購入検討中さん
[更新日時] 2021-03-02 09:14:59
茨城のひたちなか市にある、イバケンっていう住宅メーカーはいかがでしょうか?
HPをみると木をふんだんに使った健康的な住宅を建てるメーカーに見えるのですが。
費用的に高価になりそうな感じもします。
30坪ちょっとで検討しているのですが・・・。
建てた方とかいらっしゃいましたら、ご感想をお願い致します。
また、木に囲まれた・・・ってことで薪ストーブにもちょっと憧れをもちます。
薪ストーブを導入された方いらっしゃいましたら、使用感等ご教示願います。
[スレ作成日時]2008-06-04 20:49:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県ひたちなか市馬渡3861-3 |
交通 |
https://ibaken.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
茨城 イバケン ってどうでしょうか?
-
201
匿名さん
-
202
匿名さん
断熱材って、暖房効果だけでなく冷房効果を高めるうえでも大事ですよね。
これから温暖化の時代ですから、いくら県南といえでも断熱がいい加減では困りますよ。
-
203
匿名さん
>198
アスベストが何で危険だか全く理解していないみたいですね。
それに外断熱だと気密が高いと言うのは間違いです。
まあここで建てる家は高気密とか無縁みたいですが。
-
204
匿名さん
-
205
匿名さん
-
206
匿名さん
たぶんイバケンは防湿気密シートを使っていないから高気密でない、と言いたいんだろうな。
この仕様なら気密シートは無意味だしかえって有害。
そんなんだったら中気密でけっこう。
-
207
匿名さん
結局内断熱なんだから、防湿気密シートは必要だと思うのだが
-
208
匿名さん
質問です。
「伝承」が高級グレードなのは分かるのですが、
「こもれび」と「木風」はどう違うのでしょうか?
ホームページだと特徴が分かりにくいです。
坪単価的にはどっちが上なんでしょう?
-
209
木の家
木の家を建てたかったのですが予算がなく普通の家を建てました 木の家ってどうですか 部屋の中は木の香りがしますか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
210
匿名さん
無垢を売りにしているビルダは掃いて捨てるほどありますが、
ここの内装は独特の雰囲気がありますね。素材感っていうか、荒削り感っていうか。
小物を手作りしたり、チルチン人っぽいライフスタイルが好きな人には合うと思います。
-
-
211
物件比較中さん
イバケンの無垢材の家はとても興味が湧きました。
薪ストーブの家なんかいいなぁとも思います。
ただ・・・、無垢材は自然に変形するものですよね?ひび割れとか・・・。これは実家が古民家なので気にするところではないのですが、無垢材ということで内装が腰板とか頻繁に使うと20年も経過してくると、どんな色合いになるものか・・・。味が出て良いとも取れますが、結構汚くなるのは必至かなぁとも思ってます。
無垢材で建てた(内装)家の20年後の状況、セルローズファイバーの20年後等資料を探しているのですが、なかなか見当たらず、これだ!という決め手を欠いて決定には至っておりません。
どなたか・・・20年後の無垢材の家とセルローズファイバーの20年後の姿をご存じの方いらっしゃいますでしょうか??
-
212
匿名さん
セルロースファイバー自体の寿命はわかりませんが、仮に劣化しても交換可能なので、
リフォームの際にでも吹き返ればいいように思いますが。
無垢の内装ならふつうの古民家ならどこもそうなんじゃないでしょうか。
ちゃんとメンテしてれば汚さというよりも味のある良い色が出るように思いますよ。
-
213
物件比較中さん
211です
212さんレスありがとうございます。返信が大変遅くなり申訳ございません。
>仮に劣化しても交換可能なので
そうなんですか。ちょっと勉強不足でした(^_^;)
基本的には、新聞紙の断熱材ということなので、数年も経てばボロボロになる・・・なんてイメージしてたものですから。。。
また、個人的な話ですが、新内閣ではCO2の削減の一助としてエコ住宅の普及推進に力を入れられるみたいですが、次世代省エネ基準にこちらは対応しない(しなくても十分な暖かさ機密性を確保できるとの営業説明でした)ことにより、税制面等における優遇策が受けられなくなるのでは?と一抹の不安を抱きます。
まぁ、それなら大手を選べば?という話にもなりますが。。。
>無垢の内装ならふつうの古民家ならどこもそうなんじゃないでしょうか。
実家は100余年経つ古民家です。大黒柱も黒くなっております。梁の太さ、地産地消の良さは実感できます。隙間だらけの家で、建て付けの悪さはこの上ないです。ただ・・・こんな感じであるがため(通気性は最強でしょう)いつまでも倒れず長持ちもするのかなぁとも思います。
しかしながら、個人的な偏見ですが、昭和40~50年代に建築された大工さんをはじめとする一般的な住宅のお宅はといいますと、やれ建て替えだの内装が真っ黒だのという感じが多いように思え、ボロボロになっている住宅が多いというのが私の所感です。
それなら大手を選べば?というご意見になるかも知れません。しかしながら、あの木に囲まれた無垢の香りは何ともいえず落ち着きますし、なにより健康的であるなぁと思い、無垢材のビルダーには後ろ髪を引かれる思いがあります。
私自身、未だ建てるなら鉄骨か無垢かにどちらか極端に・・・と思っていますので、未だ悩み最中ですが内装を大切にしていきたい・・・と思っております。
話がまとまらなくなりました。ご相談にのっていただきありがとうございました。色々な角度から、ビルダーを選考していこうと思います。
-
214
サラリーマンさん
素朴な疑問ですが…
そもそも中気密ってどんな基準?
どっちつかずの都合のいい言葉に感じるのは私だけ?
-
215
匿名さん
そもそも次世代省エネ基準では、茨城県はⅣ地域だから、
C値は5以下あれば問題ないってされてるわけだ。
イバケンの仕様はC値2程度なんだから、実用上それで必要十分といえる。
それをどこぞの外断熱工法と比べて中気密だとか高気密だとか
レッテル貼りすることに意味があるとは思えないんだが。
-
216
物件比較中さん
211です
>レッテル貼りすることに意味があるとは思えないんだが。
気密性の素材による性能の問題はあまり気にしてないです。実際、どこかの大学ではこの工法で無暖房住宅を研究していましたから、それなりの効果はあると思いますし、実際完成現場見学会に足を運んだことがあり、その暖かさは納得できるレベルでした(冬場でしたが、35坪の家で8畳用石油ファンヒーター1台で結構暖かかったです)
私の危惧するところは、先日カンブリア宮殿というテレビ番組でソーラー発電の優遇措置(電気2倍買取制度)により、風力発電のベンチャーは危機に立たされている・・・そんな話がありました。これに類似するかどうかは別ですが、住宅建築の場合、基本的に大手が有利な金融政策だと思っております。融資条件もそうですね。また関連する認可等もあるでしょう。
あくまで、税制面とか保険面とか金銭的有用性の疑問です。もっとも、これを基準に家を建てるつもりは毛頭ありませんが、どうせ建てるならこのご時世、建てた後少しでも家計助かれば・・・。と考えています。
-
217
匿名さん
≫216
大手が有利なのは当り前です。
建築会社を半分にするというのは国の政策ですしトップランナー方式は家作りにも始まっていますよ。
経済観念を家づくりに持ち込んだら地元の会社で生き残るのは一握りでしょう。
-
218
ご近所さん
>C値は5以下あれば問題ないってされてるわけだ。
>イバケンの仕様はC値2程度なんだから、実用上それで必要十分といえる。
>それをどこぞの外断熱工法と比べて中気密だとか高気密だとか
>レッテル貼りすることに意味があるとは思えないんだが。
「中気密」なんてレベルのビルダーは止め止め。
C値が5以下なら問題ない?2レベルで実用的?
家を今風に使ったらどうなる? 住むあなたが寒いだの暑いだの言わず、昔のように暖冷房一切しなけりゃええが・・・
大正昭和の時代の考え方で造る家に最新のエアコンや換気システムを取り付けて、何が実用的なのか理解に苦しむ。
-
219
匿名さん
218 がイバケン知らないで書いてるのがわかった。
-
220
匿名さん
-
221
匿名さん
-
222
契約済みさん
まあC値なんていくら高くても断熱わるけりゃ結露するんですけどね。
どうせ換気するんだし、中気密でも高性能断熱使ってる方がナンボかマシです。
っていうか、見学会で小さなヒーターひとつで家中ポカポカしてるの体験すると、
中気密で何が悪い?って思えてきます。
まあ、どうしても気密っていうか数字にこだわるならイバケンはすすめませんが。
-
223
匿名さん
大正時代ならC値100ってところか?
2ならいまどきの内断熱なら普通じゃないの?特にセールスポイントにもならんだろが。
-
224
匿名さん
222さんの書いたとおり、
>どうしても気密っていうか数字にこだわるならイバケンはすすめません
でしょう。
イバケンは高気密な住宅はよくないという考えだと思います。
見学会やショールーム行けばすぐわかる。
223さんが
>特にセールスポイントにもならん
と書いてるがセールスポイントにしてない。元々目指してないんだから。
-
225
224
ちょっと訂正。
×高気密な住宅はよくないという考え
○高気密な住宅は住む人によくないという考え
-
-
226
匿名さん
基本的にただの昔ながらの木造だろ?
いまさら何を求めるっちゅーの?
-
227
匿名さん
私もただの木造住宅だと思います。
多少内装に無垢の板とかフローリングを使っているようですが?それにしても、坪60万は高すぎますね。私の感想ですが、イバケンと同じような地元の工務店なら、もっと安く建てられそうに思いました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
228
匿名さん
坪60万って伝承かな?
仕様は多少劣るけどうちはコモレビでもっとずっと安い。
ぶっとい大黒柱と無垢板だらけの内装でこの値段なら安いと思った。
-
229
匿名さん
こないだ展示場で営業さんに聞いたら、坪50万台前半が多いって言ってたな。
ここらの地場工務店では平均的な価格設定だと思うけど。
-
230
匿名さん
こだわりの無い人、予算的に無理な人、高気密住宅に拘る人はイバケンで建てなければよいだけでは、ないでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
231
物件比較中さん
218です
坪単価は私も営業さんから伺った感じですと50万~60万円が多いみたいですね。
ただ、イバケンで建てる方の多くは薪ストーブも一緒に導入されてたりしますから、薪ストーブ1台入れたら、それで単純に坪単価も数万円アップするでしょうからその辺が入っているのかどうかっていうところだと思います。
>ぶっとい大黒柱と無垢板だらけの内装でこの値段なら安いと思った。
>高気密住宅に拘る人はイバケンで建てなければよいだけでは、ないでしょうか?
同感です。高気密にこだわる、近代的にと考えるのであれば、鉄骨系を考慮したらいいと思います。坪単価だって極端に変わるものではないと思いますし。
展示場にお邪魔した際、あの無垢材の香りが何とも忘れることができません。こんな木に囲まれて暮らしてたら・・・健康的なんだろうなぁと思ったものです。
-
232
いつか買いたいさん
-
233
物件比較中さん
232さん
216の間違いでした(^_^;)すみません(^_^;)
-
234
匿名さん
薪ストーブかっこいいけどちょっと高すぎて手が出ないな。
薪の調達とかも面倒そうだし。
-
235
物件比較中さん
234さん
216です。私も実は薪ストーブに憧れてたクチでして、それがきっかけでイバケンを知りました。
>薪ストーブかっこいいけどちょっと高すぎて手が出ないな。薪の調達とかも面倒そうだし。
最近、現実を考えるようになり、薪の調達は問題なくも、メンテナンス等を含めたランニングコストはそれなりにかかるかなぁと思い、取り敢えず今は選択肢から除外しました。
また、無垢材の家には高カロリーのストーブは乾燥しすぎて、問題ないのか・・・(反り返り等)?とも思っております。
いやはや・・・家を建てるというのは、相当大変です(>д<)
-
-
241
物件比較中さん
実際に建てた方の書き込み、あるとうれしい。
今日と明日やってる見学会で、日立の方の家は興味深かったなあ。
家族全員アレルギー体質で、その対策がしてあった。
毎月見学会があるけど、だいたい延べ床35坪以下なので、すごい現実的。参考になる。
-
242
近所をよく知る人
-
243
見学会参加者
イバケンさんの建物みました、特に他の工務店と変わりませんね。
無垢材を売りにしているようですが、価格を考えると地元の工務店に頼んだ方が断然安く建てらるとおもいます。何か価格が高くなる理由があるのですか、詳しい方教えてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
244
匿名さん
比較してる地元工務店って、たとえば大工さんだけいるようなところのこと?
それはもちろんそっちの方が安いよ。設計も監理もしないんだし。
イバケンみたいなビルダはそういう工務店の手配、設計監理、確認申請等をするのが仕事。
そういうの全部施主がやるなら、地元工務店の方がいいんじゃないの?
-
245
物件比較中さん
イバケンの特徴はセルローズファイバーを断熱材を使用していることが特徴でしょうか。
イバケンのような造り(無垢材)にはセルローズファイバーが有効的だと思いますy。施工に手間がかかるため、単価が高くなるのがデメリットですが。
私は、無垢の家か鉄骨の家かで現在悩んでます。その候補の一つとして残っています。一時イバケンに傾いたのですが、維持費等を鑑みたとき鉄骨系も悪くないかな?とまた大手を見直し始めていますが。
-
246
匿名さん
イバケンって高いのか?
アイミツとった無垢系のビルダーの中では
確か下から二番目だったが。
-
247
購入経験者さん
イバケンはね、施主しだいだと思うよ。
施主が要求すればたいていのことには対応してくれる。
しなければありきたりの家つくってはい終わり。
施主がしっかり勉強して、家のビジョンが明確なら、
それに応える力量があるビルダだと思う。
ただイバケンまかせだと、ちょっと厳しいかも。
大黒柱が太けりゃ満足ならそれでもいいけど。
基本、古い体質の工務店だと思ってていいです。
期待してまかせすぎると痛い目にあう。
でも柔軟性はあるので施主がリードすればいい家が建ちます。
-
248
最近購入しました
購入したから言う訳ではありませんが、温かみの有る人間が揃った会社です! 確かに価格は高いかもしれませんが、他のビルダーと比べても仕方がないと思います。使用しているもの、工期等を含め違う訳ですから・・・ イバケンの掲げている一棟入魂は、本物です!良い家は自分で造る物です。ビルダー任せではダメです。 私もマイホームに一棟入魂しました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
249
e戸建てファンさん
ここはもともとが材木屋さんだったはず。
余所では絶対に入手できない材料が手に入る一方で、材料費が高くなるのは本体の材木費用を叩けないからでしょう。
しかし気に入れば多少の価格差は目をつぶっても問題はないでしょう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)