へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?
1721826
[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00
へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?
1721826
[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00
あぁ、勘違いするな。ヘーベルなんて軽量鉄骨住宅なんか全く興味ない。
安価で買いやすいがな(笑)
実際に震災のパネルを展示場にかざってるのは旭火星だけかもね。
大変なんだろ?母体が小さい会社だから
これはアンチ君恥ずかしすぎるな。。。
ま、ハイムでもへーベルでも自分が住んでると、どこがいいここがいいとお勧めできるが
結局、どの家にするか決めるのは購入者本人。
でも確かにへーベルは安いよね、ハイムとへーベルで同じサイズ、同様のレイアウトで見積もり書いてもらったら、ハイムの方が300万ほど高かった。
それ言ったらハイムも安いよ。
でもハイムのあの仕様で考えると割高か?
スペックは最新の木造すら超えられてないというのに(笑)
やっぱり軽量鉄骨の家なんかオモチャ箱だね(大笑)
あの値段じゃ仕方ないか。
建築方法が古かったり、次世代省エネレベル、へーベル板云々で語られているようですが、
入居している自分からすると、なんの不具合もないのですが。
なんでアンチ諸君はこんなに楽しく悪口を言い続けるのでしょうか?
趣味でしょうか?他社さんでしょうか?
入居して一番困ったこと。
それは寝坊が多くなったこと。静かだからよく寝れる。
へーベルも家の中は静かですが、他社だって大手HMならば、静かでしょう。
大手の開発品というのはそういうもんだと思う。
じゃなければ大手になる前につぶれていると思う。
げに恐ろしきは、僻み根性なり。
どこのメーカーだろうが、そう大きく問題あるところは無いでしょう。
見た目か、メンテナンスフリーか、環境考えるか、建物の温め方考えるか、アフターサービスか、レイアウトの自由さか、組上げの早さか。
どれ選ぶかでメーカーが決まるのでは?
私はへーベルに住んでるけど、友人の、ハイムや2/4などと比べても、耐震性、保温性能、静粛性、どのメーカーもたいして変わらないような気がするな。
>なんの不具合もないのですが。
当たり前、スペックが低いのは欠陥ではないし、施工が古いというのも別に欠陥ではない。
>友人の、ハイムや2/4などと比べても、耐震性、保温性能、静粛性、どのメーカーもたいして変わらない
住んでみないとわからい。それが君らへーベリアンの口癖じゃなかったっけ???
住む前に性能が判断できるようにスペックが存在します。
スペックを鵜呑みにするのもあれですが、スペックを無視した家作りほど無駄なこともありません。
だからへーベリアン って言われちゃうのよ。ね!へーベリアン
へーベルの納得できないこと、メジと塗装、30年本当に持つのか疑問、塗装会社や他社に聞いてもあり得ないと言っている、納得出来る説明してくれたら検討したい。
叔父の家は20年保証のときに建てて、先日20年目に塗り替えしました。
「30年保証」を謳っていて持たないと、一軒二軒だとともかく、すべての家が持たないとなると、大問題になるでしょうね、「旭化成」の名前がある以上、そのレベルの虚偽宣伝はしないでしょう。
しかし、塗装メーカーが嘘ついているという可能性があったりして・・・(先日の軒天などね)
去年の暮
葛飾区の躯体時において
死亡事故発生
安全に対してのモラルの低さがNG
積水は売れているだけのことはあるOK
大和はいまだにノーヘルで論外NG
ミサワは基礎を1日で型枠バラしNG
すべてのメーカー一長一短はありますね。
本当に建てたいのなら、サイトで尋ねるより
実際に現在お住まいの近くの現場を見れはよいのでは?
>「30年保証」を謳っていて持たないと、一軒二軒だとともかく、すべての家が持たないとなると、大問題に
バ力ですね(笑)
「持つ」の定義が違うんですよ。どこで「だめ」とするかその判断基準が違うんですよ。
エンジンオイルはどのように交換しますか??
高級オイルを入れて2年ごとに交換しますか??
普通のオイルを頻繁に交換しますか???
経年劣化というのは必ず起こるもの。お金があるなら定期的にメンテナンスしたほうが快適に住めるんです。
だからへーベルは次世代スペックを満たさないんです。
ファインもダメだから発電・・と
もう手が詰まっていますねへーベルさん。
半導体の世界でも製品レベルはローコスト向けですからね。
旭化成という会社のレベルを調査するとへーベルハウスのデキも想像できると思います。。
例えば先に述べた半導体。安いからタマ数は出てるんです。(笑)
>エンジンオイルはどのように交換しますか??
二年間劣化しない高級オイルが出ればそれ使いますよ。
>お金があるなら定期的にメンテナンスしたほうが快適に住めるんです。
へーベルは、それが30年ということですよね。
>だからへーベルは次世代スペックを満たさないんです。
>ファインもダメだから発電・・と
ファインは次世代基準建築ではありませんでしたっけ?
あと、[ファイン]と[太陽光パネル付きファイン]は別物ですよ。
発電乗っけるだけで文句言われるとは、へーベルも大変だねぇ。
発電機乗せてもC値Q値は変わりませんよ。
>旭化成という会社のレベルを調査するとへーベルハウスのデキも想像できると思います。。
つまり、旭化成はレベルが高いから別会社の「旭化成ホームズ」のへーベルハウスもレベルが高いということですね、わかります。 :p
30年メンテ不要なら凄いな、納得できないから他社も検討してるんだ。
リスク感じるものは買わないというのが利口な方法ですね、その感じ方は人によって違うのでリスクがあるかの判断基準が変わってきます、1)本人がリスクあると感じてキャンセルしても、実は問題なかった場合、2)キャンセルして正解だった場合、どちらも本人が納得すればそれでOK。
>653
>半導体の世界でも製品レベルはローコスト向けですからね。
この辺の事情を全く知らないみたいで、知識不足丸出しの文章最高です(笑)
要は、何も知らないからへーベルを選ぶことができるんですね。
内情を知ったらこれほどバ力げた家なんかないと思います。
まあ、安いから予算がないからへーベルしか買えないというのは正しい判断だとは思いますが(爆笑)
あの事故はやはりヘーベルだったんですね・・・
でも駅伝はよく頑張ったよ
昨年は悲惨でしたからね
アンチヘーベルがいないと、話が進行しません。
アンチ叩き楽しいですよ。
この不況の中、ヘーベルを買ってしまった人が可哀相やな。
ヘーベルハウス購入者の8割が一番初めにHMとコンタクトを取ったのがヘーベルらしい…。
という事はよそのHMをほとんど知らないまま、ヘーベルの営業に操られ、購入か…。
『35年間はメンテナンスいりませんから!』と私もひつこく営業に言われましたが、胡散臭いし、外壁もいらないのかの問いに
『一切いりません』と…。
その時に、『じゃ、本当に何も金額発生しないなら、パンフになぜ35年間、メンテナンス無料!通常使用での摩耗は全て負担しますと全て無料と書かないのか?』と問いただすと
『語弊があるからです』と…。
これ聞いた瞬間にヘーベルは消えました。
こいつは○○かと思いました。お前の存在が語弊なんだよ。
ALC自体はメンテナンスフリーですが、塗膜のメンテナンスを実施された場合のみが対象ですと後で言って来ました…。
私は詐欺みたいな文章ですねと言い、お断りしました。
一生懸命されてる営業マンの方々がいるのに、こういったノルマだけをクリアする事しか考えない人間がいるからアンチが生まれるのでしょうね。
だから、フリーではなく
メンテナンスも高価なの!
わかりきっていることスレしないでよ。
知ってるへーベル営業マンはいっているけど・・・
次世代っていうのなら、空調機をいれないモデルハウスをたててください・・・
せめて↓にのるのなら、売りになるとおもいますが、発電しかないのでは
他のHMとの差別化できないね。(地震以外に)
http://www.jcadr.or.jp/house_of_the_year/080228JCADRpress.pdf
検討すればわかるけど、へーベルはパネル作ってちゃんと、何年でいくら必要と教えてくれますよ。
60年へーベルで暮らすには「**年目で費用○○、**年目で費用○○」って。
ところで、なぜ10年なのかな、10年で塗り替えした家聞いたことないですが?
ま、発電へーベルに関しては、他のHMと変わりないなといった感じですね、ECOに関してはセキスイハイムでしょう。
個人的には何もないより、そっちの方がいいかなとは思いますが。
(どこのメーカでもそうだが、投資コスト回収できるかは?ですが。)
近所のへーベル3軒とも10〜15年で塗り替えてる、カビで見苦しいのか皆濃い色に塗り替えている、30年も持つ塗料なんか無い。
近所に3建ですか、たくさん建っているのですね、やはりいいモノは売れるのですね、わかります。
#昔から嘘の三八てぇ言いまして・・・いや、なに、こっちの話でぃ。
初めまして、近い将来購入を考えています。まだ何も知らないので教えてください。
30坪くらいだと10年後のメンテナンスはいくらぐらい費用がかかるのですか??
そして、何が30年保証なんですか??
>>666
そのパネル、他社の場合だろ?
ヘーベルは
『うちは35年間、メンテフリーですから!』と呪文のように営業が吠えてたわ。
メンテフリーという言葉を『メンテナンス代全て無料』と何故言わないのか何度も質問したが、毎度のように『語弊があるから…』と。
他社なら何年目にこれだけかかると住林の一覧表を引っ張り出して言ってたわ。
『あっそう』とのリアクションに他社が言ってるのに何故信じてくれないのかとえらいせまってきたが。
まるでメンテナンス無しなら20年も経たない内に家が崩壊するかの言い方やったな。
それだけALCがもろいのか躯体がやばいのか…。
皆さんも『35年間メンテナンスフリーですから!』と言われてませんか?
>>670
へーベルでの60年後までの必要費用でしたが?
「60年後まで住むには合計**万円かかるので、年間で割ると一年でいくらになります」と詳しく教えてくれましたよ。
どこの展示場ですか?それを出してくれなかったということは、いい加減な営業ですねぇ。
ところで、可能ならば名前統一していただけません?
前回は「アンチ」で書き込まれていましたよね、本人は同じつもりでも、他人から見ると、同一人物かどうか分かりづらいですから。
一年位見ていて、何人かの同一人物のアンチがいて、
名前を変えて書き込んでいますよ。
やけに詳しい人なら他のHMの方で、訳の分からない事を書き込むのが、他のHMで建てて満足してる人でしょう。
>アンチさん
うちは他のメーカー数社を見て、最後にヘーベルでした。
メンテナンスフリーとは言われず、60年先までメンテナンスにいくらかかるか提示してくださいましたよ。
うちはいい営業さんに当たったんでしょうね。
ヘーベルのいい所も悪い所もわかった上で、何に重点を置くか人それぞれだと思います。
あなたに可哀想と言われる筋合いはないです。
アンチなら干渉しなければいいと思います。
>667投稿者さん
外壁塗装30年のものはここ数年出てきたもので、
10年目とかで新たに塗装をされたお宅が近所に沢山あってもおかしくはないと思います。
立地条件などで耐用年数も変わるでしょうし、うちは新たな色が出て来ていいなと思えば塗り直すのも有りと思っています。
30年と言われていても、どれだけ保つのかまだ30年耐用の塗装で30年経った実物件はないので実際見てみないとわからないと思います。
アンチさんはどちらで建てられたんですか?
ヘーベルの方が良かったのにね。
>>678
でも、その塗装屋さんの塗料って30年持たないんでしょう?
以前「30年持つ塗装は無い」と書いていましたよね?
だったら、「30年」と豪語しているへーベルの方が安心ですね。
↑
ありますよ。ハイムも使ってるし・・・
ヘーベリアンってキホン騙されやすい人種
理系は騙しやすいと言ってましたよ
そうでもないでしょ。
義理父はもともと建築の現場監督をやっていたような人だけれど、へーベルの躯体工事については絶賛だったから。プロもだませるなら、たいしたものだと思うけれど。
毎日工事見てたし。他の大手HMの躯体工事はけなしていたから、目は確かだと思うよ。
義理父、在来の高級住宅が得意だったから、内装については鼻で笑ってたけれど。
内装は積水の方がいいかもしれませんね、種類が豊富で色々ありそうですね。
知り合いが積水で建てたのですが、比較するとヘーベルの方が良かったのでヘーベルにしました。
アンチさんの思ってるほどヘーベル悪くないですよ、創造で語るのも面白いのでしょうが、
住んでる人達の方がもっと詳しいですよ。
↑想像でした。
なんだ、塗装30年もたないって出鱈目だったんだ。
681です。
義理父は軽量鉄骨っていうのも気に食わなかったようです。
知り合いの職人さん等に色々聞いてみたようで、最終的にはへーベルに納得しました。
本人は在来の方が好きだったのですが、時勢を考えばHMの方が安心と判断していました。
知り合いに業界人が多すぎて、地元では頼みずらかったということもありました。
へーベルの前は重量鉄骨の家に住んでいましたが、(義理父所有)
私はじめじめしていてあまり好きになれませんでしたね。空調等の装備で是正するにしてもあまり快適とは言い難い住み心地でした。地震の時は揺れが少なくて安心でしたが。
まさに積水とヘーベルで悩んでます。
ヘーベルは安心できる。我々の気づかない点も配慮して
提案してると感じます。ただし価格は少しだけ高い。
積水は間取りなどの提案がひどい(これは営業マンの問題だろう)。
ただ、商品そのものに決定的な致命傷はないと思うけど。
いろいろ考えて2社に絞ったんだけど、どう思います?
私は間取りでヘーベルにしました。
積水さんだって、躯体は悪くないでしょうし、色々研究していると思います。
間取りは毎日の生活にかかわることですもん。
少し無理をしてもヘーベルにしました。
>>686
間取りなんて、へーベルの図面持っていけば、それで作れるんじゃないの?
両者に、それぞれの間取り見せて、ここが悪い、これが良いって変更点や取り入れる点指摘して、間取りの良い方に決めれば?
間取りはその家に住み続ける限りついて回りますので、納得できないと大変ですよ。
こないだ出張で上海に行った時たまたま取引き先の知り合いにヘーベル板を
扱っている会社があり話を聞いてみたら、えらく㎡単価が何百円と聞きまして
ショックを受けました。特別なものではないのですね。残念!!
ダインのがよいのですかね。
そりゃ、積水や、大和ハウスでも似たようなALC使ってるので、特別なものでは無いでしょう。
数百円とはまた安い価格ですねぇ、初めて聞きました、だったら、建売なんかへーベル(35mm)で作ればいいのに。
ダインとへーベルは似たり寄ったりでしょう、独立しているか、細孔でつながっているかその程度の違いだけでは。(細孔で繋がっている方が湿気がコントロールしやすい[よし悪し]、繋がっていない方が保温性高い[微妙なものでしょうが]の程度でしょう。)
へーベル板って過大な期待している人が多いんだよね、旭化成の宣伝戦略ってやつかな?
軽石みたいなもんだもん。原価安いに決まってるじゃん。
それを安定した品質に持っていく加工費が高いんでしょ。
宣伝戦略はうまくやらないと。企業は利益生んでなんぼだから。
これだけ欠点がはっきりしていて、
これだけ大手のメーカーって他にないと思う。
きっと「イメージ戦略」が上手いのだろう。
それに乗せられる消費者の多さが、
ヘーベルを実力以上の大手にしてしまった。
どちらにとっても、不幸な話だ。
ヘーベル板はかなりわがままな素材だとは思うけれど、住んでみると本当に住みやすいと思う。家じゅうがカラッとしている。じめっていうのがない。
住んでみてから気がついたけれど、じめって感じって意外とストレスだったんだな。って
ヘーベル板にかぎらず、原価の話をしたら、何も買えなくなるよ。
家も車も、家電だって。。。
原価書いてもいいんじゃない?
まぁわかると思うけど、原価は安いが値段は高い! わかるよな!
アンチ頑張って!!
最近のレスしょぼいよ!!
私はベリアンです。
所詮、アンチは誹謗中傷の人だもん
ちゃんと企業として成り立っているところとは、多数の社員の汗と努力の賜物ですもん。
このサイトのぞいている人たちだって、そのぐらいのことは気がついてますよ。
はじめまして ヘーベルハウス好きな人/嫌いな人それぞれかと思います。
ヘーベルハウスに個人的には憧れています。営業マンの説明やパンフも惹かれます。
実際住んでいる人にお伺いしたいのですが、欠点はどういう点ですか?
私も嫁もヘーベルハウスには好印象(言い方悪いですが宣伝にだまされても
良いと思ってます)ですが、他者の大手メーカーと比べどういう点が弱いと
思われますか?
ヘーベルの欠点は外壁です。
でも、ここのアンチさんが書いてるような、地震でヘーベル板が脱落するという
ようなことはないと思います。
そこまで間抜けな企業だったら、とっくに淘汰されていたでしょうから。
っで、何かというと、・・・緑苔です。
緑苔さんはヘーベル板が好物らしくて><石ですかね・・・
車の通りが多いところは白っぽい建物も避けた方がよいかも。排気ガスで建物が
変色します。工務店の建てたモルタルの家も同じように変色しますが、積水ハウ
スの外壁は、排気ガスによる変色は感じられませんでした。
但し、これらの症状は、30年塗装になった時にある程度は是正されているのかも
しれません。一度営業さんに聞いてみて下さい。どうしても白っぽい建物にした
い場合は洗浄代の負担も覚悟した方が良いかも。我が家はキュービックで、覚悟
して石白にしました。お金と手間はかかっても、あの風合いには満足しています。
私も青苔の事が気になりました。
車通りは少なく、風通しもいいから大丈夫でしょうと言っていたのですが、
万が一の事を考えて、石黒のケー目地にしました。
ケー目地だと汚れを落としやすそうなので。
塗装の上に苔生えるの?
でも、白は汚れが目立つのは確か。
へーベル板の繋ぎ目(シール部分)が目立つ家がある。
ご回答ありがとうございます。
ヘーベルハウス いつか買いたいなって思って最近いろんなページを見てるんです。
苔情報参考になりました。市況とおさいふとよくよく相談します。
ありがとうございました。
我が家は汚れ考えて「そ色」
>>708
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/dekirumade/komagome/img/0810031_2.j...
たぶん、これがそうだと思います。
かすかに赤みがかったグレーで粒々が入っています。
あと、最大の欠点は住み心地です
寒暖の差が激しい土地には向きません
当方愛知県ですが
夏暑く、冬寒いです
まあ、暖房冷房をガンガン使えば支障はありませんが
朝起きたときに室温が一桁になっていますのでキツイです
実家のツーバイ(築8年)は15度位なので差は大きいですね
もちろん利点もあるのである程度満足はしていますが
あの値段でこれか?? と思うこともしばしばです。
横槍です。
うちの場合は実家がヘーベル。自分はこの間ツーバイで建てました。
年数もあるかと思いますが、やっぱりヘーベルは寒い。石油ストーブを3台使っていましたね。
どちらかというとヘーベルは躯体性能を将来のメンテナンスの手間にかけているのでしょう。
うちが家を建てるとき、当然ヘーベルも見に行ったんですが営業マンは「良いですよね?ヘーベル」とか言ってきたのがキッカケでヘーベル(軽量鉄骨)はやめようと思いましたW
地震のときの揺れ方もヘーベルとツーバイでは体感できるほど揺れの違いがありました。
あと、ヘーベルはラップ音も結構しますねw。ツーバイは不思議なほどラップ音がないんですw
ここはヘーベルのスレでしたね。。。失礼しました。
床暖で1時間タイマーをかけて起床して室温が20度以下であったことってないんですけどね。
リビング階段でオープンフロアなので、暖房効率は悪いものの家中が暖かいんです。
(外気は氷点下)
PTAで一緒だった積水ハウス在住の人もヘーベルって温かいね。って言ってました。朝9時頃に来たんですが、感心していました。
(築8年だそうです)寒いと言っている人と、どんな理由で違うんでしょうか?
>ヘーベルって温かいね
間違ってもそれはありえません
暖かい寒いは人によって感じ方は違いますが
他と比較して暖かいってことはないです
いまや当たり前の次世代省エネ基準ってやつも
へーベルはファインへーベルでやっとクリアしたレベル
ツーバイとかとは比較になりません
「寒い」しか突っ込むネタ無くてつらいねぇ。
しかも居住者は寒いと思っていまいし。
暖房して20℃にならなかったら、そりゃクレームなると思いますよ。w
今の家は暖房しなくても18℃を下回らない…とかのレベルです。
それよりPTAの役員同士でハウスメーカーの話するんですか??「この家暖かいね」ならわかるんですが「ヘーベルって暖かいね」って会話になりますかね、普通(笑)
そっちのほうが気になりました。
我が家は近所の人から普通に「ヘーベルさんち」と言われてますよ。
家に特徴あるので(陸屋根でヘーベル壁)名前を知らない人でも「○○さんち」というより「ヘーベルさんち」と言った方が判りやすいようです。
無理しなくて良いです。
>>717だけど>>713とは別人ですよ。
ちなみに、我が家は暖房ほとんど入れないので日中や夜間、外気一桁状態では15〜18度前後。
寝るときは、2F寝室を締め切るので朝起きると1Fリビングは13度前後)
熱源が人間と冷蔵庫ぐらいしかないので(エアコンは節電のためコンセントから抜いてあるし、床段なんて無駄なので付けていない。)ほとんど温度上がりません、いつも電源入れないコタツで亀になってTV(液晶なので発熱がほとんど無い)見ているかPCに向かっているかです。
(PCは発熱量多いので熱源になりますね(笑))
どう考えても
「今の家は暖房しなくても18℃を下回らない」
はありえないのですが・・・
だいたい日中日が出れば室温は30℃近くになりますからね。窓を開けないといられないんです。
気密や断熱が高過ぎるのも問題なのかも知れませんが。
30度ですか!すごいですね!
冬でも暖房無しで常夏状態とは羨ましいです!
日が照ると温度が上がると言うことは、窓なども大きくとってあるのでしょうか?
察しが良いですね。その通りです。
凄いのは温度ではなく机上の計算どおりになったことなんですけどねw
窓が大きい=断熱性能は低い・・・なんですけどね。
冬の日中で30度なんて。
冷房つけないと、住めないですね。
夏はいったい、何度になるんだろう。
アンチヘーベルさん頑張れ!
自分家も寒くないです。
ストーブ三台って、
嘘をつくなら、もう少しまともな嘘をいいなさい。
そんな事誰も信じないと思います。
もっと頑張れ!
ヘーベルハウスのオーナーも結局卑しいですね。
角をたてるのが目的ではないので終わりにします
欠点は欠点として
事実を忠実に書いているのに
726みたいなへーべリアンが必死になるから
荒れてしまいますね・・・。
どうがんばったってへーベルが他より劣っている点があって
それは断熱、気密性能であるのは周知の事実なんですから
購入検討されている方にはその点を知った上で
購入してもらいたいです
もちろん利点もありますので
ヘーベリアンって宗教信者みたいに差別されるのが嫌ですが・・・・。
自分も正直に書きこんでいるのですが、
あまりにも酷い嘘ばかりだったので、意地悪してしまいました。
住み心地悪いだとか
ストーブ三台だとか
冬場に暖房無しで三十度だとか
真夏はどんだけだとか
実際あり得ない事なのに、
今実際に快適に暮らしてる人からすれば気分が良くないですよね。
そうやって反論すれば、変な宗教扱いをする。
どう書き込もうと、荒らされます。
へーベルに住んでいるけど、大きな家で、エアコン使わないとストーブ3台というのはあり得る話だと思いますけど。
別に寒いとかいうわけでは無く、体積大きいとたくさんの暖房必要ですし・・・
ストーブ3台もホントだし(部屋ごとにストーブ炊きませんかね?普通)昼間の30℃も普通なんですがね。
多分なんですがヘーベルの半額で建てたローコスト木造でさえ暖かいと思います。なんせコープの家がC0.5、Q1.7ですよ!
そういうの調べないでヘーベルハウスを建てたんですか?
ヘーベルハウスはステータスの一部なの!
ヘーベルで建てられた人間は選ばれし者だけ!
ほんの一握りなの!
お下品な方はヘーベルでは建てられないの!
その資格がないからなの!
住み心地最高!
今の冬のシーズンは動いていないと足が床にくっついてしまうぐらい寒くて、南極気分を味わえるわW
南極旅行は一人800万もするから格安!
なるほど、スペックではなくてステータス重視なんですね。これでひっかかってたものがスッととれました。
どうりで他を知らなすぎだと思ってたんです。
随分下がってたから探すの大変だった。
今更気付いた事実
ヘーベルを買わない理由を「高いから」と述べてるのはヘーベリアンだけで他で建てた人はほぼ全員がスペックが低いことを理由に断っているのが分かった。その中でも顕著なのがスペックが低いことを論理的に説明できず、「売れてる」事実だけで全てを説明しようとしてるからであることに他ならない。
「その中でも顕著なのがスペックが低いことを論理的に説明できず」
そうですよね、「スペック低い」とたくさんのアンチ書き込みがあるのに、そのアンチの書き込みに具体的な数値や、論理が無いんですよね!
そうなんだよ。ヘーベルのカタログのどこを見ても書いてないからね。書いてあっても何で塗料が30年持つか理由が書いてないから。
だからスペックが書いてある家に比較しても相当悪い位しか判断つかないのは事実としてある
(墓穴ほったねw
ですね、カタログにもwebにも書いてないので、客観的には判断できず、住んでいない人は「寒い」とも言えないし「暖かい」とも言えないわけですよね。
住んでいる人は「暖かい」と言っていますよね。♪