家造りって本当に様々な人が関わっていく作業ですものね。
お客さんの目の前にいる営業さんだけじゃなくて、
色んな人がきっちり仕事をすることでいい家ができるのは確かにそうだと思います。
みなさん、きちんとここの場合は連携されているということですが。
なにか、特別なことしているのですかね??
営業さんだけではなく、現場の方たちもきちんとしているからこそっていうのがあって良い家ができるのだろうなぁ。あとポイントはやっぱり施主で、何をしたいのかというのはきちんと伝わるようにしていければ、希望にそった家造りができると思う。施主も勉強してどういうことができるのか、というのは把握していくといいと思う。あとから「こういうのが良かったのに!」みたいなのだと残念ですし。
今契約後の打合せ段階です。
私たちの要望を予算内で叶えるために営業さんが四苦八苦してくれています。
要望に応じてオプション費用はかかりますが、《この計画でこの費用てす。》と毎回予算出しをしっかりしてくれるので、安心して任せられています。
ただ、担当の営業さんが物忘れが多いのと、設計の人数が少ないようで、なかなか進みが遅いです。
97です。去年和奏で無事に家を建てることができました。
自分たちの理想の家を作ることが出来ました。本当に和奏建設をおススメしたい。
大手ハウスメーカーで建てたら6000万以上はしていた建坪40坪以上の我が家。半分程の価格で建てて頂きました。住んでみて、室内の温度差があまりなく快適です。
一番和奏で建てて良かったと思ったことは、営業さん・監督・大工・その他業者がとてもいい方ばかりだったこと。
実は、一番最初に対応してくださった営業さん、変えて頂きました。
打ち合わせに行くたび前回の打ち合わせ事項が反映されておらず同じ内容の打ち合わせをする、確認不足が多い、やる気が感じられない等が続き、打ち合わせが苦痛に感じるようになったからです。
通常、展示場に行ったときについた営業さんが担当になりますが、
営業さんの知識、経験量、仕事に対するやる気・丁寧さ、相性など自分に合わないと感じたら、私のように違う展示場の営業に相談するのも一つの手だと思います。
新しい担当の方はレスポンスが早いし、とても丁寧な打ち合わせをしてくださいました。本当に感謝しています。もし和奏建設で建てたいと感じている方がいらっしゃったら、個別にでも、私の担当をご紹介させていただきたいくらい。
担当営業で、打ち合わせの楽しさがまったく違います。せっかくお金を出して家を建てるんですから、楽しみながらやらなくちゃ損。
二年経っての口コミ、参考になります。
契約前の段階から推測すると検討を始めてから家が完成するまでに一年半ほどは掛かるということでしょうか。
こちらのような(失礼ですが)規模の小さい工務店さんですとよくあることなのかもしれませんけど
やっぱり期間は多めに取っていた方が良さそうですね。
展示場がたくさんあるので、色々な家を見て回れるのは良い所だと思います。
こちらの会社の将来性に不安を感じたので検討外としました。性能は良さそうだったので展示場に行ったらおじいちゃんが出てきてびっくり!人材不足なのは分かりますが、、改めてホームページやインスタなど見たら時代遅れで更に驚きました。ネットが全てではありませんがこれらをしっかり運営できていないところはこの時代ダメかな、、
我が家はハウスメーカーでとても好みの間取りを作っていただいたのですが、断熱材や仕様の一部に不満があったこと、予算の都合上等の理由で、和奏建設に図面を持ち込みお願いすることにしました。
営業さんが経験豊富な方で、ローン関係も安心して任せられました。
結果、打ち合わせを丁寧にしていただいたので、イメージしていた通りの家が仕上がり、価格もかなり抑えられ、とても満足しています。
また、アフターフォローも素晴らしく、窓ガラスが割れたときに連絡をしたら、次の日には担当さんが確認に来てくれました。ブログなどで、他のハウスメーカー等のアフターフォローはかなり遅く、連絡をしても繋がらない…等を拝見していたので、今回の和奏のアフターフォローには正直感動しました!!
おすすめの営業さんは、太田東展示場の石井さんという方です。
営業さんと現場監督、大工、業者間の関係が良好なようで、仕様の変更なども現場に伝わっていて、着工後もあまりミスがありませんでした。
差し入れ等で現場に見に行ったりしましたが、業者さん含めて、皆さんとてもいい方ばかりでした。
ちなみに、もともと行っていたハウスメーカーより和奏では仕様をグレードアップして頂いていてこの値段なので相当安いと思いますよ。
ちなみにトリプルサッシ、澄家、断熱材の厚みなど。
詳しい情報ありがとうございます!断熱性は良さそうですね。耐震性はいかがですか?検討中のハウスメーカーは長期優良住宅が標準で耐震性3なので地震保険も半額と言われました。和奏建設も長期優良住居でしようか?耐震性が気になりますがこちらの性能はいかがですか?
アフターが悪いとの事ですが具体的な内容を教えて頂けますか?
103さんはガラスが割れた翌日に確認に来てくれたと絶賛していますが至って普通な事だと思うのですが‥‥
メンテやアフターが満足にできないのは工務店レベルではありがちですね。もちろん公共工事はできませんので民間の仕事をやるために宣伝広告費にお金をかけます。仕事を取れても安価の為、その後のフォローなんてしていたら赤字になるのではないでしょうか。
メンテやアフターが満足にできないのは工務店レベルではありがちですね。もちろん公共工事はできませんので民間の仕事をやるために宣伝広告費にお金をかけます。仕事を取れても安価の為、その後のフォローなんてしていたら赤字になるのではないでしょうか。
[株式会社和奏建設]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE