壁紙などの内装はダイケンホームの下請け業者がしているのでしょうが、あまりにもお粗末な仕上がりです。
アフターサービスは公式サイトのおうちメンテナンスに詳細が出ていますが凹み、めくれ等の傷、シートの浮きについても保証があるようでした。
ただし製品の状態、部位、経過年月によりメンテナンス自体ができない場合もあると書いてあるので問い合わせが必要かと思います。
ホームページには商品の標準坪単価がはっきり出ていてわかりやすかったです。どういう家がどれくらいの価格というのが全くわからないのでこういう風に記載されていると助かります。それぞれの商品の特徴を見ていくと当然のことながら品質も良くて安全安心なのは価格が高いほど良くなるものだなというのもわかってきます。どの点を重視するかをきちんとつかんでそれから価格で選んで行く感じになるのかな。
公式サイトでは住まいづくりのためにメンテナンス・リフォームから新築増改築まで困りごとを解決しますと銘打って問い合わせ先が掲載されています。
サイトに書いてあるように小さな困りごとでも相談できるのはオーナーとして大変心強いと思いますが、アフターメンテナンスよりはリフォームの方に力を入れているのですか?
みなさん仰るように公式サイトはメンテナンス、リフォームのみを扱うように見えますが、注文住宅は止めてしまいましたか?
もしかしてダイケンホームの注文住宅専用のホームページがあるのでしょうか?
ダイケンホームの注文住宅商品は「大建の家」という名前で、標準仕様坪単価によって3種類に分かれています。36、38.5、53の3種類で、それぞれ360,000円、385,000円、530,000円ということです。いずれも2階建て、36坪以上という条件が付いています。
他に安くていい家38.5というのもあるみたいで、旧バージョンになるのかな。家のデザインもちょっと前のタイプのような感じがします。
参考ページは http://www.daiken-home.com/index.html の中の注文住宅商品のぺージです。
坪単価により3つの異なるグレードの商品が用意されているんですね。
最も高額な53はオール電化で高機能外壁材使用、高気密・高断熱・省エネ住宅、
断熱材はアクアフォーム採用だそうですが、耐震性能はどうなっているのでしょう。
109さんの内容をホームページで探したのですが見つからず、パネル住宅のページをやっと見つけたのですが、ヘビーウォールの説明になっています。住宅全体で耐震等級2、等級3の取得が可能だとか。初心者にはよくわかりません。防水・防湿性も高く施工もしやすいのだそうです。109さんが見た商品と違うのかな?ちょっと見づらいホームページではあるかなと思います。
公式ホームページの施工事例に工事の内容、施工箇所、費用、工期が
記載されているので検討しやすいと思いました。
検討材料として費用はもとより工期も重要な部分なので参考になります。
ニュースで輸入木材に頼るハウスメーカーの木材不足と価格高騰を知りました。
こちらのメーカーさんでは工事は遅延なく行われているようですか?
価格の方は値上げなどはありませんか?
公式ホームページのおうちメンテナンスで紹介されている
お困りごとの具体例ですが、これらは全て無償で修繕していただけますか?
不具合の内容を見ると経年によるものではなく施工上の不具合が多いようです。
ダイケンホームで建てて無償期間中なら修繕対象になるのはと思いますが…。
でもあの具体例って他の工務店で建てたのを治したって感じじゃないですかね?
しかも(失礼ながら)結構使い込んであるようにも見えますし。
リフォームだけではなくメンテナンス部門があると良いですよね。ちょっとした修繕が発生したらすぐやってもらえる期待感があります。
外壁と屋根のメンテナンス費用の相場が知りたくて施工事例を検索しましたが
全く同じ工事内容の費用が出ていたのでたいへん参考になりました。
どこも同じかと思いますが戸建ての維持管理はお金がかかりますね。
費用や時期を自分で管理しないといけないので、そういう面ではマンションより大変かもしれませんね。
定期点検の時などに指摘してはもらえるのだろうけれど、普段から自分たちでチェックしておくことも大事かなと思います。
ほんとだ、メンテナンスの例を見るとあるあるが結構出てきました。こういう情報って助かりますね。
自分でできるメンテナンスなども絵や写真入りでまとめてくれていて、親切だなと思いました。
施工例ではトイレの扉を開閉式からスライド式の介護仕様に変更する例など
そう遠くない将来考えられる事例が出ていて参考になります。
施工例では費用の方も公開されておりますが相場と比べて適正なのでしょうか?
自分としては地域の工務店に比べて割高かと思いましたが、このように工事毎に料金を公開してくれるのは良心的だと思います。
工事の内容・料金ともに納得づくでお願いする事になりますし、後からトラブルになる事は少ないと思います。
公式サイトで知りましたが10月1日から社名が変わったんですね。
社連結子会社の株式会社スマイルアップに事業譲渡だそうですが、
今後のアフターサービスなどは今までと変わらないのでしょうか?
事業譲渡の目的は『DH&S が手掛けるリフォーム工事等を行うホーム事業および修繕等を行うサービス事業を、同じ事業を展開するスマイルアップに譲渡し、スピーディーで効率の良い組織に再編することで、収益力の強化、工事・サービスの品質向上を図ります。』だそうなので、注文住宅に関しては影響が無いと思われます。