現在、開成コーポレーションで検討しております。
検討時の営業さんの応対や、建築時の施工、住み心地、価格など、
どうでしたか?
良かった点・悪かった点など、気づいたことを教えてもらえませんか。
私が現在打ち合わせしている段階では、応対は良さそうですし、
構造についても信頼できそうなのですが・・・
[スレ作成日時]2004-05-23 12:45:00
現在、開成コーポレーションで検討しております。
検討時の営業さんの応対や、建築時の施工、住み心地、価格など、
どうでしたか?
良かった点・悪かった点など、気づいたことを教えてもらえませんか。
私が現在打ち合わせしている段階では、応対は良さそうですし、
構造についても信頼できそうなのですが・・・
[スレ作成日時]2004-05-23 12:45:00
>すずさん
そうですよね。素人じゃ構造的なことはわからないですよね。
私自身、柱を集成材なりヒノキにしたりすることによって
何が違うのかわかりませんし。
やはり選ぶポイントは予算面になってきてしまいますよね。
開成を含め、何社か検討している者です。
開成の軸組みの場合、構造用合板かダイライトを選べますが、
みなさんはどちらを選んでますか?
また、選んだ理由を教えて頂けませんか。
どっちがいいのかさん、
私はとくに考えず、構造用合板にしました。
違いがあまりないような気がして。
模索中さん、
模索中さんはどのようなオプションを頼んだのですか?
柱に関しては、木造軸組みに関しての書籍にたいてい書いてありますよ。
予算だけを考えると、建売やローコストメーカーと同じホワイトウッド等になってしまいますが。
構造用合板かダイライト選ぶのって
見積もりのとき?契約のとき、契約の後?ですか?
自分は聞かれなかったので。
>wipiさん
メーカーは自社の規格から外れれば外れるほど
割高感は高くなりますよね。できの悪い社員にあたると
めんどくさがって、工夫のないプラン・見積もりになりますね。
時間がゆるすのであれば、wipiさんはかなり勉強されてるようですし、
思い切って建築家+工務店の方が合うのかなぁと思います。
うちの場合は、2×4にしました。
なので、修正材+合板ですね。
本当は、しっかり乾燥させた木材を使用したいとの思いはありましたが、乾燥が十分行なわれていないとゆがみがおき、内装、外装にもヒビが入るなどの問題が出るそうです。
反対に修正材の問題点は、蟻ですね?初めのうちは強度が十分ありそうですが、防蟻加工を適切に行なってないとシロアリにやられるみたいです。なので、床下が十分乾燥している必要もあります。
うちでは、そのような点から2×4を選択しました。今のところは問題なしが、たまに床下を気にしてます。
あと、私が検討したのは、外断熱のメーカーです。ソーラーサーキット工法とか言うやつでした。
断念した理由としては、外断熱に使う断熱材が、蟻の侵入をたやすくしている点と値段が高かった点、良い工務店を選べるか自身が無かった点です。
しかし、断熱材については、現在は、防蟻効果が高い素材が開発されているようなので、工務店を選べればよいかもしれません。
>ずすさん
確かに、建築家+工務店には、あこがれますね。
うちも本当はそうしたかったです。良い建築家と工務店を見極める目があればそうしてたかもしれません。
実際は、開成に決めてしまいましたが・・・
良い工務店を選ぶことができれば、同じ建物を建てるなら確実に、工務店の方が安いと思います。
追加で、2×4を使用した理由ですが、
大工の技量に寄らないとこです。軸組みは良い大工が作れば木の性質など理解して造ってくれるのでしょうが、大工は選べませんし、たとえ選べても誰を選べばよいのかわかりません。
このため、技量に差が出にくい2×4を選びました。
将来、もう一度家を建てることができるのであれば、建築家+工務店、そして軸組みも検討してみたいです。今現在の状況では、お金の面で出来そうにもありません。
>すずさん
現在検討中の他社は構造用合板を貼らないということなのです。
その分筋交いを入れるらしいのですが、耐震性は
データを提出するそうです。
ただ、素人目にすると、合板使った方が
頑丈かなと思うのですが…
>検討中さんへ
そうですか、素人目には筋交い・構造用合板・金具
の併用の方が楽で強い構造になると思いました。
ただ純和風の家を建てようとすると、大壁は無理なので
筋交いで強度をとるのかな?
>はぁさんへ
私は、考えなしで在来にしてしまいました。
なんとなく家らしいかなぁと。
今の在来はほとんどプレカットで大工の差がでにくいと
言われたので少し楽観してます。
私も建築家に頼みたかったのですが、さまざまな理由で
開成にしぼりました。
皆さん、大企業のカタログウィルスに侵されてませんか。
>とりおさん
何が言いたいのでしょうか?
>ずすさん
修正材なら木の個体差がないといわれているので良いのかもしれませんが、無垢材の場合は、その木によって曲がりがどちらに出るか素人目には判断できないと思います。
昔の大工さんは、そういったことを経験で学んでいたため、家を建てる時にも木の性質を見抜いて造ることが出来たと何かで見ました。
しかし、今の大工さん(特に若い人)がそれをできるとは思えません。ましてや、プレカットでは、工場で皆同じように処理されているのでなおさら心配です。
また、含水率?(水を含んでいる率の意味です。字が間違ってるかもしれません)の高い木は曲がりや割れの可能性が高く、低い木は値段が高くなると言ったこともあります。
このため、業者によっては、法律ぎりぎりのものを使っていてトラブルの原因となっているといったことも聞いてます。
今の家は、プレハブ化が進んでいて誰でも同じ家を作れるようになっているようです。2×4がその典型だと思ってます。
なので、私は、より安全と思う方を選択したのです。ただ、これが正解だったかわかるのは何十年も先だと思いますし、間違ってる可能性もあります。
本来であるならば、施主は業者を信頼して任せ、仕事に対して費用を払うというのが正しい形だと思います。
しかし、今の建築業界ではそれが望めないような気がします。ある意味ネットで情報を得られすぎるのが問題なのかも知れませんが、悪徳業者が多いのも事実だと思います。
私が心配性すぎるのかもしれませんが・・・
ひとつ上の匿名は、私が書きました。名前を入れるの忘れて匿名になってます。
集成材・無垢材ともに、含水率が19%以下の規格で出荷された
JIS規格の木材を開成は使用すると聞いています。
ただし、内壁・断熱工事前に含水率を計測しないとのことなので、
施工中に吸湿した場合は乾燥剤の定義である19%以下とは限らないでしょう。
軸組み・2×4は今現在では良し悪しがあるので個人の考え方次第だと
思います。一概に決め付けることができるような要因はないでしょう。
また選択は、鉄骨・RC以外を選択した人で情報を集めて勉強している人なら
はぁさんと同じように皆が一度は悩むのではないでしょうか。
また、心配性とのことですが、心配性なら私のほうがひどいと思います・・・
この先建て替えることなど資金的に考えられなく、その家に家族が
50年以上住む(私の場合)ことになるので、当然なのではないかと私は考えます。
また、建築家に頼むというのもいい選択肢だとは思いますが、
建売ではなく注文住宅ならば、施主と業者の努力である程度わがままを
言っても希望を叶えられるようになるのではと個人的には考えます。
注文住宅の定義ってそういうものではないのでしょうか。
まあ、規格プランのローコストメーカーなら別ですが・・・
>とりおさんへ
他の会社は手提げ袋にたくさんのパンフでしたけど、
開成さんはパンフレットほとんどないです。
会社案内ぐらいじゃないですか?もらったの?
大企業?かな?埼玉プラスαだけだし。
中企業じゃないかな。
たしかに在来・2×4はいい悪いがありますね
集成材はJIS規格でも剥離があるって読んだことあるし
かといって、オールヒノキの無垢の乾燥材を使ったら
いったいいくらかかるんだ!ですね。
まあ、できることといったら、少しでも知識を得て
現場を見ることで、問題がおきる確立を減らす事ですね。
(知識を得られるこの場に感謝)
だいぶ前に集成材の接着部分が剥離して大問題になったことは私も聞いたことが
あります。それを一条だか桧家では客に見せて自社の優位性を誇っているとも。
ただ、それがきっかけで接着剤の配合が見直されて、今ではある程度信用できる
のではないかと自分は考えています。
開成でのオール桧無垢の乾燥材もそれほど強烈な金額ではないと思いますよ。
ある程度の額にはなると思いますが。上のグレードでは標準らしいですし。
ただ結局何を選ぶか、何を信じるべきかは難しいですよね。
ずすさんのおっしゃるように知識を得て、現場を見て、最善を尽くして
後悔しないよう精一杯やるしかないですよね。
やるだけやれば、何かおきても前向きに頑張れますしね。
2PACさんのおっしゃるように、昔は水にぬれると剥離などがあったとききます。
しかし、現在使用されている集成材は出荷時の含水率が17%くらいだそうで、水にも強く、丸一日水につけた状態でも含水率はそう変化がなく、乾くのも早いということでした。
現在の建築業界の状況では、自分で調べて知識を得ておくことは重要だと思います。
本来であれば、売り手が最善を尽くすことが当然なのですが、こと住宅業界に関してはそれが出来ていないことは非常に悲しいです。
そういった面については、他業種を見習ってほしいと思います。何度も買えない、高い買い物なのだから・・・・
98でJISと書いたのはJASの間違いでした。
集成材の剥離、私の読んだのは、
http://www.s-housing.jp/news/020830/gyousei/german.html
です。2年前なのでそんなに昔ではないと思います。
シェア1%ですよ、仮に自分の家に使用されたら、
どういう対策ができるのかなぁ?