41さんへ
深読みしすぎです。…というか私の稚拙な文に誤解を招いたのかと…失礼しました。
へーベルさんの方が営業のレベルは高いかな?と思ってはいるので、わかるのですね。…コワイ
優秀な人材をへーベル色に染めていくことこそへーベルさん最大の悪行かもしれません…
会社である以上、自社製品を最大限に販売できるようにするのは当然だから、
ヘーベル色にするのは別に良いけど、自社の欠点をひたすら隠すあの姿勢はいただけませんね。
他社の欠点を突く事には長けているけど...
まあ、これは他社の営業でも言えることですがね。
個人的には、他社のいいところを誉めつつ、自分の所だってこんなです、
更にこんな良い所があります、でもこういう所は苦手ですと正直に話す営業には、
好感を持ちますがね。
積水色でもパナ色でもハイム色でもいい。
しかし欠陥基礎を官と一緒になって隠す…だけならいいが隠ぺい工作までして、
被害者である施主に素知らぬ顔で立替需要を迫る、へーベル色に
日本を背負う優秀な人材が染まっていくのかと思うと嘆かわしい…
基本に戻り地震でつぶれないことを考えると、、、
1.へーベル
はすかい?X字形の中心で揺れを吸収する。
2.パナ
建物が横にずれて吸収する。
3.積水
建物が立てにずれて吸収する。
Hは相当ゆれると言っていた。
われわれ庶民がどんなに頑張ってもせいぜい3〜4階。(面積がないので上に伸ばすしかない、、、)
昔からの頑丈な鉄骨を一本延ばしたほうが良いような気がしてきたけどどうだろう?
それから聞き逃せなかったのが
H等のALH?は水を吸収して滲みこみ中の鉄骨が錆びる?腐る?
SHのダイム壁は水を吸収しないのでだいじょうぶ???
どうなんだろう?ご意見聞かせて。。。
技術開発か宣伝費では工務店より10万は高くなっている気もするけど???
事業部の粗利は35パーセントが標準です。営業所の利益は23パーセントが標準です。すなわち事業部原価50、事業部粗利27、営業所粗利23で客出合計100%になります。
営業所の利益15パーセントくらいは確保したがるので最初の見積もり金額の8パーセントくらいは値引き可能です。私の知る限りでは営業所粗利9パーセントがありましたので14パーセント値引きなんてのもありました。
9月と3月の完工高を気にするので、工期3ヶ月をみて、6月と12月の値引きが大きいようです。ただし仕様決めまで考えると工期3ヶ月はぎりぎりなので突貫工事される覚悟が必要ですが。
がんばって、大幅値引きを。
70です。ごめん間違えた。営業所粗利23、営業所部材原価(77x0.6=46)、営業所工事原価(77x0.4=31)、事業部原価(46x0.65=30)、事業部粗利(46x0.35=16)で23+31+30+16=100です。部材原価と工事原価は間取りによって変わるので6:4と想定しました。利益率は原価に対しての率ではなく、売値に対してそのうちどれだけが利益かを示す率です。以上パナホームの話です。
パナと積水ハウス,住林で検討中です。立ち上がった家を見て一番キレイに出来ていると思うのがパナでスペックも標準で十分良い家がたちそうだと気に入っています。
でも会社の体質はイマイチな感じがして迷っています。
設計の提案力も低いし、打ち合わせや進捗も他社に比べ、のらりくらりとした印象.
担当の営業さんは若くて真面目な好青年なんですが…若いだけに頼りないというか。こんなんで手抜きなく現場を締めていけるのか.
積水ハウスの担当さんはベテランで熱心。頼りがいもあります。でも建ち上がった家はどこもクロスなど仕上げが今一つ。基礎は一番良いと思うけど,結局現場の大工の腕が悪いって事で心配。
住林は営業は優秀だけどアグレッシブでまだ仕様も決まらないのに契約迫るし,木造なのに高い.結局決めかねています。
住林の家に遊びに行ったら吹き抜けありで蓄熱暖房1台で暖かかった。
断熱の性能良さそうだった。
他のメーカーはどうかわからないけど。
知り合いがパナでパナは空気のタワーが冬は寒いから切ってるって。
パナホームで建てました。
埼玉県で建築中に2011年3月の震災で震度5、その後の余震も何度となく喰らい続けましたが、ノーダメージです。耐震実験の映像よりも、自宅で実証できたという点で安心感が増してます。
4月に入居後も入念にチェックしていますが、クロスの破れ、柱の歪み、壁の亀裂、外壁タイル1枚の剥離も全く発生していません。
ずっと耐震性能を重視して大成建設パルコンかパナホームのエルソラーナかで悩みましたが、内外装の美しさやトータルの機能性の高さでパナに決定。あらゆる面で超親切設計でした。
ただ、外壁に亀裂が入ってもいいから、とにかく頑丈な家というのであれば鉄筋コンクリートの大成建設です。
(大津波でも流されず、フェリーが乗っても倒壊しない建物の映像とか、あれが鉄筋コンクリートの強さです。その分、壊れにくいので解体費用も物凄いかかるらしいです。。。。)
少なくとも埼玉営業所の管轄内のパナホームは被害ゼロだったらしいので、パナホームが全部ダメというような言い草が無視できずコメント入れてみました。
住友林業はなぜ木造軸組なのにあんなに高いんですか?国産だから坪74←(住友林業で建てた人の平均)もするの?おかしくないですか?そもそも国産イコール良い木なのですか?良い木にしても他のメーカーや工務店の坪プラス20〜30万ほどの価値はあるのでしょうか。
スレちを承知でワシが答えてやろう。
それは財閥系のブランド料じゃ。
常々ワシがゆうとるように住なら年収1000万以上で坪100万でなければ所詮はショボ林どまりじゃ。
ブランド料が払えぬなら他所で建てればよかろう。当たり前じゃ。