ルビー
[更新日時] 2011-09-01 15:41:11
こちらでいろいろとお勉強させて頂いておりますがこの度家を建てる事になり数社のハウスメーカーを回り
2社(一条工務店・積水ハウス)に絞りましたがどちらも非常に良くて悩んでおります。
一条の標準で付けて頂ける品には魅力的です。どうして他社ではオプションになるような品が標準で付けて頂けるのか
不思議です???何故なんでしょうか?ご存知の方教えて頂けると有難いです。
この2社の良いところ悪い所も教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-09-26 17:50:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト |
交通 |
https://www.sekisuihouse.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?
-
523
Hikaru
>ヒカルさん
こんばんわ、アルファベットのHikaruです。我が家の場合、「定期点検ってないんですか」と尋ねたところ、「些細なことでも連絡下さればすぐに駆けつけます」との答でした。実際、これまでの7ヶ月の間、ちょっとした補修でも電話連絡すれば、すぐに手配してくれましたよ。実際に補修の担当者が来てくれるのは、1週間程度先の話になりはしましたが・・・。困ったときに見通しがすぐに持てる、というのは、私にとっては非常に有り難いことのように感じています。その意味では、定期点検が必要ということはそれだけ信頼性が薄い、という意味に感じます。好みにも依るのでしょうけどね。
見積もりはプランニングの最中に(つまりは契約の後ね、契約時は何も決まっていませんから、提示のしようがありませんよね)、変更のたびに何も要求しなくても「このように内容変更があったので、総額もこのように変更になりました」ってきちんと説明してもらえましたよ。でないと、ローンの見通しが持てなくて話が進みませんから。そして基礎工事にかかるまでに、こちらが要求した図面は総て送られてきましたけどね。もちろん、建築確認書類一式は引き渡しの時に綴じたものを渡されましたよ。これって特別扱いなのかなぁ。
部材は価格相応でしょうね。ローコストメーカーから比較すると、坪単価が2倍近くになる場合もあるらしいから、無垢材を使っているというのが即低価格、という意味ではありませんね。でも、同じようなグレードの部材を使い、同じような雰囲気の家を建てた場合、オプションまみれになる他の大手HMよりも結構予算を抑えられるように感じていますけどね。私は合理的に「標準仕様」と価格を設定し、基本的に値引きはしない、という企業の姿勢に共感して選択しましたから、値引きについてはほとんど考えませんでした。だって大工さん始めいろんな人が関わる「家作」に値引きという要素が入り込んでくるということは、元々の価格に不当な利益が含まれているか、あるいは雑な工事に陥る危険にさらされるか、のどちらかですから。「あそこは値引きしないからねぇ」という言葉が聞かれる中で業績を上げているということは、信頼できることの証左と感じました。
-
524
経験者
所詮、一条のは木造建築ですから、どの工務店でも全く同じ仕様でつくる事ができます。 また、彼らは自分で作っているのではなく、それぞれの地方の有力工務店と提携しており、実際はその会社がつくり、一条は利益をピンはねしているので、事情に詳しい人は、その工務店を探し出し、全く家をつくっています。 香川県で言えば、三創という工務店が一条の家を請け負っています。 一見外観はキレイですが、標準仕様で、床の厚みも業界で最も薄く、瓦もアスベストの一番の安物、断熱材もロックウールでなく、性能の劣る安物のガラスウールを使っているので注意が必要です。 一方、セキスイは軽量鉄骨で、彼ら自らつくっていますが、天井が低いので圧迫感があり、豪華に見えません。 一条の売りの、2.75mの天井は、木造建築ならどこの工務店でも簡単につくります。
-
525
ムクドア
一般にムクは反りが起こり易いので、反りにくい樫の木を使ったドアが多いけど、一条のはツガという柔らかくてそり易い安物の材料を使っているので、3年くらいでドアが閉まらなくなる場合があるので注意。 樫の木は、高価だからね。 世の中、そんなモンですよ。
-
526
ヒカル
>No.521さん、No.523さん
ご意見ありがとうございます。
私の言葉が少し足りなかったようです。単なる批判ではなく、これから検討されている方への参考になればと思い、あくまでも我が家の一条での建築した経験を述べたまでです。
しかしハウスメーカーの選定はむずかしいものです。他の方のご意見をみると担当者や営業所によってもかなり違うようですね。
建築後、満足されている方、我が家のように不満だらけの者など、後悔しないようにしてください。
ただ私の場合、ゼネコン出身で、いろいろ建築に関して知識・経験があったものですから、この会社の対応にはかなり疑問を感じた事も事実です。ハウスメーカーの選定は、展示場、工場見学等だけでなく、専門家にアドバイスを受けたりして選定してください。
-
527
ルビー
皆さんおはようございます。
無事に上棟式が終わり少しホッとしました。
柱が1本1本と建てられていくのを見ては涙、空飛ぶ出窓を見ては又涙・・・・。
本当に基礎から始まりたくさんの方・現場の方に支えられ夢の家が完成していくんだと思うと
ただただ感激で涙が溢れてきてとまりませんでした。
こちらに参加をさせて頂きくようになりもうすぐ1年、いろんな方に助けていただき本当に感謝しております。これからもいろいろと質問も又させて頂くかと思いますがよろしくお願い致します。
-
528
匿名さん
日本語が不自由な>>524さんはいったい何時の話をして居るのでしょうか。
業界一床が薄い?
データを出してくださいよ。
-
529
おばちゃん
ルビーさん上棟おめでとうございます。
我が家も最終確認が終わりました。
空飛ぶ出窓ですか〜私も早くみたいです。(^^)/
ルビーさん上棟の時ご祝儀どうなさいました。
過去ログでは、された人そうでない人といろいろですが
ごくごく最近のルビーさん宅はいかがですか
さしつかえなければ教えてください。
-
530
ルビー
おばちゃんさん、こんばんは、そしてありがとうございます。
最終確認終わりましたか=*^-^*=
いよいよですね♪
祝儀の件ですが、金額でいいのかな?
用意した物の事かな?
-
531
518
>Hikaruさん、愛知子さん
お返事ありがとうございます。
御影石の手入れはそれ程、大変ではないのですね。色が薄いので、チビ介がいる我が家では泥の足跡が目立ちそうで・・・。しかし、それでも数年のことですから、大きな観点からも考えてみたいと思います。本当に建ってから、悦に入れるのは最高ですよね!!
-
532
Hikaru
>経験者さん、ムクドアさん
数年以上以前の経験者の方なのでしょうか。15年ほど前の一条ではカラーベストコロニアルという屋根材を使っていましたが、あれはアスベストだったんでしょうかねぇ。ともかく今は通常の瓦を選択できるようですよ。もちろん、それなりの費用は見積の中できちんと示されていますが・・・。また現在の「夢の家」では断熱材はEPSですね。15年前でもロックウールを使っていましたけどね。
ムクドアはソロモンマホガニーとかいうマホガニーまがいの材ですが、ツガではないですね、15年前も。栂のことを言われているのであれば、和室の長押などには高級材の栂が使われていますね。でも、ドアにベイトガは今も昔も使っていないはずですね。おっと、土台にはベイトガが使われているようですけど。フローリングも15年前から12ミリ厚のものを使用していましたけど、業界最薄なんでしょうか。どこかのローコストHMでは6ミリ厚を使われてしまったという話を聞いたことがありますが、現在は12ミリ厚は一般的ではないのでしょうか。
正確な情報に基づいた話であれば、批判でも何でも有益な情報ですが、歪曲された情報を提示して揶揄するのはいかがなものかと・・・・。
-
-
533
おばちゃん
ルビーさん
こんにちは。
文章が足りませんでした。ごめんなさい。
ご祝儀は用意されたのであれば教えてください。
金額は我が家に用意出来る範囲がありますので……(^_^;)
されたかどうかだけ教えてください。お願いします。
-
534
ルビー
おばちゃんさん、こんにちは。
祝儀は用意しました。
棟梁・大工(1名)現場監督・上棟チーム(5名)レッカー(1名)その他・・・・。です。その他でわかってね。
後は折詰め・4合酒
全部で約20万位かかりました。
上棟式をされない方もいらっしゃいます(同じ分譲地で建築の方・子供の同級生)無駄なお金は使いたくないとの事でした。
確かに入用が多い時期に結構な金額ですが、いざ上棟式を迎えました感想はやって良かったと思いましたよ。
おばちゃんさんのお宅は地鎮祭はいつ頃ですか?
-
535
Hikaru
私のところでは、上棟作業自体は我々の出る幕はありませんでした。というより、工務さんからの連絡で、上棟作業の日は作業員やらトラックやらの出入りが多く、施主といえども作業範囲には入らないで欲しい、くらいの口ぶりで、「上棟式」はその後、つまり上棟開始から4日目に設定されました。上棟作業は研修で来ているという外国人作業員も含めて10人超の人たちが出入りしていましたね。他にもクレーン操作関連で2−3人、工務さん、とかなりの顔ぶれでしたね。
上棟式の日は大工さん一人と工務さん・営業さんと我々夫婦、の5人でした。まさに「儀式」だけでした。そこで式には結構上等(のように思われる)のお酒を用意しました(私もカミさんも酒を飲まないので良くわからないのです)。工務さんからの連絡で弁当などは不要と言うことでしたので、歓談の時間にとつまみと飲み物を幾分か用意しましたが、ほんの30分ほどで終了し、皆さん次の段取りがあるのか、べったりと話し込む雰囲気にはなりませんでした。大工さんに祝儀を渡したかどうかは、私は記憶にありません。カミさんが渡したかもしれませんが、多くても1万円程度だと思いますね。多分渡してはいないと思います。
ドライで良いのかもしれませんが、何かあっけにとられている間に終わってしまいました。もっと感慨深いセレモニーを期待していたのですけど、彼らにとっては「仕事の区切り」に過ぎないのかもしれません。費用的には酒代とつまみ代だけで、数千円だけでした。
もっと空飛ぶ出窓や大工さんの自慢話などを聞きたかったんですけどね。まぁ大工さんの自慢話は後日聞くことができましたけど・・・。
-
536
ルビー
おはようございます。
レッカーじゃありません恥ずかしい
クレーンです 汗
-
537
和
私は前日営業さんに祝儀を配る為に何人来るのか聞いたところ
13人という返事がありました。そこで、13人+営業(私の所は2人付いていたので2人分)
監督(一条工務)の3人分追加し、計16人 棟梁3万円 その他5千円を用意しました。
しかし....翌日上棟に来ていたのが13人(営業、監督含む)でした。
心の中初めから人数に入っていたのか...と笑いながら、なぜか1万5千円浮いた気になっていました。
式は上棟終了後、家の四すみに塩とお酒を少しづつ撒くだけの簡単な物でした。
(食事、お酒は必要なしとのことでした)
-
538
265V3
>Hikaruさん
はじめまして、ドアの框の材質はナトーだと思いましたが替わったのでしょうか?
-
539
おばちゃん
Hikaruさん和さんルビーさん
いつもありがとうございます。
結構な人数なんですね。ちょっとびっくり。
思わず財布の中を計算してしまいました。(笑)
地域的にやらないとすまないような雰囲気なので
上棟式はやるつもりですが、あくまでもご祝儀とわりきって
できる範囲でします。(それでも結構な金額ですね)
一生に一度の買い物ですし、子どもにも見せてやりたい。
地鎮祭は11月頃と聞きました。
皆さんのようにカメラ片手に頑張ります〜。
-
540
通行人
以前、一条の無垢材はフィリッピンで作っている安物とか週刊誌に叩かれたようですが、実際は
どうなんでしょう?
-
541
ルビー
皆さんこんにちは、
連休はいかがお過ごしでしょうか?我が家は毎日現場に足を運んでるって感じです。
ここ数日雨ばかりで問題がないのか凄く心配です。
カラット晴れ間がないのに木が湿気たままになるんじゃないのかな?とか
営業マンさんは大丈夫とおっしゃるんですが本当に大丈夫なのかしら?
-
542
匿名さん
>ここ数日雨ばかりで問題がないのか凄く心配です。
>カラット晴れ間がないのに木が湿気たままになるんじゃないのかな?とか
確かに心配ですね。
わたしも同じように気がかりでしたが、家が建っていくうちに
問題ないと思うようになりました。
晴れの方が実際には多く、晴れるとすぐ乾燥していきますから、大丈夫と思います。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)