へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?
1721826
[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00
へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?
1721826
[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00
はじめまして。
すでに契約して3月上旬に引渡し予定の者です。
私の場合は、ヘーベルの営業マン・設計関係者は大変感じが良く、親切に応対してくれました。
ニチアス問題のときもすぐに連絡をいただけましたし、上司と一緒に訪問して説明してもらえて、契約までの応対に関してはよかったと思います。(ちなみに千葉県内です)
ただ、今のところは1点だけ不満があります。自分に知識がなかったのが悪いのですが、建築途中の段階で気が付いたんですが玄関がかなり狭いのに驚きました。「何じゃ、こりゃ〜!!」ってかんじです!! 今はアパートに住んでいるのですが、それと同じか少し狭いくらいです。 設計の段階でかなり細かく要望を伝えないといけないんですね。アパートよりはだいぶ広くなるって営業マンが言っていたので、今までが好印象なだけに余計がっかりでした。
このくらいのことはよくあることなんですか?
>>303さん
> 設計の段階でかなり細かく要望を伝えないといけないんですね。
私は自分で間取り図書いたりして、細かく要望伝えてますけど。うちも
営業さんの最初の提案では玄関が1坪無かったので、そこはすぐ指摘して
変更しました。うちは敷地が20坪しかないので、その変更が2階3階にも
波及するので、色々大変でした。
やはり、営業さんに任せっきりの人も居るんですね。上記の通りうちは
狭小地ゆえに知恵を絞らないと大変なことになるので、間取りの打合せは
もう2ヶ月近く続いてます。次回打合せでやっと終わりそうです。
>このくらいのことはよくあることなんですか?
「具体的要望を挙げない施主も居る」と営業さんが愚痴ってたこともある
ので、まぁ無くはないケースなんでしょうね。自分の家なんですから、
投げっぱなしにしないでちゃんと間取り図見て考えれば良いのに…。
営業の提案力はピンきりなのであまりあてになりませんね。
それ以前に自分がどんな生活をしたいのか打ち合わせ中に明確にならないと
見当はずれな家になってしまいますよ。
うちはプランの作成無料なのをいいことに、
散々建坪、階数、間取りを変えて比較検討しました。
営業マンは文句も言わずにこやかに対応してくれました。
ただ、こちらの方から積極的に聞かないと提案が出てこないのが歯がゆかった。
あんまり細かく聞くから聞き役に徹していたのか?
へーベルハウスの見積りに関して質問です。
細かな所ですが、コンセント2口\3,400-(税抜き)は妥当な金額でしょうか?
そのメーカーコンセントの定価は\370-(税抜き)です。工賃含めるとこんなに高くなってしまうのでしょうか?
知識が無くすみませんが、ご教授いただければ幸いです。
初めまして。
ヘーベルでこれから話しを進めようか・・・と検討している者です。
間に割り込む形で申し訳ないです
ヘーベルの印象よく、対応してくれた営業さんも丁寧な方だったので候補としてヘーベル挙げてたんですが、このスレを見つけて読んだ所、正直怖くなりました。
今の狭小マンション出て広くなった我が家で、子供たちと共に安心して暮らしていきたいと切実に思っている最中、減税終了・消費税アップ(?)・原材料高騰といったいわゆる逆風が吹き始めてきた住宅事情・・・・
そんな中であるがゆえ、絶対に失敗出来ない住宅選び(HM選定か!?)プレッシャー感じつつも、生涯1回になるであろう住宅建築に向けて今後このスレを注視しつつ、皆さんの意見を参考にさせて頂こうと考えています。
諸先輩の方々、ヘーベル候補の皆さん よろしくです。
我が家もヘーベルで建てました。
私の場合も、ヘーベルの営業マン・設計関係者は大変感じが良く、親切に応対してくれました。
私も図面マジックにはかなり気を使いました。
玄関→下駄箱分図面上だと広く見える
廊下→120cmに拡大(幅がぴんとこないし、図面だと広く感じる)
窓→大きくすると明るくなるが、その分寒くなる。
玄関ポーチと玄関内の奥行き→比較的小さめで提案してくる。60cmくらい大きくしてもらった。
各所の奥行き間→これも狭く取っていることが多い。特に玄関、ベランダ、ドアを開けた先の壁、廊下は注意。
などなど、図面には検証が必要ですw
あとヘーベルの今の仕様は外壁は30年ノーメンテです。
寒がりの方は次世代省エネ仕様がお勧め←高いが、少し暖かくなる。(床暖房のの方が勿論暖かいですがw)
天井の高さも変更できるので、余裕のある方はどうぞ。 私には必要なかったw
No.308 by 静岡人さんへ
ハウスメーカを選ぶまえに、どんな生活がしたいかを今一度考えながら
モデルハウスを見て回るのがお勧めです。
No.308さんの場合土地からの購入になると思いますので、
どこに住みたいかで、総予算から建物代にまわせる分が決まってきます。
どんな家を建てても周辺環境がアウトでは悲惨なローン地獄が待っています。
その上で、耐震性や耐火性がどれくらい必要か判断して
工法を絞り込んで、ハウスメーカーを3社ぐらい詳細に比較するのが良いと思います。
私のヘーベルハウスのお勧めな点は
①品質管理がしっかりしている
②間取りが自由に組める(うちの2階はほとんど壁なしです)
③震災などで隣が長時間燃えていても大丈夫な耐火性能
③に関してはとなりと近接しないなら無駄です。
ALCのヘーベルハウスのアイデンティティですがアキレス腱でもあります。
近接しないなら、耐火タイルの方がメンテナンスコストの面で有利かとおもいます。
耐震はヘーベルは制震構造が基本です、免振仕様もありますがよくわかりません。
静岡なら一条工務店が免震の実績では評価が高いようですので検討しては如何でしょうか。
以前、この掲示板に書き込みをさせてもらったものです。
間取りを出してもらっている最中に、営業さんから連絡が来なくなったと書いて、皆さんにいろいろなご意見をいただきました。
先日、営業さんが「家のほうの話はどうなってますか?」って、尋ねてきました。
まだ、各メーカーさんの検討中だったので、その状況などをお話しました。
で、以前の続きでやらせてくださいということだったので、お願いはしましたが、
実際のところの心境はどうなんでしょうか。
半年ぐらいの空白があるのですが、その間ずっと付き合っていただたい他のメーカーの方とは、
大きく出遅れている感が否めません。正直なところ。
>312さん
そー思えばあった、あった、なんとなく覚えてるで〜
新春キャンペーンがようやく終わり、営業マンがようやく落ち着きを取り戻しつつある今日この頃ってな感じとちゃうかな〜
そんな期間が開いてるなら営業マンの心境はビクビクして連絡してきたはず。
そこで312さんがどのような対応をするのかが後々の契約をしてからの対応に響いてくるわな。
へーベル営業マンがどうせ無かった客や、ほったらかしにしとってもついてくる客やと思っているかもしれへんで。ただ初めはこまめに連絡はしてくるかもしれへんけど、まー対応は遅いとおもとったほうがええで。人は急には変わらんから。うちやったら今付き合ってる方を優先するけどな。
No.313 さん、早々の書き込みありがとうございます。
また、覚えてくださっていて感謝です。
ほんと、すっかり忘れていたところに、いきなり来られて、かなりびっくりしました。
営業さんもこちらの様子を伺いながら話をされている印象を受けました。
どのメーカーさんも見積りをお願いしている状況なので、うちとしては対応してもらうのは別に構わないとは思っていますが、こっちとしても今までのことがあるので以前のような感じにはいかないでしょうね。残念ながら、ほんとうに。
どういった理由があったにせよ、同じようなことを契約後とかにされたら、たまりませんからね。連絡がなかった間に家の近所にある街中のへーベルの家を見に行った後も何の連絡もなく、ほったらかしでしたからね。他のメーカーの営業さんなら、その日のうちに電話があるのに。
契約後に営業さんの態度が変わるという話も聞きますが、あまりいい方向に変わるとは思えませんし。
>no,311 ごろにゃんさん
no,308の静岡人です
色々とアドバイス、ありがとうございます。
>どんな生活がしたいかを今一度考えながら・・・
そうですね。今、、熟慮してます!!
幸い、土地持ちで上物だけでいいので、ある程度は自分&家族の理想は追求できそう・・・かもです。
HH、間取りの自由度は秀逸だと思いました。
耐火性能についてですが、近接しないのでHHの売りに関してはイマイチ鈍感ではありました~(^◇^)/
土地柄、耐津波性能が高い住宅ならいいのに・・・と、東海地震の津波に対して有効な新商品出るまで待とうか〜なんて♪
高気密・高断熱・免震制震 耐火性能はいい物がいっぱい出てくるのに、そろそろ津波に対していい物って、出ませんかね!?
一条工務店ですか!!気になってました☆
早速情報収集とりかかってみます
No.314さん とりあえず担当営業を変えることを要求した方がいいと思います。
それでも対応が悪いなら、
縁が無いものとして別のハウスメーカーにした方が納得できると思います。
うちの場合は返事だけはいいけど、頼んだことや気にしていることを放置され
かなり怒りまくりました。
基本的に営業は多忙なので忘れるのを前提に、
メールや文章で助けてあげた方が自分が損をしません。
請負契約までは慎重に進めたほうがいいと思います。
値引き交渉も請負契約後は期待できないと考えた方が良いでしょう。
契約金が人質になりますから。。。。。
no,308の静岡人さん
津波対策はどのメーカーでもまず無理でしょう。
実際に来る可能性のある津波がどの程度のものかによりますが
普通の住居は横方向の力には耐風程度が限度でしょう。
安めの工法・メーカーを選んで被災後、
家を放棄して建て直す余力を残すとういう選択もありでしょう。
床上浸水程度の被害を想定するのであれば
基礎の検討を十分にした方がいいと思います。
最近の木造住宅はベタ基礎が流行りですが、
浸水被害にあった場合、排水対策がないと長期間床下が水浸しになり
躯体に影響が出たり、カビ発生の原因になりかねません。
また、海水をすったヘーベル版は想像もしたくありません。
そういう意味では断熱材としていくら防湿シートで保護しているからといって
ロックウールやましてグラスウールは避けたほうがいいかも。
へーベルハウスの見積りに関して質問です。
細かな所ですが、コンセント2口\3,400-(税抜き)は妥当な金額でしょうか?
そのメーカーコンセントの定価は\370-(税抜き)です。工賃含めるとこんなに高くなってしまうのでしょうか?
↑
私も大変気になりました。
誰か、教えてください。