茨城県のPLUS HOUSで建てられた方、もしくは検討中の方、
いらっしゃいましたら情報をお聞かせ願えませんか?
広告費削減など実施している会社のようで、なかなか情報がありません。
[スレ作成日時]2009-06-26 01:28:00
茨城県のPLUS HOUSで建てられた方、もしくは検討中の方、
いらっしゃいましたら情報をお聞かせ願えませんか?
広告費削減など実施している会社のようで、なかなか情報がありません。
[スレ作成日時]2009-06-26 01:28:00
なんでもいいけどハウスメーカーより高くなったらもともこもないし。
数年程度で長く住み続けられる技術の蓄積や問題に対する対処法、アフターにかけれる社員の数を
問題ない程度まで増やせるとは思えない。
そもそも在来工法は昔から伝えていく技術は多くあって、それは会社も同じ。
ポンと出てきた会社がそのノウハウを知っているとは思えない。
大手ハウスメーカーはボッタクリだと言う人もいるとは思うが、それはそれで合っているかもしれない。
でも長年培ってきた技術は確実に存在する。
工務店もそうだと思う。長年やっていて、古くからの顧客とずっとよく付き合えている工務店は
きっと良いところも多いように思う。
デザインだけに魅せられると、後悔すると思います。
10年以上経ってからね。。。
27 の言っている事は正当だと思う。とくにここは・・・。
時間が空いてるってことは流行ってない?
この前上棟現場みたけど。
社長さんが考えてるって聞いた。
本当デザインはいいけど、みなさんの話を聞いていると候補から外しちゃいます。
あそこ現場監督とか人が結構コロコロ変わってますよね?
やっぱりデザイン凝ると現場も大変だろうし、クレームもあるって考えると、候補には難しいかも。
社長さんはここに書かれている感じだと、かなりの変わり者か何かなんでしょうか?
評判がイマイチみたいですね。雑誌で見かけたこともあり気になるのですが・・・。実際どうなんでしょ?家そのものについてご存じの方いらっしゃいますか?
http://www.plushaus.jp/index.html
センスの良い家はメンテナンスが大変と思う方々が大半ですが、普通の家でも建てっぱなしはひどいものです。
気に入った住まいを建てられたら
大切にして、いつまでも自慢の家に住めるのではないでしょうか。
19さんが紹介してくださっているブログを拝見すると、満足されている部分が施主さんは多いように感じますが…。でも住んでみて半年ぐらいでここ変えた方が!みたいなところがあって若干手を入れています。住んでからじゃないと判らない部分ってあるんでしょう。特にデザイン性を重視で来ると、機能性とかもという風には難しい部分もあるのかもしれないし。
ここは、デザイナーと大工さんにお任せ主義の人には向かないと思います。
積極的に関われる人が向いていると思います。
こだわって作りたい人には、ここの自由度とユルさが、夢を叶える助けになると思いますよ。
先生と呼ばれるような建築家だと、その人の美意識と自信が強いこだわりを生んで、施主の希望を理解してくれないこともあります。
46さんのおっしゃるように、住みながら手を加えていくくらいのつもりで、最初から完璧を求めないほうがいいと思います。
45さんのおっしゃる通り、家にメンテナンスは必要です。
長く住むには、時々手を入れてあげないと傷みます。
安く早く手に入れて、手間がかからない(管理しない)で住める家なんてないと思うので、メリットデメリットをよく比較して、自分に合った妥協点を探しながら家を建てるといいと思います。
デザインも大切にしたいけれど、やはり機能性もきちんと考えて作っていければと思います。
ここは少なくても作るときには
施主がしたいことは結構叶えてくれるようですので、
いろいろと言ってみるのもいいのかもしれない。
アフターは…、きちんと対応してもらいたいですね、
近所に建築中の現場があって、ほぼ毎日見ています。
上棟して構造用合板が貼られてから進みが遅いなーと思っていたら、
本日、なんと解体されていました!
何か問題があったのでしょうかね??
建築を途中でやめて解体してる現場を初めて見ました!
スレッドを読ませていただきました。
トラブらない人は何の知識もない人とはどのような意味ですか?
建築に関する知識がある人の方が(家の不具合を発見して)トラブルが発生しやすい?という意味なんでしょうか。
おまかせ主義ではなく、
自分でしたいことがいっぱいある人向けの工務店なのかなと思っていたけれど・・
デザインはあまりデザイナー系な感じはしないけど、
色合いとかはバリエーションはつけられそう。
建てている最中の保証面もしっかりしているし、
ざっと見ている感じではきちんとしている印象しかないです。
ZEHの実績について、情報を公開していましたね。
少なくとも2020年は、ZEHで家を作ったという人はいなかったようです。
補助金がつくとは言え、
普通に設置コストが嵩むので、結構、つけるのが厳しいかなぁっていうのがありますよね。
10数年後の設備の更新のことも考えないといけないし。