都心のコンパクトマンションで最寄駅7分って聞くと遠く感じる。
郊外のファミリーマンションで最寄駅7分だと、まあまあ近く感じるけど。
水天宮駅7分では遠く感じる。
水天宮付近は物件がよく出てくるから。
この辺は、前からある他のマンションも門前仲町を名乗っていますね。
水天宮は、明らかに区が違うし(川の向こうだし)、違和感があります。
門前仲町が微妙なら、永代とか永代橋とかがメジャーなネーミングなのでしょうかね。
佐賀って言っても分からないですし。
間取りとしても、単身者仕様の部屋が多いですし、投資サポートを売りにして販売してるってとこもありますよね。管理組合の事って、マンションによって対応が違うと思います。聞いたことがあるのですが、あるマンションでは、オーナーではなく、そこに住む人(賃貸で)が管理組合事に参加していると聞いたことがありますので。
投資という観点では、門前仲町レジデンス六番館(競合物件)が気になりますね。
http://www.rbm-chintai.jp/monnaka_6/
こちらは門前仲町から1分の駅近、3平米ほど広い。
それでいて、パークリュクスより1万円くらい高いだけ。
77戸もあって、11月から入居開始。結構な需要が刈り込まれそうです。
これからここの22平米の物件を買って、ほんとうに想定の家賃で入居者をみつけられるか?
>21さん
投資マンションの賃借人が組合理事会に出席することは、ありえないでしょう。そもそも組合員でないので、その資格すらありません。
大きなマンションでは、自分で住んでいるオーナーのみが役員になれる(賃貸に出しているオーナーは役員になれない)としている管理規約は、見受けることはあります。このマンションがそうであるのかは、確かめないといけないですね。
あと月々支払の修繕積立金は低額(ただし分譲時のみで、後々に何倍になることもしばしば)ですが、管理費が非常に高額であるのが気になります。この規模のマンションだと、1名の管理人が週に何日か通って、数時間~半日程度の作業をするのだと思いますが、3~4割程度割高なのではないでしょうか。三井のブランド料金が、かなり積まれているように感じます。
組合事に参加した人は組合員ではないのですが、住んでいる以上役員をやって下さいと頼まれて、役員の会計の仕事を任されたそうです。マンションによって対応が違うと思いますので、その辺のことも確かめた方が良さそうかなって思いますね。投資物件として売っている部分もあると思いますので、その辺は聞きやすいかもしれませんね。