良いスレッドですね。
実は私もリンリンさんと同じような状況なんです。
関心があるのはミサワさん、積水さん、SXLさんあたりなんです。
それぞれに営業マンが話す事は良い事ばかりで素人には判断が難しい。
まずは耐震性と防火性、総合的な耐久度に関心があります。
ご意見が伺えますとうれしいです。よろしくお願いいたします。
こんにちは。
どのメーカーがいいのか素人の私には、さっぱり分かりません。
今日は、ヘーベルハウスの展示場に見学に行きました。
外壁も特殊な物を使用しており、他のメーカーより壁が分厚いです。
営業マンは、60年持つ家と言っておりました。
耐震性も良く、冬は暖かく夏は涼しいと自慢してましたが、他のヘーベルのレスを拝見すると、冬は寒いと書かれて
いたので、何を信じたらいいのか.....分かりません。
でも、基礎はすごくしっかりしていると思いましたよ!
外観も内装も素敵で、私は気に入りましたが、多分....高いと思います。
セキスイハイムも耐震性、防火性、耐久性、磁器タイル(いつまでも汚れない)ソーラーパネル(光熱費0システム)を
売りにしてます。
でも箱ですよね?本当にいいのかどうか......一種のプレハブのような......
これからパナホームや積水ハウスの話も聞きに行こうかと思ってます。
また、良い情報があれば教えて下さい。
営業さんは、良い事ばかり言って、悩みますね!!
大手ハウスメーカー実際、欠陥住宅もあるみたいですし。
どこを信じたら良いかもっと勉強しなくてはいけないかな〜
プレハブの意味をご存知でしょうか。へーベル・ハイム・パナ・積ハウスどれもプレハブです。プレハブ化が最も進んでいるのがハイムです。
では、この4社で建てるなら、基礎がしっかりしているHMはどこですか?
ちなみにいいHMを御存知でしたら教えて下さい。
各HM、得意なことをアピールします。
当たり前ですが…
基礎を前面にアピールしているのは積水ハウスさんと
へーベルさんです。
セキスイハイムさんは私がもらったカタログの
どこにも基礎は載っていなかったように思います。
アンカーボルトの数だけで判断は出来ないでしょうが
へーベル4本、ハウス2本、パナ、ハイム1本です。
素人の私は多いほうがよさげに思ってしまうのですが…
各HM、家に見合った頑丈な基礎であるはずです。
基礎は殆どが現場によるものなので
設計通りに施工できるかどうかが
一番重要になってくるかと思います。
施工に対しての管理能力如何が問われるのではないでしょうか。
家の近くにへーベルのお家が建築中です。
毎日のように見に行くのですが
基礎はしっかり美しく
躯体が出来たときには人の家なのに惚れ惚れとしました。
…壁が出来てちょっとげんなりしてますが…
アンカーボルトの数は
単純に基礎のほぼ一箇所から出ているアンカーボルトの本数です。
形状も異なるので比較できないかもしれませんが
なんとなく多いほうが経費も手間もかかって頑丈かと…。
強度について
ハウスさんはカタログに
「24N以上の強度を持たせています」
とありますがカタログ上だけのものなのでしょうか。
パナさん、ハイムさんに関しては手持ちのカタログ等には
載っていないのですが、どうやって情報を入手されたのですか?
基礎仕様については
その土地に合ったバリエーションをもっているHMが
いいのかと思うので、ハウスさん、パナさんでしょうか。
…でもパナさんもベタ基礎はあまりしないと言われてましたし、
ハウスさんもカタログ等に載っているだけなのかもしれません…
下記はベタ基礎、布基礎の違いを判りやすく説明しています。
私はこれで違いが理解できました。
↓
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/seko20021101a2000a5.html
その外チェック項目、是非比較してわかりやすく
おしえて頂きたいです。
お家の外観や設備って一番目につきますが
一番目につかない基礎が一番重要で
一番判りにくいところですものね。
家作りという、施主にとっては一生の夢でもある
単価の高い仕事に携わりながら
誇りやモラルを失った仕事人も多いと聞きます。
納得のいく家が出来るよう施主も勉強しなくては!
10さん
まだかな…
積水ハウスさんで土地を探し、マンションの売却をお願いして
へーベルさんの採光通風シュミレーションを使ったプランニングで
へーベルさんの基礎、お家で
外壁にパナさんの光触媒で自家洗浄してくれるキラッテクタイルとガラス、
そして室内の湿気をとってくれる稚内珪藻土壁にできればいいことないんだけどなぁ…
スレ主さん、退散されたようです。
盛り下がってますね…
大手メーカーは、嫌いです。
結局は下請けに投げるというこの業界のシステムの中で
大手メーカーの大手メーカーである所以である宣伝費に
私の建築費用がどのくらい使われるのか考えたからです
もちろん,大手メーカーでは建築数が大きいので
材料費が安くなるのは確かでしょう.それから,
ノウハウの開発は独自でやるので,安くなるはずです
モデルハウスに費やすお金は一体どのくらいでしょうか?
モデルハウスに通えば通うほど,その恐ろしさが見えてきます
例えば,モデルハウスの玄関の反対側を覗いてみましょう
物凄い数のエアコンの室外機が並んでいます
真夏でも,ドアを開けているので,必要なんでしょうが
また,営業さんを見てみましょう.工務店の営業さん
と比べると,非常に教育されています.しかも,
見学会には5名くらいの営業さんが張り付いています
この様な,施主にとって無駄な経費は,大手メーカーの
最大重要経費なのです.しかも,残念ながら,
それらの営業さんは設備の良さを説明させると,
教科書を見るように答えてくれるのに,
重要な構造や断熱の話を聞いても,
そのメーカーのやり方しか知りません
不満に感じました
15さんの意見は大変興味深いですが、ココで話す話題ではないと思います。レス違いです。
15さんへ
宣伝費にかける費用は非常に気になります。
私はへーベルさんがいいなと思っているのですが、
展示場モデルハウスで5分もすれば震え上がるほど(…ちょっと言い過ぎ?)の室内設定温度には閉口します。
この維持管理費も施主が払うのかと思うと、ちょっと躊躇するところではあります。
また、先日パナホームさんのバス見に参加させて頂き、子供共々大変楽しい休日をすごさせて頂きましたが、
昼食、お土産付きで、父親にそのことを話すと
「その昼食代やバス代やお土産代は、いつ請求されるの?」
「…ウ〜ン…家を建てた時…」!!!\(◎o◎)/!
大手HMだからと言って必ずしも安心とは言えないことは、
色んなスレやHP上の建築日誌など見れば分ります。
ですが信頼のおける一般工務店をどう探していいのか
へーベルさんのハイパーフレームは一般工務店ではあつかってないですものね!
在来なら・・・近所の材木屋で教えてもらえるけどね・・・
ALCでも、出来る個人の大工を知ってますが・・
結局は、ALC屋が外壁を貼るだけで・・・後は、普通の工事ばかりですよ!
住み替えなのでマンションの売却、土地探しと大変なのでHMを考えています。
・セキスイハイムさんだと80%は工場で出来上がってくるというのが
品質にばらつきがなくていいのかなと思います。
木造住宅で、一軒あたり約4万本の釘が使われるそうですが
工場で作る場合ほぼ100%が機能しますが
現場で建てる場合、大工さんの技量、勘に頼るところも多く、
約5%の2千本の釘が機能せず無駄になるのだそうです。
また「大工と雀は軒で泣く」
と昔から言われるくらい軒周りの施工は大変な作業だそうです。
雨漏りなど家そのものの機能として直結し重要部分でありながら、
力仕事であり、高所での作業で危険が伴うということでそういわれるのでしょうが
工場でなら地上で軒裏をひっくり返して作業が出来るので、期待通りの仕上がりが期待できるそうです。
また外壁の吹きつけ塗装なども周りご近所さんを気にすることなく工場で施工されるので
精度の高いものとして仕上がるそうです。
ただ…あとの20%現場施工がずさんだとどうしようもありませんが…これがコワイ…
ハイムさんはフランチャイズなので地域によって施工の精度にバラつきがあるらしい…
またユニットでトラックに積める大きさが基準ですので間取りの自由度は低いですよね。
太陽光発電を載せたいなら一番実績もあって安いです。
ただ「光熱費0」はオール電化でないと実現しませんから
電磁波や原発に疑問を感じる方は現在使っている電力量を考慮した上で
イニシャルコスト、ランニングコストを考えて搭載有無を決定すべきだと思います。
・パナホームさんもパネル工法であれば大半が工場で出来てきます。
(ハイムさんのように80%とまではいかないようですが)
実績としては①積水ハウスさん②大和ハウスさんが僅差で1兆4〜5千億、
③ハイムさんがかなりはなれて5千億くらい、パナさんはその下くらいでしょうか。
ですが家に関して特許の数はダントツで一位なのだそうです。
家作りへの研究開発に関してはどこよりも進んでいるのかもしれません。
光触媒で雨によって汚れを分解、周りの空気も綺麗にしてくれてメンテナンスフリーの
キラテックタイルは魅力的ですね。
同じように光触媒で親水性を利用し、ガラスに付いた汚れを雨水で綺麗に洗い流してくれるガラスは
掃除のしにくいフィックス窓(はめ殺し窓)に是非付けたいです。
(光触媒はTOTOさんの商品ですが、ほかのHMではまだ扱っていない)
また複雑でない換気システムはメンテナンスがしやすそうです。
電気を使った湿度調整でなく稚内珪藻土を壁に塗りこみ、
土の性質で湿気を吸ってたりはいたりして家の空気環境を良好にするというのも素敵です。
軸組みでは耐震性を考えたK字型フレームを採用しており、
巨大地震があって変形してもまた元にもどるというものです。
工場見学で地震を想定して圧力を加えブレースと比較実験していたのですが
ブレースは見事にグネッと変形したままでした。
3〜4回実験が行われるということでもったいないなと思い、
「次の実験ではまた新しいブレースを取り寄せるのですか?」
と営業の方に聞くと
「そうです。ちなみにこれは積水ハウスさんのものです」
と聞いてガビ〜ン(;O;)
こんなの見るともう積水ハウスさんでは建てられない…
問題は現場での施工精度と、土地探しについては期待できないなということ。
また会社の経営状態…伸び率も他3社に比較してよくないような…
・積水ハウスさんが業界トップなのは総合力だと思います。
積和不動産で土地もすぐに探してきてくれますし、マンション売却についても販売力があり、
お願いすればあれよあれよという間に家が建ちそうな勢いです。
また現場の施工に関しても
積和建設さんで管理され、精度のばらつきも少ないように思います。
これといった特徴はないですがトータルで考えたときにポイント高いように思います。
…でも住宅メーカーのいわば老舗でいまだにブレースってどうなんだろう?って思います。
巨大地震の後、壁をはずしてブレースを調整しなければならないって…どうかな?
営業さんは4年前から、入ってすぐ一ヶ月は積和建設さんで現場施工を体験するんですって。
お家作りを身をもって体験するっていうのはいいですね。
またそこでキッチリと作っていることを肌で感じられれば
セールストークになりますものね。
ただ営業さん、忙しすぎる…
8:30出社でいつも寝るのが夜中2時〜3時になるって言われてました。
ノルマもきつそうで…そういうのってどうなんでしょうか?
21ですが積水ハウスさんの重量鉄骨は知りませんでした。
木造、シャーウッドは聞いていましたが・・・
大和ハウスさんで3階建て重量鉄骨があるのできっとあるのでしょうね。
重量鉄骨は柱の大きさに内寸が狭くなる
(…当たり前ですがそんなことくらいしか私には分りません)
2階建てを想定して重量鉄骨は全く考えていませんので…
>>「大工と雀は軒で泣く」
>社寺建築の事で・・一般住宅は、単純で簡単です。
キャー!
知ったかぶりがばれた…スミマセン…
でも軒裏は実際大変な作業だとハイムさんはおっしゃってました。
・積水ハウスさんはメーターモジュールなので(大和さんもそうですが)
布団やたんす等これまでの尺寸の物ってきっちり収まらないのでは?と思うのですが…
…あくまで推測です。
だから備え付けの収納の種類も豊富なのかな…と…
間取りに関しても50cm単位なので土地の大きさによっては不利になるかもしれませんね。
(へーベルさんは30cm単位です)
…えーと軽量鉄骨です。
・へーベルハウスさんは社員教育がきちんとされていると思います。
若い営業さんであってもしっかりした敬語を使ってらっしゃるし、
歩合制でないというのも信頼のおけるところです。
(出世には建てた棟数が関わってくるらしいですが…)
会社の品格は一番上のように思います。
基礎はN24になるよう、N27を指定しているそうです。
(プラスマイナスいくつだったかは許容範囲らしい)
基礎の上にALCの床が載っているも安心です。
積水ハウスさんは土間コンクリートの上に調節できる支え棒があって、それが床を支えている。
土間コンクリートは基礎でないので大きな地震があったときに壊れる可能性がある。
そうなれば床が落ちる…嫌ですね…
ハイムさんはベタ基礎だから基礎の上に床が載っていることになりますね。
またへーベルさんはこの土間コンクリート(防湿コンクリート)を施工せず土のままなので
万が一台風などで床下が浸水したときも水ははける。
他メーカーさんの場合は人工的に処理する以外ないと思いますが
長い間汚水がとどまっているのは嫌ですね…
地震も大変ですが台風の方が確立高いかもしれませんね。
余談ですが台風14号で被害にあわれた宮崎県の沢山の真新しい家屋、
各メーカーさんのお家、あったと思いますが後処理ってどうされているのでしょうね?
(へーベルさんは宮崎にはないと思いますが…)
壁が分厚い分お家の内寸が狭くなるって言うのはちょっと嫌ですね。
あと唯一次世代基準でないこと。
15年ごとのの外壁塗装
個人的に外観もあまり好きではない。
>>またへーベルさんはこの土間コンクリート(防湿コンクリート)を施工せず土のままなので万が一台風などで床下が浸水したときも水ははける。
そういう考え方もあるのですね。
ただ一般的な見地ですと、地中からの湿気が上がってきてしまうので土のままとかビニールシート仕上げだと住まいへのダメージは相当大きいです。
草が生えたり虫が湧いたりもします。シロアリの問題もあり、シロアリ駆除剤を散布しますと今度はアレルギーの問題が生じます。
確か公庫基準だったと思いますが基礎下の湿気対策等には10センチ厚以上のコンクリート打ちが望ましいと言われています。
また、基礎断熱などの仕様はベタ基礎でないと採用できません。費用はかかりますが長く住まわれることを考慮しますとベタ基礎が一番の策ですね。
草が生えたり虫が出たり…は自分も心配になってへーベルさんに聞きましたが、
上に建物があって水が供給されないので大丈夫だそうです。
床にALCを使っているので防蟻、防湿処理は必要ないそうです。
木材である場合は処理しなければならないそうです。
…トヨタホームさんは床にALCを使っていながら
防湿コンクリートも施していますが…
建物に及ぼす湿気…というのは気になるところです。
ただ気持ちの上ではコンクリートで土を覆うより
土のままの方が自然で良い気がします。
・へーベルハウスさんの一番の魅力は、アフターがしっかりしていそうなことです
「日経ビジネス」アフターサービス「戸建住宅部門」で毎年1位か2位になっています。
アフターサービスはHMさんに依頼する大きな要素になりますからポイント高いですよね…
ちなみに2005年では
・電話やEmailでの対応 第1位!
・店頭や窓口の対応 第1位!
・修理技術 第1位!
・修理スピード 第1位!
なのに総合で第2位…1位はスエーデンハウスさんですってビックリ\(◎o◎)/!
パイが小さいからだそうですが…
基礎下の仕上げの件
まあ、お金を掛けてでもベタ基礎にしたほうが賢明です。
メーカーの「言い訳」を鵜呑みにしないほうがいいでしょう。
お金を掛ければベタ基礎にしてくれます。
防湿コンクリートを施した方がいいということでしょうか?
それとも連続布基礎でなくベタ基礎に?
へーベルさんでベタ基礎ってできるのかなぁ?
積水ハウスの筆頭株主が積水化学工業、積水化学工業の筆頭株主が旭化成
各住宅メーカー、棲み分けをしています。
積水ハウス…住宅のデパート
セキスイハイム…合理化の追求
へーベルハウス…ロングライフ住宅
セキスイハイムで考えていると言った時に、へーベルさんの執行役員さんから聞いた話だ。
企業としての格付けは旭化成が一番上だと思うが
下記HPを読むと企業モラルは最低だ。
↓
http://homepage2.nifty.com/andot/jyumyouSurikae.html#
へーベルハウスさんって「脱ハウスメーカー」をうたってたり、
二世帯住宅、3階建て、ロングライフ住宅など、社会を動かすほどの一歩先行く提案力を持って
施主と同じ目線、方向を向いている会社だと勘違いしていた。
読むの嫌になるほどなが〜い内容だが重大な事実を云えています。
是非読んでみてください。
もうどこがいいのか判らない!
知れば知るほど、どのHMも信用できない!
みんな何が決定打となって決めるんだろ?
以前行ったミサワさんの見学会で施主さんが語られていたのは
「子供が展示場にあるミッフィーが気に入って入ったところ、私も主人も蔵に一目ぼれして…」
セキスイハイムの営業の方もおっしゃってました
結婚のように「縁」であると…
自分はできるだけ色んな情報を得て、本当に納得して建てたいと思っていたが、
石橋を叩いて、叩いて、結局今のマンション住まいのままになりそうな予感も…
私の決定打は、「建築条件付」でした。。。
HM選択の自由のある皆さんは私から見たら幸せものです。
大いに悩みたまえ〜〜〜。
ALCは、水分に弱い
自分は住み替えなので土地探しからです。
殆どが建築条件付で希望する場所に条件なしの土地は難しそうですが
大いにに悩んでなんとか戸建を建てたいと思います。
建ってから「あちゃ〜」ということがないように
よくある建築日誌をHPを作るのは無理だからグロブで報告しようと思ってます。
建築と同時進行でネット上で報告していたらHMさんもそうそう下手なことはできないでしょう!
どう?!甘い?!
週末の新聞ってお家の広告よく載っていますよね!
〜ひとクラス上の邸宅〜
旭化成へーベルハウス「ネクサス・悠」…関西限定
“都市の中で和風をイメージし、上品に悠然とたたずむ家”
へーベルさんって高いイメージあるのにまだひとクラス上をいくらしい…
お金あるところはあるもんなぁ〜
でもへーベルさんの特徴でもある四角い家じゃなくてちゃんと屋根があって庇(ひさし)があるのはいいな!
お家の基本だよね(?!)…庇って…
「関西限定」っていうのうもわかるような気がする。
以前パナホームさんの営業マンがおっしゃってましたが、展示場も地方色があって、
南へ行くほど和室が多くなると…
和歌山あたりになると、若い新婚さんでもふすまで仕切れる広い和室を作るそうです。
積水ハウス(総合力)>パナホーム(キラテックや換気システムはすばらしいが土地探しは難しそう)>
セキスイハイム(フランチャイズだけに現場施工の精度とクレームの対応が不安)>
へーベルハウス(メンテナンス費用と企業体質)
40さん。短い文章ですごい的を得ている(笑)。特にヘーベル最下位は同意見。ヘーベルは営業マンの嘘が多い。商品(構造や断熱性)は他社も遜色ないのに自分のところが一番であると断言する。徹底的にトークがマニュアル化されていて、何年、何十年も変わっていないのではないのかな?いついっても、どこへいっても同じことを言う。他社は日進月歩商品を進化させているが、ヘーベルのヘーベルボードは変わっていない。マニュアル化されているだけに人の平均レベルは高く感じますがね。
今まで気がつかなかったなぁ…(ハムでもベーコンでもなんでもいいけどさ)
タイトル作ったスレ主さんはハイムさんとともにどこかへ行かれたようですが
この4大メーカー検討する人って多いと思うのですがなかなか盛り上がらない…
初期段階すぎるのでしょうかね。
>41さんへ
営業マンのレベルの高さは優秀な人材を選択できる環境(企業イメージ)を作っているからで、
もともとのレベルが高いのです。
以下 http://homepage2.nifty.com/andot/jyumyouSurikae.html#14.1 より抜粋
売上高1兆2000億と見かけは大企業だが,実際は小さい事業の寄せ集め.
肥大化した「見かけ」を利用するのがブランド商法です.
そのためには,旭化成ホームズではなく,AsahiKASEI/旭化成ホームズでなければならないのです.
積水ハウスや大和ハウスよりずっと小さな旭化成ホームズの家ではなく,
売上1兆を越す大企業AsahiKASEIの住まいであると,旭化成ホームズは宣伝しています.
消費者がそう思ってくれることを,旭化成ホームズは期待しています.
旭化成は「旭化成グループ」としてランキングに顔を出しています.
総合上位100社の中でグループとして顔を出しているのは,旭化成グループを先頭に,
以下みずほ,日興コーディアル,セキスイハイムの4グループだけです.
「旭化成グループ」のランキングは次のようになっています.()内は前回調査の順位です.
大学生総合ランキング 16位(68位)
(旭化成グループより上位は,サントリー,全日空,JTB,トヨタ,JAL,松下,
三井物産,資生堂,電通,東京海上,ソニー,損害保険ジャパン,三井住友銀行,日立,富士通)
男女別ランキング 男性 27位(87位)
女性 7位(54位)
(女性ランキングで旭化成グループより上位は,JTB,全日空,サントリー,JAL,資生堂,ベネッセ)
文理別ランキング 理系 6位(32位)(右参照)
文系 30位(94位)
大学院生ランキング 11位(36位)
(旭化成グループより上位は,トヨタ,松下,サントリー,日立,ホンダ,味の素,キヤノン,
花王,日産,ソニー
ちなみに住宅不動産部門でトップの積水ハウスは総合で42位,同2位の大和ハウスは総合91位,
同3位のセキスイハイムグループは総合99位となっています
(住宅不動産部門は以下5位−住友林業,同7位−ミサワ,同9位−三井ホーム,同10位−パナホーム).
↑
05年2月4日付け日経新聞に「大学生の就職希望ランキング」という特集記事が掲載されました.
詳細情報が4面にわたって掲載されています.
04年10月から12月末にかけて,全国の06年春卒業予定の大学3年生と大学院1年生を対象にした
就職希望調査です.大学生の有効回収数4553サンプル(男:2090,女:2463),
大学院生の有効回収数793サンプル(男:586,女:207)です.
営業マンはへーベルさんに限らずスポーツやってた人多いですよね。
でないと精神的にも持たないのかもしれませんね。健康な精神は健康な肉体に宿る?!
積水ハウスの営業マンが言っていました。飛び込み営業をしていると自分は初めてでも他の営業マン、
HMが何度も来ていて「またか!」と言ってまいていた水をかけられたこともあったそうです。
そんなときでも部活での苦しかったことを思うと、どってことないと思えるのだそうです。
彼はまだ一年生ですがとても誠実で、解らない事は「調べます」と言って、
こちらが質問したこそさえ忘れていても後から連絡してくれます。
また分譲マンションで住み替え希望なのですが、できるだけご近所に知れずにそっと出て行きたいので
HMさんが出入りするのを見られたくないとの意向を伝えると、
次の時には名札も社章も外して来てくれました。
そうかと思うと同じ積水ハウスさんでも、ホールの集合ポストに入りきれない大きなカタログを入れていく営業マン。
それもはみ出している方に「積水ハウス」と印字されている
…もうこのマンション売って出て行くの、バレバレ…
一年生にその話をしたら「自分もカタログを入れようとして入りきらなかったので持ち帰りました」
…積水ハウスさんでも色々ですよ!
飛び込み営業は他HMさんはやっていないのでは?
41さんはよほどへーベルさんに苦い経験があるのでしょうか?
49さん。こういうことが書けるのは営業の感覚のある方ですね。苦い経験はありませんが、ヘーベルのそういう切り替えしが嫌いですね。丁寧にいってるように見えて思いっきりヘーベルをほめて積水をけなしてますね。この話の逆もありますよ。これもイメージ戦略のひとつですか?
ちなみにそういうところが嫌いなだけで、人的サービスには文句はありません。どちらかというと積水ハウスのほうが嫌いですね(笑)。まあ、どこを選んでも担当と大工を間違えなければ満足の行く買い物はできるでしょ。後は個人の好みです。