その20です。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その19
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11525/
タマホームご存知ですか? その18
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10763/
[スレ作成日時]2008-09-03 08:57:00
その20です。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その19
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11525/
タマホームご存知ですか? その18
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10763/
[スレ作成日時]2008-09-03 08:57:00
>>348
4mルールは、タマの耐力壁で耐震1以上を満たすためのルール。
耐震3は間取り上の工夫が必要。
もともとタマの用意してるプランは、新聞チラシで見る限り1、2階の壁がなかなかよく合致しているし配置のバランスもいいので、おそらく耐震3あると思う。
オレがそう思ってるだけなので、営業に確認してみるといい。
あくまで耐震等級を取得するという意味じゃなくて、その程度の強度はあるだろう、ということなのを言っておく。
耐震等級3あるって??
ソースはあるのか??
ちなみに省エネルギー等級は??
タマでも金物がちゃんと施工されてたら耐震3ってこと。
金物使ったからって耐震等級3になるわけじゃないからね。
木造在来軸組で耐震等級3にしようと思ったら間取り、家の形が重要。
350さんの内容が正しそうだけど。
詳しい方、よろしく。
誤解しているレスが続いているみたいですが、タマは構造用面材を使って外壁部分で主に壁量を出しています。タマの4mルールは壁量を増やすための規定ではありません。
4mルールは、主に2階の床梁のための規定です。
梁のスパンが4mを超えると、梁成を考え直さなければいけなかったり、根太打ちなどの補強も必要になる場合があります。画一的な床梁を保つためにはスパンを規定する必要があります。
358
タマルール=4mルールと思ったら大間違え
4mルールは 必ずその柱に袈裟筋交いを入れるので 必ずしも耐震を無視したわけでも無い (外壁側に柱入れれば片筋交い)
4mルールを受け入れない 間取りとして難しい場合 代替え案で 「ガッツフレーム」を入れます
>>359さん
根本思想の話ですよ。
そもそも4mルールがあるから、耐震等級が幾つだと語るのは全く検討違いだと言ってるのです。
真面目に壁量を計算すれば、耐震等級は間取り毎に簡単にわかるものです。
4mルールは耐震性を向上させることが目的ではなく、梁成を抑えるコストダウンが本来の目的です。貴方も主張しているように、代替え案で 「ガッツフレーム」ということは、4mルールは梁に関する規制だと物語ってますよね。
タマのHPとか見ても住宅性能保証の項目については一切記載ないんだね・・・
普通はウチで建てれば等級○〜○の取得可能とか書いてあるけど・・・
そうそう。我が家のHMに限ってそんなことないですよねぇ(笑)
タマに限って言えば・・・・(略)
間違えて古い掲示板(16)に投稿したので、こちらにも同じもの投稿します。
タマホームで建築中の者です。九州や中国地方ではそこそこ評判が良いようなので、タマに決めたのですが、最近勢力を伸ばしている首都圏ではまだまだ体勢が整っていないようです。
契約前、タマの施工について心配してかなり念を押し、きちんとした施工者及び工務の管理をお願いしていました。にも係わらず、あまりにもひどい施工なので頭に来て投稿しています。
数少ない筋交柱は梁と3cm位の隙間があり、無理やり釘を打ちつけていますが、柱が割れて釘が全く効いていません。形だけあるだけで、これでは全く耐震の意味をなしません。しかも1箇所だけでなく数カ所同様な施工があります。耐力面材は角が割れたり、釘が柱に刺さっておらず、裏側からはみ出していたりという有様です。素人でもちょっと見れば判るような不良施工があり、施工者も施工者だが、工務はほとんど現場管理やっていない。これから指摘して対策を申し出ますが、こんないい加減な施工をやるような業者では先が思いやられます。
間柱でしょ。
モイスの釘についても打ち損じた後きちんと打っている場合もあるのでなんでもかんでも
施工不良かはわかりませんよ。
投稿する前に工務と話ししましょう。
今ならいくらでもやり直ししてもらえます。
残念ながら工務はまず現場には来ません。
大変なのは施主さんが中に入れなくなるモイス施工後、
鍵がかかった後です。。
No.367の対応のすばやさといい、内容といいタマ関係者がチェックしてコメントしていうようなので、意見させてもらいます。契約検討中の方のご参考に。
1)工務は現場に行っている暇はないから施主が現場確認して、指摘するのが当然のようにも取れます。本来ならメーカーとして品質を確保するのが当然ですが、タマで契約する場合は施主が品質確保する覚悟が必要です。
2)タマの工務は相当の件数をかかえており、言われるようにほとんど現場など行っている暇はなさそうです。打ち合わせに時間を取るのも憚られます。工務がどうのというのでなく、会社の姿勢の問題であると考えます。
3)耐震等級云々が最新スレの話題になっていますが、仕様がどうあれ、施工がいい加減では全く用を成しません。