へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?
1721826
[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00
へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?
1721826
[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00
30度ですか!すごいですね!
冬でも暖房無しで常夏状態とは羨ましいです!
日が照ると温度が上がると言うことは、窓なども大きくとってあるのでしょうか?
察しが良いですね。その通りです。
凄いのは温度ではなく机上の計算どおりになったことなんですけどねw
窓が大きい=断熱性能は低い・・・なんですけどね。
冬の日中で30度なんて。
冷房つけないと、住めないですね。
夏はいったい、何度になるんだろう。
アンチヘーベルさん頑張れ!
自分家も寒くないです。
ストーブ三台って、
嘘をつくなら、もう少しまともな嘘をいいなさい。
そんな事誰も信じないと思います。
もっと頑張れ!
ヘーベルハウスのオーナーも結局卑しいですね。
角をたてるのが目的ではないので終わりにします
欠点は欠点として
事実を忠実に書いているのに
726みたいなへーべリアンが必死になるから
荒れてしまいますね・・・。
どうがんばったってへーベルが他より劣っている点があって
それは断熱、気密性能であるのは周知の事実なんですから
購入検討されている方にはその点を知った上で
購入してもらいたいです
もちろん利点もありますので
ヘーベリアンって宗教信者みたいに差別されるのが嫌ですが・・・・。
自分も正直に書きこんでいるのですが、
あまりにも酷い嘘ばかりだったので、意地悪してしまいました。
住み心地悪いだとか
ストーブ三台だとか
冬場に暖房無しで三十度だとか
真夏はどんだけだとか
実際あり得ない事なのに、
今実際に快適に暮らしてる人からすれば気分が良くないですよね。
そうやって反論すれば、変な宗教扱いをする。
どう書き込もうと、荒らされます。
へーベルに住んでいるけど、大きな家で、エアコン使わないとストーブ3台というのはあり得る話だと思いますけど。
別に寒いとかいうわけでは無く、体積大きいとたくさんの暖房必要ですし・・・
ストーブ3台もホントだし(部屋ごとにストーブ炊きませんかね?普通)昼間の30℃も普通なんですがね。
多分なんですがヘーベルの半額で建てたローコスト木造でさえ暖かいと思います。なんせコープの家がC0.5、Q1.7ですよ!
そういうの調べないでヘーベルハウスを建てたんですか?
ヘーベルハウスはステータスの一部なの!
ヘーベルで建てられた人間は選ばれし者だけ!
ほんの一握りなの!
お下品な方はヘーベルでは建てられないの!
その資格がないからなの!
住み心地最高!
今の冬のシーズンは動いていないと足が床にくっついてしまうぐらい寒くて、南極気分を味わえるわW
南極旅行は一人800万もするから格安!
なるほど、スペックではなくてステータス重視なんですね。これでひっかかってたものがスッととれました。
どうりで他を知らなすぎだと思ってたんです。
随分下がってたから探すの大変だった。
今更気付いた事実
ヘーベルを買わない理由を「高いから」と述べてるのはヘーベリアンだけで他で建てた人はほぼ全員がスペックが低いことを理由に断っているのが分かった。その中でも顕著なのがスペックが低いことを論理的に説明できず、「売れてる」事実だけで全てを説明しようとしてるからであることに他ならない。
「その中でも顕著なのがスペックが低いことを論理的に説明できず」
そうですよね、「スペック低い」とたくさんのアンチ書き込みがあるのに、そのアンチの書き込みに具体的な数値や、論理が無いんですよね!
そうなんだよ。ヘーベルのカタログのどこを見ても書いてないからね。書いてあっても何で塗料が30年持つか理由が書いてないから。
だからスペックが書いてある家に比較しても相当悪い位しか判断つかないのは事実としてある
(墓穴ほったねw
ですね、カタログにもwebにも書いてないので、客観的には判断できず、住んでいない人は「寒い」とも言えないし「暖かい」とも言えないわけですよね。
住んでいる人は「暖かい」と言っていますよね。♪
そういう、ヘーベルに住む施主も他の家を知らないから暖かいと言っても程度が分からない。これがヘーベルの始まりなんだよね。
一番重要なはずのスペックが数値化されておらず、施主や営業の発言に論理的根拠を欠く。これが納得行く古い日本人気質な人はヘーベルを選べるし先進的な欧米型の人間には納得が得られないと。
まあこんなところだよ。
少なくとも次世代には対応してなかったし、新しい商品もギリギリ次世代でしょ。
スペック、スペックというから、元のスペックデータ開示求めると「想像だけ」とはこれ如何に?
????
体感で温かければ、それでよいのでは・・・
数値によって税金の額が違うとか、デメリットがあれば別ですが。
数値にこだわる人の方が変じゃないですか?
>体感で温かければ、それでよいのでは・・・
>数値にこだわる人の方が変じゃないですか?
だったら大手で建てる必要ないですよね?
商品に対する理論的な保証が得られるから大手を選ぶんじゃないんですか?
確かにヘーベリアンからの爆裂プッシュは「良いよ良いよ」というばかりで
・何が
・どのくらい
・どのように
これが全く示されないのが特徴ですよね。だから人に押し売りすることができるんでしょうが。。
たぶんですね、本当に体感で良いと思うなら「ヘーベル良い」なんて発言はなくなるはずですよ。
ヘーベル良い → 今の時代の家は良いですね
とならないと。。。
ヘーベリアンって救いようのないうましかだね。
基礎はすごいよかったような希ガスる。ベースと立ち上がりを1回で打つ。
>>746
デザイン良いよ〜
四角い家が好きな人にはたまらないデザイン。
タイルや、サイディングでは出せない彫りの深いブロック調。
隣家からの延焼を防ぐへーベル板。
鉄骨の高い剛性感、二階で暴れても下へは響かない。(階段から音は届くけどね。)
ユニット工法と違い、細かい単位まで設定可能な自由設計。
(反面、制振フレームが必要なので、窓などのレイアウトに工夫が必要。)
強度出せるので、キャンティが作れる。
一般的な鉄骨造と比べだけど、このあたりでどう?
RCと比べると駄目だけどね、なんだか宣伝マンみたいだな(笑)
ちなみに我が家は実家の2/4と親戚のへーベルとを比べてへーベルになりました。
>一般的な鉄骨造と比べだけど、このあたりでどう?
鉄骨といっても所詮軽量鉄骨だから強度なんかたかが知れている。
そうすると家全体の質量は軽いほうが丈夫に決まってる。地震ではその重量が不利に働くからね。
ということを考えると、軽量鉄骨住宅の中ではヘーベルが一番不利だと思うのが自然だと思う。
だからツーバイフォー構造が全く揺れない・・というか地震には圧倒的強さを発揮するっていわれる所以だよね。骨がない分軽いし木だからさらに軽いし。
このあたりは認めるしかないよね。せいぜい外からのもらい火に多少アドバンテージがある・・・くらいかな?ヘーベルのメリットって。
ところで気になったんだけど
>ベースと立ち上がりを1回で打つ。
これってフーチングの部分にどうやってセメント詰めるんだろう???
施主さん見たことありますか???
興味あります。
>その分へーベルの鉄骨ってごついですよ。
うんうん、さすが定量化に全く興味がないヘーベリアンらしい見解だと思います。
(これを待っていたんですが、こんなに早くかかるとは思いませんでした)
ヘーベルの鉄骨は規格から言うと軽量鉄骨に分類され、パナホームやトヨタホームなどと同等のものになります。
ごついと感じているのはヘーベリアン、あなただけです(笑)
同じ鉄骨に過剰負荷をかけないトヨタやパナのほうが構造的に優れていることは明らかですね。
さらにいうとヘーベルの鉄骨は至るとこに丸抜きがされているんですが施主なら知ってますよね?
一応強度は落とさず軽くするというのが狙い菜要ですが、強度については確証データがなく、重量比では0.1パーセントのダイエット効果もないようです。参考までに(笑)
注文住宅建てる人ってこのくらいまでは大体調べるんですよ。だからヘーベルハウスを候補にしないんですがね
>鉄骨の高い剛性感、二階で暴れても下へは響かない。
これも実はトリックがありましてね。
剛構造をとれない柔構造住宅の利点といえば利点なんですよ。
簡単な理屈で説明すると早い話が2Fの床と1Fの壁、1Fの床2Fの屋根など構造体がゆるい結合で構成されてるんですよ。だから音が響かない。
逆に先にあげたそれぞれの構造体が強い結合状態であると、共振点がひとつになり、2Fの床で発生した音は壁を伝って1Fに聞こえたりということはあるんですよ。
ヘーベリアンにとってはこれは欠点になり得るのでしょうかね。
まあ、どちらを選ぶかによると思いますが、普通は家族を守る強い家を求めるために有名メーカーの門戸を叩くわけですよね?大前提として。
倒れないのはモチロン、強固な躯体によって室内の揺れをも押さえ込みたいがために頑丈な家を選ぶわけです。
もし本当に上でばたばた暴れている音が全く響かないんだとしたらそれは・・・・
分かりますね? 今すぐ家具の転倒防止対策を施すべきですねw
最近気づいたんだけどヘーベルってどれも同じだ!!
本当にデザイン性を求めるひとには今ひとつと言う感じがします。
みんなと同じ家はどうも・・・明らかにわかりすぎ
>空洞だらけになるはずないでしょ?
>スランプ18ですよ!
>発砲モルタルじゃあるまいし、
答えになってませんね。確かどうやって詰めるんだ?と問うたはずだが。。。
答えられないヤツはしゃしゃり出てこなくて結構!
>ベースと基礎は特殊な形状の型枠で、
>27ニュートンの強度の生コンで打設してまいた。
>我が家は40ニュートンの生コンに変更してもらいました。
これも全く意味不明。確か打設の方法を聞いた筈だが??ヘーベリアンは国語が苦手なのかな。
でもちょっと面白いところが
おそらくヘーベルの設計では27ニュートンと回答してきたのに対し、あなたはどういうわけだか40ニュートンに変更させたわけですよね?それはヘーベルの標準では不足だったと捉えてよいんでしょうか?あなたが安全を考慮して・・ということなのでしょうか?
だとすると素人をも恐怖に陥れる標準仕様だということになりませんか??
しかもこれを欠陥だと思わず、素人である施主が独自に変更し、「ヘーベルは良い」と結論付けているわけですよね??これってかなりまずいと思うんですがいかがですか???
>>755
私もそう思ったんですが、どうしてもヘーベルで建てたかったのいで、
色と外壁を他の人が選択しないものにしました。
そのくらいしか出来ませんでした。
38〜45の間の世代の人は、他の人と違う家を建てたい人が多いそうです。
ヘーベルで納得できないなら、よそで建てるしかないですね。
アンチさん、頑張ってください!
確かにへーベルと積水ハイムってわかりやすいよね。
他の鉄骨は「他の鉄骨住宅」った感じでまとめられちゃいますけどね。
個性が欲しければ工務店や地場産業で建てるしかないのかな?
いっそのこと匠に建ててもらうのが良いかも。
おお!またカモ君臨
>ん?制震は?
→制震の意味を理解していないようだね。多くの人は制震は地震の揺れを低減するものと解釈しているみたいだが、そうじゃなくて揺れによって地震波より大きく揺れた躯体の揺れ幅を地震波レベルまで下げようとするもの。ここで言えるのは次の2つ
・制震が標準装備ということは標準にしなければいけないほど揺れてしまうため
・剛構造レベルには遠く及ばない(剛構造に制震は一切不要)
制震が唯一標準装備であるというところも実はワナがあるんですねぇ
>んで、足下は鉄骨そのままじゃなくてへーベル板だよ。
そうですね、ヘーベル版は構造体として負荷をかけることができませんから鉄骨とは完全固定されていない→剛構造が取れない。
これがそもそもの理由なんですよ。
大分勉強できたんじゃない?今日は
いやいや勉強になりますねぇ。
「鉄骨とは完全固定されていない→剛構造が取れない。」
そりゃへーベルで剛構造とっているわけでは無く、鉄骨で取っているわけですから。
よくあるへーべりアンと同じ間違いしていませんか。(笑)
んで、地震波がダイレクトにくる剛構造の家になんて住みたくないし。
制振か免振かどちらだねぇ。
今一度確認なんですが
>地盤が固いのにフーチングなんてするはずないでしょ?
>普通はしませんよ。
→ヘーベルハウスの布基礎は50KN基礎であってもフーチングがないということで良いですね?
(本当だとしたら大変なことになりますよw。時間があれば布基礎を調べてみるといいと思います)
>>758
>ヘーベルの基準の27Nは他のHMと同じはずです。
>40Nは高層マンションの場合使用します。
>これはただ自分のこだわりでお願いしただけです。
→これも確認なんですが、自分の思い込みだけで勝手に40Nにして、それ以外の何の検討もせずにヘーベルハウスは40KNに変更したんですね。
これも大変なことかもしれません。
上記2点、これは大収穫でした。
いやぁ明日が楽しみです。
じゃあ、これが本日ラスト
>地震波がダイレクトにくる剛構造の家
に対して
地震波の数倍に家の揺れが増幅される柔構造の家
となります。地震波より揺らさないようにするには戸建の選択肢としては免震だけとなりますw
揺れの「質」は〜
あ、でも今日はもうおしまいかぁ。
おやすみ〜