サーラ住宅での注文住宅を検討しています。建てられた方、評判をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
[スレ作成日時]2006-09-28 09:48:00
サーラ住宅での注文住宅を検討しています。建てられた方、評判をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
[スレ作成日時]2006-09-28 09:48:00
いったいどんな管理をしているんだ?
母体がガス屋だから大丈夫と思っていたのに。
不具合でまくり状態じゃないか!ガス屋はガスだけやっていればいいのに
物流や建築に手を出すから諸問題が発覚するんだろ。
家はみんな一生の買い物で簡単に交換や、建て替えが出来ないんだ!
もっとユーザーの気持ちになって仕事しろ!サーラーの腐った体制の中でも
一生懸命になってくれてる人もいるから全部が悪いとは言わない、が昔の
土建屋みたいな田舎根性は捨てたほうが良いよ!それとデザインのセンス
なんとかならんかね?展示場でも見劣りしてるよ。
家具が入らない話がありましたが、家は家電が問題です。
冷蔵庫の観音開きは何とか無理すれば・・・下の冷凍庫
人間がシンクと引き出した冷凍庫、野菜室に挟まれる。
う~ん設計士アホや!扉や引き出しの分も計算しろよ
こんなレベルのHMです、動線を考えてスペースチェックを
するだろーがよ!最低
また久しぶりに書いています。 実はこの間、紹介してくれた親戚の方に会う機会があり、ここでの書き込みがバレてる!?と思う事があったので…
No.50さん、気持ちを察して下さってありがとうございます。家は悪くないと分かってはいるんですが、どうしても好きになれないんですね。 たまに、以前住んでいたアパート(サーラ物件ではない)を思い出しますが、あの頃は良かったなと泣けてくるんです。
今の我が家に比べて、建材も何もかも安い物を使っていただろうに、住みにくいとか、この間取りがとか思った事も、危険な目に遭った事もないので… 当時は何とも思わなかったんですが、この家に住んで改めて思うようになりました。
No.40さん、私は何度も何度も心の中で、欠乏住宅?と繰り返していました。ちょうど建てた頃に、クレーマーが問題になってたんですね。 なので、欠乏住宅?と同時に私ってクレーマー?っていうのも思ったりしたんです。 本当に悶々とした日々でした。親戚の手前、欠乏住宅とは決して口に出せませんでした。 10数年経って、欠乏住宅と分かってもらえて嬉しいです。
ただこの会社は、本当によく客を見てると思います。この対応、施工を見る限り、我が家はおとなしい部類に入れられたんだと思います。
これだけ間取りに関するクレームがあると、設計能力は足りないのかもしれんね。
e戸には間取りスレもある。
ほとんどシロートだし、愚にもつかんレスもあるけど、いろんな方向からの忌憚のない意見が聞けるよ。
こういうHMを検討してる人こそ、そういうのを利用してほしいね。
サーラは一時検討に入れようかと考えたメーカーでしたのでここの書き込みには驚きです。
サーラでは間取りを納得がいくまで検討してくれないのですか?
家具の寸法と置きたい場所を教えたら、図面上に記してくれませんか?
テーブルと椅子を引いた時の余裕とか、扉の可動範囲とかのチェックは、図面上に記してあれば素人でも判断できます。
鬼門に台所作りたくなかったって、最初からその情報を伝えたら避けてくれませんか?
我が家は他社で作りましたが、鬼門はもちろん、生活スタイルを元にした間取りや窓の配置、形状や大きさまで伝え、出来上がった図面に対しても素人図面を描いて渡すという繰り返しでしたので文句は全くないです。
強いて言えばリビングにもう一つコンセントがあったら便利だったかな、と思うくらい。これは住んでみないとわからない事でした。
うちは夫婦揃って細かい指摘をして何度も図面を描かせましたので、営業さん、設計士さんともさぞかし大変だったと思います。
でも自分たちが大金を払って作る、自分たちの住む家なわけですからね。
納得のいく家作りが出来たと今は思っています。
ここは営業を通して設計をしていくやり方が得意なのかね?
営業が適当に図面をいじり、強度計算だけ設計部に出す
ちゃんとしたところは設計士が最後まで、打ち合わせに
顔を出して、顧客の要望をフィードバックするけど・・ね
最近のHMでは無理か・・利益重視で顧客満足度は二の次
上からは売り上げとせっつかれなんとか客をだましておいしい
所を持っていこうと四苦八苦・・・それでも通るシステムが
おかしい、家は一生に一度の買い物と言われるように
安いものではないんですから。
アドバイスとして(参考になるかな?)
HMはなんとかして顧客からお金を引き出そうとするので
価格の高い提案や、余分な提案(無くても良いような)を
してくるので注意し最初の予算以外は出さないと伝えること
外構はHMに頼むと中間マージンをしっかり(約30%)
取られますの、自分でインターネットなどで探したほうが
安いですよ(どうせHMも工務店に丸投げなんですから)
営業マンも問題ありのハズレを引いたみたいだけど、
胃痛持ちさんにも問題ありでしょ。
売主まかせにした結果だからしかたないでしょ。
勉強不足だね。
後からはいくらでも言えるしね。
こんな施主相手にする営業マンはたいへんだよ。
No.59さん、鬼門の事ですが、もちろん建てる前の間取りを決める段階で、鬼門を外すように言いました。営業マンW+他数名の社員と、鬼門の事で歓談したのを覚えています。 図面が出来上がった時に、( トイレを鬼門から外すのは ) 中々大変だったけど、自分たちの努力のお蔭で何とか外すことが出来た、と言ってました。
そして着工し、ほぼ完成という時に、念のため図面をお寺に持って行って調べたら鬼門にかかっていたんです。裏鬼門もです。 実際に家の中に入って、第三者の人に測ってもらっても同じ結果でした。
59です。
鬼門の件、それほど気にしておられたなら初めのうちにお寺ににご相談されればと悔やまれてなりません。
ただ、最近は鬼門について気にしない方も増えたと言います。
水洗トイレの普及など、水場が大変衛生的になったことことで、昔ほど気にしなくて良いという方もいますしね。
私はあまり気にしなかったですが、もし何かあった時「水場が鬼門がかかってる」と後々言われるのが嫌で外してもらうようお願いしました。
その結果、トイレ、お風呂の2つが邪魔をして、なかなか間取りが決まらなかったです。(鬼門に加え、トイレ、お風呂、脱衣場に必ず窓が欲しいという要望もありましたので・・・)
それでも営業さんと私たち夫婦で何度も話し合い、うまくまとめることが出きました。
そんな家作りをしてきた者として、言うべきことをきちんと伝えきれていなかったこと、施主の気持ちや要望をうまく汲んでくれなかった営業さんに家を託したことが残念だと思います。
もし他社なら、サーラでも他の営業さんだったら・・・今、そんな思いをされていないかもしれませんね。
これから家を建てられる方は、少々傲慢と思われても自分たちの思いを伝えて納得のいくまで間取りなどを決めて欲しいと思う次第です。
家相の話題があったので、我が家の事などご参考になればと思い書き込みさせていただきいます。
我が家は住んでからもう5年以上になりますが、裏鬼門に玄関があります。
市内に有名な家相を見るお寺があって、間取りを決定する前に見てもらいました。
その時、お寺の人には裏鬼門に玄関があっても大丈夫と言われました。
ただ、トイレやお風呂などの汚水が流れる配管に枡があって
そこを常に綺麗にしなさいと言われただけでした。
そういった経緯で家を建てていますが、今の所特に不満な点はありません。(細々した所はありますが…)
家相も見る人によって見解が違うみたいですね。お寺の住職さん?もそんな事言ってました。
気持ちの問題ですよとも言ってました。(ちょっと不安ですが…)
胃痛もちさんも色々とご苦労されておられ、心中お察しいたします。
ただ不具合は不具合ですから
こちらも毅然とした態度でサーラの対応を見てみた方がよろしいかもしれませんね。
う~ん、何か勘違いされている方がいますね。
「体験談を見て、どう感じるか人それぞれの主観だからこそ ・・」
言わなくてもいい事まで言う必要ないよ?
掲示板は「愛知県・静岡県のサーラ住宅はどうですか?」
であり貴方の主観を聞いているのではないのですね。
違うスレにも出ていましたが、営業マンがサイトを見て書き込みを
していると出ていましたので、関係者と思われても仕方ないですよ。
困っている人や、これから3流HMに被害にあわない人ために
良いアドバイスをしてあげるのが普通だと思います。
確かに施主側にも責任はありますが、ほとんどの人は素人で
何も分からないから信用して任せているからこそ腹がたつのです
ここのメーカは2ちゃんでかなり叩かれて、少しは懲りたと思ったが
のどもと過ぎればですね・・
59=69です。
なにか変な方向に火をつけちゃいましたか?
胃痛持ちさんのお気持ちはお察し申し上げます。
信じていたこその腹立ちは経験者でないとなかなか解らないものですね。
欠陥だらけの図面しか引けない設計士の責任は重大です。
そして、施主の意向を汲み取れず、うまく間取りの決定を誘導できなかった営業の責任はさらに大きいと思います。
しかし、適宜間取りにチェックを入て、問題を見抜けなかった施主の責任もあります。
主要家具の配置、扉の開閉方向の記された図面を一度も見ていませんか?
それを見れば素人でも欠陥はある程度見抜けるはずです。
営業が気に入らなければ変えてもらうことも出来ます。
施工工務店と職人の腕には閉口するところもありますが、入居後すぐに「しっかりとクレーム」を入れ(←ここ、大事です)て対応して頂かなかったことも痛いと思います。
入居後すぐのクレームに対して、あまりに対応できないのであれば、それは「売りっぱなし」ってことで大問題ですから。「建売以下」ですよね。
それにどんな家であろうとケリを入れちゃダメです。
10年も暮らさせてもらって、その間、家族を風雨や暑さ寒さから守ってくれていたのですからね。
残念だなぁと思うところにも愛着を持って暮らすべきでしょう。
どうしても我慢いかなければ、改修する方向も考えたらどうですか。
どこのHMであれ、建てた家でどう暮らすかを具体的に頭の中でシミュレーションして打ち合わせに挑む事をお勧めします。あとアフターをしっかりしてくれるかどうか。
一生に一度あるかないか、とんでもないお金を支払って建てる家です。
検討中の皆さんにはここの体験談を元に、失敗しない家作りをして欲しいと願います。
私の場合、建築ではありませんが機械設計もしている事から、自分でCADで机やベッドなどを配置してスペースを確認しました。
それを印刷して、打ち合わせに持っていきました。
後は家事動線や窓を開けた際の風の通り具合も担当の方と話し合ってシミュレーションして決めました。
住んでから、しまった!って事も有りますが、重大な問題も発生せずに過ごせています。
サーラの問題は、施工工務店、職人の腕にバラツキが多いことですね。
といってもプレスカットされた柱を基本組み立てるだけですので、ドアが閉まらないなどの問題は、余程の手抜きか、工務店の監理責任者のチェックが甘いのかどちらかです。
ただ、これはどのハウスメーカーでもあり得る事ですので、信頼しきらず、自分でも確認チェックしていかなければならないとは思います。
71です。
胃痛持ちさん、以前の記事も拝見させていただきました。
電球がすぐ切れるというようなことが書かれていましたが、どこかで接触不良をおこしている可能性があります。ただ、ワット数の小さい物に変えると直ると言うので何とも言えませんが・・・
接触不良があると一時的に大電流が流れるため電球がすぐに切れます。
このため接触不良をおこしている部分には火花が散ったり大電流が流れる影響で熱を帯び、最悪のケース火災を引き起こします。
場所として考えられるのは、
・電球のソケット部分→切れた電球の「おしり」が腐食していたら間違いないです。
ソケット中央部の電極の腐食した部分をマイナスドライバーの先などでこそぎ落として下さい。
!!必ずスイッチはOFFして下さい。!!
・電灯のON-OFFスイッチ→スイッチをゆっくり倒すと点かないことがあればここが原因と思います。
・ON-OFFスイッチの配線→上記以外。
スイッチなど屋内配線での接触不良は素人では無理です。
電気工事士の資格を持った方に見ていただきましょう。
・・・それにしても酷い施工ばかりですね。
13年前で?疑ってしまうことばかりで驚きの連続でした。
玄関ポーチが小さい件、我が家のHMによれば、設計上のきちんとした寸法にはあげられないそうです。
家側からタイルを貼っていくため、寸法通りにするとタイルを切る必要がある(←見た目が悪くなる)ためだそうで、通常タイルを切らなくても良い大きめの寸法近くで仕上げるのだそうです。もしかして、寸法近くの小さめの寸法近くで仕上げられたんじゃ・・・?
もし図面が残っているのであれば一度完成品と図面を見比べてはいかがでしょう。今さら遅いですけど・・・
我が家はポーチがかなり巨大化したため見た目は立派になりましたが自転車の動線が絶たれました。
外構工事終了直前にそれに気付き、ポーチの下のコンクリート部分を変更工事していただきました。
もちろん無料で。今は全く問題無しです。
胃痛持ちさんのご主人はこの状況をどう思われているのでしょうか?
もし私が施主だったら、クレーマーと言われようが怒鳴りつけて呼び出します。
そして保証期間中に期限を決めさせてキッチリ直させます。
これが出来なければ裁判沙汰ですね。
情報を求めて色々なサイトを巡ってきてる人もいます。
くだらないヤジや、誹謗中傷で荒らされたくないですな。
サーラは事実訴訟問題は多いです、それだけ問題を抱えている
HMだと言うことを知ってもらえば、これから家を建てようと
している人に何らかの警鐘となるのではないかと思います。
サーラだけでなく、HMの考え方自体昔から変わっていないので
そこが一番の問題ですが、ここはサーラについて語るスレですので
その問題について知識のある方がアドバイスしていけば良いのです。
梅森坂のサーラタウンの購入を検討しているものです。かなり前の書き込みに梅森坂の物件のことがでていましたが、地盤沈下やムカデ塚や東名古屋病院が結核?でしたっけ、本当のところどうなんですか?
直してもらえないって。
結局ご自分で直されたのですか?
モデルルーム行って逐一見たり、
担当者の感じを見ていくぐらいしか判断材料ってないのでしょうか。
あとは他の方が建てているところをこっそり観察しに行くとか?
でも素人だと判断には難しいところがあるように思いました
既に購入されてお住いの方々の情報を拝見すると
ちょっと驚くような内容が多いですね。
ちゃんとアフターフォローしていただけないとなると
購入は考えないといけないでしょうね。
営業担当者はどうしてちゃんと対応しないんでしょうね。考えられませんね。
【住宅購入】浜松で家を建てる・買うならこの会社!10社まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2138249540096016501
一応、このまとめに「サーラ住宅」載ってたよ。
建売が得意みたいだけど。
築7年目の私の家もついに雨漏れが発生しました。
住んでいるところは、サーラタウン的なところです。
家の半径50m以内の家で3件雨漏れが発生しております。
不具合対応(工事)も説明もないまま行い、挙句の果てに違う外壁を貼って作業終了致しました。と帰っていきました。
サーラ担当者の対応はさらに酷く、施工ミスを経年変化によるものと言い張るなど、逃げたいばかり。
ほんと最悪です。