古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
おはようございます。
いろいろ書かれていますが、所詮対人間の付き合いですから古河の営業・設計士が悪いのではなく、その人がやる気ないのでは・・・
私は現在建築中です。私の担当してくださって方々はしっかり意見を言い、提案してくれましたよ。間取りも施主の希望に添うよう壁強度など考えてくれました。
どこのメーカーに行ってもここに書かれている積極的な人達なら同じ結果になるのではないでしょうか・・・?
自分で動くのが好き・提案するのが好き・調べるのが好き。
考え過ぎかもしれませんが、お客を見て接し方を変えているのでは・・・
尚、営業マンの良し悪しはメーカー選択をする上で上位にランクすると思います。確かに古河の純国産材の構造材は非常に魅力ですが、自分に合わない営業・知識の無い営業にマイホームを任せたくないですから・・・
コロニアルNEOがメンテナンスが必要なのは 常識では?
無知で建築しようとする施主の方に問題あると思いますが・・・
最初に勧めて(見積もりに入れて)くるのは 一番最低ラインのものですので 何でも初めは安くても 後でメンテが必要になることくらい
わからないものでしょうか・・・
家を建てるには勉強が必要ですよ!
提案されないと いい家ができないと思うのなら
勉強してから 建てたらどうですか?
コロニアルNEOがメンテナンスが必要なのが常識だとは思いませんが・・・。
勉強しないと古河では、良い家は、建てられないということ?
良い家とは 施主が納得いく 希望通りの家ということでは?
いろいろ考えていくことが 勉強という意味なんではないでしょうか?
私は そう思います。
古河で建てた方々へ
カーテンはどうしましたか?
施主支給ですか? 古河に依頼ですか?
自分で付けた方が安いですよね?
ホームセンターなど 安い店も多いですが
自分で付けるとなると 失敗しそうで・・・悩み中です。
いろんな方の建築日記を読むと 大工さんがサービスで
ニッチの数を増やしてくれたりしてくれてるみたいですが
古河さんで そういったサービス的なことをしてもらった方は
いらっしゃいますか?
7月末に引渡を受けました。
うちの場合、営業が途中で辞め、現場監督が途中で辞めと言う具合でしたが・・・
最初の営業さんは、1級建築士で、設計の人とも連携良く、こちらの希望も取り入れつつ、構造上難しいところははっきりと理由を説明してくれましたので納得いく形で決めることができました。
ベースとなる間取りもこの人が考えてくれました。
(後にいろいろ注文を付けて、大きく変更はしましたが、これはうちの問題)
設計の人も大変だったと思います。いろいろ注文付けるから。
でも、非常に腕のいい大工を手配してくれたり、辞めた営業さんの分まで動いてくれました。
でも一番問題だったのは現場監督。他の書き込みでも見つかると思いますが、これが機能しない。工程表を出せと言っても、結局最後まで出さなかった。
解体屋の旧家の解体にしても、隣家に瓦降らせてることもわかってないし、資材の搬入のスケジュールも把握してないし、結局引渡が遅れることになってしまった。
途中で交代した監督は、交代の時期が遅かったため機能せず・・・
下請の外構屋ものんびりしすぎ(これも監督がコントロールしてないから)。引渡の時点でガレージができてないって、車どうすりゃいいの?
結局、アプローチなんて昨日もまだ作業してる。
引渡前の施主確認の時の指摘箇所(建具)も、まだ直ってない。
監督は投げっぱなしで、建具メーカーとこちらが直接話してる。
<<結論>>
・がっつかない営業、こちらの要望に合わせてくれる設計・・・当たる人によるだろうが、社風からして大きく変わらないと思う。僕は気に入った。
・構造とお値段・・・構造と値段で比較したら良く名前を聞くHMより、リーズナブルと思う。ただし、標準品以外を入れるとき、メーカーとの値引の交渉力は弱いかも。(取扱量の問題かな)
・融通の良さ・・・オプション品のメーカーの縛りもなく、施主支給も何でもあり。
唯一の弱点は、「監督」。自分が監督するぐらいのつもりで、スケジュールについてもガンガン文句言わないと(言っても?)ダメかも。
=========
>>555さん
カーテンはレールだけ付けてもらいました。
自分で付けた方が安いし、気に入った柄にできるから。
現在建築中です。
やはり現場監督ってどの方もいまいちなんでしょうか・・・
確かにうちの現場監督もほとんど顔出しませんし、ホント良いのかなーって位大工さんにまかせっきりです。
その分、大工さんとはコミュニケーション取れますけど・・・
よく、勉強しないと良い家は建たないなどありますが、餅は餅屋ですよね。そんなに勉強するんなら自分で建てますワナ。わからない素人にそこそこわかるように説明しながらやってくんないと、そんな人はだまされて高くて手抜きの家を建ててもらえばと、言われるそんな世の中?
古河林業よもう少し、教育体制を見直しなさい。営業マン野放しではトータル満足は得られい。営業マンは設計し任せ、コーディネーター任せ。それじゃ大手ハウスメーカーでは絶対働けないぞ。上司が契約済みのお客の名前ぐらいわからなくてどうする。他ハウスメーカーより安く建てられるのにもったいないぞ。絶対がんばればもっと飛躍的に伸びるはずだ。
もっと自分が建てるつもりで真剣に取り組んでほしい。井の中の蛙ではだめだぞ。がんばれ古河!!!1
べつにいいじゃん。
余計なお世話〜。
それに 営業所、営業さんによって違うし。
うちは満足してる。いい対応されてる。
一生に一度の買い物で、疲れるだの監督さんが動いてくれないだの言いすぎ。全神経を注ぎ込む意思が無ければ、注文の一戸建ては建てない方がいいです。建売をオススメします。
今の建築業界は人件費を削って儲けを出してます。なので、監督さん一人当たりの受け持ち物件が異常に多くなってます。電話で職人に指示を出して現場を動かすのが主になっており、一月に一回しか現場に顔を出せない人もいました。
そういう状態なので、監督さんの入れ替わりもかなりあり、新人さんの割合が多くなっています。新人さんではやはり現場の仕切りや臨機応変さに欠けますから、そこいらが目につくんでしょう。
以前、街中の現場を見て回って、気に入った現場の担当監督さんや大工さん、基礎屋や外構屋まで逆指名してきた施主さんがいました。そういうやり方もあるので、参考に。
古河は、社長がアレなので個人頼みになってます。できる人はできますが、使えない人はホントに使えません。古河歴の長い監督さんはできますが、逆に営業は使えないです。なので、何か提案したい場合は直接、監督さんに言ったほうが見積もりなどもすぐにとってくれます。
建築を知ってる営業は少ないですから、監督さんや職人さんと仲良くなった方がスムースにいきます。
たまたま入った展示場で、キャンペーンに応募し、抽選会でエレベーターの前で私たちを迎えてくれている社長(なんだかすぐわかった)を見て、こんな社長の会社ならいいかな?と思い。偶然2等が当たったので、図面を書いてもらいました。やっぱり他の人が書き込んでいるとおり・・・。社長と国産材100%は気に入ったんだけど、他のHMをあたりたいと思っています。
確かに全神経を集中させる苦労が付きまとうのは事実ですが。。しかし、普通の営業や監督くらいはしてほしい。提案はいいから言った事くらいはやってほしい。たぶん皆様はそのような気持ちだと存じます。私も同じような業界が長いですから、そういう声を多々耳にします。
上記コメントにもありましたが会社全体を変えるには、社長がしっかりしないと結局使える人は使えて、使えない人はいつまで経っても成長なしのような気がします。お客様は100%は求めていませんが(中には居るけど)、テストで80点はほしいというような気持ちではないかと。
でもそれでも契約してしまった、またはその他が良い。などなどがあれば気合で足りないところは補いながら良い家を建てるよう施主も営業も監督もがんばるしかないんです。
まあ家は基本的にしっかりしてるので安心だと個人的に思います。
私も新しい家がほしいで〜す。
そうですね。本来なら社長がどんどんひっぱらなければいけないのですが、ここの社長はボンボンですから。外部のアドバイザーに全権を任せてるって感じです。人柄はいいのですが、上に立つ資質は・・・。
プロフェッショナルを求める人は古河は止めておいた方が良いかと。田舎のじいちゃんばあちゃんのやっている駄菓子屋さんが好きな人向きですね。
条件悪くて給料が安いのに結果ばっかり求めるもんだから社員がぜんぜん定着しない。
求人をしても、いい人材が集まらない…。
社長がコンサルタントに高いお金を払ってまかせっきりにしないで、
もっと社員に目を向ければもっと変わるんだろうけどね。
結局はお客さんが一番損してるって感じ。
古河林業って給料安いの?!かなり給料イイと思ってた!
とは言っても、どことの比較で”安い”のかが分からんので何とも言えんのですが、財閥系だから好待遇は当たり前と認識してました。
基本は林業会社なんだから低賃金は当たり前。
住宅部門は結果を出せばそれなりに貰える様です。
財閥系だから始末が悪いです。社長は一応、存在してますが、その他に名前だけの役員がずらりといます。しかも、全員、古河・・・。やっと捻り出した利益も、そいつらで分配しているっぽいです。
そんなことしてるから、どんどん人がいなくなるんでしょうね〜
↑リアル社員の愚痴?
求人が出ていて興味があり受けようか検討中(営業)ですが、この会社はメインは神奈川なのでしょうか?またHPを観ると古い展示場も在るみたいですが、経営状況(2年後上場となっていますが)とかも如何なのでしょうか?社員さん見ていたら教えて
ボンボンは事あるごとに「上場したい、上場したい」と言ってましたが、本人が、フタを開けたら赤だったとか平気で言ってるようでわ・・・。
もし、上場出来たとしても、すぐ乗っ取られるそうw
古河は横浜方面の物件が多いですが、営業とかもそこに人数かけてるので、自然にそうなってます。
ちょっと聞いた話では、営業は歩合ですが3件目から固定にプラスされるとか。それが、月なんだか年なんだかはわからないのですが、2件売っただけでは、歩合はつかないそうです。
上の話は数年前の話なので、参考程度に。
埼玉営業所管轄の非常に優秀な現場監督が、一ヶ月前に営業に責任をなすりつけられて、会社を辞めた、埼玉営業所の営業はほんとにひどいぞ。
良さそうだが、あんまり良くない。
なんか雰囲気が悪い。
やめるなら今のうち!
古河の家に引越しをして3ヶ月が過ぎまいた。
施主の意見通り営業マンがプランを作り大変満足のいく住みやすい家に出来上がりました。ただ、営業マンがいつも深夜遅くまで仕事をしているように感じました。
元社員です。ざっとですが、書き込みを拝見致しました。さすがに皆様のご指摘は 当たっていると思います。古河林業に限らず、どのハウスメーカーも長所短所があるでしょう。
普通の買い物と違って、お金を出せばいい家が出来るかというと、そうはいかないのが注文住宅の難しいところですよね。皆様が、(どのハウスメーカーで建てるにしろ)ある程度満足できる我が家を建てることが出来ることをお祈りします。
個人的には495さんのご意見が特に 鋭いかな?っと思います。
古河林業で検討してます。
古河林業は、高・高ではないですが、冬って寒いですか?
高・高のHMにした方がいいですかね?
はじめてコメントします。古河で建ててもうすぐ1年が建ちます。場所は神奈川ですがそんなに寒さは感じません。もともと家族全員寒がりでもないのですが、今の早朝でもリビングで温度は14度〜16度くらいです。洗面所が10度〜12度。廊下、玄関ホールは8度〜10度くらいです。そこからエアコンを30分位入れて切るとリビングが18度くらいになるので夕方までは温度の変化はあまりありません。日当たりもいいので日中はよほど寒い日以外はエアコン入れません。以前はアパート(S造)におりましたので広くなった分でやや体感温度は寒く感じることもあります。高高は自分も気にしていて外張り断熱に大変興味がありましたが予算や家中すべて暖かいという説明がどうも違和感があり断念しました。家中温度差がない状態を作り出すのはは、家中の窓を開閉せずエアコン等すべて動かし続けることが条件みたいな印象が残り、エアコンをあまり使用しないわが家には不向きだと思ったからです。
>581さん
高高に住んだことないので、違いはわかりませんが、そんなに寒くはなさそうですね。
一度、高高が売りのHMの展示場に入ったのですが、空気が悪く感じました。
それからは、高高じゃなくて、自然に近い家の方がいいんじゃないかと思って、
古河にを検討してます。
もう一つの林業は、金額的にかなり厳しいですし、コスト的には古河かな〜と
思ってます。
私は古河さんではなくて、地場のローコスト系の非高高です。
壁は窯業系サイディングの外壁通気工法、断熱材は100mmのグラスウールです。
でも、言うほど寒くはないです。今日も雪が降るような天気ですが、
北に面したトイレの温度は、8度ぐらいでした。
アルミサッシの結露だけはちょっと多いですが…。
高高は空調をしっかりし、臭いのこもらない工夫をしないと
活用できないと聞いているので、
投資に見合った効果が本当に出るのか分からずに見送りました。
問題は夏なんですけどね…。うちは瓦屋根にしなかったこともあり、
ある程度の暑さは覚悟しています。
国産の木は最高でした。
間取りもほぼ満足のいくものでした。
現場もいくつか見に行きましたが、棟梁さんもよさそうな人達でした。
でも今ひとつ妻があまり乗り気でないのです。
地味なのがいけないのかなあ。
間取りも素人の僕が口を出すと何か悪くなっていく気がする。そんなものか???
ちなみに私はサッシをアルプラにしてガラスをLOW−Eにしました。結露はまったくしませんし、何しろ窓のそばにいても冷気を感じません。夏は日差しをもろに受けずエアコンの効きも良かったです。雨戸はありません。あまりエアコンも使いませんでしたし検討されるとよろしいかと思います。熱の出入りは気密も当然でしょうが窓の性能って大事だと実感しています。先のページにもありましたが屋根の断熱は検討しておけばと思ってます。小屋裏をかなりひろくとって私の隠れ家にしていますが、夏はやっぱり瓦でも暑いですね。壁内は通気スペースがなくなるので断熱材を厚くするのは古河にも反対されるでしょうが私も交渉しておけばとそこは後悔しています。私は最初何もわからない無知でしたが、メーカー周りをしていて印象に残った結露の話がずーっと気に掛かり古河に伝えこの部分だけこだわりました。こちらからいわないといろんなアドバイスをもらえるメーカーでもないので、その点いろんなメーカーのいい所探されるといい家できると思います。高高、私も体験していないので比較できませんが引渡し前に測定検査を行う会社ならまだしも行わないで高高と唄っているメーカーの建物だったら古河の建物とさほど気密、断熱性能は変わらないと思います。サッシ、値段は張りましたが家族はこの部分は特に私を称えてくれます(笑)がんばってお父さん、いい家建ててください。
古河さんで契約しました!
営業・設計の方も感じが良く毎度毎度の変更・図面の引きなおしも気持ちよくやってくれました。
ところで、床を杉の厚密にしましたが、結構キズってつきますか?
ある程度は覚悟していますが、子供+犬がいたらあっという間にガリガリでしょうか?!
杉の厚密で施工しました。
感触がとてもよく、大変気に入っています。
我が家はみんな裸足ですごしています。
傷は、当然?、付きます。
でもそれは、家族で楽しい時間をすごした証でしょう。
注文時に営業の方から、傷が付くことはお話いただきましたが、
それは納得して施工いただいたので、気にしません。
何よりも、杉の厚密、最高です。
古河さんで床暖房を検討しています。高高でなく中中では床暖房だけでいけるのか、補助が
必要なのか、どうなんでしょうか。リビング、キッチンだけでなく、廊下、トイレ、風呂場
も床暖房にしたほうがいいのか、迷っています。先日、一条さんの引渡し前の家で全館床暖房
を体験させていただきました。ふんわりとした暖かさで、すごく気に入りました。でも、廊下、
トイレまで床暖房にする必要があるのか、思考中です。
>587さん
コメントありがとうございます。
やっぱり「杉の圧密」最高ですか!
先日、現場見学会にて杉の圧密の家を拝見し一目ぼれ。
思い切って床を圧密に変更しました。
そうですよね、それも家族の思い出ですよね!
もうすぐ地鎮祭。
出来上がるのが楽しみです。
今、展示場で掲げられている”坪45万からの〜”みたいなキャッチコピー。
なんかローコスト系のHMみたいでスゴクいや。。。
そんな坪単価に釣られて入ったら、見積もり見てビックリだと思うよ。
この詐欺師!みたいなトラブルにならんのかいな?
折角、国産材100%使用して構造もしっかりしているのが魅力なのに、そのキャッチコピーで台無しにしている気がする(^^;
確かに・・・
坪45万なんて 絶対無理だと思います。
ほとんど標準のものを選んだのに70万近いんですけどー!!
横浜南部、築30年超住宅からの建て替えで、古河さんを含め3社を検討してます。
リビングだけ床暖房か蓄熱暖房を考えています。(エアコンは主に除湿・冷房)
これらを使用している方、使い心地をお聞かせ頂けると参考になるのですが・・・・。
opは付けずにシンプル住宅で価格をおさえようと思っているのですが、坪70万弱は
我が家にはキビシイです。
我が家は古河で建築しリビングのみ床暖入れています。
床暖はいいです♪ 床暖と加湿器で十分暖かいです。
結露もありません。除湿機要らずです。
エアコンは古河さんで全室いれました。
暖房・冷房機能しかついていないものですが 電気屋さんより安かったので。
ただやはり うちも坪70万くらいですね。
なので間取りを何度も考え 坪数減らしました。
かなり予算オーバーそしたので ランニングコストを抑えるようにと
リビング階段・リビング吹き抜け・オープンキッチンをやめました。
593さん
大変参考になるレス有難うございます
フットワークも悪く、情に弱い年代なのでしっかり考えをまとめてから
各、HMにお話しようと思います。
古河さんの家は断熱や気密には全くこだわっていないように思えます。
例えば1階の床の下地は通常の根太工法ですよね
壁にはグラスウールが充填されますが
根太工法の場合室内の間仕切りから隙間風が相当もれます
気密測定をしたデーターとか見たことがございません。標準仕様でしたら
下手すると5以上 隙間がありすぎて測定不可能の可能性も
否定できかねません
何か対策を検討しませんと問題があると思われます。気密住宅を推進しているわけでは
決してございません。ので念のため
もちろん無垢材で足の踏み触り感などは格段に既製のフロアよりも良いと思います。
サッシが高性能となりましたので結露は他の住宅メーカーも含め
無いのがあたりまえ。折角効果ない家を建てるのでもう少し断熱材や気密までは言いませんが
せめて隙間風くらいは室内に入れない工夫が欲しいと思います。
そのあたりのノウハウは○河さんはおありになるのでしょうか?
もちろん1営業あたりでは解らないと思うので設計の担当に確認してみてください。
相談して少しでも隙間風冷気が入りにくい省エネルギーの家を実現したいですね
床暖で暖めても熱を捨てているみたいですもの
今、パンフレット見ましたら、壁と天井はロックウール、一階床は発泡ポリスチレンに
変更できそうです。
・・・・根太工法って、断熱材変えても隙間風?って入るのでしょうか。
素人なので何も分かりません。
是非、古河さんのご意見お聞きしたいです。
快適な家を求めると益々価格が上がり、悩みどころです。
>595さん
古河の断熱材は、ロックウールです。(グラスウールとたいして変わりませんが)
ただ、断熱材は変更可能ですよ。
しかも、高気密にすることも可能だそうです。
標準ではないので、その分金額はアップしますが。
古河は根太工法ではなく、大引きを格子状にくみ、土台と大引の上に床合板をはります。
床の断熱材は、50mmのミラホームだったと思います。
これって、隙間風が発生するんですか?
私の家は、単純に金額を延床面積で割ると約65万でした。
ただ、坪単価の基準は、HM毎に違うと思いますが、
登記費用、カーテン、冷暖房(エアコン)、アンテナ工事、外構工事は含まれてません。
その他は、ほぼ含まれていると思います。
床暖は、リビング、ダイニングには入れました。
その他に、標準外の製品も結構採用しましたよ。
標準で70万て高いですね。
延床面積はどのくらいでしょうか?
標準で70万ってどうしたら、そうなるのか興味があります。
床材や設備関係は、何にしたのでしょうか?