多くなったから その4 作っておきますね〜
[スレ作成日時]2005-06-09 21:27:00
多くなったから その4 作っておきますね〜
[スレ作成日時]2005-06-09 21:27:00
皆さんありがとうございます。
私の建築関係の知り合いからタマについて聞いた話なんですが、「値段に重きを置いて買うならタマで
十分いい家を建てられる。でもタマは関西に来て約1年。関西ではあの値段の仕事を請けてくれる職人が
なかなかおらず、お客さん集めより職人集めに苦労しているようだ。あの値段では九州では商売になる
かもしれないけど、関西では厳しい。最悪の場合タマが潰れることはないだろうが、関西から撤退という
事も大いにあり得る。」との話しを聞いたもんで、金額以外の面を悩んでるんです。
362は間違いです。すみません。
タマであろうとどこで購入しようと勝手だと思いますが、知り合いの建築士に構造見学会や契約時に同伴してもらう事を進めます。
現場監理もお願いしましょう。
できないなら最低限の勉強は必要です。見た目のインテリアより構造、施工方法が重要です。中途半端な知識では足元を見られる場合もあり要注意!
また20年前の施工と比べてはるかに技術は上がっています。一生住める家を建てるためにも、技術力のある施工店を選んでください。
最後に重要なのが見積の段階で、住めるようになるまでの総額を聞きましょう!
家、土地の大きさや材料で若干ズレはありますが、登記費用、外構費、設計費、地盤調査、照明器具、カーテンまで考える必要はあります。
会社によっては含まれていたり、含まれていなかったり・・・。目先の坪単価は家の品質を表します。
安い方がいいと言うなら絶対に契約前に総金額を聞いてください。
トータルで考えると坪40万の工務店の方が安くなる場合が非常に多いですよ。
最後にお願い!分譲住宅でも地盤調査は絶対してください!
造成で許可が下りているから地盤調査は不要という分譲会社が多いですが、造成の許可ほどあいまいな物はありません。
それこそ出来上がりの寸法程度で判断してますから。
近くで行っている土木工事に発生するコンクリートの廃材なんかがよく埋まってますよ。
追加 土地は雨の日に見に行く事を勧めます。
水はけが悪いと家の中も湿気で気分悪くなります。
大きな水溜りがあると危険です。
私はタマで建てて3年目になりますが、ヒノキにして4000円アップ
ぐらいで済むのなからヒノキにかえたかったです。
建てる時はそんな事何も考えてなかったのですが
スギよりヒノキの方が素人感覚ですが少し安心度
が増すような気がします。
あと、今は分かりませんがすべて高乾燥材を使って
るって以前言ってましたが、梁と筋交いは違いました。
特に筋交いはグリーン材に近い状態のものでした。
ですので、今屋根裏とかに登って木を見てみると
いっぱい樹液が出てきています。別に問題があると
言うわけではないし、木は時間が経てばどんどん強く
なると思うので。でも、やっぱりすべて高乾燥材を
使って欲しかったなぁ〜。
今はすべて高乾燥材を使ってるのかな〜?
ヒノキで4000円UPって、柱1本につき4000円UPってことですよね?
強度のことを考えて、スギからヒノキに交換すると言うことは、すべてのスギをヒノキに交換ってことなので、
結構な値段になってくると思うのですが…
だいたいどれくらいの数のスギの柱を使うもんなんでしょうねぇ。
(10本くらいなら4万ですけど、100本ですと40万ですもんね)
私でしたら通し柱と、タマさんに相談して重要そうな
箇所をヒノキにしたかったです。
まぁヒノキにしたからって、どの程度影響が出るか
わかりませんが気持ち強くなったと感じるだけでも
安心感が出ると思うのです。
自己満足でしかないかもしれませんけどね(^^)
最近の柱の価格ですが、基準となる東京、新木場卸価格は3.5寸×3mの杉の無垢材(特級)が1000円、同じサイズの桧の無垢材(特級)が2000円です。タマホームは4寸なので体積分1.3倍で計算すると、杉が1300円、桧が2600円ぐらいになります。一本あたりの差額は1300円、通常40坪ぐらいの家の柱は100本ぐらいなので、杉と桧の差額は13万円ぐらいでしょうね。それが、差額4000円でトータル40万円とはタマホームに関係なくオプションは割高になる事はしょうがないですね。
個人的には国産集成材(4寸×3Mで約2200円)の方が強度があって嬉しいですが、タマホームでは高いから標準では使ってくれないかな?
一般的に同じサイズなら桧より集成材のほうが高いとは知られていませんよね。
「材木屋サン的」に言うと、ヒノキに替えて1本4000円のアップは高いナァ…
と言うより、大量に買うことで標準仕様のスギを安く抑えているのでしょうね。
まぁ、スギでもチャンと建てれば70年、80年は十分持ちますから、それよりも床下周りの木材に金をかけた方が良いかも。
今まで、材木屋や工務店は「坪65万円以下では良い家は建たない」と言い、安い家は材料をけちったり、手抜きをしているのだと決め付けていましたが、私は最近、むしろそれは自己弁護で、地元の工務店は営業努力、合理化への努力が足らないンじゃないかなぁと思うようになってきました。そのために仕事が減り、下請け化していくのは仕方の無いことです。
新木場卸価格は、あくまでも「問屋価格」ですので、「え!そんなに安いの?」と思わないように… (^^;
途中で曲がりなどでハネが出たりしますし、運送賃、小売木材商のマージン、そして大工、工務店も材料費にも利益を上乗せすることを考えると、見積もり段階ではたぶん問屋価格の3倍程度にはなるでしょう。
ところで、国産集成材の4寸で約2200円は安いナァ…3寸5分でもそのくらいしませんか?大型トラック1車単位で買えば安いけど。
根太間隔を広げる、根太をなくして厚手の合板直張、ボードの直張、いくら金額が安くても左に書いている事はしてはいけません。
いかに安く仕上げるかと言う事しか考えていないやり方です。
少しの地震でクロスにヒビが入ったり、床のたわみ、きしみが住みだして1年で出ます。
ローコストは安心できる店にしょう。
営業が3ヶ月で交換するような(辞めていく)店はローコストほど危険です!
通りすがりの建築家でした。
>>371
いえ、根太なしの工法の方がじつは頑丈なんです。
http://www.ply-wood.net/r_index_panf_nedanon.htm
■地震に対する性能(水平構面としての性能)がアップします
四周釘打ちの場合、根太方式12mm構造用合板直張りの場合の1.5倍となります。
■たわみが減少します
特に、歩行によるたわみは大幅に小さくなります。
■床鳴りが発生しにくくなります
たわみが小さくなるので、床鳴りが発生しにくくなります。
■床の遮音性能が上がります
>>369
タマに限らずローコストメーカーで家を建てる時、標準仕様で建てるのが一番安くなります。それなのに柱にこだわるなら、工務店で注文住宅を建てればいいのではないでしょうか?タマの価格で柱の変更を4000円でしてくれるのは良心的だと思いますよ。工務店でタマと同じ仕様で同じ価格は無理じゃないですか?
あと、タマは標準で桧の4寸を土台に使っています。だから、杉だけでなく、桧も安く仕入れていると思いますよ。変更価格が高いのは単純にタマホームの利益でしょう。
プロの材木屋さんのようなので、柱の事で便乗質問をしたいのですが、長く家をもたせる柱とは樹齢がないといけないと聞きます。一般的に国産の杉の樹齢は30年ぐらいが一番流通しています。その杉で、木造軸組みで作って樹齢以上の年数を保証できるのでしょうか?
30年経っていきなり倒壊する事はないと思いますが、柱に頼る在来工法では心配になります。
こだわって良い家を作る工務店は、柱の材質、サイズと樹齢にもこだわっているようです。
杉でも70年、80年持つと書かれていますが、樹齢30年の杉を利用して一般的な木造軸組みでも大丈夫と言う事ですか?
>>370
あくまでもこの価格は基準ですから、大手HMや材料を統一しているタマではもっと安く購入して原価を下げていると思いますよ。
>途中で曲がりなどでハネが出たりしますし、運送賃、小売木材商のマージン、そして大工、>工務店も材料費にも利益を上乗せすることを考えると、見積もり段階ではたぶん問屋価格>の3倍程度にはなるでしょう。
国産材の不良率はしれていますし、運賃もまとめて輸送するので、製材所からプレカット工場、そこから現場までの運賃は1本あたり2〜300円ぐらいでしょう。原価に比べて見積価格が異常に高いのは、日本の古い流通システムのせいで中間マージンがとても高いからでしょうね。だから、タマホームが安くできて、小さな工務店がほとんど下請け状態になるのでしょうね。
3.5寸×3Mの集成材の価格は先月は1700円でした。因みに4ヶ月連続上昇して200円ほど年明けに比べて上がっています。
あと、タマクラスなら、注文単位はもっと多いですよ。国産材さんの話は、地元の小さな工務店を基準で話されていませんか?
> 国産材さんの話は、地元の小さな工務店を基準で話されていませんか?
そうです。「絶滅危惧種」指定の、地元の中小工務店です。 (^^;
ところで、30年生のスギの柱が何年持つかですが、これは芯に近い「赤身(あかみ)」と呼ばれる芯財部と周囲の「白太(しらた)」と呼ばれる辺材部の割合によります。
赤身は腐りにくいですが、白太は腐り易い…これはスギでもヒノキでも一緒です。でも、私が実験したら、その腐り易い白太でさえもホワイトウッドよりもズッと耐久性はありましたが。
ヒノキの場合、100年掛かって育った木は、倍の200年持つと言われていますが、白太の多い30年生のスギでは60年は持たないかも…
でも、30年で切られるのは間伐で、一般的にはスギは50〜60年、ヒノキは70〜80年で伐採されます。切断面の木口(こぐち)を見て、白太の多いものは本当は柱には使うべきではなく、通気の良い屋根裏の桁などに使うべきなのですが。
杉でも檜でも白蟻に食われたら終わりだよ
ついに基礎工事も終わり棟上げを待つばかりになりました。
タマだからあまり自由はないと諦めていましたが、意外といろいろ対応してくれました。
勝手口の足場は左右両方に段をつけてくれました。
若干左右の高さが異なるのを了解してくれればOKということでお願いしました♪
でも・・・・ひとつ危なかったことがありました。
皆さんは温水器の位置はどこにしたでしょうか?
知人からのアドバイスでわかったのですが、タマはあまり温水器の位置を考えて無く
風呂場から離れている場所に設置するケースが多いらしく、水圧が落ちることがよくあるそうです。
それは絶対に困ると!早速電話しました。
一応、今のはエコキュートになっているから水圧の心配ないそうですが(理由までは知りません)
温水器から風呂場まで離れてるとお湯が出るまでに時間がかかるとのことです。
もちろん、温水器を風呂場近くに変更しました。
変更によって台所からは離れますが、台所ではそんなに熱いお湯は必要としませんから
是非、温水器の位置等を決める際には風呂場の近くにあるか確認することをおすすめします。
うちの家の場合、温水器は台所の近くにしました。378さんのように私も考えましたが
タマの場合床下収納の下に温水器からきた元をつけ分配するようなもの?を置くといってましたので
うちの場合378さんのように風呂場のちかくに温水器をおくと給湯の配管がかえって長くなって
しまいます。床下収納はたいてい台所が多いのではと思いますがどうでしょうか?
うちも今週には基礎工事が終わる予定で来週あたまには、棟上げの予定です。
雨も多いし仕事も忙しく帰りは暗くなっていてこの頃は工事の進行具合を見に
行っていません・・・・
頻繁に見に行く予定だったのに・・
うちの温水器は風呂場の横です。打ち合わせでは 水圧のことや分配のことも
何も言っていませんでしたけど・・
ところで、エアコンとTVコンセントはリビングに1箇所ずつしかつかないんですか〜?
標準仕様書のLDに2カ所ってかいてあって営業さんに聞いたら他の部屋でも移動できるって
聞いたのに・・・工務さんと営業さんの話でくいちがうことがあって困っています。
このことは営業さんに問い詰めるべき?工務さんに移動できると聞いたって話すべき?
悩んでいます・・・