注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
[更新日時] 2025-02-17 07:08:21

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 2201 匿名さん

    君の家だけの話してないよ。

    ウレタンの家買っちゃったから必死なんだな。

  2. 2202 マンション掲示板さん

    袋入りグラスウールだとまず
    合板にピタっと施工する事は不可能ですが
    グラスウールをぎゅうぎゅうにつめないでピタっと
    施工する事は躯体全体的に可能なのでしょうか?
    個人的に吹き込みグラスウールやセルロース等の
    吹き込みや吹き付け断熱以外無理だと思うのですが?

    付加断熱が無い充填断熱での
    袋入りグラスウールだと
    夏場に湿気が隙間に侵入して袋が結露してしまうと
    思うのは自分だけですか?



  3. 2203 匿名さん

    >>2200
    本当に違うならNEDOとかに抗議するのでは?

  4. 2204 マンション掲示板さん

    袋入りグラスウールだとまず
    合板にピタっと施工する事は不可能ですが
    グラスウールをぎゅうぎゅうにつめないでピタっと
    施工する事は躯体全体的に可能なのでしょうか?
    個人的に吹き込みグラスウールやセルロース等の
    吹き込みや吹き付け断熱以外無理だと思うのですが?

    付加断熱が無い充填断熱での
    袋入りグラスウールだと
    夏場に湿気が隙間に侵入して袋が結露してしまうと
    思うのは自分だけですか?

  5. 2205 マンション掲示板さん

    ローコストだから仕方ないだろ

  6. 2206 名無しさん

    >>2205 マンション掲示板さん
    袋入りはグラスウールはローコストだね
    タマホームとかでよく使ってるよ

  7. 2207 eマンションさん

    君らには手が届かない積水ハイムもグラスウールですが?

  8. 2208 マンコミュファンさん

    タマホームは最近かなり高くてローコストではなくなってるよ。

  9. 2209 匿名さん

    袋入りグラスウールだとまず
    合板にピタっと施工する事は不可能ですが
    グラスウールをぎゅうぎゅうにつめないでピタっと
    施工する事は躯体全体的に可能なのでしょうか?
    個人的に吹き込みグラスウールやセルロース等の
    吹き込みや吹き付け断熱以外無理だと思うのですが?

    付加断熱が無い充填断熱での
    袋入りグラスウールだと
    夏場に湿気が隙間に侵入して袋が結露してしまうと
    思うのは自分だけですか?

  10. 2210 匿名さん

    ローコストだから仕方ないだろ

  11. 2211 サラリーマンさん

    ローコストメーカーとか勘違い安物工務店がガバガバの基準満たしただけで高気密高断熱言うからなー

  12. 2212 e戸建てファンさん

    >>2200
    その動画はスキンカットしても問題ないって話で経年劣化の話なんかしてない

  13. 2213 匿名さん

    これかな?



    確かに1:50~連続気泡だからアクアフォームについては経年劣化しないと言ってるね。

    https://www.hinokiya-group.jp/contents/wp-content/uploads/2020/10/2010...

    ↑の調査結果みてもアクアフォームに関しては経年劣化はそこまで心配ないんですかね。他のA種3とかNEDOの試験で使用している硬質ウレタンは知らないけど。

  14. 2214 名無しさん

    >>2211 サラリーマンさん
    高高の基準を教えてください

  15. 2215 マンション検討中さん

    >>2213 匿名さん

    たぶんこれです。
    劣化も心配ないと言ってますよね?
    果たして3年後5年後はどうかわかりませんがね。
    硬質ならば個人的に問題無いと思います。

  16. 2216 マンション検討中さん

    >>2213 匿名さん

    袋入りグラスウールだとまず
    合板にピタっと施工する事は不可能ですが
    グラスウールをぎゅうぎゅうにつめないでピタっと
    施工する事は躯体全体的に可能なのでしょうか?
    個人的に吹き込みグラスウールやセルロース等の
    吹き込みや吹き付け断熱以外無理だと思うのですが?

    付加断熱が無い充填断熱での
    袋入りグラスウールだと
    夏場に湿気が隙間に侵入して袋が結露してしまうと
    思うのは自分だけですか?

  17. 2217 匿名さん

    君の個人的な予想はいらない

  18. 2218 マンコミュファンさん

    デメリットだらけのウレタン使わなければよいだけやん

  19. 2219 名無しさん

    >>2213
    その動画はアクアフォーム採用してる住宅メーカーの宣伝やね。
    松尾さん出てるか?

    しかもそれは10年後の劣化状態のレポートだから、
    25年後の劣化を示したNEDOのレポートとは条件が違うね。

  20. 2220 匿名さん

    NEDOレポートのグラスウールやネオマに
    ついての経年劣化の記事は?

  21. 2221 匿名さん

    おすすめしませんが、どうしてもウレタン工務店で家を買いたい人は

    防湿シートつかってくれるか

    電線、ケーブルを電線菅で処理してくれるか

    このあたりを必ず確認してください

  22. 2222 名無しさん

    >>2221 匿名さん
    了解致しました。

  23. 2223 名無しさん

    袋入りグラスウールだとまず
    合板にピタっと施工する事は不可能ですが
    グラスウールをぎゅうぎゅうにつめないでピタっと
    施工する事は躯体全体的に可能なのでしょうか?
    個人的に吹き込みグラスウールやセルロース等の
    吹き込みや吹き付け断熱以外無理だと思うのですが?

    付加断熱が無い充填断熱での
    袋入りグラスウールだと
    夏場に湿気が隙間に侵入して袋が結露してしまうと
    思うのは自分だけですか?

  24. 2224 匿名さん

    >>2215 マンション検討中さん
    アクアフォームのカタログ値はHPみると熱伝導率0.033W/(m・K)だけど、2213のpdf内の完成より 11 年 7 カ月経過後のデータを見ると「屋根 0.036 W/(m・K) / 基礎 0.037 W/(m・K) / 外周壁 0.035 W/(m・K)」となってる。

    なので、この数値が本当ならガスが入っていないアクアフォームなど連続気泡の吹き付け断熱材については断熱性能の経年劣化についてはほぼないとみてよいのかな。

    どういう風に採取してるとか前提条件が記載されてないから、室内側など劣化しにくい場所を採取してるとかだとじゃあ外壁や屋根の外に面してる部分は?など疑問はあるけど。

  25. 2225 口コミ知りたいさん

    >>2224 匿名さん
    これらについてはどう思われますか?
    回答よろしくお願いします。

    袋入りグラスウールだとまず
    合板にピタっと施工する事は不可能ですが
    グラスウールをぎゅうぎゅうにつめないでピタっと
    施工する事は躯体全体的に可能なのでしょうか?
    個人的に吹き込みグラスウールやセルロース等の
    吹き込みや吹き付け断熱以外無理だと思うのですが?

    付加断熱が無い充填断熱での
    袋入りグラスウールだと
    夏場に湿気が隙間に侵入して袋が結露してしまうと
    思うのは自分だけですか?

  26. 2226 匿名さん

    君の個人的な予想はいらない

  27. 2227 マンション検討中さん

    >>2226 匿名さん
    貴方は誰ですか

  28. 2228 e戸建てファンさん

    防湿シート使うくらいなら工務店はGW使うよ
    メーカーもズルくて防湿シート必須ですって言うと売れなくなるの理解してるから
    基本シート使ってくださいでも結露計算の結果問題なければ工務店の責任で省略してもいいですよ
    メーカーとしては責任とりませんけどって逃げてる
    工務店も最後は結露は瑕疵になりませんからと逃げるのかな
    残った施主は以下略

  29. 2229 匿名さん

    来世は積水ハウスか、ヘーベルハウスで家を建てるんだ。

  30. 2230 匿名さん

    >>2219 名無しさん
    日本アクアの動画ですよ、見ればわかりますけど松尾さんも出てます。

    NEDOの試験とは条件が違うし25年後も大丈夫とは自分も言えない。
    ただ、NEDOの試験みると熱伝導率0.022W/(m・K)になってるからアクアフォームとかのA種3じゃなくてA種1を使っているんじゃないかな。
    先の動画でも独立気泡の場合ガスが抜けて断熱性が落ちる可能性があるとのことなのでそれなら経年劣化も納得はいく。NEDOの試験で言えることは独立気泡のA種1の場合は初期性能は高いけれど経年劣化のリスクがありそうってことでは?

  31. 2231 匿名さん

    NEDOレポートのグラスウールやネオマに
    ついての経年劣化の記事は?

  32. 2232 匿名さん

    自分で読めばええやろ。日本語わからんのか?

  33. 2233 匿名

    >>2232 匿名さん


  34. 2234 匿名

    でもまあ確かに
    メーカーじゃない人が
    劣化試験をした方が確実だが
    ネオマフォームはどうやって試験してるんだろ?
    まだ年数たってないけど?

  35. 2235 匿名さん

    ネオマフォーム は2000年から発売してるらしいから意外と歴史ある

  36. 2236 通りがかりさん

    >>2235 匿名さん
    NEDOは経年劣化25年予想?

  37. 2237 匿名さん

    こんな便所の落書きでもウレタン大人気だなー
    ウレタン売れてるんだなー
    吹付け職人不足してるって言ってたもんな

  38. 2238 評判気になるさん

    C値2.0で高気密というらしいぞ
    0.5切らないと外の風速に左右されるのに

  39. 2239 匿名さん

    人気物にアンチは付き物だからな
    トップの積水ハウス
    人気の一条etc…

    じゃない方は皆ネガキャンに必死だ笑

  40. 2240 匿名さん

    >>2239
    ネガキャンと思うのは勝手だが、エコハウス専門家をかたって嘘をつくのは許さない!

  41. 2241 匿名さん

    もちろん嘘は言語道断
    ただそれぞれ批判者たちはちゃんとデメリット説明しているのかな?
    俺が経営者ならデメリット発した営業なんてクビだけどな

  42. 2242 マンション掲示板さん

    >>2237 匿名さん
    他の業種もだけど安く仕事する人が不足してるんだよ

  43. 2243 e戸建てファンさん

    人気なのは間違いないな
    国が認める断熱最高等級4を謳ってた様なローコストビルダーが高高ブームに乗っかる為に発泡ウレタンに移行してる
    なんせ自社に何のノウハウも無くても業者にウレタン吹かせるだけで自称高高名乗れちゃうからな
    最近増えてるZEH対応の高断熱高気密住宅の実態は大体これ
    なお中身は察し。。。。

  44. 2244 匿名さん

    大会に優勝したと嘘ついたら
    だめだよ

  45. 2245 匿名さん

    そうそう高高謳ってウレタンに出し抜かれたただの妬みだろ?

  46. 2246 名無しさん

    断熱材がウレタンで
    換気がダクトレス1種だと、
    あっ察し…てなる

  47. 2247 匿名さん

    断熱材ウレタンこの時点でリーチ

  48. 2248 戸建て検討中さん

    発泡ウレタンとボードウレタンを一緒にするなよ
    あの鳳建設もSW工法だからウレタンボードだろ

  49. 2249 匿名さん

    しかしウレタン売れてて悔しい業者の戯言

  50. 2250 匿名さん

    >自称高高名乗れちゃうからな

    定義を決めない方をシカトして名乗る方をディスるんだぁ?
    そんなの世の中どれたけあると思ってんの


  51. 2251 戸建て検討中さん

    気密断熱性能を手っ取り早く確保するために、一番合理的なんだよね。

  52. 2252 匿名さん

    日本電線工業会:ウレタン使うなら電線には電線管を

    日本ウレタン工業協会:ウレタン使うなら防湿シートを

    ウレタン工務店:なくても平気平気。

  53. 2253 名無しさん

    >>2252
    そういう投稿すればするほどウレタン認めたことになるよ
    ウレタンディスりたいなら恥ずかしいから止めときな

  54. 2254 匿名さん

    なんだその意味わからない理屈は

  55. 2255 戸建て検討中さん

    >>2252
    他のスレッドでもそうなんだけど、この人はスレッドを荒らすことを目的として無茶苦茶なこと言っていますよね。
    情報収集を阻害して迷惑なので控えてください

  56. 2256 検討板ユーザーさん

    >>2255 戸建て検討中さん
    家つくり大失敗した人だと思います
    失敗する程度は様々ですが彼の失敗はレベチです

  57. 2257 匿名さん

    防湿シートとCD管という当たり前のことすらやらないウレタン工務店で建てちゃった?

  58. 2258 通りがかりさん

    発泡ウレタン調べると、シロアリが食べて貫通し蟻道ができる。電気配線vvf直接断熱材料に埋めると発熱し危ない。地震でずれて隙間あく。火に弱い。解体し発泡ウレタン付着した木は再利用できない。壁内部で配線漏電し入れ替えるのに除去するのが大変。シロアリが食べてスカスカになる。これだけデメリットあるとまだグラスウールの方が良さそうな感じする。

  59. 2259 戸建て検討中さん

    >>2257
    君の当り前は世間の当り前とずれていることに気が付こう

  60. 2260 戸建て検討中さん

    https://www.n-aqua.jp/images/catalog/naq_12p.pdf
    メーカー
    ちゃんと防湿層を設けろって記載してるからな
    省略したきゃ建設会社の自己責任でやれよ

    ここで問題です
    去年まで断熱気密何それ必要なの?みたいなHMが透湿抵抗比の計算など出来るのでしょうか?

  61. 2261 名無しさん

    >>2257
    工務店限定?
    1部上場ハウスメーカーでも普通にやってる断熱材だけど?

    でね
    シートと管関係の施工金額の差を表示してもらわないと
    素人はわからないワケよ
    でね
    そのリスクがどんなだけなのか表示してもろわないと
    素人はわからないワケよ
    余計なことやって金取ってるって思う施主もいるワケよ
    頻繁に問題が起これば是正されるワケよ

    まずチンケなリスクより頻繁に起こり問題であるリスクを提起し
    施工による金額の差を明確にして選ぶ権利がある施主に問うてみよ

    重箱の隅をつつくを検索してみてな

  62. 2262 戸建て検討中さん

    >>2228
    結局これじゃんw

  63. 2263 名無しさん

    >>2258
    こーゆーのを情報に踊らされるという
    シロアリはウレタンを食べるわけではなく齧って道を切り開き易いだけです
    食うわけあるか笑

    こーゆーのをポジショントークと言います
    ウレタンを「食べる」と言う業者は要警戒です
    あ、ここにいた2258笑

  64. 2264 戸建て検討中さん

    >>2260
    本当ですね。P4に「透湿抵抗比の計算又は一次元定常計算による防露性能の確認計算によって省略する事ができる。」って書いてありますね。

  65. 2265 戸建て検討中さん

    >>2264
    >>2228
    メーカー

    省略してもいいけど俺はどうなっても知らないよ

  66. 2266 通りがかりさん

    でも、きみら確認計算してないでしよ?

  67. 2267 匿名さん

    >>2260
    だからメーカーの逃げって何回言えばわかるねん笑

    アクアがシート無しオッケー!

    言うわけあるか!笑

    何かあったら責任被るやんけ!

    シートすれば高くつくの!
    そこを省略してるの!
    安かろう悪かろうなの!
    でもシートできる、気密できる職人減ってるの!
    施工ミスのリスクあるの!

    お前ら100均にも文句言ってんだろうな笑

  68. 2268 戸建て検討中さん

    別に高高名乗らず今まで通り袋入りGW並べて
    気密? そんなの必要ありませんよって言っとけばいいだけだろ笑

  69. 2269 検討板ユーザーさん

    >>2268 戸建て検討中さん
    確かに‥‥‥‥‥。

  70. 2270 匿名さん

    硬質ウレタン吹きつけならシートは省略できるだろ

  71. 2271 通りがかりさん

    >>2267 匿名さん
    たかだか断熱材の話でなんでそんな興奮してるの??

  72. 2272 e戸建てファンさん

    結局シートは省略できるってことが明確になったのね。

  73. 2273 匿名さん

    結局建築物は値段相応なんだよ土地の値段みたいなもんだ。安物買いの銭失いにならなきゃいいんでないの

  74. 2274 通りがかりさん

    ウレタンはローコストだけってことだな

  75. 2275 戸建て検討中さん

    >>2274 通りがかりさん
    ほんとウレタン好きだな。。

  76. 2276 通りがかりさん

    >>2274 通りがかりさん
    そんなにウレタン好きなら
    30倍から120倍までの種類の値段とか
    調べたらw

  77. 2277 検討板ユーザーさん

    >>2260
    やばくね?

  78. 2278 匿名さん

    ウレタン大人気だなあー
    ウレタンいいもんね

  79. 2279 評判気になるさん

    おすすめしませんが、どうしてもウレタン工務店で家を買いたい人は

    ・防湿シートつかってくれるか

    ・電線、ケーブルを電線菅で処理してくれるか

    このあたりを必ず確認してください。

  80. 2280 通りがかりさん

    >>2279 評判気になるさん
    壊れたテープレコーダーですか??

  81. 2281 匿名さん

    その辺りを確認されると都合がわるい工務店が必死だね。
    ちゃんとやってるところはむしろ歓迎スべき話だよ。

  82. 2282 評判気になるさん

    必死というか、どんな話をしても全てウレタンの話にもっていき、永遠と同じことを繰り返し主張してるけど、何がしたいの??

    この世の中の断熱材って、ウレタンとグラスウールしか存在しないの??

    おすすめしないって言ってるけど、君は何をおすすめするの?? 

  83. 2283 マンコミュファンさん

    >>2279 評判気になるさん
    あなたのおすすめはなんですか?


  84. 2284 評判気になるさん

    ネオマ

  85. 2285 検討板ユーザーさん

    >>2284 評判気になるさん
    を使ってるの?

  86. 2286 匿名さん

    ウレタンはデメリットが多すぎだからな。工務店都合の断熱材

  87. 2287 マンコミュファンさん

    >>2286 匿名さん

    あんたはは袋入りグラスウール?

  88. 2288 名無しさん

    そうそう
    高気密高断熱スレなんだからオススメの話すれば良いのに
    ウレタン批判ばっかしてりゃ妬みと思われても仕方ないわな

  89. 2289 匿名さん

    ウレタンを妬む要素ってなんだよ笑

  90. 2290 eマンションさん

    >>2289 匿名さん

    袋の中に入ったグラスウールで換気システムが
    第一種でなんの意味があるんだよ

  91. 2291 評判気になるさん

    会社の評判が悪い所はずさんだよな

  92. 2292 匿名さん

    気圧調整型第1種全熱交換気システムってどうですか?

  93. 2293 匿名さん

    >>2289
    売れてるから
    皆採用するから

  94. 2294 匿名さん

    >>2289
    逆に聞きたいんだが何で何回も何回も何回も
    ウレタン否定する必要あるの?
    一度で良くない?
    まさかこれから家建てる施主のためとかふざけたこと言わないよな?
    そんな人を心配するような態度の書き込みじゃないもんな?

  95. 2295 名無しさん

    >>2294 匿名さん
    恨み・嫉妬じゃないですか?
    施工不良で困ってるなら
    施工不良と訴えてるはずですし

  96. 2296 匿名さん

    やれやれ。またウレタン工務店が暴れてんのか笑
    毎日中身スカスカの粘着してるから敵増えてんだよ笑
    忙しいからまた今度な。

  97. 2297 匿名さん

    こんな人もいる

  98. 2298 通りがかりさん

    >>2264
    まともな条件で計算すれば、
    温暖地でも省略できないと出ます。

    「計算した結果、省略可能です」て言ってる会社には、
    「どういう条件で計算してますか?」と聞いてみてください。
    大抵、室温15℃で計算してます。
    冬でも15℃以下の室温で頑張ります、という方ならそれでいいんですが。

  99. 2299 通りがかりさん

    吹付ウレタン(a種3)自体は、全然悪くないんですよ。
    結露計算すると防湿シートが必要になるはずの場合に、
    シートを張らずに吹き付けるという行為が良くないだけです。

  100. 2300 通りがかりさん

    CD管を施工しないのも問題だね

  101. 2301 匿名さん

    >>2296
    逃げんなよ
    理由を説明しろ
    ウレタンが何か迷惑かけてんのか?ん?

  102. 2302 匿名さん

    敵が増えてる?
    それが妬みだっつってんだよ
    そう捉えられても仕方ないだろ?
    そういう書き方してるんだから

  103. 2303 匿名さん

    しかも勝手にウレタン工務店認定
    反対するやつはウレタン業者にしないと都合悪いもんな
    生憎全然畑違いの職種なんでそこんとこよろしく

  104. 2304 口コミ知りたいさん

    横からだけどウレタンで建ててる工務店が必死にステマ頑張ってると思ってたわ。

    ウレタンで家建てちゃった可哀想な人?

  105. 2305 口コミ知りたいさん

    >>2304 口コミ知りたいさん
    お宅は何で建てたの??

  106. 2306 評判気になるさん

    ウレタンを断熱材に使ってるのはローコスト系だろうから10年もてば良いって考えだろ。

  107. 2307 eマンションさん

    大手ハウスメーカーで建てた俺は生暖かい目で見てます

  108. 2308 検討者さん

    >>2298 通りがかりさん
    20度以上でも大丈夫ですよ。室温15度ってどこから出たんですかね。

  109. 2309 eマンションさん

    君は20度で生活してるの?

  110. 2310 匿名さん

    グラスウールの施工動画みたけと
    やはりグラスウールを多少押し付けてるし
    丸いパイプ周りは断熱材入ってないし
    木材の隙間は気密テープで止めてるだけだし
    木材の隙間に外部からの湿気は確実に入り込むと
    思うし、気密テープを侵入して湿気が室内に入ってきそうなんだけど?

  111. 2311 マンション検討中さん

    耐震等級はもちろん3ですよね?許容応力度計算は必ずお願いしたいです。断熱材はウレタン以外で、性能等級は7とは言いませんので6でオーケーにします。あとリシェルって入れられます?キッチンは妥協したくないなって。あ。老後の事も考えて平屋で考えてるので。各部屋広めの3LDKでシューズクロークはつけてほしいです。予算は2000万です。よろしくお願いします。では。

  112. 2312 検討者さん

    >>2311
    いるわこういうおかしな人www

  113. 2313 匿名さん

    >>2304
    横からはいらない
    ごちゃごちゃになるから

    本人の返答待ってます

  114. 2314 匿名さん

    >>2304
    それでも横やりしたいなら可哀想かどうか個別に話そうや?

  115. 2315 匿名さん

    結局ウレタンアンチはヘタレかよ…
    批判するなら最後まで堂々とすりゃあいいのにな
    所詮ネガキャン程度だからそんなへっぴり腰なんだよ

  116. 2316 匿名さん

    で君はウレタンで家を建てちゃった人なの?笑
    俺はアンチの人ではない笑

  117. 2317 匿名さん

    >>2316
    うちはグラスウールのブローイングだけど何か?
    その建てちゃったって表現がすんげぇ気に食わない
    何様なんだよおめぇ
    断熱材開発とかできんだろうな?ん?
    発泡ウレタンより安く安全なオススメ言ってみ早く?

  118. 2318 戸建て検討中さん

    そりゃGWだろ

  119. 2319 マンション掲示板さん

    >>2316 匿名さん

    で君は袋の中にグラスウール入りを建てちゃった人なの?笑
    俺はアンチの人ではないw

  120. 2320 匿名さん

    あらま?ウレタンの人は品の良いことで

  121. 2321 eマンションさん

    ウレタンで建てちゃったならもう遅いしこのスレ見なきゃよいのに

  122. 2322 匿名さん

    火事にはお気をつけて。
    何事もなく過ごせるようお祈りしてますね。

  123. 2323 匿名さん

    >>2319
    まあまあ待ってみましょうや
    何回も何回も何回もウレタン業者は止めた方が良いと言ってるんだ
    発泡ウレタンより安く安全なオススメ教えてもらいましょうか

    聞いてるか?
    安く安全なだぞ?
    当然批判してるからにはあるはずだからな
    まさか安かろう悪かろうをいちいち何度も何度も指摘してるわけじゃないだろうからな
    期待して待ちましょうや

  124. 2324 匿名さん

    ウレタン断熱の場合に後追いで防湿シート入れたり、CD管はいれれるの?

  125. 2325 匿名さん

    待ちましょうって打ってる隙に逃げちゃった笑
    ダセーなホント…

  126. 2326 匿名さん

    グラスウールについて

    1. **施工の複雑さ**: グラスウールは繊維質であり、扱いが難しいため、施工作業が複雑であり、経験を要する場合があります。誤った施工方法は性能を低下させる可能性があります。

    2. **気密性の確保の難しさ**: グラスウールは繊維構造であり、完全な気密性を確保するのが難しい場合があります。気密性は断熱材の性能を向上させる上で重要な要素です。

    3. **湿気への弱さ**: グラスウールは湿気を吸収しやすく、湿気にさらされると断熱性能が低下する可能性があります。湿気対策が不十分な環境では性能の劣化が起こりやすいです。

    4. **施工による断熱性能の低下**: 施工時に不十分な密封や不均一な充填が行われると、グラスウールの断熱性能が低下する可能性があります。適切な施工が必要となります。

    これらのデメリットは、グラスウールの安価さ以外にも考慮すべき要素であり、適切な施工や管理が重要となります。

  127. 2327 匿名さん

    >>2324
    無理。自分の勉強不足、選んだ工務店の不味さを嘆いて諦めましょう。

  128. 2328 匿名さん

    硬質ウレタンが繊維系のグラスウールなどの断熱材よりも優れている理由はいくつかあります:

    1. **高い断熱性能**: 硬質ウレタンは非常に優れた断熱性能を持ちます。その密度の高さや気泡構造において繊維系のグラスウールよりも熱をより効果的に遮断することができるため、断熱性において優れています。

    2. **軽量かつコンパクト**: 硬質ウレタンは比較的軽量であり、同じ厚さの断熱層を設置する際には薄くてコンパクトに施工することができます。これにより、建築物の構造や設計において柔軟性が高まります。

    3. **優れた耐久性**: 硬質ウレタンは耐久性が高く、湿気やカビに強い特性を持っています。これにより、長期的に安定した性能を維持しやすく、メンテナンスの頻度が低くなる利点があります。

    4. **施工性が向上**: 硬質ウレタンは施工性が優れており、設置が比較的容易で手間がかかりません。そのため、工期の短縮や施工コストの削減につながる可能性があります。

    以上の理由から、硬質ウレタンは繊維系のグラスウールなどの断熱材よりも高い性能を発揮することがあります。建築や断熱設備において、その特性を活かして効果的に利用されることがあります。

  129. 2329 通りがかりさん

    すごいですね~ウレタン

  130. 2330 eマンションさん

    ウレタンアンチに言い負かされてコピペとか。

    ウレタンで建てちゃったんだね。

  131. 2331 eマンションさん

    ウレタンの人が嫌がるコピペはこれ?

    2279 評判気になるさん

    おすすめしませんが、どうしてもウレタン工務店で家を買いたい人は

    ・防湿シートつかってくれるか

    ・電線、ケーブルを電線菅で処理してくれるか

    このあたりを必ず確認してください。

  132. 2332 通りがかりさん

    耐震等級はもちろん3ですよね?許容応力度計算は必ずお願いしたいです。断熱材はウレタン以外で、性能等級は7とは言いませんので6でオーケーにします。あとリシェルって入れられます?キッチンは妥協したくないなって。あ。老後の事も考えて平屋で考えてるので。各部屋広めの3LDKでシューズクロークはつけてほしいです。予算は2000万です。よろしくお願いします。では。

  133. 2333 通りがかりさん



    1. **施工が難しい**: グラスウールは繊維が細かく刺激性が高いため、施工時に作業者が保護具を身に着ける必要があります。また、切り取りや調整が複雑であるため、施工に時間と手間がかかる場合があります。

    2. **湿気に弱い**: グラスウールは湿気を吸収しやすい性質があります。湿気にさらされると断熱性能が低下する可能性があり、さらにカビや黴の発生リスクが高まることがあります。

    3. **気密性が得られない**: グラスウール自体は断熱性が高い素材ですが、気密性は得られにくいという欠点があります。適切な気密施工が必要であり、気密テープなどで処理を行っても完全な気密性は期待しづらい場合があります。

    4. **湿気対策に限界がある**: 湿気の問題に対して、グラスウール単体では完全な防水・防湿性を提供できないことが挙げられます。気密テープなどで補助対策を施しても、根本的な湿気対策は限界があるかもしれません。

    これらのデメリットに加えて、グラスウールが単に安価であるという点だけを取り上げても、その他の欠点があることが理解されるべきでしょう。建材選定においては、コストだけでなく、素材の特性や適用範囲を考慮することが重要です。

  134. 2334 匿名さん

    >>2331
    その確認は問題無いわ
    その分金払うか払わないかだけの話だからな
    で?
    早く発泡ウレタンより安く安全な断熱施工教えて下さいよ
    いつまで無視する気?
    何か都合悪いの?しつこいクセに?

  135. 2335 名無しさん

    >>2308
    15℃は、長期優良住宅の結露検討で使用されている値です。
    「長期が15℃で検討してるんだから」ということで錦の御旗にされることが多いです。

    しかし、今時の住宅で室温15℃で生活する人はあまりいないので、
    現実的な値ではないと批判が強いです。
    省エネ系に詳しい設計者で15℃で計算する人、見たことないです。

    20℃で大丈夫というのは、具体的にどの断熱材を使った場合ですか?
    室外と室内の湿度温度はどういう値ですか?

  136. 2336 匿名さん

    しつこい奴にはコピペで充分だろ笑
    中身スカスカのコメント繰り返し質問無視してる奴がコピペとか言うな笑

  137. 2337 匿名さん

    ウレタンの人が嫌がるだって?
    ブローイングは無視か笑
    アンチダサ過ぎて開いた口が塞がらない笑

  138. 2338 通りがかりさん



    1. **優れた断熱性と湿気防止**: 防湿透水シートとの組み合わせにより、30倍発泡硬質ウレタンは湿気をほぼ通さず、冬場でも室内が乾燥しづらい状態を保ちます。これにより、のどの不快感を軽減し、健康的な環境を促進します。

    2. **高品質な電線ケーブル施工**: ローコスト住宅でない場合、CD菅などを使用してしっかりとした電線ケーブルの施工が可能です。適切な手法で施工されるため、将来的な修理やメンテナンスにも対応しやすく、安心して利用することができます。

    3. **長期的なコスト削減**: イニシャルコストは高めですが、30倍発泡硬質ウレタンの高い性能により、エネルギーコストの節約や長期的なメンテナンスコストの削減が期待できます。結果として、将来的な取り組みコストが最適化され、投資対効果が高まります。

    これらのメリットから分かるように、30倍発泡硬質ウレタンは優れた性能を持ち、快適で健康的な居住環境を提供することができます。初期費用はかかりますが、その恩恵を享受するためには価値のある投資であると言えます。

  139. 2339 匿名さん

    上記のように30倍使うような業者なら防湿シートも配管もやるだろう
    しかしもちろんかなりの金がかかりもはやローコストではない

    シートすると言ってしてなかった
    配管すると言ってしてなかった
    または省略しててもシート、配管施工有りと同等の請求だった
    これならアンチのように叩いても嫌われても仕方ないと思うが
    省略業者はその分安く提供している
    致命傷的な問題なら当然建築基準法で禁止される
    何せシート配管無しでも劣化対策等級3も取れるからな
    ノーリスクの建材、施工などあるのか?
    数多くある多少のリスクの1つを執拗に指摘するのは滑稽でしかない



  140. 2340 通りがかりさん

    ブローイング断熱工法
    メリット:
    1.**断熱性能の向上**: ブローイング断熱工法は、空気を遮断し熱を保つ優れた断熱性能を備えています。これにより、室内温度を安定させることができ、エネルギーの無駄遣いを抑えることができます。
    2.**美的効果**: ブローイング断熱工法は、建物の外観を美しく装飾することができます。独特のデザインや光学効果を生み出し、建物の魅力を高めることができます。
    3. **環境に優しい**: ブローイング断熱工法は、再生可能な資材を使用することが一般的です。環境への負荷を軽減し、持続可能な建築物の構築に貢献します。
    デメリット:
    1. **施工の難しさ**: ブローイング断熱工法は、専門的な知識と技術が必要です。適切な組み合わせや施工方法を選択することが重要です。無理な施工や不適切な組み合わせでは、断熱性能が向下することがあります。
    2.**初期費用が高め**: ブローイング断熱工法の材料費や専門的な施工方法のため、初期投資が高めになることがあります。しかし、長期的な節約や環境への貢献を考慮すると、その投資価値は高いと言えます。
    3. **施工時間の長さ**: ブローイング断熱工法は、他の断熱工法に比べて施工時間が長くなることがあります。これは、細かい作業や時間が必要なプロセスが多いためです。ブローイング断熱工法は、断熱性能の向上や美的効果、環境への貢献など、メリットがありますが、施工の難しさ、初期費用の高さ、施工時間の長さなど、デメリットもあります。適切な場所や条件での使用が重要です。

  141. 2341 通りがかりさん

    硬質ウレタン30倍は独立気泡で構成され、高価な材料です。対して、軟質ウレタン100倍は連続気泡で構成され、安価な材料です。名称が似ているものの、硬質ウレタン30倍と軟質ウレタン100倍は、材料の特性や価格に大きな違いがあります。適切な使用目的や予算に基づいて、選び方を決めることが重要です。

  142. 2342 検討者さん

    100倍発泡も硬質ウレタンなのよ
    アンチはこれすら理解せずただただ盲目的に批判しているわけ。ぜんぜんダメだわ

  143. 2343 通りがかりさん

    実際のところみんな大好きビニールクロスをしておけば防湿シートは不要なんだよね

  144. 2344 通りがかりさん

    透湿防湿シートを施工しても、グラスウールにカビが生える事例はあります。透湿防湿シートは、水や湿気の侵入を防ぐためのものですが、完全に水を防ぐものではありません。また、シートの隙間やシートとグラスウールの接触部分など、シートが完全に密着していない部分では、水分や湿気が侵入することがあります。そのため、透湿防湿シートを施工しても、適切な保管方法やシートの施工方法を守ることが重要です。また、シートの隙間や接触部分を確認し、水分や湿気の侵入を防ぐために適切な対策を取ることも重要です。

  145. 2345 匿名さん

    ちなみに発泡ウレタンには独立気泡と連続気泡があります。 100倍・120倍は連続気泡です。 連続気泡は湿気を通しやすいという特徴があります。 発泡率を上げれば上げるほど湿気を通しやすくなるという傾向があるわけです。

  146. 2346 通りがかりさん

    私は知人や友人、お会いしてお話をしたお客様に「メダカを飼うとメダカが直ぐに死ぬ家」があることをお話しをしています。

    メダカが死ぬ家は水中に空気を入れるブクブクを付けると更に早く死にます。

    室内化学物質を水生生物が吸うと直ぐに死んでしまうのは、〝イソシアネート〟などの化学物質が空気中に浮遊しているからです。

  147. 2347 通りがかりさん

    発泡ウレタンは無色透明の有毒ガスが発生して体が動かなくなってガスで志望する火災での死亡事故が発生しています。

    真昼間でも発泡ウレタンに引火して発泡ウレタンのガスで逃げ遅れて死亡する事故が発生しています。火が見えて逃げるのが火災という訳ではなく、引火したガスを吸うと数十秒でカラダが動かなくなって亡くなったり、逃げ遅れたりしています。
    〝 発泡ウレタン 火災 〟で検索されると、火災事故の恐怖が判ります。

  148. 2348 通りがかりさん

    発泡ポリウレタンを吹きつけした場合は、電気配線ケーブル(VVF)からの放熱が悪くなり気中配線の場合に比べて許容電流は低下する減少も起きます。

    発泡ポリウレタンを吹きつけした場合は、ケーブルからの放熱が悪くなります。これによって一般的な配線の場合に比べて許容電流は低下します。一般的な配線の場合に比べて50%~60%程度になります。

    これによって、ケーブルの温度が上昇してケーブル火災が起きやすくなります

  149. 2349 通りがかりさん

    イソシアネートは、発泡ウレタンだけでなく、柔軟剤やソファーなどの家具材料にも多く使用されています。イソシアネートは、柔軟性や耐久性を提供するために添加されることが一般的です。これにより、柔軟剤やソファーなどの製品がより快適で耐久性の高いものになります。
    イソシアネートは、家具や家電製品の外装やカッション、座面などの部品に使用されることがあります。これにより、製品の柔らかさや耐久性が向上し、長期的な使用が可能になります。
    ただし、イソシアネートが含まれる材料を使用する際には、適切な取り扱いや衛生管理を行うことが重要です。イソシアネートは消化器に悪影響を及ぼす可能性があるため、摂取することは避けるべきです。また、使用する製品や材料のメーカー情報を確認し、適切な使用方法を遵守することが重要です。
    イソシアネートは、柔軟剤やソファーなどの家具材料で広く使用されているものの、適切な取り扱いと注意が必要です。

  150. 2350 通りがかりさん

    増築部分の壁を撤去するのですが壁の中には現場発泡ウレタンフォームがびっしりと柱、間柱、土台、桁、そして構造面材に吹き付けられ削り取らなければ撤去することが出来ませんでした
    増築の建物は築5年位で本来なら壁の中の木材は紫外線にもさらされてないのでくぎ穴とかかぎ込みとかは有っても増築のために使用する補強材などには再利用できるのですが発砲ウレタンフォームがびっしりと木材にこびりついており再利用しようと言う気持ちにはなりませんでした
    又、取り外した木材は薪ストーブの薪として使うこともできるのですが燃やすとガスがでる
    現場発泡断熱材がこびりついている木材などは産業廃棄処分するしか無い

  151. 2351 検討者さん

    コージーベースのコピペだな。やばい会社だ

  152. 2352 検討者さん

    >>2345
    「通しやすい」なんて書いてあるけど、積極的に通しちゃうみたいに思ってしまうじゃん。うそでしょ。

  153. 2353 通りがかりさん

    2×6とは2本の木材を6フィート(約1.83メートル)間隔で組む方式を指しますが、この方式は一般的な木造建築では使用されていません。
    通常、木造建築では2×4や2×8などのサイズの木材が使用されます。これは、建築基準や設計上の要件に合致するためです。2×6のサイズは、建築基準や設計上の要件に合致しない場合があります。
    また、工務店が2×6での増築を実施できない理由としては、地域の建築規制や施工上の制約、設計上の問題などが考えられます。工務店は、安全性や耐久性を確保するために、適切なサイズや材料を使用することが重要と考えています。増築の際には、工務店や建築士に相談することをおすすめします。彼らは、地域の規制や施工上の制約を考慮し、適切な方法やサイズの選定を行うことができます。2×6での増築ができない場合でも、他のサイズや材料を使用して増築することができる場合がありますので、工務店や建築士に相談して、最適な方法を検討してください。

  154. 2354 マンコミュファンさん

    グラスウール怖くなってきたやはり防湿透水シートと気密テープだけじゃ経年劣化は避けられないのかな

  155. 2355 検討者さん

    いろんなサイトのコピペのようだわ
    子育て世代の住宅設計は皆さんご存じの通り。コンサルに焚きつけられたYoutuberってとこでしょう

  156. 2356 通りがかりさん

    現場発泡ウレタン吹付断熱は私の中では絶対にNG工法になっています。何故ならばウレタン吹付部分の吹き残しや吹きムラが有り職人の経験及び腕の良し悪しで断熱性能が天と地の差が出て来ると考えるからです。現場発泡ウレタンの厚さが予定よりも厚くなった場合は発泡ウレタンの表面をカットして壁面に合わせます。専門用語で言えばスキンカットをしていると言います。スキンカットの何が問題かと言うと室内の湿気がスキンカットした発泡ウレタンに染み込んでしまいそれが原因で断熱性能が落ちるのではないかと考えていました。スキンカットをする事で現場発泡ウレタンの透湿抵抗値を落としているという事なのです。それを防ぐ為には発泡ウレタンとPB下地の間に防湿シートを張り込む事が必須と考えるのですが実際に防湿シートを張り込む工務店を見た事が有りません。

  157. 2357 検討板ユーザーさん

    >>2348 通りがかりさん
    これは配管通す工務店なら問題ないでしょ

  158. 2358 匿名さん

    >>2356 通りがかりさん
    スキンカットは断熱性能を低下させる事はないよ

  159. 2359 マンション掲示板さん

    必要だってさ

  160. 2360 通りがかりさん

    透湿防湿シートは、水分や湿気を防ぎながらも、建物内部への湿気の浸透を防ぐ役割を果たします。しかし、シートの表面には微細な隙間が存在し、これらの隙間が水分や湿気を吸収し、シート内部に滞留させることがあります。

    これにより、シート内部の水分含有量が高まり、カビの繁殖の条件を生み出すことがあります。また、シートの表面に水分が滞留すると、経年劣化の原因となる腐食や変質のリスクも高まります。

    さらに、透湿防湿シートの耐久性や耐久性についても疑問点があります。長期的な使用や水分の吸収により、シートの結合が弱まり、効果的な防湿性能を維持することが難しい場合があります。

    このような理由から、透湿防湿シートを使用する際には、適切なシーツの選定や取り扱い方法を確認し、カビの発生や経年劣化のリスクを軽減する必要があります。また、シートの定期的な点検や清掃も重要です。適切な対策を講じることで、カビの発生や経年劣化のリスクを軽減することができます。

  161. 2361 通りがかりさん

    発泡ウレタンの施工では、本来は電線を直接断熱材で覆わないようにするために、また将来の電線の入れ替えを考えると当然のようにすべての断熱材でおおわれる電気配線は保護管(CD管と呼ばれる電線を保護する曲げることのできる筒状のもの)を使用することが良心的な施工といえます。しかし残念ながら、ほとんどのお住まいは、断熱材で覆ってしまう施工が一般的になってしまっています。
    (CD管を断熱に関わる全ての配線に施工しようと思うとものすごいコストと手間です)
    デメリットしかありません。
    〇コンセントの位置やスウィッチの位置を間違えたら?
    〇コンセントの位置を変更したくなったら?
    〇リフォームする時どうするの?
    〇コンセントを増やしたり、照明器具を増やしたりできるの?
    ⇒建築会社にとっては、お施主様からの電気関係の変更は、断熱工事が
    終れば「できません」と言いやすいからイイのかもしれませんね。
    余談ですが、怖いことに、その熱が原因で発火して
    火災事故を起こしたという他社さんの事例も実際に
    身近であったと聞いています。

  162. 2362 匿名さん

    勝手な解釈するアホな工務店と配信者に騙されるアホな施主

  163. 2363 職人さん

    >>2353
    > 2×6とは2本の木材を6フィート(約1.83メートル)間隔で組む方式を指します

    みているこっちが恥ずかしい

  164. 2364 匿名さん

    >>2359

    あなたのような人にはこのスレがお似合い

    https://www.e
    kodate.com/bbs/thread/696450/

  165. 2365 名無しさん

    ツーバイシックスとは
    縦2本に対して横6本の木を並べてその上に縦6本に対して横2本の木を並べ
    2つの部材を6つの金具で接合した2本の柱を6人で担ぎ
    わっしょいわっしょいと
    お祭りの時に見るアレのことです

  166. 2366 職人さん

    >>2353はどこのコピペ?
    新しいおもちゃにしたいんだけど

  167. 2367 匿名さん

    結局はウレタンを断熱材に使うなら防湿シートとCD管は必須ってことですね

  168. 2368 デベにお勤めさん

    >>2367
    それ。このスレではウレタン工事屋が面倒でやりたくないからか、必死に妨害しているようだけどね。

  169. 2369 eマンションさん

    30倍発泡硬質ウレタンについて

    1. **優れた断熱性と湿気防止**: 防湿透水シートとの組み合わせにより、30倍発泡硬質ウレタンは湿気をほぼ通さず、冬場でも室内が乾燥しづらい状態を保ちます。これにより、のどの不快感を軽減し、健康的な環境を促進します。

    2. **高品質な電線ケーブル施工**: ローコスト住宅でない場合、CD菅などを使用してしっかりとした電線ケーブルの施工が可能です。適切な手法で施工されるため、将来的な修理やメンテナンスにも対応しやすく、安心して利用することができます。

    3. **長期的なコスト削減**: イニシャルコストは高めですが、30倍発泡硬質ウレタンの高い性能により、エネルギーコストの節約や長期的なメンテナンスコストの削減が期待できます。結果として、将来的な取り組みコストが最適化され、投資対効果が高まります。

    これらのメリットから分かるように、30倍発泡硬質ウレタンは優れた性能を持ち、快適で健康的な居住環境を提供することができます。初期費用はかかりますが、その恩恵を享受するためには価値のある投資であると言えます。

  170. 2370 通りがかりさん

    1. **施工が難しい**: グラスウールは繊維が細かく刺激性が高いため、施工時に作業者が保護具を身に着ける必要があります。また、切り取りや調整が複雑であるため、施工に時間と手間がかかる場合があります。
    2.**湿気に弱い**: グラスウールは湿気を吸収しやすい性質があります。湿気にさらされると断熱性能が低下する可能性があり、さらにカビや黴の発生リスクが高まることがあります。
    3.**気密性が得られない**: グラスウール自体は断熱性が高い素材ですが、気密性は得られにくいという欠点があります。適切な気密施工が必要であり、気密テープなどで処理を行っても完全な気密性は期待しづらい場合があります。
    4.**湿気対策に限界がある**:湯湿性の問題に対して、グラスウール単体では完全な防水・防湿性を提供できないことが挙げられます。気密テープなどで補助対策を施しても、根本的な湿気対策は限界があるかもしれません。

    これらのデメリットに加えて、グラスウールが単に安価であるという点だけを取り上げても、その他の欠点があることが理解されるべきでしょう。建材選定においては、コストだけでなく、素材の特性や適用範囲を考慮することが重要です。

  171. 2371 通りがかりさん

    袋入りグラスウールについて
    1.**気密性の問題**: グラスウール自体は断熱性が高い素材ですが、袋の開封や取り扱いによって気密性が失われることがあります。また、袋内の空気や湿気が外部と交換されることで、気温や湿度の変化を受けやすくなります。
    2.**隙間の発生**: グラスウールが袋に入っている際に、袋と木材の間に隙間が発生することがあります。これにより、外気の温湿度が袋内に侵入し、湿気や熱を取り込むことが容易になります。
    3.**密度の低下**: グラスウールの密度が低い場合、断熱性能が劣ることがあります。密度が低いグラスウールは、熱を遮断する効果が弱まり、建物の断熱性能を損なうことがあります。

    これらの問題を解決するために、適切な施工方法や補助材の使用が重要です。例えば、気密テープやシリコンカウンターフィルムを使用することで、隙間を減らし、気密性を向上させることができます。また、適切な密度のグラスウールを選定し、断熱性能を最大限に高めることも重要です。

  172. 2372 匿名さん

    松尾先生:「現場発泡ウレタンA種3(100倍、120倍発泡品)では、防湿シートを設置してください。」と指導しているようですが、現場レベルでは防湿シートの省略が多いです。

    しかしながら「スキンカットをしていない場合で、かつ温暖地であれば大丈夫じゃない?」という意見が暗黙の了解の如く業界で通用してきたと思います。

    アクアフォーム本社に伺い、これまた以前と同様、社長、複数の役員さんを目の
    前にして建材試験センターの印鑑付きの生データを見せてもらいました。

    その結果今流通している120倍発泡のアクアフォームの透湿抵抗はスキン層有りの場合で0.00151スキン層なしの場合で0.00150とわずかわずか0.7%の差しかありませんでした。つまり、ほとんど変わらないということですよね。

    100倍でも防湿シートを本当はやらなきゃいけない状況なのに、120倍なら絶対にしないといけない、という意味だと思います。

    100倍でも120倍でも、絶対にスキンカットはします。しないと収まらないので。スキンカットなしでやるなら、すごく厚い壁を作って吹くか、3~4cmですごく薄く吹くしかありません。そうすると今度は断熱材の代わりにもなりません。

  173. 2373 評判気になるさん

    ウレタンを採用する多くの住宅会社はローコスト系

    防湿シートやCD管の設置という施工手間はローコスト系住宅の工法としてはコスト高に繋がるからやらないと思います

    自分が住むわけじゃないですしね。少しでも安くして売れればよいわけです

  174. 2374 通りがかりさん

    経年劣化やカビの問題はグラスウールに関しては問題となることがあります。画像や情報が流出していることもありますが、硬質ウレタンフォームなどの他の断熱材では、劣化やカビの問題が少ないことが一般的です。
    グラスウールは、ガラス繊維を繊維結合剤で結合した断熱材ですが、その特性上、時間の経過とともに劣化することがあります。特に湿気やカビの発生が多い環境では、劣化が早まることがあります。また、グラスウールの表面にカビが発生すると、断熱性能が低下し、美観性も損なわれることがあります。一方、硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂を使用した断熱材です。硬質ウレタンフォームは、水や湿気に強く、劣化しにくい特性があります。また、カビの発生も少ないため、美観性や断熱性能の安定性が高いとされています。
    ただし、断熱材の選定は建物や環境によって異なるため、適切な断熱材を選定する際には、地域の気候や湿度、使用目的などを考慮する必要があります。また、適切な施工方法やメンテナンスを行うことで、断熱材の寿命を延ばすことができることも重要です。
    1.「グラスウールの劣化やカビの問題は、他の断熱材にはあまり見られない特徴ですね。」2.「硬質ウレタンフォームは劣化しにくく、カビの発生も少ないため、断熱性能と美観性が高いとされています。」3.「断熱材の選定は、地域の気候や湿度、使用目的などを考慮する必要があります。」4.「適切な施工方法やメンテナンスを行うことで、断熱材の寿命を延ばすことができることも重要です。」

  175. 2375 匿名さん

    >>2373
    安い家だから適当な施工してても仕方ないってか??

  176. 2376 マンコミュファンさん

    >>2375 匿名さん
    硬質ウレタンは高いと言う事です

  177. 2377 マンション比較中さん

    断熱材はセルロースファイバーかネオマフォームにしておけばええよ。

    ウレタン工務店の人はなぜかグラスウールをひたすら貶してるけど、ウレタンよりはグラスウールのほうがええわ

  178. 2378 通りがかりさん

    グラスウールの場合、カビや経年劣化の問題があるため、後々不安材料となることがあります。グラスウールは、ガラス繊維を繊維結合剤で結合した断熱材ですが、その特性上、時間の経過とともに劣化することがあります。特に湿気やカビの発生が多い環境では、劣化が早まることがあります。また、グラスウールの表面にカビが発生すると、断熱性能が低下し、美観性も損なわれることがあります。これらの問題を考慮すると、安価なグラスウールでも後々不安材料となる可能性があります。一方、硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂を使用した断熱材であり、劣化しにくく、カビの発生も少ないため、美観性や断熱性能の安定性が高いとされています。また、硬質ウレタンフォームは、水や湿気に強く、外部からの気温の変化を防ぐことができるため、断熱性能が向上します。安価な材料を選ぶ場合でも、適切な施工方法やメンテナンスを行うことで、断熱材の寿命を延ばすことができることも重要です。また、地域の気候や湿度、使用目的などを考慮して、適切な断熱材を選定する必要があります。:1.「グラスウールの場合、カビや経年劣化の問題があるため、後々不安材料となることがあります。」2.「硬質ウレタンフォームは劣化しにくく、カビの発生も少ないため、断熱性能と美観性が高いとされています。」3.「適切な施工方法やメンテナンスを行うことで、断熱材の寿命を延ばすことができることも重要です。」4.「地域の気候や湿度、使用目的などを考慮して、適切な断熱材を選定する必要があります。」

  179. 2379 匿名さん

    >>2376
    高いから防湿シートやCD管の設置をしなくてよいって??

    なんだその意味のわからない理屈

  180. 2380 評判気になるさん

    話半分に聞いたとしてもグラスウール怖くなってきた‥‥‥‥‥気密テープや防湿透水シートは劣化しそうだしね。なんの断熱材がいいのやら

  181. 2381 匿名さん

    ウレタンで建てちゃった人が認知的不協和起こして必死にコピペしてて笑える。

    もう建てちゃったんだから諦めるか、売ること考えたらええのに。

  182. 2382 マンション掲示板さん

    >>2379 匿名さん
    誰もそんな事言ってなくね?

  183. 2383 匿名さん

    >>2368
    逆。
    やらなくても成立するものをやれと強要している
    やってるほうがアホに見られたくないから。

  184. 2384 口コミ知りたいさん

    >>2375
    その通りだよ
    適正価格を大きく割り込んだ家を欲しがる施主だらけだからね
    自分の商売にあてはめてみれば手抜きはどこで発生するかわかるだろ

  185. 2385 匿名さん

    結局はウレタンを断熱材に使うなら防湿シートとCD管は必須ってこと

    それを認めたくない業者が必死になってるだけ

  186. 2386 名無しさん

    >>2385 匿名さん
    全く違うと思うけどきちんと読んでみ

  187. 2387 ご近所さん

    そうそう。ローコストなんかで買うってことはそういうことよ。

    やすいからカビだしても、火事だしても仕方ない

  188. 2388 マンション検討中さん

    >>2383 匿名さん
    普通はやるって事だよね
    値引きする施主が多発するからへんてこな噂が立ってるだけ

  189. 2389 匿名さん

    もう買ってしまった人は仕方ないけどこれからウレタンを断熱材で使う業者で家を買う場合は防湿シートとCD管の有無は確認してくださいね。

  190. 2390 検討板ユーザーさん

    火事になる確率よりカビる確率の方が高いと思う

  191. 2391 マンション検討中さん

    普通は防湿シートとCD管なんて当たり前にやってること。

    やばい業者が多すぎるってだけ

  192. 2392 口コミ知りたいさん

    >>2389 匿名さん
    地元どシート無しとか聞いた事ない。

  193. 2393 検討板ユーザーさん

    >>2391 マンション検討中さん

    おれもそう思う、何故かやってない事を主張しすぎ
    意味わからん

  194. 2394 匿名さん

    >>2392
    防湿シートとCD管をやってれば問題ないよ。

    やってない業者に気をつけてっていう注意喚起

  195. 2395 評判気になるさん

    >>2393
    自分たちがやってないからほかもやってないと思ってるんでしょうね。
    そして意味不明にグラスウール叩いて、こっちも駄目でしょってい言い訳してる

  196. 2396 名無しさん

    >>2394 匿名さん
    ですね。
    それだけで話は終わりますね。

  197. 2397 評判気になるさん

    >>2395 評判気になるさん

    やってない方が少ないと思います

  198. 2398 匿名さん

    >>2388
    そうだけどコストカットを突き詰めていくとそうなるだけ
    施主は選ぶ権利がある
    コストカットでリスクが増えることなど腐るほどある
    そのシート無し配管無しは致命傷リスクか?

  199. 2399 匿名さん

    >>2398
    まともに説明して選択させていますか?
    説明せず、ウレタンで防湿シートとCD管をやらずに高気密、高断熱とかいって売ってるんでしょ?

  200. 2400 匿名さん

    家は情報の非対称性が高い商材。

    その会社を信用するしかない部分も大きい。

    ウレタン使って防湿シートとCD管をやらないような業者は排除されていくべきだろうな

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸