注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
  • 掲示板
[更新日時] 2025-02-17 10:16:38

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 2001 評判気になるさん

    ウレタンを断熱材で使う工務店は防湿シートもCD管もやってないのが大半かと

  2. 2002 マンション掲示板さん

    >>2000 口コミ知りたいさん
    そんな工務店は避けるべきです

  3. 2003 通りがかりさん

    その施工に本来必要な時間を下回る工期を指定されたら、
    作業密度を荒くするしかないね。
    それでも構わなければ急がせればええよ。

  4. 2004 周辺住民さん

    ウレタン使っているような工務店はそんなんばかりでしょ

  5. 2005 匿名さん

    大丈夫。営業マンに熱意があれば気密性能が上がる

  6. 2006 通りがかりさん

    ウレタン必死で叩いてる会社の現場見にいったら、
    グラスウール使ってて角はすかすか、切ったビニールはそのまんまでワロタ
    これだからウレタンはなくならない

  7. 2007 匿名さん

    そうそう防湿シート施工ミスされるくらいならウレタンのほうがマシ
    だからウレタン売れるだもんね

  8. 2008 匿名さん

    ウレタン工務店が必死笑

  9. 2009 検討板ユーザーさん

    >>2005 匿名さん
    営業より現場監督でしょ営業は現場のことわからないからな

  10. 2010 匿名さん

    >>2008
    ネガキャンに必死な奴に言われてもな
    ウレタンに埋もれて親でも殺されたの?

  11. 2011 匿名さん

    >>2007
    シートが全くないのとミスしてるのでは、ミスしてる方がまだマシだよ…
    気密に関してはね。

    ただ、グラスウールに関しては、いくらシートをちゃんと張ってても
    グラスウールの詰め具合がよろしくなければ断熱欠損になり
    断熱性能自体がガタ落ちしてしまうし、結露リスクも上がる。

  12. 2012 マンション検討中さん

    >>2011 匿名さん
    袋入りグラスウールは袋の内部に湿気が侵入する
    事はないのでしょうか?

  13. 2013 名無しさん

    >>2012
    袋の室内側は防湿シートだから湿気は入らないけど、
    室外側は穴空きなので、室外側からは入る可能性がありますよ。

  14. 2014 マンション検討中さん

    >>2013 名無しさん
    グラスウールの密度も低いと聞きましたが?

  15. 2015 評判気になるさん

    地元の工務店は良くないな

  16. 2016 匿名さん

    窓を開けただけで
    高気密高断熱じゃないと言う方がいますが
    どうなんでしょう?空気の入れ替えもしない人なんでしょうか?

  17. 2017 口コミ知りたいさん

    >>2014
    袋入りは、ということですか?

    グラスウールの密度は袋入りかどうかに関係なく、
    10~32kのグレードで決まります。


  18. 2018 口コミ知りたいさん

    >>2016
    空気の入れ替えは、窓開けしなくとも、
    24時間換気によって過不足なくできているはずです。
    換気計画がまともになされている家であれば。

    但し、気密性能が低い家では24時間換気がうまく機能しないので、
    窓開けで空気の入れ替えをせざるを得ないかもしれません。
    それを指して、「高気密でない」と言われるのかもしれませんね。

  19. 2019 検討板ユーザーさん

    >>2017 口コミ知りたいさん
    グラスウールを裸のまま施工しない
    袋の中にグラスウールが入ってるのは
    密度が低いみたいです

  20. 2020 口コミ知りたいさん

    ちなみに、24時間換気が作動していれば、
    家中の空気が2時間に一回そっくり入れ替わるだけの空気が
    給気口から入り、排気口から出ています。
    計算上は。

    但し、さっき言った気密性能の問題や、換気システムの仕様次第で、
    計算通りに「そっくり入れ替わる」換気がされるとは限らないです。

  21. 2021 eマンションさん

    >>2020 口コミ知りたいさん
    洗濯物が多くて室内干しの場合は気密が良すぎると
    室内の湿度がいっきに上がるので湿度を下げたい時は
    外の湿度が低い時は
    窓を開けて換気したら室内の湿度は下がります。
    24時間換気の熱交換器だと湿度も交換されてしまうので
    なかなか湿度は下がりません。

  22. 2022 匿名さん

    窓開け気持ち良いよ。空気の流れを計算してないような工務店だと窓開けなんて考えないだろうけどね

  23. 2023 名無しさん

    >>2021
    高性能住宅での窓空けの是非ってテーマの話の時に、
    部屋干しの話する人あんまりいないと思うんだよね。
    好きにすればそんなの。

  24. 2024 通りがかりさん

    >>2022
    ほう。
    空気の流れの計算って、具体的に何するの?

  25. 2025 名無しさん

    >>2023 名無しさん
    あんまりいないってww
    あなたの世界感はどないなってるの‥‥‥‥‥
    自分の殻に閉じこもりすぎ。

  26. 2026 評判気になるさん

    そっくりそのまま返すわ。

  27. 2027 匿名さん

    家の気積や間取り、空気の流れ方にもよるけど、開放的な間取りであれば洗濯物程度の含水量でそんなに家中の湿度上がりますかね?部屋干ししてる部屋を閉め切ってその部屋の湿度が上がるってのならわかるけど。

    もちろんエアコン稼働させない前提ならこの時期は外気のほうが絶対湿度が少ないので通風のほうが乾燥させやすいのはその通り。

    まぁここは好みで良い気はする。何がなんでも虫も花粉も入れたくない人なら窓開けなくたっていいし。

  28. 2028 匿名さん

    湿度が上がると困る季節にわざわざ居室で部屋干しする人がいるの?
    浴室乾燥機つけなかったの?

  29. 2029 住宅検討中さん

    >>2028
    浴室乾燥機って何に使うの?

  30. 2030 匿名さん

    工務店は空気の流れも考慮しないんだな・・・

  31. 2031 匿名さん

    浴室乾燥機ははっきり言ってエネルギー効率が悪すぎるから、わかってる工務店は採用しないよ。
    ちゃんと家の冷暖房負荷計算ができていればエアコン+1種換気なら部屋干しでもきっちり乾く。
    3種換気だと1種より外気から室内への湿度流入が多くなるから難易度は上がるけど、エアコンのところに吸気口を設けて排気の出口を部屋干ししてる脱衣室とかにしてエアコンかければちゃんと乾く。

  32. 2032 匿名さん

    エネルギー効率を無視して電気代の増大や長期的なメンテナンスコストを払う覚悟も持ってるなら浴室乾燥機採用したらいい。
    最近ヒートポンプ式の浴室乾燥機をクリナップが販売しだしたみたいだし、それならエネルギー効率は良い。
    エアコンのほうが安いしメンテナンスも楽だから個人的には採用しないけど。

  33. 2033 通りがかりさん

    換気方法に限らずヒートポンプ自体が調湿を目的としたものではないから、それを梅雨時期に乾燥目的で使うこと自体非効率。調湿に特化した空調はデシカント空調だから、デシカ等を導入してれば部屋干しだろうとなんだろうと問題ない。。外気は汚い という前提に立つとなるべく部屋干ししたいニーズはあるから、デシカがなくても、その場合は浴室乾燥やらエアコンでやるよりかは、デシカントかハイブリッドの除湿機使う方がコスパはいいよ。。

  34. 2034 通りがかりさん

    浴室乾燥機は熱効率悪いのも事実だけど、そもそも新築時の設置費用は換気扇に比べて数万円しかないから、別にごく稀に使うために付けといてもいいとは思うけど。。

  35. 2035 評判気になるさん

    2033の理論でいうならその差額数万円で除湿機買ったほうがいいのでは?

  36. 2036 通りがかりさん

    >>2035 評判気になるさん
    2033だけどまぁそうだと思う。。
    ただデシカント付のハイブリッド除湿機は5万以上するけど。乾燥用にヒートポンプ付浴室乾燥入れるくらいだったら除湿機買った方がいいと思うし、実際除湿機あったら浴室乾燥使う機会ってほとんど無いと思う。。

  37. 2037 検討者さん

    冬場に暖かい浴室に入れるのは良いぞ
    高高とはいえ、裸になると肌寒いよ
    光熱費は気になるほどではないと思うが。。

  38. 2038 評判気になるさん

    除湿の観点だけだと2036の通り効率はよくないのかもですが、結局高気密高断熱でも熱源があるわけじゃないですもんね。
    うちは基礎断熱だから床下エアコンで寒さ対応してるけれど、寒がりな人には熱源という観点まで考えたらアリかもしれないですね。

  39. 2039 e戸建てファンさん

    節約大変ねぇ

  40. 2040 通りがかりさん

    ウレタンがいいな~

  41. 2041 匿名さん

    袋入りグラスウール人気ないね
    外部から湿気入ってくるからかな

  42. 2042 通りがかりさん

    リフォームでグラスウールがカビカビがすごかったです

  43. 2043 匿名さん

    >>2042
    写真みたい

  44. 2044 TJDさん

    我が家一度一部ですが壁を剥がし袋入グラスウールを取り出したことがあります。
    写真も撮りましたが完全に新品のままでした。
    グラスウールの弾力も新品って感じでした。水分含んでシナシナとかじゃなく今さっき開けた新品の袋入グラスウールという感じでした。
    坪49万で建てた高性能ローコスト住宅です。

  45. 2045 通りがかりさん

    写真みたい笑

  46. 2046 通りがかりさん

    >>2041 匿名さん
    袋に入ってなくてもカビるよ

  47. 2047 匿名さん

    ウレタンはそもそも防湿シート施工しないから

  48. 2048 eマンションさん

    >>2042 通りがかりさん
    それのウレタンver見てみたいです

  49. 2049 評判気になるさん

    ウレタンは冷房がキンキンに冷えてやがる

  50. 2050 名無しさん

    ウレタンは、ひどい結露事故が起こるとしたら
    まだこれからじゃないかなあ。
    グラスウールよりだいぶ歴史が浅いでしょ。

  51. 2051 マンション掲示板さん

    >>2050 名無しさん
    もう40年くらいの歴史あるよ

  52. 2052 匿名さん

    >>2050
    ホワイトウッドもそんなこと言われ続け昨今はどうですか?

  53. 2053 戸建て検討中さん

    大手がやらないことは悪
    というのなら、大手が気密測定しないも、何か悪い理由があるはずだ。

    大手が正しいんだから弱小工務店はみんな従えよ。

  54. 2054 匿名さん

    やばそうだな

  55. 2055 戸建て検討中さん

    >>2052 匿名さん
    ホワイトウッドって何か問題なの?

  56. 2056 評判気になるさん

    ウレタンに40年近くの歴史があるから
    とっくにカビてる画像出回ってても良さそうな
    気がする。グラスウールのカビてる画像って
    築10年とかでしょ?

  57. 2057 通りがかりさん

    雨漏りや壁体内結露してるから10年でカビてるんでしょ。同じ条件だったらウレタンだってカビる。
    同じくちゃんと施工してればグラウールだって30年以上は機能維持してる実績あるしウレタンも一緒。
    ホワイトウッドも同じで屋外に放置したり腐朽菌繁殖環境だったら朽ちるけどその環境だったら杉も朽ちる。。
    みんなネット情報に踊らされすぎ。

  58. 2058 マンション検討中さん

    >>2057 通りがかりさん
    なるほど!
    ウレタンがカビない訳じゃないんだ
    怖いね、アパートの窓際がカビだらけ
    だったんだけどそれはもう手の施しようがない?

  59. 2059 戸建て検討中さん

    一般人を踊らすために嘘大げさを言う悪いやつがいるよね・・

  60. 2060 通りがかりさん

    >>2057 通りがかりさん
    じゃあウレタンと繊維系はどっちがいいの?

  61. 2061 通りがかりさん

    ウレタンがいいです

  62. 2062 通りがかりさん

    >>2060 通りがかりさん
    そんなもん答えが決まってたらみんなそっち使うだろ(笑)現場発泡ウレタンは工期の短さと専門業者に頼んだ際の品質が安定しやすいメリットがある一方で不燃性ではないというデメリットがある。グラスウールは安く実績と歴史が1番長く不燃性で化学的に安定しているというメリットがある一方で、大工への負担が大きく正確な施工が難しいというデメリットがある。。その特製のどれかを指摘してお互いをクソ呼ばわりしてたら一生議論が終わらないわ。。

  63. 2063 匿名さん

    議論終わらせる気なんてなくてただ煽って荒らしてるだけでしょ、無視したほうがよいよ

  64. 2064 評判気になるさん

    >>2062 通りがかりさん
    専門業者が施工する断熱材がいいのかな?

  65. 2065 戸建て検討中さん

    人によって何が良いかはいろいろです。

  66. 2066 通りがかりさん

    >>2063 匿名さん
    そうですね。。確かに無視すべきでしたね。。

  67. 2067 匿名さん

    とりあえずウレタンなら

    防湿シートの有無
    電線、ケーブル周りの処理

    は確認必須

  68. 2068 マンコミュファンさん

    >>2067 匿名さん

    グラスウールなら?

  69. 2069 通りがかりさん

    本当印象論でよく分からんことを言う人いるよね。

    断熱材と電線の影響は電線メーカーがしっかりと調べていて、ウレタンではPE電線が望ましいが許容電流に余裕があればビニル電線でも問題ないとしている。グラスウールもシート付グラスウールはビニル電線と相性が悪いがこちらもPE電線で許容電流に余裕があれば問題ない。そもそもケチって許容電流ギリギリの発熱可能性がある細い電線使うのは断熱材の種類に関わらず問題で、別途、電線管の必要性は断熱材メーカーがしっかり評価して施工要領に書いてある。。

    ネットで印象操作される前に、レポートをしっかり読め。

    1. 本当印象論でよく分からんことを言う人いる...
  70. 2070 匿名さん

    防湿シートは必須
    初めから袋入りもあるくらい。
    しかし確認して防湿シートや袋入りが使われていても
    処理が完璧になされるかは大工ガチャ
    建てるまで分からない

    運が悪いとカビカビ

  71. 2071 匿名さん

    日本電線工業会からこんなの出てるよ
    https://www.jcma2.jp/gijyutu/cable/Insulation/index.html

  72. 2072 匿名さん

    近年、通信ケーブル(TV用同軸ケーブル、電話用ケーブル等)を配線施工後に、発泡ウレタン等の断熱材を直接ケーブルに吹き付けた場合、断熱材の種類や施工状況にもよりますが、反応熱による絶縁体の溶融と推定されるケーブル内部導体の偏り、或いは導体の露出による通信障害の事例が報告されています。従いまして、あらかじめ通信ケーブルを電線管等に入れるなどして、断熱材が通信ケーブルに直接吹き付けられないように安全側の施工をお願いします

  73. 2073 匿名さん

    こちらのスーパー工務店も書いてる
    https://ms-as.jp/staff_blog/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90%25E3%2580%2580...

  74. 2074 匿名さん

    電線を断熱材で覆ってしまい、
    電線から発生する熱の逃げ場をなくして
    しまうような行為です。

    発泡ウレタンの施工では、本来は電線を直接断熱材で覆わないように
    するために、また将来の電線の入れ替えを考えると
    当然のようにすべての断熱材でおおわれる電気配線は
    保護管(CD管と呼ばれる電線を保護する曲げることのできる筒状のもの)
    を使用することが良心的な施工といえます。

    しかし残念ながら、ほとんどのお住まいは、断熱材で覆って
    しまう施工が一般的になってしまっています。
    (CD管を断熱に関わる全ての配線に施工しようと思うとものすごいコストと手間です)

  75. 2075 ご近所さん

    ほとんどのお住まいでは覆ってなくて200Vでなければ火災もおきてない
    さて?
    そもそもスーパー工務店って誰が認定したん?
    こども住まい大賞みたいなお手盛り資格といっしょでは?
    金さえ貰えばCD管だろうがなんだろうがやるでしょ
    金もだせないくせにここでぐだぐだ言ってるやつおかしい

  76. 2076 口コミ知りたいさん

    >>2075 ご近所さん
    まさにその通りです。
    金を払えばシートも貼り、〇〇菅もきちんと
    施工して日射取得・遮蔽の設計をきちんとして
    くれます当たり前ですが図面の書き直しで
    金額は追加されます。
    硬質ウレタンが駄目とか意味わかりません
    グラスウールでウレタン並の制度あげるなら
    それなり金額は高くなります。


  77. 2077 評判気になるさん

    金さえあればCD管でもなんでもやるというが、それをやるとウレタン使うコストメリットはなくなるし現実的じゃないでしょ。
    コスト下げて気密とるためにウレタン使ってるんだから。
    コスト上がるならネオマでいいじゃんになる。

  78. 2078 評判気になるさん

    壁内結露であーだこーだ言ってるなら高い金払ってネオマにしときゃ結露に関しては安全側になるし内側に配線層もとりやすい

  79. 2079 検討者さん

    金出せるひとは日射なんとかは気にしない
    そんなケチな概念よりデザインのほうがよほど満足感につながる

  80. 2080 口コミ知りたいさん

    >>2074 匿名さん
    いやだからなんで電線が発熱する前提なのよ。
    どんな電線選定してんの??

  81. 2081 名無しさん

    >>2080 口コミ知りたいさん
    謎にウレタンを全面否定したい人がいるからです
    軟質ウレタンはやばいけど硬質は個人的に問題ないと
    思います、クラックの原因を突き止めた吹き付け方も
    あります。

  82. 2082 匿名さん

    ウレタンだと火災リスクだけじゃなくて電線の増設や移転のときも大変みたいだね。

  83. 2083 マンション掲示板さん

    >>2082 匿名さん
    増築はツーバイは出来ませんと
    地元工務店に言われたけど。

  84. 2084 評判気になるさん

    日本電線工業会や日本ウレタン工業協会みたいな業界団体が発信してることすら、自分たちに都合のよいように解釈してるんだね。

    そんな工務店で家を建てるの怖すぎる

  85. 2085 口コミ知りたいさん

    そんな無知識な工務店やめとけ

  86. 2086 匿名さん

    ウレタン使っているような工務店は大概、勉強もしてないところだからな

  87. 2087 匿名さん

    硬質ウレタンのメリット:
    - 高い断熱性能:硬質ウレタンは優れた断熱性能を持ち、建物内の熱の損失を効果的に防ぐことができます。
    - 薄い厚さでの施工が可能:硬質ウレタンは比較的薄い厚さでも十分な断熱性能を発揮するため、壁や屋根などの制約がある箇所でも施工がしやすいです。
    - 高い気密性:硬質ウレタンは気密性に優れており、空気の流れを制限することができます。

    硬質ウレタンのデメリット:
    - 高いコスト:硬質ウレタンは材料費が高く、施工にも専門的な技術や機器が必要なため、比較的高いコストがかかります。
    - 収縮や膨張が起こる可能性:硬質ウレタンは温度変化によって収縮や膨張しやすい性質があります。施工が不注意な場合、割れや剥がれが生じる可能性があります。

    グラスウールのメリット:
    - 安価:ガラスウールは比較的安価な断熱材であり、コスト面でリーズナブルです。
    - 火に対する防火性:グラスウールは非可燃性素材であり、火災時において火の延焼を防ぐ効果があります。
    - 施工の柔軟性:グラスウールは柔らかく、ほぼどのような形状にもフィットさせることができるため、施工が比較的簡単です。

    グラスウールのデメリット:
    - 施工不良のリスク:グラスウールの施工には専門的な知識や技術が必要であり、施工が不十分な場合には性能低下や取り付け位置の隙間が生じることがあります。
    - 長期的な性能低下:時間とともにグラスウールの密度が低下し、断熱性能も低下する傾向があります。

  88. 2088 匿名さん

    とりあえずウレタンなら

    防湿シートの有無
    電線、ケーブル周りの処理

    は確認必須

    こんなレベルのことすら認めようとしないウレタン工務店。

  89. 2089 販売関係者さん

    ウレタン工務店の言い分はまとめると

    金ないやつは仕方ないだろ

    だからな

  90. 2090 評判気になるさん

    それが正解だよ

  91. 2091 評判気になるさん

    そういえばグレートビルダーとかに名を連ねている工務店が屋根通気を知らなくて結露に悩んでいた事例がある
    スーパーとかグレートってなんだろうね?

  92. 2092 マンション検討中さん

    >>2089 販売関係者さん
    グラスウールより硬質ウレタンの方が高いから。

  93. 2093 匿名さん

    グラスウールより硬質ウレタンの方が高いのに
    金無い人がウレタンを選ぶっておかしくない?
    地元工務店ではグラスウールより遥かに硬質ウレタンの方が高いです、理由は断熱材が高い事と人件費が大工さんに支払う金額の他に別途料金がかかるからです、硬質ウレタンが安価だとの表現は辞めてください。

  94. 2094 匿名さん

    ウレタンで防湿シートをつけたり、電線、ケーブル周りの処理をすると手間がかかってグラスウールより高くなるんでしょ?

  95. 2095 匿名さん

    ウレタンを工務店が採用するのは丸投げできるから。
    自分たちに技術や時間がないんだよ。
    だから採用しているってだけ。

    顧客のことを考えれば防湿シート、CD管とかやるべきだけど丸投げだから難しい

  96. 2096 匿名さん

    日本電線工業会:電線には電線管を

    日本ウレタン工業協会:防湿シートを

    ウレタン工務店:なくても平気平気。

  97. 2097 匿名さん

    グラスウールのほうが材料自体は安いけれど同じ気密値出すための施工精度の担保や人工代まで考えたら微妙なラインじゃないですかね?あと年間棟数によっても施工単価変わってくるし価格の単純比較は難しい。

    特にそれなりに棟数かかえてるところだと職人も多くなってグラスウールで施工品質を担保するのが難しくなる。だから安定して気密を出しやすいウレタンを採用する。

  98. 2098 マンション検討中さん

    >>2094 匿名さん
    違う。
    断熱材単体と
    施工費用の話
    断熱材が高いから100倍発泡を考えた人がいる安価だけど
    デメリットが多い

  99. 2099 マンション検討中さん

    >>2096
    自分で住むわけじゃないしな

  100. 2100 匿名さん

    グラスウールは大工が施工
    発泡ウレタンは専用機器と発泡職人が必要な為に
    高額になる。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸