- 総合スレ
【公式サイト】
https://tanigawa-group.com/housing/
今、メーカー選択中なのですが、非常に迷ってます。
構造・価格・アフター・営業マン、それぞれ特色があると思うのですが
谷川建設で建てられた方や、情報を持っている方、教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-10-11 01:04:00
【公式サイト】
https://tanigawa-group.com/housing/
今、メーカー選択中なのですが、非常に迷ってます。
構造・価格・アフター・営業マン、それぞれ特色があると思うのですが
谷川建設で建てられた方や、情報を持っている方、教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-10-11 01:04:00
>>350さん
外回りの外構工事は谷川さんの下請けが別契約でされたり、施主の判断で別の民間業者に発注できますので(うちはそうしました)工事完了した建物だけを引き渡されたのではないでしょうか??
今年の始めに引渡しで半年ほど建ちますが、夏場もきちんと断熱できており暑くなかったですし、構造もしっかり、営業さんも親切で安心して住んでいます。
うちの場合は点検もきちんとしていただき、気になるところがあればその都度直してくれているので特に心配していません。価格は高めですが、相対的にいい買い物をしたなと感じています。
谷川さんは和風洋風とくにこだわらず、施主希望でいろんなテイストの物件を作られてます。
好きな建物の写真を見せると、その通りのイメージで設計してくれますよ!!
なんとなく建てると高く感じますが、積み上げがほとんど坪数での積算になるので、こだわればかなり割安感があります。
私も九州に住んでいますが、2年前友人がこちらで家を建てました。
家にもお邪魔しましたが、友人夫婦はとても満足していましたよ。
友人は家事が苦手で大変と言ってましたが、こちらで家を建てるときに、
動線などでもいろんなアドバイスをいただいたようで、
予想以上に満足のいく仕上がりだったそうです。
構造は見に行けず、完成した家しかみていませんが、きれいな仕上がりでした。
棟梁次第になってしまうのでしょうか?
352さんによると和洋こだわらずということですが、
谷川さんが得意としているのはどういうタイプの家なのでしょう。
できれば希望する家のタイプが得意な会社さんを選びたいところ。
ホームページを見たところによると木造にこだわりがあるのかな。
木材としては檜にこだわりがあるようですね。
香りのいい家になりそう。
どちらかというと和風ですかね?
現在、友人宅がリフォーム中ですが、出入りの請け負い業者さんは、谷川建設の看板を背負っていながら、する事は雑でまったく、教育は行き届いているものか疑わしい。
安い買い物してる訳じゃないんだから、間違って穴ほがしたら、補強します。間違って切り落としたら、補強します。まともなのは、ないんですか?
谷川建設さんの大工さんは、何人いらっしゃるかわかりませんが、今、お願いしている大工さんは、昔かたぎで腕のいい方です。
営業のHさんは、親身に相談に乗って下さって、希望を取り入れて下さいますよ。まぁ、色々ありますが、十人十色ってとこですかね。
無垢材=良いという盲信
値段が高い=良い盲信
木曽檜=高価という盲信
無垢材もピンキリ、使っている無垢材はピン。
ピンの木材なのに、値段は高い?なぜ?
銘木といわれるような木曽檜は、使われていない。
「自称」詳しい人ではなくて、「本当に」詳しい人に建築現場を見てもらうと良い。
>銘木といわれるような木曽檜は、使われていない。
谷川さんに檜の化粧材を質問すると、木曾檜は提案されませんでした。
適材適所にこだわってのことらしいです。
しかし、我が家に使われる木曾檜を建築現場で見ましたが、その断面はとても美しく、感動しました。
>普通の芯持ち材
木曾檜は節がたくさんありますよね。
芯持ち材の断面以外に、木曾檜の本物とは、どのあたりが美しいのですか。
ちなみに間伐材の芯持ち材って、何年もののことを言われていますか。
一般住宅に入ってる業者では、ないのですが。親族が建てる機会があり。
ちょくちょく見に行ってました。
結論から言うと、クロス屋以外は、ダメでした。棟梁も多少来て頑張ってましたが、ボード張りは本職じゃないのか下手。
屋根も至る所、ダメだしをしてやり直させました。社員は良い方なのですが、それについてくる下請け業者のレベルが低いです。
>クロス屋以外は、ダメでした。棟梁も多少来て頑張ってましたが、ボード張りは本職じゃないのか下手。
私は平日・休日関係なく頻繁に自宅の建築現場に足を運びましたが、
ほとんど棟梁が作業されており、たまの不在の時は、別の現場の応援と
いつ休まれているのか心配なくらいでしたが。
「棟梁が多少来て」とありますが、ご親族の方のお家の場合、棟梁は
そんなに来られていなかったのですね。
ボード張りって、石膏ボード作業のことですよね。
それがお粗末だとクロス張りが大変な気がしますが。
>間伐材の管柱のKD材で木の美しさを語る
谷川さんからはそんな話は聞いたことないですが。
節くればかりの木曾檜は構造材としては最強かもしれませんが、そんなに
美しくはないでしょう。
そもそも美しさ以外で、木曾檜は銘木といわれていると思いますが。
芯持ち材の断面の赤みは、個人的に、とても美しいと感じましたが、
管柱の断面ではないと思います。
基本大壁ですが、床柱とは別に、1本だけあらわになったいる我が家の
檜の柱は、とても美しいですが、当然、木曾檜ではありません。
感じとしては、温泉の広大な檜風呂などによく使われている木曾の姫檜
とかにその柱は近いですね。
素木の意匠というものがグッドデザイン賞を受賞したそうです デザインは確かにきれいだなぁと思います でもこういう賞を受賞すると価格はお高くなってしまうの…カナァ どうなんでしょ 使う木の量もスゴク多いですものね
銘木と言われる木曽ヒノキは樹齢200年ぐらいたったものらしいです。
ヒノキをそこまで育てるには間引きしなければなりません
70~80年くらいの時期に間引きした木材を使っているみたいです。
木曽ヒノキではなく、木曽地方で間引きされた捨てるにはもったいない木を柱に使っているだけですね。
家一軒分の木材で杉とヒノキの仕入れ価格なんて15万~20万しか違いません。
タマホームとの違いは柱が杉かヒノキだけです。でも価格は40坪の家で800万円違います。
実際比べて吟味した結果分かったことです。おそろしいけどホントのおはなし(>_<)
木曽檜の樹齢200年なら、400年住宅ですか。
一般住宅だと、無理があり過ぎるので、やはり、神社・寺院とかですかね。
でも400年だと銘木というより、ご神木の域ではないですか。
家一軒分の木材で杉とヒノキの仕入れ価格なんて15万~20万しか違わないのに、
どうして、木曾檜をウリにしているHMは少ないのでしょうね。
逆に、フローリングの床板なら、杉もヒノキも値段同じですと言われるHMは多かっ
たですけど。
タマホームさんとの違いなら、床下も違うと思いましたが。
タマホームさんは、自由設計だと、結構高くなるような印象があったのですが、最近は
どうなのですか。
樹齢200年ぐらいの、銘木と言われる木曽ヒノキの美しさはどんなものなんですか。
ぜひともご説明願いたいですね。
まさか、節なしということだけではないですよね。
万一そのレベルであれば、節なしが当たり前の他の美しい檜を、構造材以外には採用される
谷川さんが正解のように思いますが。
ちょっとお尋ねなんですが、谷川建設の家は冷暖房の効きはどうなんでしょうか?この前、建売の見学をした際に、営業の方(私の担当ではない)が「エアコン一台で家中が暖かくなりました」と言われていました。ちなみに、建坪35坪ぐらいだったと思います。でも谷川建設は高気密・高断熱ではないですよね?実際の所、どうなんでしょうか?
高気密高断熱ではないですが、24時間換気で負圧ができてちゃんと換気してますし、
今の季節、帰宅するとほのかな暖かさは感じます。
1台のエアコンの件は、間取り次第と思います。
我が家は1階と2階に1台ずつエアコンを設置しています。
妻は各部屋にエアコンを設置するように言いますが、実際は、2階のエアコンは、
冬はあまり活躍しませんし、長男は戸を閉じて勉強するので、寒さが厳しくなれば、
遠赤外線ヒーターを使っています。
天気のいい冬は、カーテンをあけて窓ガラス越しに日差しを取り込んでおくと、
部屋が蓄熱して、夜も結構暖かかったりします。
超寒いですよ
特に床下から寒気が吹いてきます
なぜだか心配なので知り合いの業者にもぐってもらいました。
すると、
谷川さんが使っている床下の根太は丸太の皮をはいだだけの木材が使われています。
曲がっているため同じピッチにできないので、他社が使っているようなちゃんとした断熱材が入りません
だからロックウールやグラスウールなどを無理やり押し込んでいます。
壁ならまだしも床下にこんな断熱材使ったら寒いの当たり前らしい・・
床下の断熱なんて建てる前に聞きませんよね。しょうがない
他はいいので我慢しています。
根太の形状は関係ないように思いますが。
我が家にはグラスウールは使用されていないし、ロックウールも壁用とは違うものを床に使用されて、
棟梁が丁寧に施工されているところを自分の目で確認しましたよ。
素足にフローリングは寒いですが、特に、床下収納とか、掘りごたつは、要注意かもですね。
和室に床下用の入口があるのですが、使うたびに畳をあげる必要があり、面倒だから、床下入口にも
なる、キッチン用の床下収納をつける提案がありました。
小さいし、寒気があがってくるから止めておこうと言ったのですが、妻と設計士さんに、寒気が
ビュービューと上がってくるわけがないと言われ、結局つけることになりました。
冬は、キッチンが何故か寒いと妻が言います。
そりゃビュービューとは言わないけど、輻射熱で冷えるって。
床下収納のふたに、DIYで薄いスタイロフォームを貼りつけてみると、だいぶ寒さも緩和しました。
スタイロフォームのせいか、板が痩せてきたので、棟梁にふたを作り直して頂きました。
やはり職人技はいいですね。元の美しい檜フローリングに戻り、しかもスタイロフォーム並みです。
谷川建設の木曾檜は植林された檜ですね、樹齢70~80年にようですが、九州ヒノキが30~40年物を使っているので、植林材とはいえ値段が違うのが当然です。
本物の木曾檜なんて、一般住宅が使用できるわけないでしょう。ちょっと調べればすぐにわかることですよ。谷川建設がそういう説明をしていないのは問題ですけどね。
そもそも杉と檜では柱の強度が全く違いますよ。
う~ん、タマホームと谷川建設を比べること自体、無意味だと思います。
タマホームって、今でも標準だとサッシはアルミとかでしょ?
379さん
いやいや十分比較対象でしょう!
柱の強度と耐震性はまったく関係ありません。
九州の桧が30~40年で製品になるわけがありません。
社員さんか関係者の書き込みなのになさけない・・
もっと勉強しなさい!
Tホームはサッシやいろんな設備をグレードアップしてもせいぜい坪40万
同じ仕様にそろえてT建設は坪65万!
しらなかったら寒いらしいし
タマホームさんの場合、柱には安定した強度を持つ集成材を使用し、耐震性・耐久性を
高めていますよね。
同じ仕様にそろえらるということですが、構造材を80年ものの木曾檜に変更して、
坪40万に抑えられるということでしょうか。
それだと、谷川さんどころか、大手HMも全然太刀打ちできなくなると思うのですが、
なぜ、そうしないのでしょうか。
380さん
耐震性の話なんてしてませんけど (苦笑)
耐震性は家の構造全体で考えるわけですから、「柱と強度と耐震性は全く関係ない」って言うのは、そりゃ正しいですよ。
もっとも、「全く」って言いきっている所が、理解・認識不足を露呈していますね。
九州檜が30~40年で製品になるわけがない
→「なるわけがない」という憶測で記事を書いても仕方がないですよ。
そちらこそ、もう少し勉強されたら如何ですか?
「同じ仕様にそろえる」とか不可能なことを記載して、両者を比較しても意味がないと思いますが、そんなにもタマホームが優れているなら、381さんのおっしゃる通り、多くの皆さんがタマホームにされるんじゃないんでしょうか?
380さんは、断定口調の記事ばかりですので、余程の自信があられるのでしょうけど (苦笑)
ところで、タマホームの土台で使用されている檜の産地と樹齢とかわかる方はいますか?
379さんに御指摘されたので、九州檜について勉強させて頂きました (笑)
宮崎県日向市のホームページでは、
「標準伐期齢は、日向市森林整備計画により、スギ35年、ヒノキ40年、クヌギ・ナラ10年」
と記載されています。
また昨年の"球磨川国有林、大隅国有林の地域別の森林計画書"では、標準伐期齢を「スギ40年、ヒノキ45年」としています。
さらに間伐時期については、ヒノキの場合、初回を30年弱、2回目を35年前後に策定しています。
国有林であってもこれが現状です。
私が記載した30~40年は、間違っているでしょうか?
ただし、今後については伐期齢を延ばしていくようですし、現状でも九州檜の優良建築材は樹齢80年度のようですから、もしかして380さんがおっしゃっているのは、そのことですか?
だとしたら、標準よりも一部の優良材を例に挙げて、比較なされているわけで、大した御慧眼をお持ちのようですね。
>ところで、タマホームの土台で使用されている檜の産地と樹齢とかわかる方はいますか?
実物は見たことないのですが。
束柱は、谷川さんだと「谷川建設木材循環型長期優良住宅モデル」に採用されているような
鋼製束ではないかと思いますが。
387さん
勉強が足りませんねぇ・・・
あなたは間伐材について誤解なさっていますが、間伐とは、森林に光を与え活性化させるために、木々の隙間を等間隔に伐採するわけです。ですから、間引きされるのは、もちろん悪材もありますが、良材も存在します。
良材が、建築材として市場に出回るのですよ。
通常の木材と樹齢を除いて変わりがありません。
(その樹齢の違いが大きいのですがね)
そこで谷川建設の場合ですが、谷川建設が仕入れている木曾檜は、勝野木材という会社から卸してもらっています。
この関連会社に、「もりぞう」という建築会社がありますが、そこに人工木曾檜に関して、次のように説明がしてあります。
「ひのきは陽樹と呼ばれ、成長には陽の光が必要です。このため木曾ひのきは間伐により良質な材に育つように維持管理されています。ただし、木曾ひのきの人工林は、最低75年以上の樹齢がないと間伐されないため、特に希少価値の高いものです。」
ですから、387さん、あなたが言っていることは間違ってはいないのですが、通常の間伐材と比較して、人工木曾檜の間伐材はまるで別物であり、且つ良材なのですよ。
お分かりになられましたか?
建設会社を批判なされるのは自由ですが、もう少し、勉強と深い考察をしてから御批判なされてはどうですか?
底がすぐに見えてしまって、興ざめしてしまいます。
このスレ面白くなって来ましたねぇ( ´ ▽ ` )ノ
もっとわいわいやってみんなで谷川建設を盛り上げましょう!!
ちなみに話題になっているタマホームとの比較
棟数はおよそ
タマホーム12.000棟 谷川建設400棟
全国企業と九州の企業では比較にならない、でも圧倒的大差です。
谷川建設のお膝元の長崎県では
タマホーム200棟 谷川建設120棟
ユーザーはよく知ってます。
頑張れ!谷川建設!
今から建てるであろう 現場を見つけましたが
積んである柱って 凸の芯の方に亀裂入ってたけど
大丈夫なの? 素人目にもヤバイと思うよ
谷川建設で、建設しました。
檜の無垢材が売りです。
建てて、7年ですが満足しています。
タマホームとは。対象のしているお客様が違います。
派手な宣伝で、業績を伸ばしているのみ、と感じます。
谷川は、派手な宣伝をしませんから。
棟梁もしっかりしてました。
間取りが良く、谷川建設でお願いしようかと考えていますが、割引率が気になります。皆さんは建物本体価格からどれくらいの値引きでしたか?
[株式会社谷川建設]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE