2004年頃に発覚した石膏ボードに使用するビスが強度不足であることが判明し、以前、新聞やテレビなどで報道されたそうですが、該当しているであろう物件には、その後、どのような恒久措置がなされたのでしょうか?それとも、暫定処置のままいまだ解決していないのでしょうか?お分かりになる方、教えて下さい!
[スレ作成日時]2007-02-08 17:12:00
2004年頃に発覚した石膏ボードに使用するビスが強度不足であることが判明し、以前、新聞やテレビなどで報道されたそうですが、該当しているであろう物件には、その後、どのような恒久措置がなされたのでしょうか?それとも、暫定処置のままいまだ解決していないのでしょうか?お分かりになる方、教えて下さい!
[スレ作成日時]2007-02-08 17:12:00
家を建てる前に 地盤調査をします。
調査の結果により地盤改良が必要になります。
地盤改良が必要なことが調査結果に出ていたのを わかっていて地盤改良を怠り
地盤沈下したのであれば 三井の責任です。
昔 このようなことで、三井は裁判で負けています。
<阪神大震災>自宅半壊は三井ホームの施工ミス 神戸地裁
阪神大震災で自宅が半壊したのは設計・施工ミスが原因として、兵庫県芦屋市の男性が、大手住宅建設会社「三井ホーム」(本社・東京都)に約7600万円の支払いを求めた訴訟で、
神戸地裁が判決で「『補強が必要』としていた施工前の地質調査報告書を同社が改ざんし、地盤改良を怠ったため被害が拡大した」と認定。
同社に補修費や慰謝料など約2900万円の支払いを命じていたことが2日、分かった。
判決などによると、男性は93年、同社に設計・施工を依頼し、94年に住宅を約6800万円で購入したが、居間などが沈下し始めた。
95年1月の震災で最大約13センチの敷地の沈下や横ずれが起き、家が傾いたり亀裂が入って「半壊」と認定された。
家族7人は住み続けているが、平衡感覚がおかしくなり、めまいやむかつきを起こすこともある。
同じ地盤の隣家は基礎工事が十分で大きな被害はなかった。
紙浦健二裁判官は判決で、同社の依頼を受けた地質調査会社が報告書で「補強が必要」としていた記述を「三井ホームが削除して改ざんした」と認めた。
さらに「地盤強化の必要はないと男性にうそを言い、地盤改良工事を怠った。誠に遺憾な対応」と厳しく非難。施工ミスがあったことも指摘し、
「構造上の安全配慮が不十分で、建築基準法施行令に違反する」と判断した。 【藤田文亮】
佐野孝雄・三井ホーム広報グループ長の話 結果として設計の判断ミスがあったことは甘んじて受けるが、改ざんという認識はない。
控訴を前提に検討している。
●消費者を裏切る行為
住宅問題に詳しい京都府立大人間環境学部の上野勝代教授(住環境学)の話
消費者を裏切る行為をはっきりと断罪した判決。専門知識の乏しい消費者が家という大きな買い物をする場合、「大手」ブランドはものを言う。
知識とスタッフが豊富な大手企業は特に高いモラルを持つべきだ。(毎日新聞)
[12月3日3時20分更新
>>167
釘一本の曲りであってもおかしい時には気付いて手が止まり、やり直すのが普通の仕事の進めかたですが、このくらいは良いや、という感覚が数十年も続くと罪悪感も麻痺していて、少々おかしかったとしてもすぐに忘れてしまい、次の現場でも同じような状態が続きます。
割れ鍋に綴じ蓋の例えの通り、間違えをした職人さんを指導できないのは社員も同様のレベルです。周囲に迷惑さえ掛けなければ放置しておいても良いのですが、いかんせん高い買い物なので、姑息な修理をしたいと要望してくるでしょうから、これから長い年月住むので徹底的に修理を依頼したほうが良いです。おそらく他の部分も同じような状況だと思います。
>>172 一級建築士さん
まさに、おっしゃる通りの会社です。
通常、元請けの現場管理能力が正常であれば、施工時問題が起こる前に抑止、改善できるでしょう。
しかし、三井ホームにはそれが欠如しています。
モラルの無い、自社のマニュアルを守ってくれない下請けを平気で雇用し、是正、教育もできず、欠陥を黙認する事が常習化している。問題が表面化しても、その時点で改善困難なところまで、現場は進捗してしまい欠陥のまま引き渡す。
そんな会社です。
雨漏りなどのアフター修繕工事なども、新築工事中の施工不良が原因の根底にあり、問題が完全に解決することは困難で、その場しのぎの修繕となる事が多々あります。
総じて、社員のモラルが低いですね。
悲しいですが、拙宅の事例です。
ミスは百歩譲って仕方ないにしても、その対応の不誠実さには、会社の体質が出ますね。
対応は、ミスとかそういったレベルとは全然違う次元で、故意にする行動ですから。
悲しいですが、拙宅の事例です。http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
ミスは百歩譲って仕方ないにしても、その対応の不誠実さには、会社の体質が出ますね。
対応は、ミスとかそういったレベルとは全然違う次元で、故意にする行動ですから。
>>173
間が空いてしまいました。すみません。
> しかし、三井ホームにはそれが欠如しています。
> モラルの無い、自社のマニュアルを守ってくれない下請けを平気で雇用し、是正、教育
> もできず、欠陥を黙認する事が常習化している。問題が表面化しても、その時点で改善
> 困難なところまで、現場は進捗してしまい欠陥のまま引き渡す。
大きい組織は対外的な体面を保つために各種マニュアルは充実しています。
本部機構の人たちも優秀な方が多いです。
各種マニュアルの運用の一環として講習会などもきちんとしていると思います。
下請けへの教育として各種講習会なども開催していると思いますが、その内容は末端の職人さんたちにまでは届かないと思います。
座学が苦手で職人さんになった方たちもいますので。
そして、本部機構から一歩外に踏み出すとどうなるのか。
本部から遠のくほど本部が目指している主旨は、現場で都合よく改変されて限りなくゼロに向かっていきます。
おそらく採算性を重んじることが原因なのでしょう。
原因の一つは施主が安く安くと考えること。
安ければ安いほど良い。但し、品質は落とさず。
無理です。
人件費が安いのには練度が低い理由があり、材料費が安いのには品質があります。
どのようなものにも適正な値段があり、掘り出し物など存在するはずがありません。
国もその辺りは把握していて、適正な価格を維持するために中間で不当な利益を得ることが無いように法律で縛りを作っています。
また、工事全般でおかしいと感じた場合に備えて通報制度もあります。
国土交通省、建設業法令遵守推進本部の建設業法違反通報窓口「駆け込みホットライン」で検索してください。
貴ホームページの回答文(2020/05/08)について
> 弊社としましては、住宅性能評価書の内容に影響は無いと判断します。
別のスレッドにも書きましたが、プロ野球選手が審判を兼務することはあり得ません。
一私企業には住宅性能評価はできません。
一私企業がどういった判断をしようが、住宅性能評価は第三者機関が判定することになります。
また、組織表を見ると分かりますが、お客様センターは組織上で判断できるほどの権限も職能もありません。
性能評価を得ることまでが新築時の工事契約条件でしょうから「駆け込みホットライン」案件のような気がします。
まだやり取りが続いております。
>住宅性能評価・表示協会に弊社が確認した際は、特に基準がない旨回答をいただいており、
>これは個別邸名でなく一般的な見解でございます。
>ただし、その見解自体は全般に通用すると判断しており、特に問題があるとは考えておりません。
三井から住宅性能評価・表示協会へ聞いたとあったので、どのような方にどう聞いたかを三井に質問していますが、明瞭な答えはまだ返ってきていないので聞いていることすら怪しいです。それに相変わらず弊社判断という考えで、第三者の声に耳を傾けるという姿勢は感じられません。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
私は騙されました。金額に見合わない建物。裁判でもそのとおり、大手ブランドが優先しております。イチケイのカラスそのものです。証拠もありますので一度おはなしを聞いて頂きたいです。
私は騙されました。金額に見合わない建物。裁判でもそのとおり、大手ブランドが優先しております。イチケイのカラスそのものです。証拠もありますので一度おはなしを聞いて頂きたいです。
車が通るだけで小刻みな揺れが出てきたので心配で、ホームインスペクターに建物検査を依頼しました。驚くことに、ボードビスがすべてのボードで尊崇不足が見つかりました。施工管理と施工検査は無しに等しいでたらめな会社と分かりました。結果、無償補修をしますとしぶしぶ認めましたが住むのが心配です。三井の役員からは謝罪の挨拶は一言も無くテレビ朝日の調査報道に連絡して公にする予定です、三井と関わってはいけません。一生の大損です。廃業させるべきです。
>>うちは、地区27年ですでが 家が揺れる感じがしたので、ホームインスペクターに頼んで調査しました。ビスの打ち込み数量が規定数量以下であることが判明しました。規定では10cm
間隔でビスの打ち込み規定ですが10cm以上20cm間隔で、ビスの打ち込みの不適合施工が多箇所で見つかりました。三井ホームエンジニアリングによる不適合指摘調査身寄り当方からの不適合指摘を三井ホームは認めて、すぐに補修工事に掛かると思いましたが1年過ぎても補修工事に取り掛かる気配を見せません。一応書面で、不具合指摘事項の補修工事をいたします、という書面を昇給して、社印の押された書面を手元に確保してあるので、三井へ補修命令の司法命令は勝ち取れると思いますが悪質な住宅メーカーであるのは間違いないです。打ち合わせの時には音声記録を残すことをお勧めします。
今日は暖かいのでのんびり横になり、
天井を見ていたら建物の欠陥があちこち見えて来た。クロスの切れめ、天窓の雨漏り、床のきしみ、観音開きの窓の閉まり、何度か担当の方が来て手直しするけど数ヶ月、数年で同じ状態に戻る。
原因が解ってるのに直せない。
鉄筋被り厚が足りないこと(建築基準法違反:欠陥)が分かったので、住宅紛
争処理センターに相談して対応方法を聞きいて、それで対応してくださいと三
井ホームへ伝えましたが、そんな第三者の意見を聞く気はないと、一向に手当
がされません。ひどい会社です。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
>212さん
210です。明らかに被り厚不足で三井ホームも認めています。
国土交通省への連絡は思ってもみませんでした。
どこで通報したら良いかお教え下さると嬉しいです。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
一体打ち工法の曲げ強度を100とした場合、未処理二度打ちは30しかない
二度打ちの時点で基礎の強度で騒ぐことがどんだけ愚かか分かるはず
多くの戸建ての基礎は耐久設計基準強度が30年で考えられている
戸建ての基礎業者なんか土木と違って温度補正なんかもしてない(知りもしない)
戸建ての基礎は元々コンクリートに理解のない人がやってて適当なんよ
三井の肩を持つわけではないけど、かぶり厚の微妙な差なんか大した問題じゃないと思ってしまう
こんな適当な状態でも大地震の度に問題になるのは基礎ではなく圧倒的に柱の方だからね・・・
たまに基礎のかぶり厚さを売りにしてる極太の工務店とかもあったりするけど、建築士が言うには意味がないと言ってた
それで強さが決まるわけじゃないとさ
でも素人からするとめっちゃ強そうに見えるよねw
必要分の厚さがあれば鉄筋が錆るまでが多少前後する程度なのかもね
>>215 購入経験者さん
以下のHPから該当する特定行政庁を探して連絡するか、国土交通省住宅整備課に問い合わせてみては如何でしょう。
https://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/sumai_topics/tokuteigyouseityou.htm
国土交通省 中部地方整備局 建政部 住宅整備課
〒460-8514
名古屋市中区三の丸2丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館
電話番号:052-953-8574
確かに具体的に何をどういう風に違反されたの?
"被り厚不足で三井ホームも認めています"とのことなので詳細な数字もそれなりの話も進んでるわけでしょう
もう少し資料とか載せて詳しく書いて欲しいかな
三井ホームが建築した拙宅の建築基準法違反部分に対して、三井ホームは住宅紛争処理センターが指示した補修方法は不服であると言って放置してます。
また、気温が上がると臭気が宅内に充満する不健康住宅です。
絶対に頼むべきハウスメーカーではないです。
最悪最低です。後悔しかない?
http://reviewbymrx.g3.xrea.com
https://twitter.com/mr_x_review
>>9 匿名さん
>>9 匿名さん
三井ホームのアフターケアなんて有って無いようなものですよ~!施行時にトラブルが有ってその時の亊をちょっと言っただけで警察沙汰の大逃走になり(担当者が身体の不調を訴えて逃げた)後日警察に被害届けを提出(弁護士に相談の上)したら三井ホームさんから被害届けが出ていますよ…と言われて驚きました。改めて弁護士と相談の上本社社長宛に手紙を送ったのですが送られてきた手紙を見てびっくりしました。私共は何の落ち度も有りませんので○○様との契約解除とさせて頂きます……との内容の手紙で、それからは三井ホームから送られて来ていた冊子等も全て送って来なくなりました。今からでも遅くないと思います。施行以前の問題が三井ホームには有ると私は確信しています。