現在、開成コーポレーションで検討しております。
検討時の営業さんの応対や、建築時の施工、住み心地、価格など、
どうでしたか?
良かった点・悪かった点など、気づいたことを教えてもらえませんか。
私が現在打ち合わせしている段階では、応対は良さそうですし、
構造についても信頼できそうなのですが・・・
[スレ作成日時]2004-05-23 12:45:00
現在、開成コーポレーションで検討しております。
検討時の営業さんの応対や、建築時の施工、住み心地、価格など、
どうでしたか?
良かった点・悪かった点など、気づいたことを教えてもらえませんか。
私が現在打ち合わせしている段階では、応対は良さそうですし、
構造についても信頼できそうなのですが・・・
[スレ作成日時]2004-05-23 12:45:00
他社のハウスメーカーで営業をさせていただいています。
20年近く、営業をしています。
住宅のことを少なからず知っているので、
少し話をさせてください。
主に今回のケースに特化して話をいたします。
長くなると思うので、ご了承ください。
■自身で勝手に動くのはご法度です
家を建てるには、住宅ローンを活用するかと思います。
契約金、着工金、上棟金、竣工金など、
各ハウスメーカーによって金額の入金の流れは違いますが、いずれかの金額を工事期間中に支払うかと思います。
このことに不思議さを感じる人も、感じない人もいるかもしれませんが、
簡単に言うと、ハウスメーカーは、お施主様の家を建てるために前払いで現場を動かしているケースが多いのです。
着工するために1か月程前から資材の発注準備→着工打合せ→着工の発注→着工
この流れで言うと、お客様からの入金は、着工の発注から着工の間になることがケースとしては多い。
つまり、前払いで動いていくのです。
そのために、ハウスメーカーは、災害や盗難から現場を守るために、各建築工事を工事火災保険に加入させます。
■建築中の所有権はハウスメーカーにある
上記の記載でも分かる通り、お施主様は、完成までは全額を支払わない状況になります。
基本は、ハウスメーカーの立て替え払いで建築を進める。
竣工までは、全額の受け取りはできない。
つまり、ハウスメーカーの金額で工事は進み、そのため所有権はハウスメーカーになります。
繰り返しますが、ハウスメーカーの立て替え払いで現場は動いていきます。
■だから勝手に動くのはタブー
この流れでお分かりいただけたかは分かりませんが、つまり引渡し前の建物は、ハウスメーカーの前払いで建ている状態です。
火災保険もハウスメーカーが入っています。
つまり、所有権は建物(土地は別)ハウスメーカーにあり、お施主様にはない状況です。
これは法律上でハウスメーカーに与えられている権利です。
はっきり言うなら、開成コーポレーションの持ち物であるので、破産した開成コーポレーションの資産は銀行の差押えとなっている状態です。
その状況で、勝手に請負い業者変え、動いているとするなら不法行為に該当します。
「みんな動いてるよ、業者見つけてるよ、自分で行動しないと」等など書き込がありますが、
自己判断はやめてください。
はっきり言って煽りの詐欺です。
騙されて、突っ走らないでください。
今は、いろんな相談窓口があるので、弁護士さんに相談して動いてください。
ハウスメーカーの営業として、
はっきり言います。
この状況で、建築の残りを工事します!と言う業者がいたら、詐欺です。
詐欺です。
長々と失礼いたしました。