注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
[更新日時] 2025-02-17 16:38:48

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 2801 マンコミュファンさん

    6万円なら入れた方がええわ。
    火事のリスクもだけど、コンセントの移設や増設が困難なのが気になる。

  2. 2802 匿名さん

    >>2800
    6万ですか
    安いですね
    でもそのくらいなら初めから施工しませんか?
    アンチくんが言うようなリスクがあり火災の原因ともなれば業者はブーメラン
    6万でリスク背負いますかね?

  3. 2803 名無しさん

    >>2800 匿名さん
    https://ameblo.jp/color9-9/entry-12778241702.html

    そのソースはこのブログだと思うけど、断熱材はウレタンじゃなくてセルロースファイバーね笑。このブログの通り断熱材種類によらず許容電流考慮は必要なはずだけど。。
    あと14sqのCVT使ってたらはっきり言って電線管は不要だと思うけど。。何か間違ってる?

  4. 2804 名無しさん

    換気計画や負圧かどうかきちんと調整してくれるところじゃないとやばそうですね

  5. 2805 名無しさん

    この画像でカビてるならこれ以下のグラスは
    ばんばんカビてるわ。

  6. 2806 評判気になるさん

    >>2796 通りがかりさん
    カビちらかしてるな

  7. 2807 名無しさん

    透湿防水シートにも限界があるんでない?
    しかもまだ築年数経過してなさそうじゃない?

  8. 2808 口コミ知りたいさん

    >>2800 匿名さん
    何でも勝手にウレタンに脳内変換されちゃうの??笑

  9. 2809 名無しさん

    つまり袋の中に入ってるグラスウールは袋内部でも
    隙間だらけだからもっと酷くなるって事だよね?

  10. 2810 匿名さん

    >>2803
    許容電流考慮はだれがするの?

  11. 2811 マンコミュファンさん

    計算もできないのうな業者が計算すればオッケーとか前も騒いでたな

  12. 2812 匿名さん

    住宅設計側では計算しないぞ

  13. 2813 通りがかりさん

    >>2810 匿名さん
    誰がするも何も、16sqのCVTの許容電流って80Aだよ。一般的な家の分電盤で容量が大きいブレーカーでも30Aだけど、それにさらに電線管ってお金の無駄遣いに他ならないと思うけど。。

  14. 2814 匿名さん

    火災以外のコンセント増設とかの件には触れないのな

  15. 2815 通りがかりさん

    因みにこれがグラスウールで文句のつけどころのない施工写真。分かると思うけどグラスウールで綺麗に配線するためには、気密層に穴開けてそこに電線通すのよね。要はウレタンと一緒なんだけど、グラスウールで電線考慮不要って言ってる人は、袋を押しのけて配線してるイメージを持ってるんだと思うの。でもそんなことしたら断熱欠損になっちゃうからね。

    1. 因みにこれがグラスウールで文句のつけどこ...
  16. 2816 通りがかりさん

    >>2814 匿名さん
    逆に増設が容易な断熱材って何??笑

  17. 2817 通りがかりさん

    うちはグラスウール施工だけど、増設は困難だから壁際でエアコン増設しうるところには念の為コンセント置いといてって言われたけど笑

  18. 2818 匿名さん

    >>2816 通りがかりさん
    多分最近の家は増設できないかと。

  19. 2819 匿名さん

    大手だと増設できますよ。

  20. 2820 匿名さん

    >>2819 匿名さん
    どうやって??

  21. 2821 マンコミュファンさん

    え?うちは断熱材との間に隙間がつくってあるから簡単に増設できるけど。ウレタン以外はみんなやってるのでは?

  22. 2822 マンコミュファンさん

    >>2819 匿名さん
    築30年とか古い家なら増設可能ですが
    最近の家の増設はおすすめしませんって
    言われたけどね。

  23. 2823 匿名さん

    外断熱だと石膏ボードとの間に配線用の場所が用意されてるな

  24. 2824 マンション掲示板さん

    >>2815 通りがかりさん
    まともな画像はなんの断熱材でも沢山あるよね

  25. 2825 通りがかりさん

    一般的には105cm角いっぱいに断熱材つめるから隙間ないと思うけど。。大手ってどこ??ヘーベルとか??

  26. 2826 匿名さん

    ヘーベルもできるでしょうね。

  27. 2827 匿名さん

    出来る出来ないで言えばできるけど
    おすすめしないって言われた。

  28. 2828 通りがかりさん

    >>2826 匿名さん
    ダイワ、一条、住林あたりは無理ちゃう??

  29. 2829 匿名さん

    大和と一条はわからんけどスミリンはできるよ

  30. 2830 匿名さん

    俺なんて自分ちのコンセント増設するために第二種電気工事とったわ

  31. 2831 匿名さん

    俺は別にさグラスウール貶めるつもりはないけど
    これだけ画像にあるように不備があるなら
    省略しようって考えもあって当然なんじゃないかい?
    ってことよ
    それをそんな工務店は回避だの止めろだのは言い過ぎだろう
    そして思ったのは配管については電気屋さんが指摘することではないのか
    電気は資格無いとダメだったはず
    そんなにリスクあるなら電気屋さんが配管等対策促すはずでは?

  32. 2832 通りがかりさん

    >>2829 匿名さん
    住林に配線用スペースなんてあった?いっぱいまで断熱材詰めてない??

  33. 2833 マンション掲示板さん

    >>2830 匿名さん 
    素晴らしいですね。

  34. 2834 口コミ知りたいさん

    >>2831
    ウレタンで電線そのまま吹いてる現場でブチギレてる電気屋のブログみたことあるよ笑

  35. 2835 匿名さん

    >>2830
    配線用スペースあるよ。たぶん大手ならどこも配慮してと思うけどな

  36. 2836 匿名さん

    >>2831 匿名さん
    無資格で電気工事できるの?

  37. 2837 通りがかりさん

    これブログから引っ張ってきた住林の施工写真だけど。。綺麗な施工だけど、普通に断熱材の中で配線してるけどね。。配線用スペースなんてないけど。。仕様によって違うの??

    1. これブログから引っ張ってきた住林の施工写...
  38. 2838 匿名さん

    それいつの写真?いまはそんな風じゃないよ。

  39. 2839 通りがかりさん

    https://350sumirin.com/home-building-process-47/

    2024年。。

    逆に今の写真見せてよ。。

  40. 2840 匿名さん

    >>2836
    2831です
    どういうことですか?

  41. 2841 e戸建てファンさん

    >>2838
    ぜひ今の仕様を教えてください!

  42. 2842 e戸建てファンさん

    今TVでもしているけど、気密を取るのってとても難しいのね。
    合理的に気密断熱が取れる方法が良さそうです。

  43. 2843 マンコミュファンさん

    >>2842 e戸建てファンさん
    完成してしまってから気密を取るのもかなり厳しいそうです

  44. 2844 評判気になるさん

    >>2838 匿名さん
    なんでそんなすぐバレる嘘つくの?笑

  45. 2845 匿名さん

    もう恥ずかしくて書き込めないね>>2838

  46. 2846 名無しさん

    まあ実際電線引き直すなんてことはそうそうないよな。
    延長コードで事足りる。
    知らんけど。

  47. 2847 通りがかりさん

    ネオマぐらいの熱貫流率ならまだしも、普通の断熱材だと柱いっぱいに断熱層を設けるのでその場合どうしても断熱層と配線層は重なるんですよね。

    そうするとコンセント増設も断熱気密層を破壊しないといけないので基本的に増設しなくていいように設計しときましょうというのが基本かと思います。

    またこの場合断熱材種類によらず断熱層と配線層が同居するので、許容電流に余裕をもった電線を敷設するというのが住宅建築に慣れてる電気屋さんの基本認識かと思いますよ。。

  48. 2848 マンコミュファンさん

    やっぱりネオマフォーム最強か

  49. 2849 匿名さん

    大工さんが真剣にグラスウールを施工しても
    カビてしまう事がはっきりしてしまいましたね

  50. 2850 匿名さん

    >>2847
    >ネオマぐらいの熱貫流率ならまだしも、

    熱貫流率関係ないでしょう。
    どんな断熱材でも、充填断熱なら柱いっぱいに
    断熱材を詰めないと断熱欠損だよ。

  51. 2851 名無しさん

    断熱欠損だぁ?
    こちとら世の中が断熱だの気密だの騒ぐ前から
    大工やってんでぇ
    素人の指図は受けねえ

    1. 断熱欠損だぁ?こちとら世の中が断熱だの気...
  52. 2852 匿名さん

    >>2851
    まぁこういう施工だと、
    いくらUA値が良くてもその通りの性能なんて絶対に出ないね。
    しかも壁内結露のリスクも高い。
    袋入りグラスウールを隙間なく詰めるって至難の業だから、
    壁の中はこんな感じになってる家は多いと思う。

    吹付ウレタンなら隙間なく詰めるのは容易だから、
    あとは防湿シートさえちゃんと張ればグラスウールに差をつけられるのに、
    それはやらないんだよな。
    張らなきゃいけないってことが分かってないし、
    分かってたとしても張る技術がない。

    結局、どんな断熱材を採用しても、知識や技術がなければダメ。

  53. 2853 匿名さん

    つまり、安いとこで買うなってことだな、

  54. 2854 通りがかりさん

    てかさ、そもそも国の基準がねえ・・・

  55. 2855 評判気になるさん

    ちゃんとコストかけて丁寧に作るところは断熱層の内側に配線胴縁うったりして配線層確保してるよね。1棟まるまるやるとそこそこの金額になるから安く見積もり出したいところは真っ先に削る部分ではあるけど。

  56. 2856 匿名さん

    >>2851 名無しさん
    納期を急がされたか値引きされてこうなったのか?
    それともこのようにグラスウールは垂れてくるのか?
    施工ボードを貼ってしまったら分からないですよね

  57. 2857 名無しさん

    納期とか関係なく作業がずさんなだけだよ

  58. 2858 通りがかりさん

    つまり一部の大手以外のグラスウール施工は
    こういうリスクがあるということだな

    なんかグラスウールでもウレタンでもどっちでもよくなってきた
    博打みたいなもんや

  59. 2859 匿名さん

    少なくとも優先度高く検討してる会社なら構造とかシート類や胴縁の施工、断熱施工とか現場複数回はみて判断したいよね。

    お願いして現場見せてくれない会社はとりあえずやばいかもと判断できる。

  60. 2860 マンション掲示板さん

    >>2857 名無しさん
    だとしたらグラスウールは従来通りにやばい
    って事になってしまうよ?

  61. 2861 通りがかりさん

    安いんだろグラスウールでいいのでは

  62. 2862 評判気になるさん

    >>2860 マンション掲示板さん
    フタする前に確認すれば良い

  63. 2863 評判気になるさん

    >>2862 評判気になるさん
    綺麗なグラスウール施工+シートでもカビてしまってますが?

  64. 2864 名無しさん

    防湿シートだと丁寧にやっても気密取るのは難しいよ。
    気密取るコツがある

  65. 2865 匿名さん

    シート施工してても、
    そのシートでちゃんと気密が取れていなければ結露するだろうね。
    それは吹付ウレタンでも同じことだが。

  66. 2866 マンション検討中さん

    >>2853 匿名さん
    値引きして坪単価安いのが1番やばい

  67. 2867 通りがかりさん

    グラスウールが安いんだったらそれでいいのでは

  68. 2868 名無しさん

    メーカーの指示通りに施工しても
    カビてしまうならどうしたらいいのか?

  69. 2869 匿名さん

    カビうんぬんの話は雨漏りの可能性もあるし正直なんとも言えない、とりあえず結露でカビるなら施工性も大事だけど面材含めた断面構成考えないと

    いまだに大手HMでも構造用合板にグラスウール施工して湿気吸って断熱材ずり落ちました、こんな会社はやめてうちにしましょうって写真だして客おどしてるところあるけどそりゃ入っても抜けない構成だからなとしか

  70. 2870 匿名さん

    ローコストで買うからそうなる

  71. 2871 評判気になるさん

    シートしてもカビるならシート辞めちまえって考えもわからなくもない

  72. 2872 マンション掲示板さん

    某大手はグラスウールもウレタンも貶しまくってたよ

  73. 2873 匿名さん

    シートがちゃんと張れてれば、面材が構造用合板であっても結露はしないはずだね。
    それは計算すれば明らか。

    シート張ったのに結露したとすれば、それはシートの施工が雑だから。
    防湿気密シートで気密がしっかり取れてなければ、
    湿気はシートの隙間から壁内に侵入して結露する。

    だから、シート張ってるのに結露する家かどうかは、気密性能で決まる。
    気密性能が低いなら、壁内に湿気の侵入を許す建物だということだ。

    「C値なんて0.5あれば良くて、それ以上は過剰性能」みたいな意見がある。
    確かに0.5あれば熱環境には影響がないかもしれないが、
    結露を防ぐという観点からは、隙間は少なければ少ないほどいい。

  74. 2874 匿名さん

    キレイに仕上げるのには大工と監督しだいだな

  75. 2875 検討板ユーザーさん

    >>2873 匿名さん
    画像見る限りに雑に施工したように見えないけど

  76. 2876 匿名さん

    計算上は構造用合板でOKでも気密0.0代だせる業者なんてほとんどないわけだし、地震含めた経年による気密劣化まで考慮したら構造用合板でOKと言われても施主としては怖い

    使う断熱材の性能にもよるけど構造用合板使うなら外付加断熱するとか万が一入っても内側に抜けやすくなるよう可変調湿気密シートにするとか安全な構成にしたくなる

  77. 2877 匿名さん

    >>2875
    シートの施工が雑なせいで気密性能が低くなってるどうかって、
    よほど酷い例でない限り画像見ただけではわからないよ。

  78. 2878 評判気になるさん

    >>2873 匿名さん
    C値を良くするには気密テープ処理を怠らなければ
    良い数値は出ると思うでも断熱材が袋入りグラスウールの場合は袋の内部が隙間だらけで湿気は気密テープを貫通しさらに袋も貫通してグラスウールはかびると思うんだけど?

  79. 2879 マンション検討中さん

    >>2877 匿名さん
    透湿防水シートで湿気は100%防げないって事でしょ?

  80. 2880 匿名さん

    断熱材を密閉するから湿気の逃げ場無くてカビるんでない?断熱材面を換気すれば大丈夫じゃない?

  81. 2881 匿名さん

    ウレタンでもカビてる画像あるって言ってたけどそれって連続気泡か100倍発泡じゃないの?

  82. 2882 名無しさん

    知らない人がけっこう多いんだけど、
    防湿シートを張った壁仕様で結露計算する場合は、
    「シートが完璧に張れていて隙間から湿気が侵入することはない」
    という大前提で計算している。

    だから気密性能が低い建物では、結露計算の大前提がないことになる。
    計算上セーフであっても、その通りの結果になるとは限らない。
    小さい隙間でも、かなり多くの水蒸気が通るので。
    材料の透湿抵抗が高くても、隙間があったら意味がない。

  83. 2883 匿名さん

    >>2879
    なんか話が通じてないみたいだけど、
    施工が確かであれば結露はちゃんと防げるよ。

  84. 2884 匿名さん

    グラスウール施工箇所で筋交とか細かいところはほぼ100%カビてくるような気がするここで見た画像を参考にするとね。
    やはり普通はウレタンを配線に向かって吹き付けるあほいないよ。
    どこの情報さ。

  85. 2885 匿名さん

    しっかり施工するには大工と監督しだいです

  86. 2886 eマンションさん

    >>2883 匿名さん
    ここの画像はきちんと施工してても真っ黒いカビが
    発生してるけど?施工が悪いから?

  87. 2887 匿名さん

    >>2886
    画像見ただけで気密施工が悪いかどうかなんて
    わからんと何度言ったら…

  88. 2888 評判気になるさん

    >>2886 eマンションさん
    指摘しない監督はヤバい

  89. 2889 eマンションさん

    >>2887 匿名さん
    じゃあ気密測定してれば問題無し?

  90. 2890 匿名さん

    ほんとに何の断熱材がいいのか分からんな。
    FPの家はどうなんだろ?

  91. 2891 eマンションさん

    高いけどネオマフォームにしとけ

  92. 2892 評判気になるさん

    やっすいグラスウールちゃんだな

  93. 2893 匿名さん

    >>2880
    面材使わないなら冬はいいと思うよ

  94. 2894 匿名さん

    >>2869
    ずり落ちたりカビたりしたのは大手の案件だったりする

  95. 2895 匿名さん

    >>2889
    気密測定して、気密性能が高ければね。
    ただ、結露以外の要因(雨漏りとか)でカビることもあるし、
    その物件がなんでカビたのかは画像一枚見ただけでは何とも言えないよ。

  96. 2896 検討板ユーザーさん

    >>2895 匿名さん
    画像だけで判断出来ないけど
    明らかなのはグラスウールは湿気に弱い
    ウレタンを採用してる工務店やらハウスメーカーで
    断熱材をわざと水槽に浮かしてるやつあるよね?あれって
    もう何ヵ月も何年も浸してるらしいよ?カビは一切見られなかったけどそれについての回答よろしくお願いします。
    (硬質ウレタン独立気泡)

  97. 2897 匿名さん

    ウレタン燃やしたりするハウスメーカーもあったな

  98. 2898 匿名さん

    >>2896
    素直だなあ

    建材展で屋根断熱材3種のプレゼンしてたけどそのうちの一つの温度計箱から外れてぶら下がってたけどプレゼン通りの温度を表示してたよ

  99. 2899 匿名さん

    >>2898 匿名さん
    どゆこと?

    もう少し詳しく説明して。

  100. 2900 検討者さん

    >>2879 マンション検討中さん
    そりゃ透湿防水シートで湿気は防げないよ。

    今話してるとか、防湿シートの話。
    所謂PEシート

  101. 2901 匿名さん

    吹き込みグラスウールとかセルロースファイバーでカビ画像あるなら見てみたいないよね?

  102. 2902 通りがかりさん

    >>2899
    口パクみたいなもんさ

  103. 2903 匿名さん

    >>2902 通りがかりさん
    もっと意味わからんけど

  104. 2904 通りがかりさん

    やっぱりここに来る業者は知能があれ

  105. 2905 匿名さん

    計算もできないやつばっか。

  106. 2906 名無しさん

    >>2905 匿名さん
    あなたの家は付加断熱してる?

  107. 2907 通りがかりさん

    わり算ができないとダメね

  108. 2908 通りがかりさん

    適当なこと言って説明できないのはキコリンの人じゃないですか??

  109. 2909 匿名さん

    最近、この掲示板(他のスレッド含む)に来てる人、業者ばっかりのような気がする。

  110. 2910 評判気になるさん

    業者とは?

  111. 2911 評判気になるさん

    >>2903
    どれもポジショントークのための捏造ってこと

  112. 2912 匿名さん

    >>2909
    最初からそうだよ

  113. 2913 検討者さん

    >>2896 検討板ユーザーさん
    アイシネンは信用ならないよ。。
    過去に疑惑案件があるから。。

  114. 2914 匿名さん

    ウレタンは世界的に規制されてるってほんと?

  115. 2915 匿名さん

    >>2914
    そんなアホなこと誰が言ってるの?

  116. 2916 名無しさん

    これみたらわかるよ

  117. 2917 匿名さん

    見る気にならんわ…
    松尾のデマと同じ
    Youtubeでデマ流しても罪じゃないらしい

  118. 2918 匿名さん

    >>2916
    てかこんな動画信じるって相当単細胞だぞ?
    世の中はポジショントークでできてんだよ!
    小学生じゃあるまいし性善説かよまったく

  119. 2919 名無しさん

    >>2917 匿名さん
    松尾はまだ肩書きがあるけど、この人は。。笑

  120. 2920 評判気になるさん

    グラスウールでもいいけど

  121. 2921 eマンションさん

    反論できないから見てないことにしたのね。わかります。

  122. 2922 匿名さん

    再生回数の多いyoutuberというのは、
    なぜみんな揃って品がないのだろうか

  123. 2923 匿名さん

    断熱材は何でもいいさ。
    安い家は安い
    高い家は素晴らしい
    それだけだよ
    安くて素晴らしい家は100パー無い

  124. 2924 評判気になるさん

    ウレタンでもいいけど

  125. 2925 口コミ知りたいさん

    >>2916
    これみたら怖くなるよな

  126. 2926 匿名さん

    坪単価が安くて高性能な家など100パーない
    あると感じているのは自分の家しか知らないから

  127. 2927 匿名さん

    >>2921
    サムネで見る必要ないパターンとわかるし
    反論?俺が聞いてるのは世界的に規制とやらのソースだぞ?まさかYoutubeで言ってたとかだと木造おじさんと同じレベルだからwww

  128. 2928 通りがかりさん

    だからみんな住宅展示場来てね
    ちゃ~んと契約まで導いてあげる

  129. 2929 評判気になるさん

    でもお前のとこ、展示場ないやん

  130. 2930 匿名さん

    展示場とか懐かしいなスタンプとか
    駄菓子貰ったな

  131. 2931 匿名さん

    >>2922
    品がないから再生数が増える
    クロ現や池上より東スポやムーを見たい気持ちと一緒だろ

  132. 2932 評判気になるさん

    >>2923 匿名さん
    何回も同じ内容繰り返してるけど何かあったの??

  133. 2933 名無しさん

    本当になんの断熱材が良いのだろう?

  134. 2934 通りがかりさん

    咀嚼した新聞紙とかですかね

  135. 2935 通りがかりさん

    頼んだハウスメーカーが使ってる断熱材がお勧めの断熱材。。

  136. 2936 名無しさん

    綺麗なグラスウール+防湿透水シートでもカビが
    付着するならもはや何が良いのかわからん

  137. 2937 マンコミュファンさん

    ネオマフォーム 一択でしょ

  138. 2938 マンション掲示板さん

    >>2937 マンコミュファンさん

    充填断熱も?ネオマ?

  139. 2939 匿名さん

    >>2927
    おお、木造おじさんと対峙してる私としてはあなたのような方が居て嬉しいです
    私も同感です

  140. 2940 マンション掲示板さん

    地元で充填断熱が吹き込みグラスウールで付加断熱がネオマの工務店ある。UA値は0.15とか

  141. 2941 匿名さん

    非定常計算すると意外と結露リスクはなかったりするんだよね
    逆に上にあるようにしっかりした断熱材施工でも通気層の取り方や雪で棟換気がつぶれたり地域の風向きでうまくいかないとか、下手すると施主のエアコンの使い方が異常だったりとかまであるからなあ

  142. 2942 マンション検討中さん

    >>2941 匿名さん
    じゃあ換気計画が大事?

  143. 2943 匿名さん

    結露考えたらネオマでいいやじゃんって結論でてるのに話が終わらないのは予算が足らないから?

  144. 2944 匿名さん

    18 匿名さん 2023/10/22 01:12:13

    先程
    平均気温6.4℃
    最低気温0.4℃(ウェザーニュース0.0℃)
    床下20.1℃
    の時に暖房入れました
    リビングは勿論床下より室内温度は高いです。
    今現在外気温は-0.1℃です。

  145. 2945 口コミ知りたいさん

    >>2943 匿名さん

    ネオマを使ってない工務店の方が500万くらい高いのは何故?

  146. 2946 匿名さん

    具体例がないとわからんけど他でのっけてんだろ、単純に断熱材の価格でみたらネオマが高いんだから

  147. 2947 匿名さん

    >>2945
    他の要素は同じなの?

  148. 2948 評判気になるさん

    >>2947 匿名さん
    UA値はさほど変わらないかと。

  149. 2949 マンコミュファンさん

    断熱材だけで価格が決まるわけではないからな、
    性能良さげだけどキッチンが最安値のだったりする工務店も

  150. 2950 匿名さん

    価格なんて同じ建坪でも建てる場所によって変わるし設備や意匠によっても変わるからなんとも言えない
    同じ会社で2棟並べて作って断熱材だけ変えた時の価格差をみないと判断できない
    そもそも500万なんて断熱材で生まれる価格差の範疇ではない

  151. 2951 匿名さん

    ネオマフォームの会社と提携してるから安く手に入るらしい。
    そこの工務店で充填断熱もネオマで付加断熱もネオマと、充填断熱は吹き込みグラスウールで付加断熱はネオマと比較した場合、快適性も暖房費も殆ど変わらないとさ

  152. 2952 匿名さん

    価格以外は理想的な断熱材がネオマフォームだよ

  153. 2953 匿名さん

    快適性の話じゃなくて壁内結露の話では?

  154. 2954 マンション掲示板さん

    >>2952 匿名さん
    ネオマより断熱材は今のところ無いよね。

  155. 2955 口コミ知りたいさん

    >>2953 匿名さん
    ああごめんなさい
    カビの話でした。


  156. 2956 匿名さん

    ネオマフォーム選ばないのは価格での妥協の産物にすぎないからな

  157. 2957 匿名さん

    >>2956 匿名さん

    じゃあネオマの方が安いならば
    ネオマの方が良いと?

    疑問なんだか、付加断熱の室内面と柱の間は結露しないのかな?

  158. 2958 通りがかりさん

    スーパー工務店のネオマフォーム採用率かなり高いもんな。

  159. 2959 匿名さん

    付加断熱のネオマフォームの室内面と合板との間に結露はしないのか?と質問してます。

  160. 2960 匿名さん

    工務店は結露しません!と言ってたけど
    ツーバイばかりを建築してる工務店は結露すると
    ここでもポジショントークがあり何が真実なのか
    わからなくて

  161. 2961 評判気になるさん

    >>2957 匿名さん
    壁内結露のことまで考えたらそうなる。もちろん同じ断熱性能担保できてるうえでだけど。

    付加断熱の室内面と柱の間は結露しない?、これのイメージがわかないけどうちは外付加断熱にネオマ採用する時にネオマと柱の部分でも結露計算して問題ないという判定がでてる。

  162. 2962 匿名さん

    この人、ウレタン以外の断熱材は敵なんかな。

  163. 2963 マンコミュファンさん

    >>2960 匿名さん
    ちなみに充填断熱は何を採用しましたか?

  164. 2964 通りがかりさん

    >>2916のおっさん、話すとき唾飛ばしそうな顔しとるな

  165. 2965 マンション検討中さん

    ネオマなら同じ断熱性能でも薄くできるし、問題になってる配線層も確保し易いね

  166. 2966 匿名さん

    金にいとめはつけないならネオマフォームの上位互換のネオマゼウスってのもあるよ

  167. 2967 匿名さん

    >>2965
    その場合気密層はどこに取るんだ?

  168. 2968 匿名さん

    ネオマに限らずプラスチック系断熱材の場合、
    気密層は断熱材の外側だよ。

  169. 2969 匿名さん

    あ、外張りの場合ね。
    普通は外張りにすると思うが。

  170. 2970 マンコミュファンさん

    140mmの柱の外側にネオマの付加断熱して
    その付加断熱に硬質ウレタンを充填断熱で
    吹き付けしたら
    ネオマの室内側に全く隙間無くなるんだけど
    そんな事をしたらダメなの?

  171. 2971 評判気になるさん

    その構成だと面材がないことになるけど
    内側から充填断熱→面材→付加断熱の順番だからネオマに吹いてる時点で面材がないから耐震的にアウトでは?

  172. 2972 口コミ知りたいさん

    >>2971 評判気になるさん
    ツーバイシックスの場合合板とかの面材ありましたか?

  173. 2973 名無しさん

    面材がないツーバイ工法があるらしい

  174. 2974 評判気になるさん

    本気で言ってます?面材がない時点でツーバイじゃないでしょ。

  175. 2975 eマンションさん

    >>2974 評判気になるさん
    すいません勉強不足でした。

  176. 2976 匿名さん

    >>2956
    付加断熱が薄いと、柱部分で結露するよ。
    なので、20ミリとか30ミリとかの薄い付加断熱で
    「ダブル断熱でございます」ってドヤってる会社は要注意。

  177. 2977 匿名さん

    柱部分なんかで結露しないでしょ。他社の施工が羨ましい業者??

  178. 2978 eマンションさん

    知識レベルがかなり低い業者がいるね。
    ウレタン推奨の人かな。

  179. 2979 評判気になるさん

    結露するという判断に至ったならその断面構成と室内外の温湿度状況出してもらえないとな、どうせ出せないだろうけど

  180. 2980 検討板ユーザーさん

    >>2976 匿名さん
    ネオマなら何mmの付加断熱が必要?

  181. 2981 匿名さん

    計算計算って定常計算しかしないんだろうね

  182. 2982 匿名さん

    >>2977
    付加断熱が薄ければ、柱の室外側は露点温度になる可能性がある。
    室内側に防湿シート張ってるなら大丈夫だよもちろん。
    でも、付加断熱してる場合はシートを省略してることが多いから、
    その場合は付加断熱が十分かは注意する必要がある。

  183. 2983 匿名さん

    >>2979
    今手元に計算ソフトがないが、計算して確認したことはある。
    あと、松尾さんがyoutubeの自分のチャンネルで
    「薄い付加断熱は結露するので注意」と、計算結果と共に解説してる。

  184. 2984 匿名さん

    何地域の想定なんですかね?
    6地域クラスの外気温だとある程度薄くても非定常で問題なさそうに思うんだけど
    仮に柱で結露に至るといっても吸水性・透湿性のある面材を使ったり充填断熱側に湿度の逃げ場があることを考慮すると実際に問題になるか?と言われると微妙な気もする

  185. 2985 匿名さん

    >>2968
    柱間もあるよー

  186. 2986 匿名さん

    2983 匿名さん

    内容確認したいのですがどの動画かわかりますか?

  187. 2987 匿名さん

    >>2974
    >>2353の人が~

  188. 2988 匿名さん

    >>2986
    ごめん自分で探して。
    結露の動画って、ひとつか二つくらいしかないと思うけど。
    計算ソフトの画面出しながら解説してるやつ。

  189. 2989 匿名さん

    それ定常計算のやつですよね?
    確かに~断熱だから結露しないはないとは言ってますけど、薄い付加断熱で柱が結露っていうのが見当たらないんですけど。

  190. 2990 評判気になるさん

    >>2987
    面材なしでどうやって壁の耐力とるの?
    その話はツーバイのモノコック構造ありきでツーバイフォーとツーバイシックス、ツーバイエイトの違いを説明した話でしょ

  191. 2991 匿名さん

    このスレにきてる業者はまともに計算もしてないし、考えず断熱材とか使ってるようだ。怖い怖い

  192. 2992 マンション掲示板さん

    自分で計算できないから誰かのどうかにあるよといって誤魔化してるのか

  193. 2993 匿名さん

    >>2989
    ちゃんと全部見た?
    その動画で言ってるはずだよ。

  194. 2994 匿名さん

    >>2990
    違うだろwww

  195. 2995 評判気になるさん

    >>2994
    違わないだろ

    https://www.2x4assoc.or.jp/build/trait/

    ツーバイフォー協会のホームページに記載がある通り

    1. 2×4材や2×10材等の木材を組んで「枠組」をつくり、
    2. 「枠組」に構造用面材を接合し、剛性の高い版(「ダイヤフラム」)を構成、
    3. それらを一体化して頑強な「六面体構造」を形成します。

    とあるんだがこれをどう読んだら面材不要なんて言えるんだ?
    ツーバイフォーとツーバイシックスの違いは木口の厚さだけで面材を周囲にはることに変わりはないだろ。
    そこまで言うからには面材がないツーバイの物件が存在するんだよね?

  196. 2996 匿名さん

    >>2993 匿名さん

    この動画で見てるんですけど壁構成の話で柱の話は私が見る限りわからなかったんですが、他に解説動画ありますかね?

  197. 2997 匿名さん

    六面全部塞いでしまうと、どこから入るんだ?
    だから面材が存在しない箇所は必ずある

  198. 2998 匿名さん

    ウレタン業者は適当なことばかり書いてるから注意。お客さんに対してもそうなんだろうね。

  199. 2999 匿名さん

    なんで開口部の話してるんだよ、そりゃ当たり前だろwww
    上の流れだと付加断熱に直接ウレタン吹く話になってて、それだと面材ないねって話なんだから開口部の話はしてないだろ
    違うだろっていうには面材なしで壁の耐力とってるツーバイがあるんだよね?

  200. 3000 匿名さん


    開口部には面材ありませんけどね
    開口部の話をしていないと言われましても、開口部には面材は無いので有りませんとしか言えません

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸