今、横浜建物の物件を検討中です。
どんな情報でも構いませんので、情報をお願いします!
[スレ作成日時]2004-09-26 18:51:00
今、横浜建物の物件を検討中です。
どんな情報でも構いませんので、情報をお願いします!
[スレ作成日時]2004-09-26 18:51:00
昨年、住宅を購入した者です。
私は横浜建物ではない業者さんの物件を購入したのですが、皆様のレスを読み、
営業さんの対応や建物について、『こんなに粗悪な業者もいるのか~』と驚いています。
私が購入したところは大和市にある小さな会社ですが、
営業さんの対応も良かったですし、建築中に何度も足を運びましたが、
そのたびに監督さんや大工さんが工事の進行具合や使用している材料などを丁寧に説明してくれて、
すごく対応が良かったです(…建売を建築前に買いました。注文もやってるそうです)。
暮れから住み始めていますが、断熱については満足しています。発泡ウレタンです。
あと、妻が運転初心者なので、幅3.4Mと広めの駐車場も良いです。
価格は近隣の物件価格と比較すると若干高めでしたが、
売主のため仲介手数料が不要でしたし、設備の割りにお買い得だったと思います。
このスレを読んで、『自分は良い会社に巡り会えて良かったな~』と安堵するとともに、
不具合に対応してもらえず苦しんでいる方の状況が良い方に向かうことと、
住宅購入を検討されている皆様に良い出会いがあることを願うばかりです。
233です。
高気密・高断熱の次世代省エネルギー住宅をうたい文句にしていました。
発泡ウレタンの効果なのか、断熱はとても良いと感じます(私の実家と比較して断然暖かいです)。
ただ、遮音については、やはりマンションのほうが優れてます。
発泡ウレタンのほかにも、リビングとダイニングに分かれた床暖房・食洗機・IH・浴室乾燥機・浴室TVなどの
設備も標準装備です。
建ててくれた大工さんが『この会社の住宅はすべての材料が他よりワンランク上。
柱材などは他よりも太いものを使っている。自分が家を買うならこの会社の家を買う』とおっしゃっていたのは心強いです。
また、『木工・設備・外壁・内装・外溝など、それぞれ別々の下請けがやるけど、この会社の住宅を同じメンツで建ててまわっている。無責任な仕事をして仕事をもらえなくならないよう、各々がしっかり仕事をしようと皆でいつも話している。』ともおっしゃっていました。
私は、父が1級建築士で兄が大工ですが、父も兄も建物に太鼓判を押してくれました。
『建売にそこまで求めても…』とか『建売だから仕方ない…』という方がいらっしゃいますが、
建売でも責任と誇りをもって作っている方々がいらっしゃいます。
『横浜建物を語るスレ』で関係ないことを書きまして申し訳ありません。
住宅購入を考えている皆様に、全うな会社もあるので希望をなくさないで…
ということを伝えたかったものですから…。
頭文字はFではなくOです。
『南林間 魔法びんハウス』で検索できると思います。
大手に買われてしまうなど、土地の仕入れに苦労しているらしく、
立地が微妙な物件も多いですが、私はソコソコの立地の物件を買えたのでラッキーでした。
注文もやっていますので、余裕のある方は土地は別で購入して注文で・・・
という方法もあるかと思います。
デベロッパーに勤務しているものですが、
はっきり申し上げまして、いくら近隣の方が
反対をしても土地を仕入れた以上、工事は進めてしまいます。
寝かせるだけで金利も掛かるし慈善事業ではないので。
富士塚の物件は、まだ仲介業者に回っていないと思うので、
購入するとなると売主直売だと思いますが、
そこで悪い情報を仕入れようと思うのが、
そもそもの間違いかと・・・
どこを売っても利益が同じの仲介と違って
自社の商品を売らなければいけない
営業マンに欠点を聞いても法律以上の事は
聞き出せるわけがない。
あとあと問題になるので、
ちなみに内の会社では一切直売は、やってないです。
不動産業者なんて所詮そんなものですよ。
過度な期待を抱かないように。
非常にイヤなことをおっしゃいますね・・・。
でも実際そんなもんでしょうね。
購入する側としては、こうしたスレで実際に購入した方や245さんのような情報を仕入れ、
不安な業者の物件には手を出さないようにするくらいしかないですね・・・。
たしかに、法律に則って開発するわけですから、開発すること自体は
近隣住民が怒ろうが何しようがどうしようもありませんよね。
でも、購入した人は何十年も住むわけですから、そうしたトラブルを抱えた物件は
買いたくないという人も多いし、知らせないで売ったところでいつかバレ、こうしたスレなどで悪いこと書かれますよね。
開発時(開発前も含め)や建築中の近隣への対応はしっかりしたほうが会社のためにも良いと思うんですけどね…。『売ったら終わり』だからどうでも良いんでしょうかねぇ…。
埃が舞うくらい・・・だけでは済みませんな~。
たとえばウチの近くでは、四六時中路駐されて通行の邪魔になったり、
必要以上に大きな音をたてられたり、工事関係者のタバコの火の不始末で
煙がモクモク、怖ぇ~~~、なんてこともありましたよ。
特に工事車両関係は怒ってる人が多かったですな~。
『狭い道をずいぶん飛ばして乱暴だ!』とか。通学路にもなっているから、
子供のこと考えると怒りたくもなりますわな。
あと、『お互い様』とはいえ、顔を合わせたときにちょっとした挨拶が
あるかないかでも、近隣住民の心象なんてかわってきますよね。
そうしたことも含めて『近隣への対応』なんじゃないですか?
ちゃんとやってるところはやってるんですけどね。
まあ、わからない人に何を言っても無駄か・・・。
南つくし野の分譲地、少し坂をくだったあたりの桜並木は凄いですよ!
今日、実家に行くときに車で走りましたが、ホント、心にしみる桜吹雪でした!
スレを一通り読みましたが、やはり大手ではないから色々と問題が
ありそうな会社ですね。どこの会社も同じかもしれませんが・・・
購入した後のフォローというのは如何なものでしょうか?
購入してから5~6年くらい経過しているオーナーさんに
どんな感じか聞いてみたいものです。
近隣住民のことを考えろ・・・ではなくて、自分の会社の建物を買ってくれる人のことを考えることが、ひいては自分の会社の将来の利益になるんじゃないですかね・・・?ということが書いてあるのですが、読解力のない人は困るね・・・。
この会社の建物って、今住んでる賃貸よりも正直仕様が悪かった。
まあ、あれが4000万円クラスの仕様ということなのか?
もう少し他の会社の物件も見てみて判断してみようと思う。
田谷町のラドン温泉跡地の物件って、大丈夫なのか?
放射能の問題とかも他のサイトで指摘されてるんだが。
http://www.tak-abe39.com/radi/onsen.htm
先日、内見が終了しました。
検討されている方で何か質問があればお答えしますよ。
私もここの掲示板見て、不安に思ってしまったことあるので。
お力になれれば。
(とは言っても、主人がほとんど進めてくれたので把握していないところもあるかも・・・ですが、
そこは主人に聞いてお答えしますね)
271さん
まだ、住み始めていないのでわからないのですが、トラブル・不具合は今のところありません。
内見時の修正も担当の方が積極的に指摘してくださったので頼もしかったです。
現場監督さんも1部屋1部屋丁寧に説明してくださいましたし、
住んでから不具合が見つかっても、きちんと対応すると仰っていましたよ。
生涯2軒目の戸建てです。1軒目は地元工務店で建てた注文住宅。今回は横浜に越して横浜建物の建売です。
建売といっても、契約してから基礎工事を初め、間取り以外は、すべての使用を自分と横浜建物の設計と決めていくので実質注文建築です。内装の材質、色、風呂の仕様、キッチンの仕様、床暖、窓の位置や出窓、スイッチ、コンセントの位置などなど。おまけにピアノ用の床補強も。もちろんOPとして料金は上がりますが、そんなに高くなかったり、場合によってはサービスだったり。キッチン、風呂はノーリツショールームで決めるのですがおよそ工事費混みで2~4割引きです。耐震3級にも対応しました。ちなみに良く騒がれている断熱材ですが、極上ではありませんが、一般的な省エネ仕様のものが入っていました。断熱材の仕様向上も相談しましたが、そこまでやって効果があるかどうかわからないので、住んでみてあとで増やした方が間違いないとのことでしたよ。基礎、柱骨組み、外装、内装工事とすべて過程もチェックしましたが、工務店の建築とは遜色がありませんでした。他の大手の建売の建築現場を見ていると、日雇いの若者や長髪ちゃらちゃら系もバイトで仕事していたりしますが、ちゃんとした大工さんが作っており安心できました。現場監督の方きちんとしていました。
1まだ住んでいませんが、評価としては既に出来上がっている建売よりは間違いなく安心でき質も良いと思います。大手ハウスメーカーよりは劣りますが、リーズナブルな価格で一般工務店並みの家であると思います。
今度は住んでみて感想をレポートします。
何かあれば質問ください。
断熱材は今の戸建のものよりは少し良くなっていたので標準仕様でよいと考えました。今の家に不満がないので。
住んでみて不満な場合は断熱材の効果が最も体感できる天井床を自分で敷けば数万円で済むので、、、
フラット35省エネ仕様と同等で作ると追加料金がかかるそうです。
『発砲』ではなく『発泡』です。
ウレタンをブシュ~っと吹き付ける『発泡ウレタン』が有名です。
泡状なので、隅から隅まで隙間なく詰めることができるので断熱性能が
高いのでしょう。ウチはコレです。
標準で天井床で入っていますよ。ない家なんてあるんですか?逆に聞きたい。
発泡は床のみですね。
先ほどもいいましたように、これ以上の仕様はいくらでもできますよ。何にコストをかけるかの問題です。
私は自分の経験値含めて判断してますので、人により求めるものは違うのではと思います。
それでダメなら直せばいいですし、そもそも、この予算でハウスメーカー並みは求めてないですし。過程見ましたが出来上がっている建物よりは作りはいいと思いましたよ。
おはようございます。
>>279 さん
図面を見ましたらペアガラスとは書いてありましたが仰っているものなのかどうか分かりませんでした。
これは、横浜建物さんにお聞きになったほうがいいと思います。
オプションだとしたら、どのぐらいの価格なのか気になりますね。戸建は窓が多いですし。
写真を見返しましたが、判断できるようなものを撮影していませんでした。お役に立てずごめんなさい。
>>280 さん
うちはやるかどうか、まだ住んでないのでわからないですが、可能と言えば可能なんですね。
誤字の指摘ありがとうございます。誰も傷つけるつもりはありませんので^_^;
皆様、失礼致しました。
>>281 さん
誤字、失礼しました。訂正ありがとうございます。
なるほど!色々、種類がありますね。不動産屋さんに頼りっぱなしではなくこちらも、キチンと勉強しないとですね。
今回は誤字大丈夫かな??(-_-)
検討中の方で、他に気になっている点がある方は
またご質問下さい。
断熱って壁や天井の裏など見えないところですから、
それを自分で追加したり入れ替えたりするってことは、
自分で壁や天井をはがして、断熱材の追加や入れ替えをして、
また壁や天井を貼り直すっていうことになるんじゃ・・・。
最初からいろいろ勉強して、建てるときにしっかりやっておいた方が
良いと思いますよ。
ウチは横浜建物さんではないですけど、標準仕様が発泡ウレタンでした。
壁から天井まですべて詰まってます。クローゼット内の天井まですべてです。
>>284 さん
そうですね。最初から思うようにやっておけばもちろんいいんだと思います。
ただ、やっぱりそれぞれ予算があると思いますので、標準仕様が良い建物はそれなりに
お値段にも反映されているでしょうし、どこを妥協するのかは個人によるんでしょうね。
断熱材を自分で・・・というのは、「そういう方法もある」ということなのではないでしょうか?
この件についてはちょっと私は分かりませんが。
「いい」と思うか「悪い」と思うかは個人の判断だと思います。
発泡ウレタンは高性能なんですね。それが標準だなんて素敵ですね。
私はまだ、内見を終えたばかりですので住み心地がどんなものなのか想像できません。
今まで集合住宅にしか住んだことがありませんので、戸建自体も初めてです。
これから色々発見があるのだと思います。
断熱性能ばかり気にする人いるけど、横浜周辺でそこまで気にする必要あるのかな
グラスウールでも十分だったりすると思うよ
うちはグラスウールだけど快適です
天井(又は屋根)断熱はかならず施工されているから気にするほどでもないと思う
どうしても暑かったら点検口があるはずだから、ホームセンターで断熱材買って、敷いておけばいいよ
敷くだけだから素人でも簡単にできる
窓がLow-eじゃなければ遮熱カーテンにするとか、木を植えるとかやり方はいろいろありますよ
建売で注意すべき点は、どうしても短期間で家をつくるので、完成から数ヵ月後に四隅や壁と天井の間に隙間ができたりします(屋根の重みなどで木材が数ミリ歪んだりするため)
その隙間から外気が入ってくることがありますので、コーキングで隙間を自分でうめるか横浜建物に補修してもらうといですよ
ここの人、断熱材に強いこだわりありますね。
私は今のうちで不満ないですし、ヨコタテの仕様はそれ以上なんで、全然問題ないと思います。
それに、今の家は13年以上経ちますが、湿気、カビ、露など不具合ないし、家もキレイ。首都圏ですし、断熱材は標準で問題ないと判断しましたよ。
車でいうと、ファミリーカーを買おうとしているので、別に上級車入りません。まぁ、中古車で上級車というのも嫌でしたし。
こだわりたければ、そこにお金をかければいいだけのことですね。
価格、立地、家の仕様トータルで見て、満足してます。
それよりも、出来上がっている建売新築を買う方が心配ですね。ちなみに、ヨコタテで10数棟ありますが、こだわりたい人は土地だけ買って、ハウスメーカーで建ててますけどね。プラス5、600万くらいだと思います。
もちろんグラスウールでも全然イイと思います。
でも、『たりなきゃ後から自分でやる』というのは前提にしないほうがイイ。
家中、隅々まで自分でやれるわけがない。
286さんのおっしゃるような、暑さ対策でグリーンカーテン作るとか、
カーテンを工夫するとか、そのレベルでしょ。自分でできるのは。
個人的には、暑さよりも寒さのほうが、グラスウールと発泡ウレタンの違いが出るような気がします。
もちろん、自分でやる前提は天井ですよ。
壁は頭にないです。南向きひな壇なので。
私は経験ないですが、みなさん、なぜか、断熱材で相当、辛い経験があるのか、いい経験があるのですね!
家にこだわりがあるのは人それぞれでいいと思います。
何年後かには分かることですし、その時に経験して学び、直していきたいと思います。
私も横浜建物さんには今のところ嫌な印象や思いをさせられたことはないので、
実際に住んでみて、生の情報をお伝えして、検討している方の参考になればと思います。
かなりのオーダーを自由にできましたし、他の建売と違って、地鎮祭もやりましたし、基礎工事からじっくりと確認できました。顔が見える大工さんが作っていましたし、作っていく中でコミュニケーション取れたのは良かったと思います。
一番苦労した点は耐震3級とするために、柱をしっかり補強、筋交い入れたために、壁、窓のドアの位置に制約が出ましたが、色々アイディアを織り込み、やりたいことができたことです。注文してから建てるので、6,7回は設計と打ち合わせができますので、意見が反映できます。
南つくし野の物件なんて売れそうですけどねぇ。
実家が割とちかくで、造成している頃からよく前を通ってますけど、
予算に余裕があれば私は買いたかったくらいです。
このあたりの相場からすると、別に高くはないですよね。
学校やスーパーもすぐ近くにあって良いと思うけど。
最寄り駅が『すずかけ台』ってのがネックなのかな?
なんにもないから・・・。
286さんはどちらの施工の物件にお住まいですか?
最もなご意見だと思います。
木造在来はいい建材使っても大工の腕で差がでますよね。
田都の物件当初売出価格から何回か価格改定してますね。
4500万くらいからなのであっさり売れるとおもいきや意外と売れないもんですね・・・
294です。
よくよく考えてみたら、立地・住環境は良いと思うけど、
ヨコタテで4500万以上って・・・と思いました。
それだけ余裕があるなら、もう少し思い切って、
プラウドシーズンの成瀬か町田くらい行っちゃいたい!
あくまでも、そこまで余裕があればですけど・・・。
最近横建で立てました。
大工さんはとても丁寧で、
作ってる途中にもこちらの意見を親身になって聞いて下さり、
いろいろやっていただきました。
が、設計担当は最悪です。
経験の浅い若い人が担当になりましたが、
打ち合わせが始まってみれば説明不足が多すぎて、何度もモメました。
うちは間取りを一から作って建てたので、確認事項が多いのはわかりますが、
大事な家の設計をお願いしているのに、仕事が適当すぎます。
結局最後の打ち合わせには設計の責任者が同席する形となりましたが、
責任者も最悪です。責任者名乗れる器じゃ到底ありません。
あの責任者の下ではいい設計士は育たないでしょう。
すみません、愚痴になりましたが、
既に立っている建物を買うならいいと思います。
アフターサービスもとてもしっかりしていると思います。
ただ、間取りを一から作って建てるのは横建は本当にオススメできません。
いいおうちが見つかるといいですね。
302です。
うちは田都の物件ではありません。
フリープランをお考えでしたら、
打ち合わせでは必ず議事録を取り、
本当に細かな部分まで説明を求めてくださいね。
うちと同じ設計担当に当たらない事を祈ります。
302さんは、率直に思ったことを共有しようと発言なさっただけだと思います。
それに対して、批判するのはこちらのスレッドの意味することではないのでは・・・
議事録とるのは賢明かもしれませんね。
もしくは録音とか。
うちも住み始めてから気づいたことがありました。
完璧は難しいです。
>>309 さん
なかなか図面を見て想像というのは限界があって。
「あーやっぱりここにスイッチ欲しかったな」とか
あとは日当たりが良すぎる時間帯があるのでカーテンをもっと考えればよかったな
とか、今思っています。
あとは、(私の図面の見方が甘いのですが)バルコニー部分の掃き出しの部分の高さとか
「想像より高かったな」っていうのがあるので
そこは建築会社さんは関係なく、図面の読み方の問題だと思います。
マンションと違って戸建は柱がある分、収納を作れる場所が限られてくると思うので
オプションでどのぐらい収納を作れるのかよく相談なさったほうがいいと思います。
担当の方は、こちらの要望を申し上げれば、よく考えて対応してくださったのだと思います。
設計の方だけでなく、営業の方にも相談するとアイディアを下さったりして
いい結果になったこともありました。
すみません。質問させてください。
横浜建物で標準でついてるものは、どんなものがありますか?
食器洗い機、床暖房、断熱材、網戸、シャッターなど気になっております。
追加の場合は、どのくらいしますか?
よろしくお願い致します。
標準でついているものは、質問にお答えする形になりますが、
●食器洗い機:オプション
ノーリツのショールームで好きなタイプを選びます。
4種類ぐらいありました。
グレードによって値段が変わりますが12~13万円だったように思います。
ノーリツでオプションしたものは後でまとめて定価より割引されます。
●床暖房:オプション
東京ガスのタイプになり、畳数は設計の方と相談します。
リビング部分で28万円ぐらいでした。
●断熱材:入っているかどうかということでしょうか?
標準タイプと思われるものが入っています。
発砲ではありません。
●網戸:全部の窓についています。
●シャッター:雨戸ですか?
1Fはついています。2Fにつけたい場合はオプションです。
うちは付けていないので値段はわかりません。
ほかにも何かありましたら♪
312です。
回答頂き、ありがとうございます。
みなさん、オプションをつけると高額になってきますが、何かオプションでつけたものはありますか?
良かったら、教えて下さい。
床暖房と食洗機、浄水器は付けましたよ。
他もちょこちょことオプションしています。
予算を決めて優先順位をつけるのが一苦労ですね。
屋根裏収納と2つめの床下収納を追加しようと考えています。
本当は、食洗機もほしいのですが・・・
金額との折り合いで、収納を優先します。
オプションで付けたもの
断熱材(発泡ウレタン)55万
食洗機15万
外壁全面サイディング30万(標準だと1回の周りのみ)
床暖房と屋根裏収納、ロフトはつけませんでした。
細かいところでは
庭に防水コンセント
などなどで、どれも数千~数万のものをちょこちょこたしました。
田都はひな壇の造成地なので、きれいに整備され、陽当たり良好。どこかに壁が薄い、隣人の声が丸聞こえとありましたが、まったくそんなことありません。静かで快適です。土地が125以上あるので庭もゆったりですが、車庫上のウッドデッキで庭が倍になりました。
違いますよ。昨年からの売出物件ですでに完売のところです。10数軒の分譲地で周辺は三井や東急の分譲もありますが、1000万ほどは安かったですね。標準仕様はシンプルですが、オプションいれても800万は安くそこそこ満足できます。なにより、色々融通きかせて工事できることが良かったです。住んでいる人も不満はなさそう。
質問します。
五年前に横浜建物さんで購入しました。
外装はサイディングなんですが、劣化してしまいました。
さすがに五年は早いなーって思います。
修理ってどのくらいの費用なんでしょうか?
また、今と同じデザインのサイディングではなく、デザインとか張る位置などすべて変えることなどできますか?
外でまともな修行もせず、親父の会社になし崩し的に入社。
適当に外回り、適当に仕事した振り、夜の飲みっぷりだけは1人前。
親父が死んで会社を継ぐのだろうが、展望ビジョンなんか無いので
先が思いやられる。人望無さすぎ。みんなあきれてるよw
320さんの書き込みを見て防水コンセント、確かに必要かも!って思いました
自分一人だと気が付かないし、特に勧められない限りはつけない物なので
こういう場で教えていただけるとかなり嬉しいです
ちょこちょこと付け足していくと結構ちりも積もれば山となるで
価格としては大きくなってきてしまいそうなので
ポイント絞ってやっていった方が良さげ!ですね!!
そうですね。
ちりも積もれば山となるで、いろいろと付け加えていくとそれ相当の金額になってしまいそうですよね。
でも、家が出来上がってからあれもこれもと思いついて後から工事する羽目にならないように、最初から最低限は付けておきたいです。
どの場所で何をするために何が必要かなど考える想像力が必要になりそうですね。
セミオーダーのセミの部分が気になるところですが説明を読むに良さそうです、
検討というものはある程度は最初から選択肢があったほうが決断しやすいという心理もあると思いますのでアリだと思います。
水回りはしっかりとシミュレーションしたほうが良いですね。
横浜建物はやっぱり横浜エリアが得意なのでしょうか。地域や駅の詳細、住み心地、このあたりを誰にもわかりやすいように紹介してくださると、建てる場所は検討しやすいですよね。まずは場所を決めて家の内容を決める流れだと思いますので。
...土地探しからも可能なのですよね??
こちらの「友の会」というのは良い物件が揃っているのでしょうか。私は昔、住みたい場所で物件を探す際に希望の条件の物件が見つからず断念したことがあります。
物件探しは最初はワクワクするものですよね。でもなかなか見つからないとだんだんとストレスに・・。友の会で購入を決める方は4割を超えているとのことで、期待できるサービスなのかもしれないなあと思いました。
篠原町の物件、非常にお得だと思うのですが、何かあるんですか?
菊名、新横浜徒歩圏だと、40坪の場合、六千万後半になりそうな気がしますが気のせいですか?岸根公園、新横浜徒歩圏でもそのくらいで売ってるようです。
詳しい知人には安いときは絶対何かあるし、売主直売なら、なおさら控えるべきだと助言を受けました。
ちなみに擁壁って2m超えてますか?
346 です。
読み返したらおかしかったので、補足いたします。
知人より、擁壁が2m超えていれば、うまく造成したから安く提供できているのかもとのことでした。
担当の方に外構を直してほしくて、
連絡したのですが、おざなりな対応しかされず、
見積りもくれずで、結果的にほかの会社にお願いして直しました。
ほかにもいろいろとメンテナンスの件で
もやもやすることが何回かあり……。
アフターをちゃんとしてくれると思ったので、
売主が直接販売しているところを選んだのですが、
今とても後悔しています。
現在、購入を検討中です。注文住宅よりかなり安く購入できるなと思っているのですが、セミオーダーってオプション内だどの程度、自由にできるのでしょうか。
最近購入しましたものです。
オプションというか標準の範囲で~
外壁のサイディング、壁紙、フローリングの色、キッチンバス(ノーリツ、リクシルより選びその中の数種類から選ぶ)外構(玄関やポストなど)
大体は決まった会社のこの範囲が標準の範囲でその中から選ぶ感じです。
色合いに関するものはすべて自分で選ぶ感じ、豊富に種類があるので決めるのに時間がかかるくらいです。
こんな感じでよろしいでしょうか。
ここの会社って30年くらいの歴史がある会社なんでしょ?
多分大丈夫だと思うけど、ここの会社の実力をみるために私なら10年前に分譲された場所を
見せてもらいますね~。それで10年後の雰囲気も大体分かるし、アフターもしっかりしているか
どうかも把握できるでしょ?
そういうお宅って会社を通して紹介してもらえるものなのでしょうか。
イベントで見学会とかをやって貰えたらリアルなところはすぐ分かりそうですけどね。
年間棟数は多いみたいですし、新興住宅地も随時たくさん出ているのでOBはいっぱい居そうですが、色々と難しいんでしょうか。
セミオーダーのプラン例、公式サイトに載ってますね。
色々と好みに変えられるようで自由度は高いと思いました。猫用扉のオプションが面白いですね~。
リクシルやノーリツ以外のメーカーの物を、差額を払って入れて頂くことは出来るのでしょうか?
実際にされた方はいますか?
あとサイディングは30年保証?と聞いたような気がするのですが、5年やそこらで駄目になった場合無償で交換はして頂けるのですか?
営業と現場の温度差があるのはどこも同じですが、お互いが歩み寄って品質や生産性を担保して差別化しないと、この先の消費の冷え込みには中小企業は生き残れないでしょう。
みんな頑張ろう。
正直品質はそれなり。家の間取りとしては住みやすいです。何年か住んでますが、モールディング剥がれたり、押し入れも施工時の大きな傷がついていたり。。。引き渡し直後のアフターでは気づきませんでした。あと、ヨコタテ以外にも言えることですが、住む環境をしっかり見極めないと、道路族がはびこります。リーズナブルな建築会社の建て売りは、何が迷惑かもわかってない若い家族も買える価格帯なので、我が家が住んでいるところはコロナの自粛も相まって道路族大発生中です。
購入を検討している者です。
値引き交渉はできるものでしょうか?
また、諸費用にある登記費用は自分の知り合いの司法書士にお願いすれば初期費用削減できるものでしょうか?
サッシをアップグレードしてアルミサッシからアルミ樹脂複合サッシにすべきか検討中です。
実際に住んでいる方から意見を頂ければと思います。宜しくお願いします。
住宅性能評価書が欲しいと言ったら40万円かかると言われた。どなたかが5万円と投稿していましたが、、、何なんですかね。実際に住宅性能評価書を取得された方はいらっしゃいますか。どこに依頼したか教えてください。
営業の方もとっても親切で、レスポンスも早いです。
質問に対して曖昧にせず、真摯に対応して下さっている感じが伝わります。
設計さんもお若い方でしたが、こちらのお話をしっかり聞こうという姿勢が感じられますよ!
現在建築中ですが、大工さんはいかにも昔気質の大工さんという感じで、いつ見に行っても寡黙に一生懸命に働いて下さっていました。
今のところ何も不満はなく、むしろここに決めて良かったなと思っています。
住み心地については、またレポしたいと思います。
建てて住んでますが、道路族が大量発生中です。警察も来たりしたみたいです。購入前に何回か下見しましたが、どんな人が住むかはその場では分からないので、実際住んでみてハズレを引いた気分です。区画内で遊んでる子供たちをみてると、公園で遊ばせてることが間違ってるようにも思えてきました笑。大きくなるまで我慢しないといけないんでしょうかね。
先に土地を購入して、その後に家を請け負い契約で建てるという方式ですよね?
先に土地を購入だと固定資産税は1月1日時点での持ち主に掛かる思うのですが間違いないでしょうか。
1月1日時点で家が建ってないの場合は、土地が小規模住宅として認められず大きな税金が掛かるように思えます。
すいません、一点誤記がありました。
外壁ラインが変わる変更の場合は、"土地だけ先の決済"の誤りです。
いわゆる普通の土地は土地、建物は工務店というような注文住宅と同じ、土地と建物の分離の手続きが必要になる、というような話をされていました。
もし392さんが外壁ラインが変わるような検討をされているであれば、それが決まるまで別々か、一緒かは決まらないのかもしれません。
ここの営業担当の対応が悪く、大きな買い物をするのに信頼できないと思い契約寸前までいきましたが辞めました。ノリが軽い。賃貸じゃないんだから。
設計士がかなり適当ですよ。後から色々値段増やされます。見積もり書しっかり見てないと、よくわからないものに値段つけられてました。yはやめた方がいいかと…
設計も悪ければ、営業も最悪。買った後のフォローが何も無し…このままなら契約やめたい旨を伝えると、もうハンコ押したんだからの一点張り。
私もyでした。テキトーというか悪質な感じ。
営業のkも客を、いち契約者としかみてない。コンビニの店員じゃないんだから。家を契約してると思われてないし、間違いがあっても謝罪も無し。まるでお釣りを間違えただけみたいな。
私は最初別の担当で、なかなか話が合わないことからKに変更しましたが、すごい良い方でしたよ。
本当に人によると思いますが、今更愚痴を言っても仕方ないのでその時に担当を変えてもらうのが良かったのでは?
ただいまヨコタテで検討中です!
409さん
気が早いですがうちはLIXILにしようと思ってます!
食洗機付きかフルフラットで悩んでますが、洗面台、お風呂が同じメーカーになってしまうので、お風呂の浴槽と床の繋ぎ目がないLIXILがいいかなと。
タカラのホーローも捨てがたいのですが…
409さんはどちらにしましたか?
他の方の意見も聞きたいです!
横浜建物さんで16年前に家を建てました。
最初に出来上がった図面がありましたが、
大幅に間取りを変更して建てました。
大手ではないですが、地元密着型のホームメーカーって感じですね。
無駄のない普通の家でおしゃれではないですが、
わりと希望は聞いてもらえました。
ヨコタテで建てました。設計士さんはいい人でした!営業kさんは、上から目線だし、言ってることが数分単位で変わったりで正直信用なりません。
家の事はよくわかりませんが営業は最悪だと思います。若い夫婦で予算もあまりないからかも知れませんが、他の人も書いていたようにKさんは言い方とか上から目線で失礼です。やっぱりと思ってHPを見てみるとイニシャルKさんばかりでどのKさん?(笑)
つまりそんな態度の人が何人もいる可能性がある会社ということなんでしょうね。購入前に「ん?」と思いやり過ごしましたが、購入後はやる気がなくなったように思え、更に失礼な物言い。購入した事でこの人の給料になる訳ですが担当を変えて貰う事はできるのでしょうか?主人は仕方ないと言っていますが正直付き合いたくありません。
[株式会社横浜建物]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE