古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
そういえば、古河林業のカレンダーって見たことも頂いた事もありませんね。
ネーム入りのカレンダーは素敵でも使いづらいですよね。
自社栽培のしいたけの方が私は嬉しいです。
基本的に古河は家は良いと思うのですが対応が遅い事が多いですね。
計画中からアフターまで言えばすぐに動くのに言われるまでしないことが多々ありました。
私は遅い事を理由に値引きしてもらったりとかなり得をしたと思うのでプラスといった感じです。
対応が遅いなら遅いなりに攻めると良いと思います。皆さんが攻めていけば全体的に対応も早くなるかもしれませんね。
総合として古河はいいハウスメーカーだと思います。
どこのHMでも担当の当たりはずれはあるでしょうが、
古河の対応の遅さは一貫しているようですね。
私も契約前からこのサイトを参考にしてましたので、
古河から連絡は来ないものと認識して待たずに
こちらからバンバン連絡してました。
古河に関してはうるさい位がちょうどいいのでは・・・
家の完成度は満足です。
私は、昨日新百合ヶ丘にいきまして、武蔵小杉、港北と見学してきました。古河林業が気に入りました。各営業さんは色々親切にお相手していただきました。うちの土地は川のそばですが、古河さんに図面をつくってもらおうと思います。特に新百合ヶ丘の営業さんは、なかなか面白くて私たちの気持ちを理解してくれそうな気がしました。展示場によって当たり外れがありそうですが、私は気に入りました。いまは仕事が忙しいので、しばらくしたら図面をお願いしようと考えております。
検討中です。たとえばどんな事が施工不良だったのでしょうか?
建てる前だと、どうゆう部分でトラブル発生するのかがよくわからないです。
検討期間が短い人=家を「買う」派=不満が多い
検討期間に余裕のある人=家を「造る」派=満足度が高い
今古河で家をたてているものですが、設計との意思疎通が本当にむずかしいです。
言ったことが言ってないことになっていることが本当に多いです。
施主は図面が間違っていることを前提として、
図面を目を皿のようにしてチェックし、つたえないと、いけないんだなぁ、と
知りました・・・。普通は言ったことはきちっと伝わってると思うんですけどね。
時間が戻せるのなら、別のところに頼みたいです。
なぜここにお願いしたのだろう、と後悔しています。
ちなみに、大黒柱ツアーは契約しても行かせてもらえませんでした。
営業所によってないところもあるのですね。
1025さんのお宅は着工して今、建築中なのでしょうか?
設計さんとの関係がよく分りませんが施主が確認申請書に印を捺したら図面に従って大工さんが建てますよね。
以前にも書きましたが、家1軒建てるのは図面に表れない施主の想いもあります。
大工仕事に入ると作業は早いです。
事前に大工さんと話し合い変更決定などしていかないと間に合わない事もあると思います。
うちの場合、ほとんど営業さん、設計さんに変更承認とれました。
もちろん結果においては施主責任の一言はつたえました。
すべては信頼関係で成り立つ事なので、不信感が芽生えるとこの先不安ですね。
私なら工事中止してでも営業さん、設計さんと施主と考えのズレがないか話し合いますね。
大黒柱はツアーに行かなくとも、安く手に入るでしょう?
うちはデザイン上大黒柱は考えなかったの何とも言えませんが・・・
前向きに考え満足のいく家が建てれますように。
初めての真冬を迎えていますが予想以上の暖かさです。
でも、乾燥がすごく慌てて加湿機買いました。
1025さん、具体的にどんな事が「言ってない」になっているのでしょうか?
どうしても自分が押し通したい部分であるならば、
営業、設計に言っても対応「?」なら、監督や直接現場の大工さんに言ってみればいいじゃないですか。
自分の家です。
言った、言わないでグダグダしているうちに、建築はどんどん進んでいきます。
今日見つけた不具合は、その日のうちに解決させるぐらいでないと、
「こんな家、住みたくないぜ」という気持ちになっていきますよ。
1025さんお気の毒です。
設計の担当を今から変えてもらうことについて可能か否か打診されましたか?
最終手段として営業所長に電話をして事情を話して担当を変えてもらっても良いかと思います。
設計士との信頼関係が築けないで注文住宅を建てるのは、後々大後悔することになりかねませんよ。
契約前から営業から、「人間がやることなので、間違えはあります。」というコメントされていたのと、
このサイトで古河に決めるのであれば、ある程度施主も勉強しないと満足の家はできない。
・・・ということを踏まえた上で、それでも契約致しました。
なぜかといえば、古河のグループということでの安心感と、しっかりした基礎とコストパフォーマンスの良さに
魅かれたからです。
ですから、図面や見積書は目を皿のようにしてチェックしました。
間違えはあって当然と思ってチェックしているので、腹も立ちません。
現場にも顔を出し、確認しておりました。
間違えや疑問点はすぐに設計・営業に問い合わせました。
これから一生住む自分の家です。確認作業を苦労と思わず楽しんでいい家づくりをしてください。
1026です。
1029さんを責めるつもりはないけれど、事情があって工事が残っているのに引渡しを受けたようですが・・
その時、工事の期限と責任(営業所かアフターが行う)確認の1筆とりましたか。
ビジネス部分と信頼関係は別ですよ。
対価分の仕事はきちんと終えてもらいましょう。
施主支給に関しては、うちは、営業さんは出来ますよと言うものの、責任と保証の関係で当初考えていた電気、エアコンは古河支給としました。
ネット価格と僅かしか違わなかったようなきがします。
トラブルは早くかたが付くといいですね。
古河検討しましたが、現在他社で建築中です。
「人間がやることなので、間違いはあります」。
この言葉、こちらから何か不具合を指摘する度に言われています。
建築会社側の逃げ言葉の一つですよね。
どこの会社でも同じなのかもしれませんが、
あまり重箱の隅をつっつくように小さなミスを指摘しても
結局は改善せず直さずであるならば、言っても言わなくても同じだとあきらめています。
1034様
サッシわくがまっすぐ作れず風や冷気が入ってくるというのは、ありえないことですよね。
その状態も直して直してもらえないのですか?
1034さん、そういった不具合の多かった家を引き渡された後、
どうやって気持ちの整理をつけて入居されているのでしょうか。
不満をかかえながら住み続けるのは、つらいですよね。
うちもクロス、建具の仕上がりが悪いです。
展示場でも感じていましたが、内装系が下手だと思います。
床下収納の蓋も、まわりの床とフローリングの目がずれているんですが
皆さんもそんな感じでしょうか?
ちなみに洗面所の床下収納の蓋も、周りの床とクッションフロアの模様が
ずれています。
うちは、内装わりと綺麗に仕上がっていると思います。
床に傷つけるのが怖くて、掃除機もかけず、膝ついてモップで床を拭いたり
しているので、細かいところも目に入ってきますが。
クロスも綺麗に貼っていただいています。
入居後、まだ一度も雨が降っていないので、まだなんともいえないところも
ありますが・・・