- 掲示板
高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??
[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00
高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??
[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00
気密測定の原理は意外に単純で室内を陰圧状態にした時の圧力変化を測定してるだけ。。気密が高いと陰圧時の外気流入の圧力損失が高いので、空気流入量は小さく圧力変化は小さい。測定精度は測定結果の線形性で評価されるから扱いも簡単。。燃費やらと違ってそんな複雑な測定系じゃない。。JISに従えばある程度再現性がとれる優秀な測定法だと思う(但し高気密になるほど、風の影響が測定に影響する。
施工完了前でも、貫通工場や配管工事後であれば原理上そこから気密が悪化することはないので、その時点で気密測定したもので保証するのはありだと思う。。ただ一部で貫通工事もしてないのに気密測定してる会社があるらしい。。これは測定の意味なし。。気密を2回測るかどうかは、気密測定料金が10万前後だから、そこを考慮して2回測るか1回にするか検討したらいい。。
気密工事後に貫通工事や配線工事はしてませんっていう保証は、
建物完成後の気密測定でしか担保できないよ。
施主の立場からすれば。
金払えば何回でも測定するで~
>>1962 名無しさん
そこが心配なら2回測定してもらうか中間測定を省略したらいいですよ。。最終測定1回だけだと、実際数値が微妙だった時に内装の上からしか直せないので。。お守り用に測定する感じですね。。、
お守りも何も、施主が興味あるのは引き渡しの時の建物性能だよ。
自分が住む状態の建物の気密性能でないと、知っても意味ないわ。
工事中に気密修正できたって、その後で気密落ちてたら意味ない。
引き渡しの時の建物性能はもちろん知りたいし最重要なんだけど、万が一そこで悪い気密値がでたらどうすんの?ってことだからお願いして2回測定すればいいじゃん。
数千万の家のために数万円ケチるのもどうなのよ。
ドタバタっと演技が始まって
何もしていないのに対応しましたと再測定
それで良い値だけが残ります
2回測定するのが理想なのは当たり前でしょ。
どっちか1回するならどっちがいいかって話でしょ。
気密測定はJIS規格に則って行われるけど、
JIS規格では、完成後の測定が基本とされているよ。
気密測定時がピークでどうぜだんだん落ちていくからそこまで気にしてもな
JIS通りだと直せないしJISである必要もなし
C値1.5と0.15を比べると1.5の方が10年後
隙間が出来やすいらしい。
JIS通りならそりゃそうだろうけど、いわゆるスーパー工務店で最終検査だけってところなんてなくて、むしろ中間検査だけ(予算があれば最終も)が多いと思うけど。
上でも書かれてる通り、最終検査で悪い数値が出た時に壁めくって直すなんて現実的じゃないし結局直せないから実務上の判断としてそうしてる。
もちろんスーパー工務店は年間棟数も少なくて毎回同じ業者を使うからそれができる。
棟数多くなれば変な業者が入るリスクもあり中間検査後に配線業者に変な施工される可能性もあるから中間検査だけでは不安。
もぐしさんとこみたいにやばい電気工事屋とかな。エアコン工事もやらかすとこ多いってさ
c値2回計測しない工務店なんてあるの?意味ないじゃん
施工中に穴が空いたらどうすんの?
そんなとこスーパー工務店とは言えないわ
断熱材にウレタン使うようななんちゃってスーパー工務店じゃね?
捏造されたC値に金払う価値があるのか?
測定者もハウスメーカーの仲間だぞ
ウレタン使ってるスーパー工務店なんてみたことないよ。自称なら知らん
もちろん基本は2回計測だよスーパー工務店も。そんでウレタン使ってるスーパー工務店は見たことない。ただ測定のための金を出すのは施主だからね。
少なくとも中間検査で良い値が出て最終検査なしで引き渡したとして、住んでから熱い寒いがあった場合に再度気密測定して通常よりも悪い値がでていたら中間検査後の施工に問題があったと判断でき、配線とか配管回りの補修だけですむ可能性がある。
中間検査なしで最終検査だけで悪い値が出た場合は何が悪かったのかの特定が難しくなるし、そもそも壁の裏だと現実的に補修不能なケースだって出てくる。
>>1976 匿名さん
なんちゃってww
自分の家を高性能だと思ってる人は
なんちゃって住宅に住んでる人が多いね。
他人の家を中傷して自分の家を勝手に高性能だと
思うのは良くないよ。
ウレタン売れてて悔しいから
ウレタン工務店が必死すぎて
硬質ウレタンのメリット:
- 高い断熱性能:硬質ウレタンは優れた断熱性能を持ち、建物内の熱の損失を効果的に防ぐことができます。
- 薄い厚さでの施工が可能:硬質ウレタンは比較的薄い厚さでも十分な断熱性能を発揮するため、壁や屋根などの制約がある箇所でも施工がしやすいです。
- 高い気密性:硬質ウレタンは気密性に優れており、空気の流れを制限することができます。
硬質ウレタンのデメリット:
- 高いコスト:硬質ウレタンは材料費が高く、施工にも専門的な技術や機器が必要なため、比較的高いコストがかかります。
- 収縮や膨張が起こる可能性:硬質ウレタンは温度変化によって収縮や膨張しやすい性質があります。施工が不注意な場合、割れや剥がれが生じる可能性があります。
グラスウールのメリット:
- 安価:ガラスウールは比較的安価な断熱材であり、コスト面でリーズナブルです。
- 火に対する防火性:グラスウールは非可燃性素材であり、火災時において火の延焼を防ぐ効果があります。
- 施工の柔軟性:グラスウールは柔らかく、ほぼどのような形状にもフィットさせることができるため、施工が比較的簡単です。
グラスウールのデメリット:
- 施工不良のリスク:グラスウールの施工には専門的な知識や技術が必要であり、施工が不十分な場合には性能低下や取り付け位置の隙間が生じることがあります。
- 長期的な性能低下:時間とともにグラスウールの密度が低下し、断熱性能も低下する傾向があります。
> 高い断熱性能:硬質ウレタンは優れた断熱性能を持ち、建物内の熱の損失を効果的に防ぐことができます。
硬質ウレタンと一言で言っても、
アクアフォームやアイシネンみたいなa種3であれば
断熱性能はグラスウールと大差ないよ。
ウレタン人気あるね! おすすめして良かった
やっぱりウレタン使う工務店は回避が正解だな
硬質ウレタンのメリット:
- 高い断熱性能:硬質ウレタンは優れた断熱性能を持ち、建物内の熱の損失を効果的に防ぐことができます。
- 薄い厚さでの施工が可能:硬質ウレタンは比較的薄い厚さでも十分な断熱性能を発揮するため、壁や屋根などの制約がある箇所でも施工がしやすいです。
- 高い気密性:硬質ウレタンは気密性に優れており、空気の流れを制限することができます。
硬質ウレタンのデメリット:
- 高いコスト:硬質ウレタンは材料費が高く、施工にも専門的な技術や機器が必要なため、比較的高いコストがかかります。
- 収縮や膨張が起こる可能性:硬質ウレタンは温度変化によって収縮や膨張しやすい性質があります。施工が不注意な場合、割れや剥がれが生じる可能性があります。
グラスウールのメリット:
- 安価:ガラスウールは比較的安価な断熱材であり、コスト面でリーズナブルです。
- 火に対する防火性:グラスウールは非可燃性素材であり、火災時において火の延焼を防ぐ効果があります。
- 施工の柔軟性:グラスウールは柔らかく、ほぼどのような形状にもフィットさせることができるため、施工が比較的簡単です。
グラスウールのデメリット:
- 施工不良のリスク:グラスウールの施工には専門的な知識や技術が必要であり、施工が不十分な場合には性能低下や取り付け位置の隙間が生じることがあります。
- 長期的な性能低下:時間とともにグラスウールの密度が低下し、断熱性能も低下する傾向があります。
ウレタンを入れるなら
防湿シートとCD管など電線やケーブルとの隔離が必要
これができていない(面倒、お金が掛かるからやらない)業者ばかりだから危険。
>>1995 匿名さん
それらについてやっていない工務店は
地元では聞いた事がない全ての地域にあり得る
事象ではないので、施主は直接工務店に聞いた方が
早いと思われる、よくある事だか値引きを強要された
為に手抜きした可能性がある。
手を抜き納期を急がされると断熱材の施工が雑になり
なんだか寒い住宅になるとはよく聞く事だ。
ナマケモノみたいに遅く作業されても困る
ウレタンを断熱材で使う工務店は防湿シートもCD管もやってないのが大半かと
その施工に本来必要な時間を下回る工期を指定されたら、
作業密度を荒くするしかないね。
それでも構わなければ急がせればええよ。
ウレタン使っているような工務店はそんなんばかりでしょ
大丈夫。営業マンに熱意があれば気密性能が上がる
ウレタン必死で叩いてる会社の現場見にいったら、
グラスウール使ってて角はすかすか、切ったビニールはそのまんまでワロタ
これだからウレタンはなくならない
そうそう防湿シート施工ミスされるくらいならウレタンのほうがマシ
だからウレタン売れるだもんね
ウレタン工務店が必死笑