古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
今のところ設計によると思われるミスは見つけていませんが
頼んだ部材が廃品種になるケースが数件有り
サイズが同じ同等品が有れば良かったのですが
サイズが同等の製品が無くなり
サイズ違いの物から選択し直しました。
納期に関しては受け渡しが1週間早める予定で
段取っているとの吉報も入りました。
ここで知り合いが家を建てました。しかし。営業は逃げる逃げる。設計も逃げる逃げる。
と聞きました。
一年間で何棟建てているのかきいたら200棟程度。アフターサービス大丈夫か?
という感じがしますし、倒産するのでは?という気がします。
実際200棟なんて工務店レベルですし。
知り合いのことを聞いているので私はここで家は建てません。
あまりにも怖くて。
200棟だとしても1棟あたりの金額が工務店レベルとは違うんでないかい?
このHM検討したけど、営業、設計ともじっくり家づくりを考えてくれそうな人達で好感を持ったよ。
建築を急いでたからご縁はなかったけれど。
逃げるって建築中から?
これから建築予定の者ですが、どういったトラブルにどう対処してくれたのか知りたいです。
何があっても最後はヨカッタと思えるような関係を築きたいです。
995ですが、具体的なトラブルとそれに対して古河林業の営業に対処いただいたことを書き込むと、私個人が特定される可能性がありますので具体的にはお答え出来かねます。
営業、現場監督、大工さんには本当に良い仕事をしていただき満足しています。
こんばんは 横から失礼します まず逃げる等の話しについては営業所単位または会社ぐるみです きっとそのように教育されているのだと思います トラブルについてですが、うちの場合は古河側は一切認めようとしませんでした。 対処はしません 証拠があるのにです。 人間が作るんだからミスって当たり前、お互いに協力しましょうなどと施工ミスをごまかしたり、あげくのはてには目をつぶれといわれます。 非常に嫌な気持ちで竣工をむかえました。 担当は失礼極まりなかった所長です ちなみに設計からは余計に金を取られていますし、基本めんどくさがりです これから立てる方は慎重になった方がいいです。 けっして最低とまでは言いませんが尺モジュールに4寸で廊下など以上に狭いですし これらは全て私と他オーナー2人の本音です
オービーの集まるサイトをもしよければみなさんで作りませんか?
トラブルを抱えている施主の方々にはお気のどくに思います。
企業対個人のトラブルは法的に問題ないと企業はおれることはないです。
感情的にこじれる前に何とか落しどころが無かったのかと気の弱い私は思います。
我が家は4月引渡し、先月6ヶ月点検を終えました。
2時間半程かけて古河サイドのチェック項目の点検、私達か気付いた床、壁、外壁目地の汚れはその場で取ってもらい床の小さなキズはアフターに回すことになりました。
古河林業は知名度、情報量もそんなに多くなくこのサイトが大変参考になりました。
良いこと、悪い事本音が書かれているのでこれから検討する方、検討中の方にはよく読むことをお勧めします。
今どきの家は、お任せでも欠陥住宅なんて建てようがないと思いますが、こだわりの部分は事前に職人さんに伝え、
確認するのが良いとおもいます。
図面と現場施工は施主のイメージと微妙に違うことがあります。
施工前ならどうにでもなります。
年寄りの棲家なので程ほどの、使い勝手がよく、住み易い我が家は文句なしで半年住んでいます。
うちの6カ月点検は、「寒いですねー」などとお茶をすすりながら30分ほどで終了しましたが… もっとまじめにやってほしかったです。 それとOBさんが集まれるサイトはぜひ作って欲しいですね。 本音を聞いて成長できる企業かどうかはわかりませんが… もちろんお上の趣味や娯楽で家づくり倶楽部になられては施主として困ります
1000件突破しましたね。新しいスレッドに移行するのでしょうか?
現在、古河林業で建築中の者です。三重県で来年に完成予定です。木をふんだんに使っていることもそうですが、僕は基礎のベタ基礎や配筋の多さや、基礎の太さが非常に気に入りました。家購入を検討していた時期には、様々なHMの基礎を見ましたが配筋の多さや太さは素晴らしいと思います。(あくまで数社見ただけなのでもっと上はあるかも知れませんが)
営業マンも設計士さんも親身に話を聞いてくれます。最終打ち合わせの後でも嫌な顔一つせずに配線等の変更を受け入れてくれました。
誤解のないように申しますが、私は一般人で古河林業さんの社員ではありません。(笑)
もっと売り込みや、宣伝をすれば良いのにと思います。
ここと住友林業、他メーカーと検討してここでは建てなかったものです。
何故か。
鳩ヶ谷の営業所の初老の営業マンの対応があまりに横柄かつしつこい。
ご自分は東京スカイツリーの側で暮らしていることを自慢していましたが、
こちらは埼玉に建てるわけで。
しかもこちらの要望はまるで聞かず、専門知識を披瀝するばかり。
私も営業マンなので、営業の基本は「お客様にわかりやすく説明すること」
ですが、この人は自慢ばかりで正直呆れました。
この営業マンには担当して欲しくないと思ったので、別の展示場にいきましたが、
「埼玉で」と言われたのでここは辞めました。
営業マンを信頼して購入するのに、レベルが低すぎるのではないでしょうか。
私も鳩ヶ谷ですが、その営業さんなら退職したようです。
以前、この掲示板でも取り上げられていたので、聴いてみたら、その人はTホームの出身で、古河の手法と全く馴染めず、数ヶ月で辞めていったとのことでした。
神奈川にも初老の営業というかもっと偉そうな人がいました。
いくつか展示場を取り仕切っているとか言っていたので、最初はなるほど
さすがは古河林業と思って聞いていたのですが、伊勢神宮に使う木と同じ桧を使用するとか
地震について聞くと前職の殖産住宅では無料で補修したとかいう話が信用できなくて
やめにしました。
自宅に帰ってウィキで調べると「伊勢神宮の材料は木曽(長野県・岐阜県)にある
神宮林(国有林)のものを使用していてる」とあって、神宮の近くで植林はしていても
それが使えるのは200年も先のこととか。
それに殖産住宅はとっくに倒産していて、古河林業とはまったく縁もゆかりもない
会社だとわかりました(殖産住宅は倒産してミサワホームの支援でリフォーム会社に
なったとありました)
1回行っただけなのに2つも嘘をつかれて、ここに書いてある古河林業批判が
本当なんだなぁとつくづく感じて候補からははずす事にしました。
2つの「嘘」のうち、後者は嘘とはいえないのでは?
前職の殖産住宅では、と言ったのであれが、転職したと受け取れますよね?
営業さんの印象って大事ですよね。
でも、営業マンが家を建ててくれるわけでもないので、ハウスメーカー選び
は総合的なバランスを考えることが大事かなと思います。
土台の頑丈さや、施工の業者さんたちの働きに、私は満足していますよ。
あれが → あれば でした。
手が滑りました。
古河林業で、建てて6ケ月経ちました。住み心地は最高です。
狭い土地でしたので、設計の方や職人の方には苦労されたことでしょう。感謝しております。
ただ1つ気になることがあります。大黒柱(丸)をサービスでつけていただいたのですが、
引き渡しの時はよかったのですが、6ケ月経った現在、柱と壁が5mm程、開いてきております。
片側はコーキングされているので、クロスと柱の間のコーキングが開いて糸を引いた状態です。
反対側は初めからコーキングされておらず、隙間から中側のクロスの切れはしが埃のように見えます。
丸柱の為、斜めから見ると柱の茶色とクロスの白の隙間は、8mm位開いているように見えます。
天井も隙間があり、きれいではありません。
柱は痩せてくるので、10年位変動するとの事で、6ケ月点検時も何も大黒柱に関して作業していただけませんでした。また、大黒柱は保証されてないので、コーキングするにも有償だそうです。
6ケ月でこの状態で、この先どの程度開いてしまうのか心配です。
大黒柱をつけられた方のご意見を伺いたいのですが・・・
No.1008です。
隙間 5mmは大げさでした。実際測ったら3mmでした。
訂正いたします。
二年程前に宮城の山林まで大黒柱ツアーに行き、丸柱と共に暮らしています。
ツアーに行った際に、現地の方に柱は割れるの?と聞いたところ
きっぱりとした感じで「割れない木はありません」と言われたので
そんなものだと思って暮らしています。
なにより、この柱の山に立っていた時の姿、倒れるときの迫力などを思い出すと感慨深いものがあります。
うちは2年ほど前に引渡を受けました。
ここの書き込みと息子の成長を見る度に
「大黒柱入れときゃよかった!」って少し後悔しています。
リフォームしようと何しようと大黒柱は家が建っている間中
その家の歴史を刻んで立っているんだろうなぁ~って
今更ながら羨望しています。
何かいい方法ないですかね~
フェイク大黒柱???
まぁ、諦めるしかないんでしょうね(T-T)