購入検討中さん
[更新日時] 2021-03-02 09:14:59
茨城のひたちなか市にある、イバケンっていう住宅メーカーはいかがでしょうか?
HPをみると木をふんだんに使った健康的な住宅を建てるメーカーに見えるのですが。
費用的に高価になりそうな感じもします。
30坪ちょっとで検討しているのですが・・・。
建てた方とかいらっしゃいましたら、ご感想をお願い致します。
また、木に囲まれた・・・ってことで薪ストーブにもちょっと憧れをもちます。
薪ストーブを導入された方いらっしゃいましたら、使用感等ご教示願います。
[スレ作成日時]2008-06-04 20:49:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県ひたちなか市馬渡3861-3 |
交通 |
https://ibaken.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
茨城 イバケン ってどうでしょうか?
-
101
匿名さん
-
102
匿名さん
C値に換算していくつから高気密と呼ぶか知りませんが、
イバケンのC値は計測すると2cm2/m2以下ぐらいだそうですよ。
ただ、壁材も断熱材も透湿性・通気性のある材料を使っているので、
そのための細かい間隙を計算に入れると、C値はもっと上がるでしょう。
その値に意味があるかは疑問ですが、そういう意味では、中気密ですね。
営業と話してこちらが勝手に抱いたイメージですが、
イバケンの家は、大量の真綿でまるごと包んだような感じです。
気密性は高いが、空気や湿気は緩やかに行き来できる。
硬質ボードでガチガチに固めた家や、グラスウールで壁内結露に怯える家より、
私は無理のない、合理的な断熱・気密方式だと思います。
-
103
匿名さん
透湿シートをラミテクトサーモに変えましたね。
能書き通りなら、断熱効果はかなり大きいと思いますよ。
-
104
匿名さん
細かく仕様変更してますね、特に断熱関係。
他社の動向が気になるのかな・・・?
個人的には、独自路線を追求して欲しいところですが。
-
105
匿名さん
茨城県は北部にⅢ地域がちょこっとありましたっけ。
それ以外はⅣ地域でしたよね。南部だとかなりあったかい。
断熱は大事ですが、オーバースペックで無駄に単価上がるのもねえ。
はじめ、樹脂サッシが標準で付かないのが少々不満でしたが、
真冬の完成見学会で小さなストーブひとつでかなり暖かいのを体験して、
考えが変わりました。
-
106
匿名さん
-
107
契約済みさん
この地域の中規模メーカーの中では、木の使い方という点では
最高レベルの技術を持つ会社の一つだと思います。
ただ、コダワリが強いだけに、満足するには施主を選びます。
無垢木のメリットと同時にデメリットも受け入れられる施主でないと
ここで建てる意味は薄いかもしれません。
高気密高断熱、パッシブソーラー、基礎パッキンなど
最近はやりの工法は全く取り入れていません。
営業さんによれば、これらは無垢の木との相性が悪い、
あるいは効果が疑わしいものも多いそうです。
少しは商売も考えたらいいのに、などと考えてしまいますが、
そこは愚直というか、実直というか。
セルロースファイバーやラミテクトサーモなど、イバケンのコンセプトに合えば
新しい材料であっても積極的に取り入れていく先進性もあるようですので、
ただ頑迷なだけでない、いい意味で保守的なメーカーだと思います。
-
108
匿名さん
高気密高断熱、パッシブソーラー、基礎パッキン
これは今メインで施工されている家の標準的な概念ですが、
これが無垢と相性が悪い根拠って何ですか。
-
109
競合物件企業さん
最近塗り壁に興味があり、イバケンさんの二箇所のショールームに行って
拝見させていただきました。
ひたちなかにあるショールームとつくばにあるショールームでは施工した左官業者は
違うのでしょうか? なんか「差」があるような・・・
チラッと聞いたはなしですが、左官屋さんと仲良くなると意匠的なこともやってくれるとか。
本当かどうかわかりませんけど・・・
-
110
契約済みさん
イバケンの家は高断熱ですね。でも高気密ではない。
気密性を高めなくても断熱性は確保できる、そうです。
(気密率と隙間率とは違う云々)
色々資料を示して説明してくれました(難しくてちゃんとは理解できませんでしたが)。
パッシブソーラーは、今のところ効果が懐疑的だそうです。
確かめられたものではない、とのこと。
そもそも、これはまだパイオニア的な工法で標準的とまでは言えないですよね。
高高にしろ、パッシブにしろ、基本は外張断熱です。
通常は断熱材に硬質ボード、シートは防湿ビニルを貼ります。
無垢の場合伸縮しますから、硬質ボードではどうしても隙間があくし、
ビニルで覆うと素材が呼吸できないのだそうです。
基礎パッキンについては、素材の耐久性に不安がある点、
換気が床下の上部だけになり効果が薄い点を挙げていました。
もちろんメリットもあるが、現時点では採用していないとのこと。
確かに、この掲示板の基礎パッキンのスレッドでも賛否両論でした。
覚えているのはこれぐらいです。
ご不明の点は直接お問い合わせ下さい。
-
-
111
匿名さん
イバケンの家はいいと思います。
私が家造りをする過程で得た知識と若干違う点があるので記載します。
>ビニルで覆うと素材が呼吸できないのだそうです。
防湿シートで構造材の4面を覆ってしまうのであれば、素材も呼吸ができませんし、
密閉となるのでシロアリ対策上も良くないと思いますが、4面を覆うのではないため、
呼吸はできると思います。
>無垢の場合伸縮しますから、硬質ボードではどうしても隙間があく
外張りでない場合には、硬質ボードを縮めて施工するのですが、その施工は
本当に大変です(簡単に出し入れできるものではありません)。
良質無垢の伸縮は1mm程度ですので、隙間ができる可能性がないとはいいませんが、
施工精度次第かと思います。
>パッシブソーラーは、今のところ効果が懐疑的だそうです。
個人的な意見ですが、パッシブはものすごく寒い地域には向いていないと思いますが、
氷点下になる日が年に20日以内程度であれば、検討する価値はあると思います。
夏のムッとした感じが嫌いな方には向いているかもしれません。
一方、寒い地域で、暖房をガンガン効かして半袖で生活をしたい人には向いていない
と思います。
地域や個々人のライフスタイルによって、適した断熱方法が決まると思いますので
答えはありません。
セルロースファイバーについても、ものすごく寒い地域で、室内の湿度をものすごく上げる
ライフスタイルの場合、セルロースファイバーの吸湿性を凌駕する水蒸気が断熱材内部に
与えられれば、断熱材内部の温度差は必ず発生するので、内部結露するかもしれません。
このような場合は、防湿シートを貼った綿状断熱(袋入断熱材ではありません)を選択する
ほうが良いかもしれません。
断熱・気密は、地域の最低気温、最高湿度などを踏まえて最適な断熱しようを決めるのが
正しいと思います。
広範囲の地域(例えば日本中)を施工しているにもかかわらず、断熱・気密の施工方法を一つ又は2つに統一している会社はある意味すごいと思います。
当然のことながら、断熱・気密は家の1要素でしかないので、それだけで家の価値が決まるわけではありませんが。
-
112
匿名さん
ここは坪単価でどのくらいなんでしょう。
見積お願いしようかと思っているんですが、
前の方のレスに高いという意見が多くてちょっと怖いです。
-
113
購入検討中さん
坪単価は施主さんによって変わるそうですが、標準的なものですと、50万円位だそうです。
床暖房やら薪ストーブなど追加するだけでも100万円単位で上がりますので、40坪の家と仮定すれば、100万円の上乗せは、坪単価2.5万円アップです。
勿論平屋、二階建等にも値段は変わります。平屋の場合ですと、単純に屋根面積が倍に増えますから、屋根の費用だけでも相当増えます(ご存じですね。(;^。^A アセアセ…)
当方が営業マンから聞いた話では、こちらで建てるとそれなりにコダワリをもった人が多いため(オリジナル製作等)引渡しは坪単価55万円〜60万円位が多いそうです。
-
114
匿名さん
>113さん
とても参考になります。
断熱や換気方が異なりますが、棟匠さんより若干安いかなってとこでしょうか。
自分はもともと鉄骨系を検討してたのですが、(対極の?)無垢在来が急浮上してます。
コストだけ比較すると、自分が検討している鉄骨HMよりもイバケンさん・棟匠さんの方が
高いです・・・
イバケンさんや棟匠さんの良さを殺さずに引き算する方法ってどんなものがあるのでしょうか?
アドバイスいただける方いたら嬉しいです。
-
115
匿名さん
それは難しいでしょう。
逆に70万〜ぐらいからじゃないのかな。
これらのメーカーの良さを多く出すには。
-
116
購入検討中さん
113です
>自分はもともと鉄骨系を検討してたのですが、(対極の?)無垢在来が急浮上してます。
私も同じです(^−^)当初は近代的な鉄骨系でした。しかしながら、無垢材の木のぬくもりを見ちゃったら・・・これもアリだな・・・ってことで対極のイバケンが浮上しました。
>イバケンさんや棟匠さんの良さを殺さずに引き算する方法ってどんなものがあるのでしょうか?
無垢材を使っているビルダーではコストダウンを図るには結構難しいでしょう・・・。信頼のおける大工さんに建ててもらい、木材等を自前でそろえるなど、自助努力が必要になるでしょうか。
それとも、デザインでしょうか?施主さん次第でしょうね・・・。こちらはビルダーによるデザインの提案力は?と思います。
逆に、施主さんの希望に沿った形で、表現してくれるという感じでしょうか。
私は今建築検討中ですが、このビルダーの断熱対策は共感が持てますね。現在は情報収集に日々励んでます(^^ゞ
とはいえ、大手の洗練されたデザインなんかも捨てがたい気がしており、まだ決めかねているところです。
-
117
匿名さん
>115さん113さん
レスありがとうございます!
無垢材・木の温もりを殺さないでのコストダウンは、やっぱり難題のようですねぇf^_^;
ある営業の方曰く、鉄骨のHMと無垢在来で悩む人は意外と多い、とのことでした。
また情報収集と金策頑張ってみます(^^;)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
118
匿名さん
大手の洗練されたデザインだけパクればいいんじゃない?
-
119
購入経験者さん
イバケン掲示板最近書き込み多いですね。
私はイバケンで建てました坪単価で計算すると60万位でした。
他の人達の坪単価がどの位で平均がどの位かは分かりませんが・・・
イバケンの場合大きな吹き抜けが特徴なので述べ床から出す坪単価は高めになる傾向が
あるような気がします。(吹き抜けのない家もたくさんあるみたいですが)
コストダウンについては施主支給がかなりの範囲でOKので装備品など自分で調達するなど
も有効です。あとはプロパンガスが安く契約できる地域ならオール電化は止めるとかも
かなり総額ダウンにはなりますね。我が家はオール電化ですがランニングコストは確かに
安いですが、初期投資はやはりガスと比べると高いと思いました。その差を埋めるのは
可能なのか?と最近思いますし。エコキュートとか壊れなければそのうち逆転するかな?
いずれにしても、どのメーカーにしても坪単価計算で話すより、総額で相談した方が
提案する方も提案しやすいし、交渉もしやすいかと思います。
-
120
匿名さん
60万っていうのはオプション工事込みですよね。
そして113さんのおっしゃる50万っていうのは本体価格でしょうか。
それでしたら、あのクオリティを考えたら決して高くはないでしょう。
むしろリーズナブルでは?
比較になるかわかりませんが、住林では本体価格だけで60万超でしたので・・・
ただ、この手のビルダーの良さを引き出すなら70万ぐらいかけないと
難しい・・・というご意見もごもっともかと思います。
-
121
購入経験者さん
>120さん
イバケンの場合自由すぎて基本仕様とかオプションとかの概念があまりない様な気がしますが、
私の約60万という値段は単純にイバケンに払った総支払額を述べ床で割った金額です。
確かに70万あればもっと好きなことできたと思います。今の仕様で十分過ぎるほど満足ですが。
>住林では本体価格だけで60万超でしたので・・・
大手ですから・・・イバケン他、地方の地場HMの最大の売りは大手より安くできるが
良いものが作れる点ですから。逆に中小なので将来性などに不安を持つ人もいると思います。
イバケンの将来性や経営状態など予想もつかないですし。
-
122
購入検討中さん
113です
購入経験者さん
>約60万という値段は単純にイバケンに払った総支払額を述べ床で割った金額
説得力あるご説明です。大変参考になります。ありがとうございます<m(__)m>
>70万あればもっと好きなことできたと思います
これは、予算の問題もあるでしょうし、確かに上を見ればきりがないですね。私は、この辺について車の購入の時の感覚がどうしても芽生えてしまいます(一生モンを車と一緒にするなというご意見もあるでしょう)
例えば、車を購入する時、一目散に上級グレードを見ますが、実際の決済になると中の上ぐらいのグレードに落ち付いたりします。この辺が似てる気がしてます。
叔父の家では、建築後、腰板とか化粧柱とかを追加してました。
後から追加出来るのが木造建築であったりするわけですし、こういう考え方もアリかとも思います。
私は、まだビルダー選定の段階です(鉄骨系か無垢系かどちらかでしょう)無垢系ならイバケンさんに傾きつつありますが、まだまだ予算まで具体的に話が及んでおりません。自由設計を基本ベースとして、ビルダーの如何を問わず、デザイン雰囲気づくりに日々精進しようと思います。
PS.『建物探訪』に出てくるお宅は凄いりっぱだなと思う今日この頃・・・・。
-
123
匿名さん
無垢系なら、イバケンもいいけど、蔵持ハウジングあたりも候補に入れてみては?
ここもトータルで坪60万ぐらいだと思いますよ。
-
124
匿名さん
-
125
匿名さん
117です。
自分は県南地区なんですが、無垢系だとイバケンさん、棟匠さん、クラモチさんはつい比較しちゃいますね(^^)換気・通気・断熱が各社異なりそれぞれ魅力的ですが、個人的にはイバケンさんの考え方にやや共感です。
クラモチさんのつくばモデルハウスは見学しました。家族で感動したんですが、自分が鉄骨も検討してると伝えたら鉄骨を全否定されましたorz みんな良いトコ悪いトコあるんだから、他を落とすんではなく、木の良さや無垢の良さをもっともっと伝えてくれればいいのになぁと・・・あんなに素敵な家を造れるんだから(^^;
イバケンさんスレなのに茨城の木の家スレみたいな流れにしてしまってスンマセン。
-
-
126
購入検討中さん
113です
蔵持ハウジングさんですか!候補に入れてなかったです。こちらも確認してみます(^_^;)
私は県央地区なので、ちょっと難しいかもしれませんが、検討する価値はありそうです。
117さん
>イバケンさんスレなのに茨城の木の家スレみたいな流れにしてしまってスンマセン。
私も無垢と鉄骨で悩む人間その一人です。イバケンさんで悩むってことは、倉持ハウジングさん・東匠さん等無垢系でお悩みの方もたくさんいらっしゃるでしょうから、私としては正直、茨城の木の家みたいなスレになったとしても、視野を広げる良い機会だと思ってます。
大変参考になります(^_^;)
-
127
匿名さん
県央だと厳しいかもしれませんね。場所によりますが。
県南で無垢なら蔵持はベストな選択だと思いますよ。私は蔵持で建てました。
イバケンもいいですけど、高気密高断熱はやはり快適ですよ。
-
128
購入検討中さん
現在メーカー選定中のものです。
気持ち的には、ほぼイバケンに決まっています。
イバケンに限らず、この不況ですから、どこも経営は苦しいと思います。
特に中小のメーカーは厳しいようですね。どこも交渉の中でかなりの値引きを言ってきます。
イバケンは、もともとそれほど高くはないのですが、値引きに関してはもっとも渋いです。
それでも少しは勉強してくれましたが、他者に比べたら下げ幅は狭かったと思います。
ふつうに企業に勤められた方ならおわかりかと思いますが、製品のクオリティを保つには、
それ相応の対価が必要です(最近はデフレ気味でこれも崩れてきましたが)。
正直、住宅建設の原価はブラックボックスで、手を抜こうと思えばいくらでも安くできます。
営利会社なら、値引きしても一定の利幅を確保するために原価を調整するのは当然です。
たぶん競合している会社とは、製品に対する拘りの強さが違うのだと思います。
たとえ受注競争に敗れても、自社製品の質を落とすことはしない。
私はこういうイバケンの営業姿勢を高く評価したいと思います。
(ロゴマークと同じ、サムライのような建築魂ですね!)
-
129
匿名さん
セルロースって調湿効果が高いのは皆さんご存じのようですが、
調湿性があるということは湿気を含むということです。
湿気を含むとカビが繁殖し、それを食べるためにダニが増殖します。
それを防ぐためセルロースはホウ酸を混ぜるのですが、皆さん知ってました?
ホウ酸団子のあのホウ酸ですよ・・・
それで健康には本当にだいじょうぶなんでしょうか?
-
130
匿名さん
-
131
匿名さん
セルロースファイバーの欠点は、
日本ではまだ普及率が低く、専用の器具やスキルを持つ業者が少ないので、
他の断熱方式に比べて
・単価が高い
・施工に専門技術が必要なので業者によって仕上がりにバラツキがあるかも
・リフォームに対応できる業者が少ない
ってところでしょうか。
キチンとした施工ならば実績もあるし良い断熱材だと思いますよ。
-
132
匿名さん
もちろんホウ酸は毒性はあります。
いくら安全だからといってCFをムシャムシャ食べたらいけませんよ。病気になります。
到死量は成人で15〜20g、乳児で2〜3gだそうです。これはカフェインとほぼ同じ程度。
ふつうに生活するには(食材でなく断熱材として使う分には)問題にならないレベルですね。
-
133
匿名さん
HP更新
構造見学会のお知らせ
「新聞紙につつまれたあったかーい家」
いやまあ、そうなんだろうけど・・・
焼き芋売ってんじゃないんだからさ・・・
-
134
匿名さん
-
135
イバケンにー決めた!
木の好きな人は是非、展示会に参加してみてください!百聞は一見に・・・ 裸足で一年中過ごしたくなる家です。無垢の床が気持ちよく玄関を入ると心地よい木の香りがします。 健康思考の昨今、イバケンはかなり、いけてますよ〜
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
136
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
137
イバケンにー決めた!
今日と明日に那珂市の下菅谷駅の近くで行われます。詳しくはイバケンのHPで確認を!まずは足を運んで体験してみてください。きっと良い体験になると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
138
匿名さん
素朴でいいビルダーですよね。見学会行けばわかりますが、つくる家は本当に素晴らしいです。
ただあまり宣伝とかしないせいか地味ですよね。もっと売れていい会社だと思いますが。
-
139
匿名さん
-
140
購入検討中さん
>何か中途半端のイメージがある。
なんとなくわかります。。。大手みたいに高級マンションの内外装を持ち込むでもないし、かといって外観がデザイナーズの要素を取り入れたビルダーとかでないため、統一性?がないからパッとしませんよね。フリーペーパーとかに広告出しているビルダーなんかは、らせん階段とかデザインで視覚に訴えるものがあります。そこから比べると著しく落ちますかね。。。
簡単に言うと、『セルロースに無垢』・・・素材的なところばかり先行で視覚的で訴えるところがない・・・。そんな感じでしょうか?
私も、イバケンさんで検討してますが、会社のHPみててもイメージが湧いてこないです。展示会行ったことありますが、施主さん次第・・・。そんな印象を受けてます。
このため、現在自分の想像力を蓄える期間と思ってます。ビルダーの最終決定の時に他社に変わるかもしれませんが。
-
141
入居済み住民さん
確かに大手やデザイナーズのような見た目の派手さはありませんね。
ただ無垢の木の使い方を心得て、その中で羽目板や漆喰柄の工夫でデコレーションしているようで、
それも雰囲気にあっているのでそれほど中途半端感は感じなかったです。
私はここで建て増したが、内装面での一番の売りは、建具かと思っています。
デザイン(自分ですることも可能です)、工作精度、使い勝手は検討した中では一番でした。
(ただし懲りすぎると値段もそれなりに上がります)
内装、構造ともにトップクラスの実力はあると思います。
ですがHPのつくりとか会社自体アピールが下手ですし、そもそも万人受けする会社ではないですね。
施主しだい、というのもそのとおりです(良く言えば柔軟)。
-
142
匿名さん
無垢だったら、地元優良工務店だったら、同じように、そして、やすく建てられる。
ここの特徴は関連会社?のつくる建具でしょう。
その建具をいっぱい使うことによって、特徴が出るが、相当高くなるのも事実。
コストを押さえたいなら、工務店でいいと思う。お金を出して、こった建具を使いたい
ならいいかも。
ただ、外観は、ローコストメーカーの雰囲気なのがね。
施主のセンスがないとダメかもね。
-
143
入居済み住民さん
141の補足です。
建具を凝ると高くなると書きましたが、ガラス面を広く取らない限り
(木材加工だけなら)それほど高くなりませんでした。
また、高くなっても、他社と比べて飛び抜けて、というほとではありません。
造作の家具や収納についても同じです。
もともと安いので、凝ってようやく他社レベルという感じです。
(工務店ならもっと安いのかもしれません。検討していないのでわかりませんが)
-
144
匿名さん
無垢の木をふんだんに使うことのできるいいメーカーさんだと思いますよ。
特に扱う樹種も多くて家の中が木の博物館みたいになるんじゃないですか?
好きな人にはヒットすると思います。
よくソフトに中傷する人の中にやれ外観が云々と言いますが、外観ごとき主観的なものは評価の基準には値しませんよ。設備云々もそう。そんなもの今やどんなHMでも同じです。
大手だから外観がダサくないなんてことないでしょう?それと同じです。無意味です。
そんなことより、
住宅としての基本性能はどうなのか、
各種材料の選び方は他社に比べて優れているか、
出来上がりを左右する施工レベルはしっかりしているか、
そして何より重要なのは、施主の希望をしっかり汲み取った家づくりが提案できるか、
であると思いますよ。
私の主観ではどちらかといえば民芸調な家がとても合いそうなので
もし頼むのならば、5・6寸の骨太な構造体を顕しにして、樹種はアクセントに用いる以外はなるべく色を合わせて渋い奥飛騨温泉郷の老舗高級旅館のような家にしたいですね。
-
145
購入検討中さん
140です
外観について誤解を招くような発言があったため、一応訂正です。
ぱっとしないと発言しましたが、あとで触れてるとおり、自分自身には外観のイメージが未だ湧いてこないため、今は勉強中の身です。『施主さん次第』というのは、141さんが仰るような、『良い意味で柔軟』というとこです。
私の考えとしましては、
>外観ごとき主観的なものは評価の基準・・・
全く同感だと思ってます。逆に、同感できるものが多いですね。
外装と内装なら、内装です。毎日生活の中で見たり触れたりするものです。こちらを重要視したいと思ってます。ちょっと極端ですが。
ところで、先日タマホームに住んでる方の家にお邪魔しました。全く真逆なビルダーだと思いますが、これはこれでアリと思いました。別に宣伝じゃないです。基本は木に囲まれてる家が希望なので。
ずれました。イバケンさんの良さは建具もそうですね。これは、現場見学会で正直びっくりでした。天井等に凝ったお宅なども然りでした。中身が濃いお宅が多いので、自分自身希望を膨らませていきたいと思ってます。
-
-
146
匿名さん
>145
茨城県菜内であれば蔵持あたりも評判いいですよ。
実家が建てていて大工の腕は良かったです。
-
147
匿名さん
イバケンの内装の話だと、大黒柱の太さにまず驚きました。
リビングにドーンとあれだけ太い柱があるのは印象強いです。
営業さんに聞くと標準で7寸から8寸がつくそうです。
他のメーカーさんだと6寸ぐらいですよね。
ああいう太い柱って結構高そうですが、原木を産地から直接仕入れているので
太い木を安くふんだんに使うことができるんだそうです。
-
148
匿名さん
ウチは家の大きさに合わせて大黒柱7寸です。(建坪40坪程度しかない)
8寸柱は大きな家でないと下品になります。
太ければどんな家でもいいというわけではありません。
要はバランスです。
でも骨太の大きな家って風格があっていいですよね〜。
-
149
イバケンに-決めた!
イバケンに興味がある人は一度、創住館に行って営業の話を聞いてみると良いと思いますよ!自分も最初は全然興味有りませんでした。外観の事が話題になりますが施主の要望を伝えれば気に入った感じには出来るようです。大手と違い色々と決める事(自由度)が多いのでメーカー任せなってしまえばイメージと違った家になるし、こだわりを持てば良い家になると思います!施主次第ですかね・・・体力勝負!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
150
購入検討中さん
県南で無垢の木を使って家を建てたいと思っています。
工法や素材、雰囲気その他の感覚的な部分も含めてイバケンが気に入っているのですが、
この掲示板では蔵持ハウジングの評判がすごい良いので、ここに来てちょっと迷っています。
そこで伺いたいのですが、蔵持と比べてここがいい、ここがダメみたいなところはありますか?
蔵持の展示場も確かにすてきでしたが、考えすぎてよく分からなくなってしまいました・・・。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)