注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
[更新日時] 2025-02-17 07:08:21

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 2601 匿名さん

    >>2600
    やっぱり0か100でしか物事言えないのね

  2. 2602 匿名さん

    わかります。ローコストなんですよね

  3. 2603 検討者さん

    >>2599
    ウソならウソって言ってください。
    言えないってことは嘘なんですよね

  4. 2604 検討者さん

    >>2592
    カンって総理大臣ですか?

  5. 2605 名無しさん

    やっぱ防湿シートって大事だぞ
    グラスウールなんて初めから防湿シートの中に入ってるんだぞ
    凄いだろ


    あ、あれ!

    1. やっぱ防湿シートって大事だぞグラスウール...
  6. 2606 検討板ユーザーさん

    >>2605 名無しさん
    耳をタッカーで止めてるだけだから明らかに裸のグラスウールより施工制度落ちるよ。

  7. 2607 通りがかりさん

    >>2605 名無しさん
    形になってればいい

  8. 2608 通りがかりさん

    ウレタンの経年劣化や熱伝導率についてですが、ウレタンフォームは長期使用で劣化することがあります。特に、日照や紫外線、熱、湿度の変化などによって劣化が進むことがあります。また、熱伝導率も経年劣化によって低下することがあります。一般的には、ウレタンフォームの熱伝導率は新品の場合0.020~0.030W/m・K程度ですが、経年劣化によって0.030W/m・K前後になることがあります。ただし、具体的な劣化の程度は、使用環境や製品の品質によって異なるため、注意が必要です

  9. 2609 購入経験者さん

    ウレタンを断熱材にすると地震でかなり気密が落ちるし、火災の際に有害ガスでるからやめておけと某大手で説明を聞いたけどほんと?

  10. 2610 通りがかりさん

    発泡ウレタン・グラスウール共に言える現象です。地震によって建物が揺れ動くことで、壁や屋根の構造に微小な亀裂や隙間が生じることがあります。これらの亀裂や隙間は、気密性を低下させる原因となります。
    グラスウールは、ガラス繊維を組み合わせた断熱材料であり、気密性が重要な要素です。地震によって生じる亀裂や隙間により、気密性が低下することがあります。そのため、地震が予想される地域では、グラスウールの壁や屋根の接合部には特別な対策が必要となります。
    また、気密性の低下を防ぐために、建物の構造や接合部の強固さを確保することが重要です。適切な施工方法や補強工事を行うことで、気密性を保つことができます。

  11. 2611 通りがかりさん

    発泡ウレタン自体は火災の際に有毒ガスを発生することはありません。しかし、火災が発生した場合、発泡ウレタンが燃えると、燃え残ったウレタンから有害な煙や灰が発生することがあります。そのため、火災が発生した場合には、建物から逃げ出す際には、発泡ウレタンを避けるようにすることが重要です。
    また、発泡ウレタンは火の拡散を遅くする特性があります。そのため、火災が発生した場合でも、発泡ウレタンが燃え尽きた後も、火の拡散を遅くする効果があります。

    しかし、火災が発生する前に家財道具やキッチン周りに火が点火することは、発泡ウレタンの問題ではありません。火災が発生する前に、火の拡散を遅くするための対策や、火災の予防や防止のための対策が重要です。

  12. 2612 匿名さん

    ウレタンあかんやん。怖

  13. 2613 匿名さん

    グラスウールでもウレタンでも地震で気密性は低下するっちゅう事やな

  14. 2614 匿名さん

    >>2611

    アクアフォームは熱硬化性プラスチックです。
    高温になっても液化しません。火災の際にアクアフォームは約300~400℃の固定状態で燃焼し、二酸化炭素を発生し、そのもの自体は炭化します。
    アクアフォームは熱で溶けることがありませんし、通常は石膏ボードの内側にあるので、火災の際に一気に燃え上がる危険はありません。
    日本工業規格による硬質ウレタンフォームのJIS A 9526に適合した製品です。また、木造軸組工法、枠組工法(2×4)では外壁の30分防火と45分の準耐火構造大臣認定も受けています。

    日本アクア引用

  15. 2615 匿名さん

    ウレタンは、あまりも身近で日常使用しているためと、難燃剤の混入や処理がされていて、表示も「難燃処理」や、「難燃性」とかの表示で、燃えにくいと勘違いしている方が多いのかもしrてません。

    先日、犠牲者の方が発生した、ウレタン断熱材のビル火災でも、新聞記事にあるように、「火事と伝えられて、5秒ほどで、黒煙に‥」とあるように、元々、石油由来の製品です。

    https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12394332347.html

  16. 2616 通りがかりさん

    発泡ウレタン 火災で検索されると、火災事故の恐怖が判りますよ

  17. 2617 匿名さん

    過去の例出すより大丈夫と言っているメーカーに対しコメントしてくださいよ
    ウレタンの中身だっていろいろ変わってんだろうし

  18. 2618 マンコミュファンさん

    某社ってあそこか。

    サイディングとウレタンの組み合わせとタイルとグラスウール、ALCとネオマフォームで貰い火があった場合の実験やってた

  19. 2619 通りがかりさん

    ウレタンは難燃性なので不燃性に対しては燃えやすいというのは事実だけど。。

    ただその火災事例はビル内での溶接作業による火災だからね。。今後家屋内で溶接に類する行為をするなら気をつけた方がいいんじゃない??

  20. 2620 通りがかりさん

    火災事例においてウレタンとグラスウールの使用頻度については、具体的な統計データが必要です。ただし、一般的にはウレタンがより広く使用されていると考えられます。ウレタンは柔らかくて柔軟な特性を持つため、建物の外壁や断面の防音や隔離材料として広く利用されています。一方、グラスウールはガラス繊維を使用した材料であり、特定の用途で使用されることが多いです。例えば、建物の断面や高温環境下での耐熱性が求められる場所などで使用されることがあります。ただし、具体的な統計データに基づく比較は難しいです。

  21. 2621 匿名さん

    防湿シートと電線管だけではダメそうだな笑

  22. 2622 評判気になるさん

    >>2615 匿名さん
    カーテンとかも石油由来製品だよ。。

  23. 2623 通りがかりさん

    カーテンwww
    今時カーテンwww

  24. 2624 匿名さん

    >>2623
    カーテンを否定???なんで???

  25. 2625 匿名さん

    石膏ボードの中のウレタンに引火する頃には
    ソファーや洗濯物が全て燃えて有毒ガスが発生していると思われます。

  26. 2626 匿名さん

    >>2621
    やっぱりウレタンに親殺されたのか…。

  27. 2627 通りがかりさん

    もらい火や防火の場合は?

  28. 2628 通りがかりさん

    防火→放火

  29. 2629 匿名さん

    ウレタン火災で親を亡くしたのかもな

  30. 2630 匿名さん

    木が燃えることは棚にあげるというね

  31. 2631 通りがかりさん

    客のことを考える会社はウレタンなんざ使わねえんだ!
    こちとら昔っからグラスウール一択でぇ
    見てみろ、この熟練の技


    え、断熱欠損?
    なんだそりゃ、美味いのかい?

    1. 客のことを考える会社はウレタンなんざ使わ...
  32. 2632 匿名さん

    ローコストだとウレタンだろうが、グラスウールだろうがくそ施工されそうね。

  33. 2633 匿名さん

    ローコストだけの話なら、この掲示板の大手のスレも荒れないだろうに

  34. 2634 通りがかりさん

    まあ、袋入りグラスウールって隙間なく施工するのは至難の業よ。
    >>2631みたいなことになってる現場の方が多いんじゃないかな。
    防湿シートもCD管も無しの吹付ウレタンとは、どっちもどっち。

  35. 2635 匿名さん

    つまり、ウレタンなら防湿シートと電線管は必須

    グラスウールならちゃんと施工してくれる作業員が必須ってとね。

    どちらも高いとこで頼めば解決できそう
    ローコストならそうなるわな

  36. 2636 名無しさん

    電線管なしで火災はともかく、コンセントの移設とか増設が困難ってのは不便すぎへん?

  37. 2637 口コミ知りたいさん

    >>2635 匿名さん
    はいはい、君には必須ということでいいよ。
    他人にも強制しないように

  38. 2638 匿名さん

    大手は最近気密良いよ

  39. 2639 匿名さん

    積水でC値0.2だってさ

  40. 2640 匿名さん

    これとか聞いたことないレベル

  41. 2641 匿名さん

    グラスウールは沢山施工不良の画像でてくるね

  42. 2642 匿名さん

    >>2636 名無しさん

    増設が困難なのはツーバイもそうだよ
    増設出来ないって言われたからね

  43. 2643 通りがかりさん

    >>2635 匿名さん
    坪単価の安いところはグラスウールはまともに施工して
    くれないって事だね。

  44. 2644 評判気になるさん

    >>2640 匿名さん
    シャーウッドは気密いい値が多いよね。
    鉄骨も頑張ってくれたらいいんだけど。。

  45. 2645 匿名さん

    積水ハウスもグラスウールでしょ?
    つまり、ちゃんと施工すればここまでやれるってことだ

  46. 2646 口コミ知りたいさん

    たった一件の事例で喜んじゃう大手信者
    1月の光熱費3万らしいね

  47. 2647 匿名さん

    大手が高断熱高気密を実現しちゃうと困っちゃうんだろうね。むりやり作ってた取り柄がなくなるし

  48. 2648 口コミ知りたいさん

    ヘーベルの木造も断熱等級7でC値0.2以下が標準らしいね。大手が本気出すとすぐ追い抜かれちゃう

  49. 2649 検討板ユーザーさん

    >>2646 口コミ知りたいさん
    地域はどこなの?光熱費だけじゃ何もわからん
    太陽有無、家族構成、室温、外気温とかの情報が
    ないとね

  50. 2650 マンコミュファンさん

    >>2645 匿名さん
    坪安価はタマさんの倍くらい?

  51. 2651 マンション掲示板さん

    タマホームも断熱等級7の商品だしてるね

  52. 2652 eマンションさん

    >>2651 マンション掲示板さん
    最近はね数年前は断熱気密なんて気にしてないからやばそうだね

  53. 2653 eマンションさん

    袋入りはローコストだね

  54. 2654 匿名さん

    住林も袋入りじゃなかったっけ

  55. 2655 口コミ知りたいさん

    大手は袋入りでも断熱専門の大工にやらせてるから施工は安定しているよ

  56. 2656 口コミ知りたいさん

    高性能住宅でもそのくらいいくぞ?
    建築地見ないと判断できないべ

  57. 2657 匿名さん

    >>2655
    ローコストのウレタン吹き付けも専門職だけどね
    大工は出来ません

  58. 2658 匿名さん

    へーベルC値0.2以下保証なの?

  59. 2659 eマンションさん

    断熱材は専門家にやってもらうならなんでもいいかもね

  60. 2660 eマンションさん

    >>2655
    袋入りはローコストだね

  61. 2661 匿名さん

    ウレタンの場合は防湿シートと電線管は必須

  62. 2662 名無しさん

    >>2661 匿名さん
    あきた

  63. 2663 匿名さん

    >>2661
    あなたのモノサシではそれが限界なんだよね
    お疲れさんでした

  64. 2664 戸建て検討中さん

    >>2655 口コミ知りたいさん
    断熱専門の大工なんているの?
    大手の営業が言いそうなウソじゃないか

  65. 2665 通りがかりさん

    単純素朴な素朴な疑問として、大手が年間数十億円を開発費に投じながら、あれだけ界隈で重要視されていた断熱気密についてはたいした対応も行わず、国の指針が見直されそうな気運が高まった今になって、急に断熱気密を重視したスペックを売り出しはじめる。。 某鉄骨大手に至ってはあれだけ木造をdisっておきながら、時代の流れだからと急に木造商品を売り出しはじめる。。

    いったい何の開発をしてたの??コストダウン研究??

  66. 2666 購入経験者さん

    某大手はいましたよ。うちが建てたから確か。
    ってか他の工事も含めて大手はかなり分業されてる。

  67. 2667 マンション検討中さん

    >>2664 戸建て検討中さん
    は?
    大工じゃなくて断熱材を専門にやってる人達の事だよいちいち揚げ足取りすな

  68. 2668 匿名さん

    雨樋専用の人とかもいるよね

  69. 2669 坪単価比較中さん

    その大手ですらホームインスペクターから断熱施工についてはだいたい指摘受けてるけど。。

  70. 2670 検討者さん

    >>2648
    へーベル木造のC値が0.2標準というのはどこの情報ですか?
    標準ってことは保証してもらえるってことですよね。
    さらに全棟気密測定するってことですよね?

    引き渡せない家が続出しませんかね?(笑
    うそつきは葡萄の始まりですよ。

  71. 2671 マンション検討中さん

    大手がいいとかじゃなくて
    専門業者に断熱材だけ頼めば間違いないと思う
    (吹き込みグラスウール、セルロースファイバー、発泡ウレタン等〕

  72. 2672 検討者さん

    >>2666
    どちらで建てられましたか?

    >>2667
    揚げ足とりと感じますか?
    なにかやましいことでもあるんですか?

  73. 2673 検討板ユーザーさん

    >>2672 検討者さん

  74. 2674 検討者さん

    うそつき営業が図星w

  75. 2675 検討板ユーザーさん

    うそつきtjd

  76. 2676 マンション検討中さん

    >>2670
    普通にIR出てますけど??

  77. 2677 匿名さん

    ウレタンの人図星つかれたからか余裕がないよね。

    とりあえずウレタンで建てるのなら防湿シートと電線管は必須
    必ず確認しましょうね。

  78. 2678 マンション検討中さん

    >>2677 匿名さん
    しつこいそんな当たり前の事を何回言えばいいのさ

  79. 2679 サラリーマンさん

    ヘーベル木造=ウェルネストホーム

    c値0.2保証というのはウェルネストと一緒

  80. 2680 匿名さん

    >>2678
    ここに来ているウレタン推しの人にとっては当たり前じゃないようですよ

  81. 2681 評判気になるさん

    >>2680 匿名さん
    知らないよ
    当たり前の事やレアな施工不良や滅多に起きない
    火事の話をしてどうすんのさ意味わからんて。

  82. 2682 匿名さん

    ウレタンに防湿透水シート貼り付けや電線をパイプか何かで囲ってからウレタン吹く事とか、そんなのは毎日風呂入ったり歯を磨いたりするのと同じだから、あんたら毎日風呂入るでしょ?

  83. 2683 周辺住民さん

    頼むからそのことに触れないでって感じか

  84. 2684 匿名さん

    >>2683 周辺住民さん
    は?あたま大丈夫か?
    あああんたは毎日風呂入らないのか

  85. 2685 e戸建てファンさん

    思ったんたんだけどパイプの上から吹いたらそこから空気漏れないの?

  86. 2686 検討者さん

    >>2678
    どした?余裕なさそう。
    ウレタンに負けて自演とかダサいw

  87. 2687 検討者さん

    もはや防湿シートを省略できることぐらいしか攻撃できないアンチw

  88. 2688 匿名さん

    >>2682
    防湿透水シートって何?

  89. 2689 名無しさん

    >>2688 匿名さん
    透湿防湿シート

  90. 2690 口コミ知りたいさん

    疑問なのがウレタンでシートと電線菅は当然として、グラスウールで電線とかはどう施工するのが正解なの?? どうやったって防湿層に隙間できない??詳しそうな人教えて

    1. 疑問なのがウレタンでシートと電線菅は当然...
  91. 2691 マンション検討中さん

    >>2690 口コミ知りたいさん
    グラスウールの適当な施工画像ありすぎる。

  92. 2692 検討者さん

    防湿透水シートって葡萄=タマホームでマイホーム が連呼してた馬鹿ワードじゃないですか。
    まさか葡萄がこのスレに紛れ込んでる??またハッタリ合戦して完全敗北してるの??
    まさかね。

  93. 2693 周辺住民さん

    ウレタン使うローコストは安いから防湿シートやCD管なんてやってられない
    安いから、値引き交渉するから、金出せよ

    こう主張してたのは誰だろ

  94. 2694 eマンションさん

    >>2692 検討者さん
    tjdは誰にも勝ち目ないよ

  95. 2695 検討者さん

    >>2689 葡萄くん?
    透湿防湿シート
    透湿防湿シート????
    ええ?!w

  96. 2696 eマンションさん

    >>2693 周辺住民さん

    また嘘かよ、
    よくもまあ次から次へと嘘話が思いつくな

  97. 2697 検討者さん

    >>2694
    俺TJDじゃないし。アンチ葡萄じゃし

  98. 2698 マンコミュファンさん

    >>2697 検討者さん
    tjdじゃなくても
    tjdは誰にも勝てない。

  99. 2699 検討者さん

    透湿防湿シートについて説明求む

  100. 2700 口コミ知りたいさん

    タマホームってグラスウールでしょ

  101. 2701 マンコミュファンさん

    透湿防水シート(とうしつぼうすいしーと)とは、水は通さないが、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートである。透湿防水シートは、主に木造建築物の外壁の屋外側に用いられる。色は白い場合が多く、メーカー名などが印刷されていることが多い。形状は1m幅で、長さ50m又は100mのロール巻きになって売られているが、ホームセンターなどでは切り売りしているところもある。厚さは0.1~0.5mm程度。透湿防水シートは、日本工業規格JIS A 6111で規定されている。

  102. 2702 検討者さん

    顔真っ赤でデラウェアみたいになってるよ

  103. 2703 検討者さん

    >>2701
    >>2689の人によると、透湿防湿シートというものがあるらしいのよ。
    それについて説明を求めている状態です。

  104. 2704 マンション検討中さん

    これまじ??

  105. 2705 検討板ユーザーさん

    >>2700 口コミ知りたいさん
    グラスウールがヨレヨレか押しつぶされてるが配線を避ける為に変な施工されていて隙間空いてるよ換気口周辺は結露してる

  106. 2706 eマンションさん

    なんだ大手ったって、結局スーパー工務店頼みかよw

  107. 2707 検討板ユーザーさん

    >>2703 検討者さん
    そんなの入力間違いでしよ
    細かい事気にすんな

  108. 2708 e戸建てファンさん

    アンチウレタンは細かいことをいちいち気にしているので看過できん。
    葡萄=アンチウレタン=うそつき ってことでよろしい

  109. 2709 マンション比較中さん

    >>2704
    わかりやすい

  110. 2710 匿名さん

    やってるのが当たり前でも、やってない業者があろる以上この注意喚起はとても重要だな。

    ウレタンで建てるのなら防湿シートと電線管は必須
    必ず確認しましょう

  111. 2711 通りがかりさん

    >>2710 匿名さん
    それはやってない業者にいってよ?
    ウレタン扱ってるところが全部そんなふうなんだと
    思ってしまうよここのスレッドをみてる人は

  112. 2712 匿名さん

    やってる業者は確認されても問題ないから平気でしょ?

  113. 2713 検討板ユーザーさん

    >>2712 匿名さん
    いみわからん
    何がしたいの?
    雨漏りが心配なの?

  114. 2714 匿名さん

    ん?不幸になる人を1人でも減らしたいの

    ウレタンで建てるのなら防湿シートと電線管は必須
    必ず確認しましょう

  115. 2715 匿名さん

    >>2714 匿名さん
    ここに書き込む事ではない、被害者がいるならわかるけど

  116. 2716 口コミ知りたいさん

    >>2714 匿名さん
    まじでそれは分かったから、グラスウールの正しい施工方法教えて。。

  117. 2717 匿名さん

    グラスウールのカビ画像や施工不良画像が沢山ある
    理由教えて?

  118. 2718 名無しさん

    結局はローコストとかで買うなってことでしょ

  119. 2719 検討板ユーザーさん

    >>2704
    この人だれ?

  120. 2720 検討板ユーザーさん

    >>2718 名無しさん
    そうだね。
    ウレタン扱ってるところがローコストな訳じゃないから

  121. 2721 検討者さん

    俺だが何か?

  122. 2722 匿名さん

    >>2693
    俺だよ

  123. 2723 匿名さん

    俺が聞いたのは防湿透水シートとは何?だよ
    わかる人にはわかるだろうががここはいろんな人が閲覧し建築素人だっている
    打ち間違いならそう言えば良い
    プライドが邪魔してるか?
    そうゆうとこだよウレタンアンチくん
    ウレタンアンチは防湿シートは必須など俺建築知っててカッケーみたいな思い込みが激しくプライドが高い
    有意義な討論もできない

  124. 2724 匿名さん

    2723だがごちゃごちゃにならないよう俺の1個前の投稿は2688

  125. 2725 匿名さん

    もう誰が誰だかごっちゃごちゃだが、新しいシートが増えたのだけはわかったwww

  126. 2726 匿名さん

    >>2723
    素人はまずいないだろ
    こんな醜いやりとり見てたら離脱するわな
    素人建築士はいるかもね
    一級建築士でも全く性能知識ないやつ結構いるからな

  127. 2727 匿名さん

    >>2689 名無しさん
    透湿防湿シートってなんですか?

  128. 2728 名無しさん

    >>2714 匿名さん
    余計な世話

  129. 2729 匿名さん

    >>2714
    適正価格以下でやらされる側の不幸は?

  130. 2730 マンション検討中さん

    >>2729
    適正価格以下でやらされる側って業者側の話??

  131. 2731 匿名さん

    >>2704
    この観点は新しいね。どのハウスメーカーがどの断熱材使っているかを含めて見ておくと良い

  132. 2732 評判気になるさん

    >>2730
    業者が下請けなら価格気に食わないなら仕事受けなければ良いだけ。
    今は人手不足で引くて数多なんじゃないの?知らんけど。

    その状況で安く買い叩かれるならそのレベルの仕事しかしてないのでしょう。

  133. 2733 検討者さん

    >>2731 匿名さん
    今建築系YouTuber乱立してるからね。。
    視聴数稼ぎのためになるべく刺激的な話題提供をしようときてるけど、その人の経歴、あとは自社でどのようなスペックの家を建てているか?その会社の口コミもよく見てから判断するといい。

  134. 2734 匿名さん

    適正価格以下でやらされる側って、、

    安い金額で依頼されてるから防湿シート、電線管なしも仕方ないってスタンスなら、そもそもそんな安い仕事受けなければ良いやん。

    誇れる仕事しましょうよ。

  135. 2735 マンション検討中さん

    >>2734 匿名さん

    そうだねそんな安い仕事を引き受けるから
    工程が減り値段も下がる、坪単価低いところは
    要注意だねどこで手抜きされてるかわからん

  136. 2736 匿名さん

    >>2734
    あのさあ、スタンスって言われても俺の話じゃないわけ
    ただな、世の中の異常な低価格はそういう事情に支えられていることは知っておけよな
    住宅だけじゃなくてパン工場の過重労働なんかも話題になってんじゃん?
    でも薄皮パンが4個入りに減ったら文句いうだろお前ら

  137. 2737 通りがかりさん

    安いから仕方ないって言うけど、
    そもそも吹付ウレタン自体が別に安くないよ。
    安さで言えば、防湿シート別張りでグラスウール入れた方が安い。
    それがちゃんとできないのは、知識と技術がないだけ。

  138. 2738 名無しさん

    グラスウールを断熱気密厨が満足できるレベルで施工しようとすると、かなり工数必要だからね。
    金が無い施主には対応できないよ。
    金と時間があればやれないことはないかな。

  139. 2739 通りがかりさん

    金払うやつが納得してれば外野がガタガタ言う話じゃない

  140. 2740 eマンションさん

    ローコストで買うやつはカビや火事のリスクは我慢しなさいってこったな

  141. 2741 匿名さん

    >>2737 通りがかりさん
    俺もそう思う何故に硬質ウレタンがローコストなのか
    意味わからんと思ってたらきちんとした思考ある人いて
    良かった。
    だれかがウレタンアンチが,ウレタンをローコストと
    言いたいだけだねつまり荒らしだ。

  142. 2742 マンション検討中さん

    >>2740 eマンションさん
    カビのリスクは圧倒的にグラスウールの方が高い
    火事のリスクはどれも同じ

  143. 2743 マンション掲示板さん

    防湿シートや電線管は説明すればその分みんな金積むのでは?説明しろよ

  144. 2744 検討板ユーザーさん

    知識や技術のない会社が断熱丸投げするためにウレタン使ってるとかきいたわ。

  145. 2745 匿名さん

    安かろう悪かろうってこと。家に関しては安くて良いものは存在しない

  146. 2746 マンコミュファンさん

    友人がインスタで最近人気の安いけどおしゃれハウスメーカーで建てた。展示場もあるし中堅くらいの規模かと思う。
    工事中の写真色々見せてもらったけどかなりひどい施工だったよ。
    ウレタンだったけど電線管はなかったな。そのまま吹き付けられてた。
    防湿シートはわからんけどたぶんやってないかと。
    人気のとこでもそんなもんよ。

  147. 2747 eマンションさん

    >>2746 マンコミュファンさん
    画像は?

  148. 2748 マンコミュファンさん

    友人家なので見せてもらっただけ。持ってないし、持ってても勝手には貼れません笑

  149. 2749 マンション掲示板さん

    >>2748 マンコミュファンさん
    信用できないですね
    グラスウールの画像は沢山あるのに
    なんでウレタンは無いんだろ
    そもそも配線の上に直接ウレタン吹き付けするとかここで
    初めてきいた地元じゃ聞いた事ないよっぽと手抜き工事か
    値引きをしたんだと思う

  150. 2750 検討板ユーザーさん

    >>2745 匿名さん
    クルマでアルトワークスが
    GTRに勝てるはずないので
    全ては坪単価で決まりですね

  151. 2751 マンコミュファンさん

    信用してくれなくてもよいですが、なぜそんな喧嘩ごしなんですかね?

  152. 2752 マンコミュファンさん

    配線 ウレタンで検索したら山ほど事例写真でてくるやん。

  153. 2753 通りがかりさん

    ここで鬼の首でもとったみたいに連呼してる素人さんがいるけど、防湿シートも電線管も断熱材の施工要領書にちゃんと書いてるよ。。このタイプの吹付ウレタンには電線管使ってくださいとか。
    グラスウールも一緒で、メーカーは環境試験から注意事項を列挙してる。。何かあった時に責任が及ばないようねにね。。

    それを守るか守らないかは工務店次第。不安なら使ってる断熱材の施工要領書を見せてもらえばいい。

  154. 2754 匿名さん

    いくらメーカーか協会が注意喚起しても結局は工務店次第なんだよね。

    だからウレタン使う工務店と契約するまえに防湿シートと電線管の有無を確認する自己防衛をするの。

  155. 2755 通りがかりさん

    防湿シートや電線管やってないようなとこは他でも手抜きしてるわ

  156. 2756 匿名さん

    >>2743

    だからハナっから大したリスクでもないデメリット説明するバカ業者どこにいるんだよ?

    車屋にミニバン買いに行って
    サードシートはカマ掘られたら終わりですよ
    高速で風に煽られ転倒しますよ
    どうします?
    なんて言われた人いたら教えて!

  157. 2757 匿名さん

    >>2753
    ウレタン以外なら施工要領書通り完璧に施工しているということだね?

  158. 2758 通りがかりさん

    >>2754 匿名さん
    頑張ってね。。
    ただこの前の日経クロステックで記事になってたけど、工務店に限らず大手ですら8割は施工不備があるみたいだから。。

    頑張ってね。。

  159. 2759 通りがかりさん

    >>2757 匿名さん
    してないんじゃない??
    そもそも袋入りグラスウールだって断熱欠損と気密を担保しながら配管と電線を正しく施工するなんてかなり無理ゲーな要求だと思うけど。。

  160. 2760 通りがかりさん

    施工要領書に書いてあるけど、省略してもたいしたリスクでもデメリットでもないと思ってるなら正々堂々と話せば良いのでは?
    やましいから言えないのですよね?

  161. 2761 マンコミュファンさん

    配線 ウレタンで検索しました?ごめんなさいは??

  162. 2762 評判気になるさん

    >>2757 匿名さん
    なわけない。
    値引きされた時点で

  163. 2763 匿名さん

    たしかに電線がウレタンでそのまま吹き付けられてるケースたくさんあるみたいね。
    例えばこれ

    https://ameblo.jp/amanojack15/entry-12777952908.html

  164. 2764 匿名さん

    >>2760
    やっていない業者に聞けばそういうやり方なんだから堂々と言うんじゃない?

    まずは自分の足で聞いてみよう
    そしてココに書いて

  165. 2765 通りがかりさん

    ウレタンで電線管いれてない業者かなりいるね。
    それで問題と考えてるんだろうけど普通に証拠写真画像あげてるwww

  166. 2766 口コミ知りたいさん

    >>2765 通りがかりさん
    グラスウールのヨレヨレ施工なみにある?

  167. 2767 評判気になるさん

    三井ホームもc値0.3だね。c値だけが取り柄の工務店消えそう。

  168. 2768 名無しさん

    防湿シート、電線管の有無を確認されてもやってますよ、っていって工事で施工されなくてもバレないんだよな。工事中に入れなければ。

  169. 2769 名無しさん

    だから工事中を見れない建売は危険なのよ

  170. 2770 匿名さん

    三井ホームで0.3は標準施工だとほぼ出せないし、その方は勉強熱心で施工について監督とかに相談して対応してもらってるから特殊例だよ。坪1万くらい気密施工費として単価上がってる旨の記載もあるし。

    この施工を標準仕様にするならともかく、施主が頑張った事例を出されてもね。

  171. 2771 匿名さん

    >>2768
    バレるよ普通に。
    今どきの家は点検口いっぱいあるんでね

    どうしても悪徳業者に持っていきたいんだね

  172. 2772 名無しさん

    >>2769 名無しさん
    うちの場合、建売りとほぼ同じ間取りで1000万弱値段の差額ありました。

  173. 2773 eマンションさん

    >>2771 匿名さん
    ホントに何か恨みでもあんのかな。

  174. 2774 匿名さん

    ※グラスウール
    ※軟質発泡ウレタン
    ※硬質発泡ウレタンがいいのかなんてそんなのは誰にも決められない。
    全ての断熱材にメリットデメリットがある。
    宗教と同じで自分の好きなを選びなって感じ
    財布と相談して価格で決めるべし。

  175. 2775 匿名さん

    >>2769 名無しさん
    半注文にしとけ

  176. 2776 名無しさん

    1000万円の差がそういう防湿シートとか電線管みたいなやつがチリツモった結果なんだろうね

  177. 2777 匿名さん

    壁の中はわからんくね?
    点検口なんて天井と床下しかみれんやろ

  178. 2778 名無しさん

    >>2777 匿名さん
    風呂場の天井外せば見える

  179. 2779 匿名さん

    ペナルティ?

  180. 2780 通りがかりさん

    風呂場の天井外せば壁の中が見えるってどんな構造してるんだ?

  181. 2781 評判気になるさん

    断熱材が入ってないんだろかわいそうに

  182. 2782 通りがかりさん

    なんか電線管で盛り上がってるけど、問題になってるブログで参照されてるレポート見ると2つのことが書いてあるよね。

    1 化学的影響としてケーブルに直接ウレタンを吹きつけていても許容電流以下で使用していれば問題ない。
    2熱的影響を考慮すると周囲に断熱材がある場合許容電流の60%で計算するべき。

    つまりは、許容電流に余裕を持った電線選定をきてれば直接ウレタンを吹き付けても問題ない。許容電流に余裕がない場合で、周囲に断熱材があれば、ウレタンに限らず電線管が必要。 

    こうやって理解できるんだけど、何か間違ってる?

  183. 2783 名無しさん

    >>2781 評判気になるさん
    風呂場の外側には断熱材入っている

  184. 2784 マンション掲示板さん

    許容電流の問題は火事のリスクもあるし怖いよ

    さらにコンセントの移設、増設なども困難。
    電線管はいるでしょ

  185. 2785 マンション掲示板さん

    電線を断熱材で覆うことは、すぐさまリスクにつながるとは言い切れませんが、実際に抵抗値が大きくなったり、電線の持つ熱が許容想定以上(60°)になった場合には一定のリスクが出てきます。実際の実験結果では、火災まで発展するリスクは少ないという結果でしたが、電気の流れる効率が悪くなることはもちろん、最悪は火災の発生源になることも
    可能性としてゼロではありません。特にリスクがあるのが発泡ウレタンではないでしょうか。そもそも施工方法が、壁の内部の配線工事を終えてから、断熱材を吹き付ける順番で施工していきますので、それが大きな問題です。

  186. 2786 通りがかりさん

    それは理解できるんですけども、このレポートの通り許容電流を60%として電線選定したら直接吹付をしても問題ないという解釈は間違ってますか??

    また記載の通り、周囲に断熱材がある場合はウレタンに限らず許容電流60%とすべき、と理解できるのですが、この解釈は間違っていますか?

    1. それは理解できるんですけども、このレポー...
  187. 2787 匿名さん

    >最悪は火災の発生源になることも 可能性としてゼロではありません。

    どんなものにだってゼロは無いよ

    なんでウレタンだけゼロ目指さないといけないの?
    配管したってゼロじゃない

  188. 2788 匿名さん

    工務店の営業に聞いてください

  189. 2789 マンコミュファンさん

    火災なんてリスクは発生した時やばすぎるわけで極力低くして当然。なぜわざわざリスク取るの?

  190. 2790 匿名さん

    配管してあるかは点検口から見えるだろうに

    それともなんだ点検口から見えるとこだけ配管してあって見えない壁の中はしてないってか

    それは悪徳業者であろう

    そもそも後からのことまで考えるなら吹き付け採用しないだろ
    後からのことを考えるとそれにもコストがかかる
    そんなことまでローコストや建て売りに求めるなよ

    ところでウレタンアンチくんは防湿シートと配管した場合どのくらい金額に差があるかわかるのかい?
    是非教えてもらいたい

  191. 2791 匿名さん

    >2789
    何と比べてどんだけのリスクあるの?
    それをずっと聞いてるんだけど?

  192. 2792 検討板ユーザーさん

    >>2790
    横からだけど前誰かが回答してたよ。
    合わせて20万くらいかと

  193. 2793 名無しさん

    この人は物凄くウレタンに関して批判的ですね
    自分の家がそんなに隙間だらけなのでしょうか?
    火事の発生を考えて家を建てる人いますかね?
    交通事故の考えてクルマを買う人いますかね

  194. 2794 通りがかりさん

    色々考えたけどやっぱりネオマフォーム入れるのが一番無難だよ

  195. 2795 名無しさん

    家は他人に見せるために作るものではないし、比べるものでもない。

    皆それぞれの環境でベストを尽くせればそれでいいのではないでしょうかね。

    ただし、リスクは極力減らした方が良いことを考えるとウレタンはな

  196. 2796 通りがかりさん

    やっぱグラスウール一択だろ
    見てみろ、このビッと張ったシート

    1. やっぱグラスウール一択だろ見てみろ、この...
  197. 2797 戸建て検討中さん

    >>2789 マンコミュファンさん
    火災リスクを考慮するのであれば、ウレタンに限らずあらゆる断熱材に対して、許容電流60%として考慮する必要があると思いますが。

  198. 2798 匿名さん

    >>2792
    くらいだろうと言ってますね
    しかも20~30くらいだろうって1行で。
    書き込みは憶測な上に何故低い方の値段で言いましたあなた笑
    オプションならまだしも設計に無い状態からならそんなんじゃ済まないと思うのですが…。

  199. 2799 名無しさん

    >>2796 通りがかりさん
    こんなに素晴らしい施工してさらにシートも
    貼っているのにカビているんですね、施工不良が
    原因でのカビじゃないんですか?

  200. 2800 匿名さん

    ウレタンの電線管はどっかのブログで全部入れてもらった人の追加料金が6万とか書いてあった。意外と安いよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸