古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
古河林業か城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00
いまいちプランがぱっとしないというか、
悪くはないんだけど、ときめかないです。
横浜の平沼見てきました。どちらかというと古い方が好きでした。
ただいま建築中ですが、営業さんはとても良くやってくれています。
現場に定期的に行き、実際の窓の開け勝手なども見て、その都度
報告をしてくれました。現場監督さんも雨の日に見に来て雨水の排水について
考えてくれたりと、とても丁寧です。確かに最初の印象は地味な感じがしましたが、こちらの要望に対しては、
一生懸命にプランをたててくれる姿勢は良いと思います。
デザイン的には、ぱっとしないかなとも思っていましたが、ICさんも色々と相談にのってくれ自分的には
わりと気に入った感じになってきました。
昨日上棟でした。
私は63さんの仰ってる展示場・モデルハウスに行って契約しました。
9名の職人さんが来て、1日で終わりました。
土台までは出来ていたのですが、柱から屋根まで、あんなに早く出来るとは思ってもみなかった。
仮住まいが建築中の家のすぐ近くなので、何度も往復しました。
ここまで来るとときめくものも出てきますよ。
心に残る一日でした。
建築中はなるべく見に行きましょう。
平面の図面と実際にできあがった建物はだいぶイメージが違います。
「アレ、こんなに狭かった?」「ここにも、XXが欲しい」とかいろいろ要望が出ますが、早ければ早いほど、
安価に変更できますよ。
たとえば、スイッチ、コンセントの位置。置く家具、動線を考えて決めましょう。
スイッチはなるだけ一ヶ所にまとめた方が家具の配置に困りません。
また、連絡ミス(施主〜営業〜設計〜大工、発注)で違うものとなっていることもあるので、搬入された時点で
型番をチェックしましょう。(ランク上のものだったら、気づかなかったふり)
ユニット出窓のカウンターは出窓メーカ製のがついてくるので、他の窓と異なってしまいますが、実は、交換
できます。内装がまだなら、材料費だけで済みますよ。
現在第一候補で検討中です
>>68
このスレの上の方にもありましたが、やはり、真面目なのが一番の理由です。
手抜き工事の心配はなさそうな会社だと思いました。
確かにプランは他の大手メーカーに比べて今ひとつという感じでしたが、それはこちらから
「あーしたい、こーしたい」と言えば何とかなりそうと感じました。
逆に真面目さはある意味、企業体質的な物なので、他のメーカーの営業に言っても
どうにもならないと感じたからです。
でも、この会社の営業は未だに会社のメールアドレスすら持っていなかったは驚きました。
>>69
そうそう、私の担当営業も、携帯メールで来ますよ。
一度だけ、会社の代表アドレスから来ました。
でも、真面目なのは確かだし、デザインも勉強したり競合他社のをパクったりして結構気に入ったものになりました。
色んな会社のプランを出させて決めると欠点の部分もある程度カバー出来ます。
>>68
確かに、他メーカーのモデルハウスのこの部分が気に入ってる。とか言うと、
殆ど全て、うちでも出来ますって言われました。
あんまり他のまねばっかり要求してもしょうがないですが、自分のほしい物は
ほぼ実現できそうです。
あと、当たり前の事でしょうけど、現場でのクレームには対応が早いです。
ゴミが気になると言えばすぐに捨ててくれるし、保護シートがはがれかけてるのもすぐにやってくれました。
上棟の時に道を塞いでしまうために車庫の利用に差し障りがありそうなおうちに対しては、近くに駐車場を取ってあげたりもしてくれました。
近所への配慮も中々いいですよ。
あとは、近所からは、すごい頑強なベタ基礎なので、木造の二階家が出来るとは思わなかったなんて言われました。
今の所、古河にして後悔はしてません。
まだ構造が出来上がった段階ですけど。
検討中の方はどんな点を注意して考えてます?
私は検討中は色々不安もあって、実際に契約した人に話を聞いてみたいと思っていましたけど。
古河林業はお勧めです。構造は宣伝通り日本一でしょう。それに何と言っても現場監督が完璧に図面の内容を把握していることです。不肖、職業柄多くの設備・建具・大工等の下請け職人さんとお仕事をさせていただいていますが口を揃えて古河さんを褒めちぎりますね。まぁ中には持ち現場が多すぎて図面が頭に入っていない監督もいると思いますが・・・デザインが地味、古いと言う方もいらっしゃいますが購入するのであれば可能な限り自分で研究すること。「だって素人だもん!」って諦めちゃいけません。住宅雑誌や他ハウスメーカー等の写真を参考にすればいい。何と言っても生涯、一度か二度の大きな買い物ですから!
みなさんおっしゃるとおりに、デザインに惹かれるところが少ないですよね。
HPの求人欄に「戸建注文住宅の設計 未経験者大歓迎」とあったりするので、ますます不安になるのですが、どうなのでしょうね?
私は三井ハウスと競合させましたが、設計のセンスは格段に違いました。
自分なりにきちんと考えをまとめておかないと難しい面も多々あるとは思います。
設計センス・デザインに難ありとの意見が多いですが、私達は満足しています。
オススメは吹抜に構造材の化粧梁です。(カラ松集成材でオスモ塗装しました)
また、秋田杉の大黒柱(240cm角)は木の存在感があります。
っていうか、古河で家を建てるなら柱とか梁とか構造材を絶対見せるべき!!!
ツーバイではできませんから。
前レス訂正
秋田杉の大黒柱(24cm角)でした(汗・・・
私も古河林業に決めました。
いま、詳細な打ち合わせをして、
外装や内装、電気配線などを決めている段階です。
古河を選んだ理由は、
私が建てたいと考えていた家が、
木の香りがする家で、
提案していただいたものがそれと合致したところです。
それから、
担当の営業の方がとても良く対応してくれたとこです。
予算的にはちょっと厳しかったのですが、
営業の方がいろいろと考えて提案していただけたので、
お金をかけたいところは贅沢に、
割り切るところは割り切ってプランニングでき、
満足のいくプランになりました。
見積もりが細部まで記載してもらえているので、
メリハリをつけたプランを立てやすかったです。
これからがそのプランが形になっていくと思うと非常に楽しみです。
確かに見積もりは一番詳細でしたね。今のところ正直な会社という感じですよ。
で国産材00%という売りがあるけど、全体的には地味なイメージですよねえ。
今の時代にはそれがいまいち受け入れられないのかも。でも私はけっこう気にいってます。
今週からサイディングの張付けが始まりました。
外観が出来上がって楽しいもんですよ。
こうなってくると構造がむき出しだった頃が懐かしい。