注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか? パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか? パート3
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2009-10-22 18:02:03

1000をこえましたので前スレの続きです。。。

セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。

さぁ語るがいい。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11220/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/セキスイハイム

[スレ作成日時]2008-09-14 00:49:00

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
ルネ柏ディアパーク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムはどうですか? パート3

  1. 201 入居済み住民さん 2008/10/20 09:17:00

    頑張って下さい!

  2. 202 匿名さん 2008/10/20 11:29:00

    うちは197さんの内容(レジデンスタイル)で太陽光約3キロ弱、3階建37坪で税込み約3300万です。エコカラットや和室(吊り押入れ)、リビングと玄関にオプションでタイルを入れました。

  3. 203 匿名さん 2008/10/20 12:14:00

    デジオですか?
    3階建てでプラスになるし、太陽光3kwで150から200万円プラスだから、そんなものなのかもしれませんね…
    いずれにしても相見積もりで比較して、最も良い(≠安い)と感じたところで建てるべきでしょうね。

  4. 204 購入経験者さん 2008/10/20 13:17:00

    どうしてもユニットがいいならトヨタでも見積もりとってみれば?
    それでも価格が全然違うのであればトヨタにいっちゃうのもアリだし
    ハイムがいいにしてもそれをハイムにぶつければ少しは状態かわるかもしれませんよ?

  5. 205 匿名さん 2008/10/20 13:20:00

    くたいはどうみてもトヨタのほうがマシ。
    でハイムなんか隙間だらけのウソ断熱だろ?
    オレはトヨタ派だ

  6. 206 191 2008/10/20 13:28:00

    皆さん色々ありがとうございます。
    現在、ト○タとも話は進めていて、二社に絞ろうかと思っているところです。
    ト○タは多少は安くなるとは思います。
    また、ハイムもこの金額が最終ではないので、変更はあると思うのですが、ならば余計にこの金額はなんなのかと…

    あと、オール電化ですが予算の関係で太陽光発電は入れません。

  7. 207 匿名さん 2008/10/20 13:30:00

    トヨタも悪くはないがハイムと比べると…だろ。

  8. 208 契約済みさん 2008/10/20 15:03:00

    ハイムは悪いがトヨタと比べると・・・だろ。

  9. 209 入居済み住民さん 2008/10/20 15:32:00

    久しく見ないうち激しく話題に乗り遅れましたが、うちは現在最低気温5〜10℃でウォームファクトリーONしました。
    昼は暖かいのでまだ弱設定で、7個あるうち3個のみです。
    プラス寒い明け方の寝室のみエアコン稼動してます。
    この位の気温ならば3つONしただけでもかなり効果を感じられますね。
    しかし真冬の-10℃位まで下がる季節になると月2万以上の電気代を払っても・・・・
    補助暖房は必要です。

  10. 210 匿名さん 2008/10/20 21:51:00

    S林業の営業さんいわく、鉄骨の家は雪が積もったときにすぐわかるといいます。直ぐに溶けるそうです。だから何?って思ったけど、住み心地に関係ありますか?高断熱でないっていいたいの?

  11. 211 匿名さん 2008/10/20 21:54:00

    だいたい何で人のいない床下暖めて喜んでんだ?しかも床から風が噴出すのも非効率。
    あんなもん酒にでも酔ってない限り導入できないだろ。

  12. 212 匿名さん 2008/10/20 21:57:00

    鉄骨の家は部屋の角が寒くなるが、鉄骨の熱伝導率に関係がありますね。
    鉄骨の家は寒いんです。

  13. 213 匿名さん 2008/10/20 22:15:00

    これもS林の営業が言ってたよ。鉄の箱と木の箱にネズミを入れておいたら、寿命の差が大きかったって。興味があったんで詳しく聞こうとしたら、それが直接、鉄骨と木造の違いとは言い切れませんからだって。じゃあ言うなよって感じ。

  14. 214 申込予定さん 2008/10/20 23:01:00

    じゃ、木と鉄の箱の内側に石膏ボードとか木を張った実験はあるのか??と問い詰めたい。

  15. 215 購入検討中さん 2008/10/21 00:15:00

    下から噴出すのがネックですねー
    ホコリが散りやすくなって風邪をひきやすくなるんですよね?

  16. 216 匿名さん 2008/10/21 00:35:00

    掃除もしづらいし。
    ダクト径が細いから風速も早くなるしパワーも必要。

  17. 217 住まいに詳しい人 2008/10/21 01:35:00

    暖かい空気って下から上に行きますよね?
    床にガラリがあるのはそのためみたいですよ。
    あと基本的にウォームって風出ません。

  18. 218 匿名さん 2008/10/21 01:41:00

    風が出なくても細かいホコリは舞い上がります
    空気が下から上に移動するわけですから
    ダニの糞が嫌ですね・・・
    そうそう 風邪が流行ると厳しいです

    モデルハウスでそれを見たとき
    非常に気に入ったんですが
    営業さんがコソっと教えてくださいました

  19. 219 物件比較中さん 2008/10/21 02:08:00

    ダニはやだよね。特に高気密だから窓を開けて換気しないと。

  20. 220 販売関係者さん 2008/10/21 02:16:00

    他社の営業さんが使いそうなトークですね。
    もしその話を鵜呑みにするなら、床暖房にすれば良いと思いますし、
    何もつけなくてエアコンでも良いと思いますよ。
    やれることの幅が広いってのはいいことです。

  21. 221 銀行関係者さん 2008/10/21 03:37:00

    床下にiRobotのroombaを走らせれば解決。

  22. 222 匿名はん 2008/10/21 04:41:00

    今でも鉄骨って角の方は寒いの?

  23. 223 匿名さん 2008/10/21 07:10:00

    別に特別寒くはないです
    暖房しっかりやればあまり感じません
    でも、最近の21度設定とかでは角から寒いです

    ハイムのウォームファクトリーって寒い鉄骨を暖めるんだから
    ランニングコストは厳しいですよね
    鉄骨に暖かさを求めるのはナンセンス

  24. 224 匿名さん 2008/10/21 09:10:00

    やっぱり、でも隅っこに行かなければいいんですよね。でもキッチンは隅になることが多いのかな?そこは小さなヒーターでも入れればいいよね。

  25. 225 匿名さん 2008/10/22 03:17:00

    223さん ウォームファクトリーは、鉄骨を暖めるんじゃなく、床下全体を暖めるものです。床暖とは違い1階は隅々まで暖かいです。

  26. 226 ビギナーさん 2008/10/22 03:39:00

    ウォームファクトリーって電磁波の問題は大丈夫ですか?

  27. 227 匿名さん 2008/10/22 05:45:00

    ウォームファクトリーの電気代は高いって聞きますがどうなんでしょうか?

  28. 228 匿名さん 2008/10/22 10:13:00

    うちは蓄熱機4機で2万円前後と言われました。今年建てたんで、まだスイッチは入れいませんが、入れたあとの電気代がコワイです。ソーラー付ければよかったかな〜

  29. 229 匿名さん 2008/10/22 10:29:00

    2万っすかー??
    三井の全館空調と迷っていますが
    三井は1万ってきくんで そちらの方がいいかな?
    全館空調の方が高いと思ってた・・・
    あちらは冷房も除湿も加湿もしてくれるし

  30. 230 匿名さん 2008/10/22 10:43:00

    ウォームファクトリー入れた方の感想があります。→http://okwave.jp/qa3906007.html

  31. 231 購入経験者さん 2008/10/22 13:24:00

    俺もそう思ってたけど、一度蓄熱の快適さを味わってしまうと、エアコン暖房には戻れないよ。
    ポカポカ感が違う。
    床の暖さも違う。

    188にシミュレーションしてるけど、1kw入れると最大2000円ちょっと/月。
    大体10kwくらいは入れるだろうからやっぱい月20000円だろうね。

    でも、暖房つけない月にも1kwあたり130円くらい(10kwで1300円)の電気代の割引がある。

  32. 232 購入経験者さん 2008/10/22 13:25:00

    俺もそう思ってたけど、一度蓄熱の快適さを味わってしまうと、エアコン暖房には戻れないよ。
    ポカポカ感が違う。
    床の暖さも違う。
    おまけに、風が発生しない。

    188にシミュレーションしてるけど、1kw入れると最大2000円ちょっと/月。
    大体10kwくらいは入れるだろうからやっぱい月20000円だろうね。

    でも、暖房つけない月にも1kwあたり130円くらい(10kwで1300円)の電気代の割引がある。

  33. 233 契約済みさん 2008/10/22 14:38:00

    無風暖房は確かに贅沢だが、畜熱はいただけないね。
    一般的に床暖は良いと認識されているようだが、実は高高住宅にはあまりメリットがない。
    高高住宅に住んでいる人なら分かりますね?そうです。素足で歩いても床から底冷えするということがまずないんですね。セキスイはおそらく冷たいから床から・・・という発想なのでしょうが、きちんとできた高高住宅は冬でも床が冷たくないんです。

     そうなると床下を暖めるだけロスが発生するわけです。熱が必ず上方向に輻射するなら良いのですが、実際は基礎を伝い、地面に逃げていく熱もあるわけですから。

    そこで登場するのがオイルヒータ。これならば暑すぎず、無風。高高住宅であればかなり温度調節もしやすく素直に暖かい。

    ま、オイルヒータが全てとは言わないけど畜熱は高高を理解した設備とはとても思えない(笑)
    ネコまっしぐら。

  34. 234 匿名さん 2008/10/22 14:59:00

    「セキスイはおそらく冷たいから床から」ということも一理あるとは思いますが、場所を取らないのが一番のメリットだと思いますよ。蓄暖やオイルヒーターは少なからず場所を取りますからね。
    ところでウォームファクトリーでなく、一般的な蓄暖はどうですか?
    床下から暖める仕組みではないので地面に逃げていく熱もオイルヒーターと変わらないと思いますし、無風ではないけれどファンヒーターのように直接風があたることもなく快適だと思います。
    ただオイルヒーターと違って細かい温度調節ができないのが難点ですね。
    蓄暖を扱っているメーカーの人は、「オイルヒーターは、子供部屋やトイレなど、限られた空間を暖めるのに適していますよ。」と言っていました。
    比較したわけではないので実際のところはわかりませんが、その通りだとすると、全館暖房が前提の蓄暖とは想定する暖房範囲が違うのではないでしょうか?

  35. 235 購入検討中さん 2008/10/22 15:32:00

    ハイムの鉄骨は正直言えば、高高レベルではないでしょう。C値もQ値も2程度でしょうから。
    まずその認識が間違ってます。
    Q1住宅とは違いますよ。(うちはツーユーなので、自分では高高住宅だと思ってますが)

    オイルヒーターはオール電化との相性が悪い。電気代が高く、割引も受けられない。おいた部屋は暖まるが、全室暖まるわけでは無い。
    熱量を計算すれば、いくらQ値が1切る家でも足りない(4地域とかなら十分かもしれませんが)
    ウォームファクトリーの場合は床が冷たくないではなくて、床が暖いのです。床暖ほどではないですが。
    床暖が高高にメリットがないと言うのは間違った認識でしょう。
    地面に逃げる熱がもったいないと言う意見には同感です。

  36. 236 物件比較中さん 2008/10/22 15:56:00

    やっぱりアフォだ。
    電気が起こせる熱量は、ヒートポンプ以外は絶対に1対1の効率しか得られない。
    つまりオイルヒーターも畜熱も効率は全く同じ。
    だとしたら床下など暖める必要がないのだから部屋に直接置いたほうが当然無駄がない。
    こんなこともわからんのかね?

    何度も言うが熱量だけに着目する四則演算は何の意味もなさない。君の素晴らしい計算だとオイルヒーターでは暖房ができないとのたまっているが、実際ウチはオイルヒーター3台(合計6KW)でほぼ全室を26℃にキープすることができる。(述べ床42坪)

    しかも今時リビングを15畳とかどうせ取っているのにスペース食うとかわけわからねえこと言ってる奴までいるし。普通注文で建てるんならそれようの置きスペースをつくりゃ良いだけのこと。
    ウチは床置きエアコンと両対応できるように考慮したけどね。

    話を戻すが床下に暖房機を置くなどという発想自体、欠点の裏返しでもあるわけだ。

    ちょっと表現を間違えたようだね
    ×床暖が高高にメリットがない
    ○床暖は真の高高にメリットがない
    としといてくれ

  37. 237 匿名さん 2008/10/22 16:12:00

    >>236
    貴方に言っても解決することではありませんし、構造上仕方の無いことだとわかってはいますが、スペースの問題は重要ですよ。
    蓄暖は新築やリフォームの際に取り付けるケースが多いでしょうが、あの大きさの、しかも真っ白で単調なデザインの器具が一年中置かれるのは少しだけ勇気がいりました。夏場も動かせないのですからね。
    覆いや囲いを作ったりするなど、これは施主や業者の考えどころではありますが、蓄暖のウィークポイントと言えるでしょう。
    まぁ、こればかりは人それぞれですからね。236さんのように、くだらない悩みだと言えばそれまでですし。

    ところで236さん、オイルヒーターも畜熱も効率は全く同じとのことですが、一般的には全館暖房にはオイルヒーターよりも蓄暖の方が適していると認識されているのはなぜでしょう?
    また設置スペースや温度調節のしやすさを考えれば、蓄暖よりもオイルヒーターの方がシェアを圧倒してもいいと思うのですが現実はそうではありません。その理由はわかりますか?

  38. 238 入居予定さん 2008/10/22 16:32:00

    >一般的には全館暖房にはオイルヒーターよりも蓄暖の方が適していると認識されている
    知りません。初耳です。一部の熱狂的なファン層ではそう思われているのでしょう。自分の周りにそんなものを使用している家はただの一軒も見たことありませんが。


    >蓄暖よりもオイルヒーターの方がシェアを圧倒してもいいと思うのですが
    していますよね?蓄暖はどうか知りませんがオイルヒーターはそこらの量販店で買えますから、それを含めれば圧倒的だと思うけど。
     蓄暖と違ってオイルヒーター・パネルヒーターは置くだけだからね。わざわざ新築・リフォームで据え付けるような代物じゃないから。そんな人いないしそんなオイルヒーターないし。(ちなみに旅館などにあるあれはオイルヒーターではなくボイラーを使った温水式だと思うので勘違いしないように)

    なにかシェアの考え方を痛く勘違いしているんじゃない??

    あと最後に・・・
    >くだらない悩み
    こんなこといつ書いたっけ???

  39. 239 匿名さん 2008/10/22 16:32:00

    ウォームファクトリーって、夕方からの冷えにも対処できるのでしょうか?

    すぐに暖かく感じる暖房は、ダルマストーブだと思うのですが、蓄熱暖房やウォームファクトリーは、電源をいれてすぐに部屋が暖まると思えないのです。
    ダルマストーブ等石油ストーブは、やかんをのせてお湯が沸くし、乾燥をふせぎ湿度を保てるし、芋やモチを焼いておやつにしたり…でも灯油のクサイ臭いが苦手。

  40. 240 入居済み住民さん 2008/10/22 22:18:00

    蓄暖がどういうものなのか判って言ってるのだろうか・・・・

  41. 241 e戸建てファンさん 2008/10/22 22:35:00

    >>238
    00:56に、くだらないととらえることのできる発言をしているね

  42. 242 購入検討中さん 2008/10/22 23:02:00

    >>239
    蓄暖の基本的な仕組み、使用方法を勉強してから書き込んでね!

  43. 243 住まいに詳しい人 2008/10/22 23:11:00

    >236
    アフォはお前だ。
    蓄熱は深夜電力しか使用しないが、オイルヒーターは日中も電力消費をするだろ。
    効率で考えれば熱量としては同じだが電気代としては違う。
    ちなみに、夜だけしか通電してないとか言うなよ!
    オイルヒーターは放熱の制御が出来ないから日中のうちに冷えるからな。
    それにレンガとオイルのもつ比熱は違いすぎる。
    経験談を語るのも良いが、世の中の事象は全て科学=計算で説明がつくんだよ。少なくとも我々の周りで目に見えて起こってる事象はね。
    物理とか化学とか苦手なのは理解出来るが。

  44. 244 匿名さん 2008/10/22 23:13:00

    ダルマストーブが出てきた段階で分からないかな?何を言いたいのか(笑)

  45. 245 匿名さん 2008/10/22 23:35:00

    おっ!自称詳しいアフォちゃん登場!
    最近はね、プログラムタイマーついてるから深夜だけで使えるんだよ。ひとつ良いことを教えてやるがあのタイマーって絶対に時間くるわないんだよ。


    朝7時まで全室暖めておけば昼間は太陽が暖房となり雨でもなければ大抵止まってるしね。
    開口を大きく取って日中は太陽で暖房するというのが本来の高高のメリット。日中まで熱を放射させるという考えは本来の高高のメリットを捨ててしまってる。深夜に充分暖めてられないからと言う訳だ

    鉄骨住宅のような隙間住宅ではダメダメオイルヒーターも鉄筋コンクリートになればオイルヒーターは効果を発揮。

    日本ではダメ印象のオイルヒーターがなぜ北欧で使われるのか

    君のように文系人間では理解できず無視しちゃう事例だよね。

  46. 246 匿名さん 2008/10/22 23:45:00

    蓄暖のスレありますので、そちらで熱く語ってください。

  47. 247 匿名さん 2008/10/23 00:55:00

    243
    ダメだね〜

  48. 248 匿名さん 2008/10/23 02:40:00

    ウォームファクトリー、深夜電力だけで、日中は、レンガの放熱で温まってるんですよね。
    しかし、熱は冷えていくものと考えますので、夕方からの冷えにも対処できるのか心配です。

  49. 249 寒冷地 2008/10/23 05:27:00

    まぁまぁ、議論はいいけど仲良くやりましょう。

    245さんへ
    私はいわゆる寒冷地に住んでいて、おそらく245さんも納得する性能の高高住宅に住んでいます。
    しかし冬場は地域の特性で曇天が多く、外気にもよりますが、晴天でも「開口を大きく取って日中は太陽で暖房する」ことは厳しいです。
    我が家は蓄暖を購入する前にはオイルヒーターを使用していましたが、晴れの日でさえも朝7時まで全室暖めて昼は余熱+太陽熱で快適に暮らす方法はとても無理でした。
    深夜に充分暖めてられなくても(充分暖かいですけどね)、本来の高高のメリットを捨ててしまっていても、日中まで熱を放射させる蓄暖の方が快適なのが正直な感想です。
    以上、最果ての地からの報告でした。

    245さん、気を悪くしたらすいません。ただ現場の正直な声を届けたかったのです・・・。

  50. 250 申込予定さん 2008/10/23 05:29:00

    >朝7時まで全室暖めておけば昼間は太陽が暖房となり雨でもなければ大抵止まってるしね。

    オイルヒーターってしってるか?止まるも動くも無いだろ。
    通電してるかしてないか。
    で、お前はタイマーで深夜帯しか通電してないんだろ??
    あれあれ?矛盾してるね〜。発言が。
    通電してなくても放熱しちゃうのがオイルヒーターだしね。蓄熱もそうだが、ファンである程度放熱を制御できる。
    昼間はさぞかし暑いでしょうね。開口部を大きくとって、日射を取得して。おまけにオイルヒーターが放熱して。
    開口部が大きい=夜間の放熱量も大きいんだけどね。
    ちなみに、ハイムは高高じゃないから、開口部は大きめだよ。

    あ、RCに住んでるのか?
    夏は熱いし冬は寒いしご苦労様。

  51. 251 匿名さん 2008/10/23 09:32:00

    オイルヒーターの話を熱く語るアフォはこの板から出て行きなさい。

  52. 252 入居済み住民さん 2008/10/23 09:54:00

    >>245
    >>日本ではダメ印象のオイルヒーターがなぜ北欧で使われるのか


    ヨーロッパの方は電気代がタダみたいなものだからだよ!もっと勉強してから書き込めよ。

  53. 253 購入経験者さん 2008/10/23 10:29:00

    ○ルコンで建てました。
    オイルヒーター使ってますが、寒くて全然ダメダメです。

    当方、関東ですので、そのせいかも知れません。

  54. 254 匿名さん 2008/10/23 10:45:00

    おれもパルコンに住んでいるがオイルヒーターはだめだな、有り得ないよ。
    あとパルコンそのものダメ。
    最低です

  55. 255 通りすがり 2008/10/23 10:48:00

    実は私もパルコンに住んでいますが雨漏りがひどく、大事なオイルヒーターな水がかかりショートしてしまいました。

  56. 256 253 2008/10/23 10:50:00

    253です。
    やっぱり○ルコンはダメダメだね

  57. 257 通りすがり 2008/10/23 10:59:00

    あれれ?奇遇だねえ。おいらも○ルコンとオイルヒーターの組み合わせなんだけどやっぱり木造ハイムにはかなわないよ。
    やっぱりハイムだね。

  58. 258 匿名さん 2008/10/23 12:44:00

    ***

  59. 259 253 2008/10/23 13:20:00

    オ〜イ○ルコンマニア!
    隠れてないで出て来い

  60. 260 ○ルコンマニア 2008/10/23 13:50:00

    しまった!隠れていたのにかわいいオシリが見えていたかな?

  61. 261 253 2008/10/23 14:20:00

    オレのニセものがいるみたいだな。
    ハイム最高。
    ○ルコン最低
    やっぱりハイムしかないよ

  62. 262 マンコミュファンさん 2008/10/24 02:54:00

    ここの屋根はなんで片勾配が多いのでしょうか?
    今風に?

  63. 263 ビギナーさん 2008/10/25 05:15:00

    ハイムの建材は集成材?

  64. 264 匿名さん 2008/10/25 08:15:00

    >>263さん

    どの部分ですか?

  65. 265 ビギナーさん 2008/10/25 13:54:00

    柱、梁、床材。

  66. 266 入居済み住民さん 2008/10/25 16:38:00

    ほとんど集成材にタンパン(薄い本当の木)を貼ってあります。階段、手摺、棚板は別です。今のHMは、ほとんどだと思います。

  67. 267 入居済み住民さん 2008/10/25 16:50:00

    廻り子、幅木、枠は塩ビシートを貼ってあります。一条は木の部分は椋を使っているみたいだけど

  68. 268 匿名さん 2008/10/25 21:38:00

    >>265さん

    ハイムは、柱と梁は鉄骨です。
    床材は、集成材と無垢材を選べますが…金額次第です。

    ツーユーの方でしたら、柱と梁は木製ですが、検討したこと無いのでわかりません。

  69. 269 入居済み住民さん 2008/10/26 01:48:00

    昨日ウォームファクトリーのスイッチを弱で入れました。12時間ほど経ちましたが蓄熱機の上の辺りのフローリングは早くも暖かいです。

  70. 270 2008/10/26 06:09:00

    269さん、お住まいはどちらですか?

  71. 271 購入検討中さん 2008/10/26 06:29:00

    タイルBJを購入検討中のものです。
    昨日、初めて値引きが入った見積りをいただきました。
    二階建て述べ37坪でトータル2900万(照明50万、地盤改良80万、
    外構100万、旧家屋解体140万等含む)で、
    ウォームファクトリー・太陽光は付いていません。
    タイル外壁が気に入っているため、ハイムかパナが候補なのですが、
    構造はハイム、設備はパナと悩んでおります。
    とりあえず、BJこの値段っていかがでしょうか?
    現在検討中の方やすでに購入された方に
    ご指導いただければありがたいです。
    よろしくお願いします。

  72. 272 入居済み住民さん 2008/10/26 10:11:00

    >>270さん

    私の住まいは愛知県です。完全に蓄熱するのは1週間位と営業さんは言ってました。

  73. 273 入居済み住民さん 2008/10/26 10:54:00

    >>271さん

    うちもBJです。述べ床面積40坪外壁タイル、地盤改良、ウォームファクトリー、オール電化、エコキュート、キッチン脱衣場タイル張り、などで約3000万円でした。

    旧家解体はこちらで手配しました。(60万ほど差があったので。解体費用含む)

    私もパナのキラテックタイルはいいと思いましたが、最終的に80%工場で作り品質に斑が無い事と、妻が凄い冷え性なのでウォームファクトリーが気に入りハイムに決めました。

    金額的にそのくらいじゃないでしょうか?

  74. 274 271です 2008/10/26 13:33:00

    273さん

    さっそくレスいただきましてありがとうございます。ほぼ適正価格ですか…、やっぱり安くはないですね。
    最初の見積もりなので、丼勘定なのかなと感じており、契約後にきっちり詰めていくとどれだけ価格が上がってしまうのか非常に心配です。
    設備はキッチンやバスは1ランクあげただけで、他はほぼ標準です。
    自分でカタログを調べて営業に確認を取りながらチェックをしてきましたが、
    担当営業はいまいち頼りなく、はっきり言って信用できません。
    まぁ、営業が家建てる訳でもないのでそんなには気にしていませんけど…
    もしよろしければ契約前にここチェックしといた方が良いよっていうポイント等あったらご教授願いますでしょうか?
    クレクレ君ですいませんが、よろしくお願いします。

  75. 275 入居済み住民さん 2008/10/26 14:02:00

    274さん
     営業の人がイマイチ信用できないというのはいかがなものでしょうか?家作りというのは細部にわたってよく気がつく人でないとうまくいかないことが多いです。こちらの意図がうまく伝わらない人が間に入ると、いろんな行き違いや手違いが起こってトラブルに発展します。
     うちはグランツーユーで建てたのですが、最初に対応した営業さんがとてもよかったので途中で交替しそうになったとき、無理を言って継続してもらいました。(替わるなら契約せんぞ、という勢いで)
     家作りというのは窓の位置が何センチこっちだとか、ドアの開きは右か左かとか、細かいことの積み重ねなのでコミュニケーションに不安があるなら交替してもらったほうが、あとあとよいと思いますよ。

  76. 276 匿名さん 2008/10/27 03:56:00

    セキスイハイムってイマイチ良さが分からないんだけど、何?ウォームファクトリーがいいの?

  77. 277 匿名さん 2008/10/27 04:12:00

    特に木造ユニットって何がメリットなんだろうね(笑)

  78. 278 ビギナーさん 2008/10/27 04:47:00

    木造ユニット?鉄骨メーカーでしょ?ハイムの鉄骨で優れている点は?

  79. 279 住まいに詳しい人 2008/10/27 05:45:00

    >>278
    ハイムには軽量鉄骨のユニット工法のハイムと、2×4又は2×6のユニット工法のツーユーホームの2種類がありますよ。
    ハイムとツーユーのシェアは、ハイム(軽量鉄骨)が7〜8割だとか。
    軽量鉄骨のハイムは地震に強いことがセールストークですが、ツーユーはこれといったメリットが無いからでしょう。木造メーカーは他にもたくさんありますからね。

  80. 280 購入検討中さん 2008/10/27 06:32:00

    ツーユーの売りは
    高い気密性
    2x6の断熱性能
    工場生産の為、建材が雨で濡れる可能性が低い
    断熱材も工場で入れるため隙間無い
    慣れた大工が打っても10%以上の打ち損じがあるという釘も、器械で一定の力で打てる、人による差が出にくい
    工場では天井や壁面も天地をひっくり返して作業するので、施行が楽になる、点検も容易になる

    などといったメリットが考えられます。

  81. 281 いつか買いたいさん 2008/10/27 09:14:00

    これもまた、
    日本から大工がいなくなる〜ですね。

  82. 282 匿名さん 2008/10/27 09:38:00

    それもいいんじゃないですか?

  83. 283 申込予定さん 2008/10/27 10:30:00

    別に困らないし。

  84. 284 入居済み住民さん 2008/10/27 11:03:00

    木質ユニットのメリットは木は冷えないことです。鉄骨はどうしても鉄から冷えてきますので、ウォームエアリーは必要ですが、ツーユーには要りませんので暖房費が節約できます。また、木のほうがデザイン的にも繊細なものが出来ますので、鉄骨ユニットとはまたちょっと雰囲気の違ったおしゃれな感じになります。
     「木造住宅」というカテゴリーの中で考えた場合、ハイムの2×6ユニット工法は大変優れていると思います。雨の心配が要らない点、工場生産で品質管理がしやすい点、工期が大変短い点、いろいろありますが、まず住宅として大変上質感があるのがよいと思いますね。

  85. 285 購入検討中さん 2008/10/27 11:07:00

    セキスイハイムと、ヘーベル、トヨタホームで迷っています。
    性能などは似たり寄ったりで、プランや価格で決めようと思っています。
     
    http://www.jyutaku-news.co.jp/news/2003/6-25.html
     
    こんな記事を見つけたのですが、この全壊した住宅って
    かなり古いものなのでしょうか?
    いまのHMなら、どこでも倒壊はないと思っていたので。

  86. 286 購入検討中さん 2008/10/27 12:41:00

    やっぱりウォームエアリー入れないと寒くて住めないですか?
    あんまり気にしてなかったんですが・・・

  87. 287 入居済み住民さん 2008/10/27 13:24:00

    別に寒くないですよ〜
    無ければ無いで普通の家ですからね。
    ただ基礎断熱仕様だったりするので、
    底冷えはしにくいようです。

    どんなに家を強く作っても、
    地盤が弱いとこで基礎が割れれば、
    全壊と認定されたりします。

  88. 288 契約済みさん 2008/10/27 13:46:00

    住む地域にもよるでしょう。
    それにエアコン24時間暖房でも暖かいと思いますよ。暖かさの質は違うと思いますが。

  89. 289 匿名さん 2008/10/27 13:51:00

    ハイムの全壊記事って、たしか液状化現象で崩壊したと思います。液状化現象だったら何処のHMでも全壊すると思います。

  90. 290 匿名さん 2008/10/27 21:22:00

    >>289
    ありがとうございます。
    液状化だったんですね。
    たしかに土地の問題なので、構造は
    関係ないですね。安心しました。

  91. 291 匿名さん 2008/10/27 23:06:00

    HM選びの前に、土地選び

  92. 292 契約済みさん 2008/10/28 00:50:00

    液状化するような土地に平然と建てたハイムには疑念を抱かざるを得ません。
    今時ハイムは地盤調査とかしないのでしょうかねえ。

  93. 293 匿名さん 2008/10/28 05:43:00

    パート2スレより


    >最近煙突のある家って増えてきてるよね。
    >これって薪ストーブや暖炉でしょ?


    釣りだよね?
    本気で言ってるのかなぁ・・・

    飾りだよ、煙が出てるの見た事ないでしょ
    と、答えてみる。

  94. 294 入居済み住民さん 2008/10/28 11:55:00

    >>292

    ハイムはちゃんと地盤調査してますよ。液状化現象は地震が来ないと分からないと思います。

    参考に↓
    http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/niigatajishin/paneru/ekijoka/introduct...

  95. 295 匿名さん 2008/10/28 14:24:00

    >>293
    >>煙が出てるの見た事ないでしょ

    煙出ていましたよ。それもモクモクと!
    煙突だけでなくて家中から炎と煙が蔓延してました。
    消防車もお手上げ状態だったよ。とアマノジャクになってみたい今日この頃・・・

  96. 296 契約済みさん 2008/10/28 14:34:00

    >液状化現象は地震が来ないと分からない
    スエーデン調査では地質を調査することはできません。
    ボーリング調査をします。
    地元の工務店だと地元の地盤を良く知っており、危ないところはボーリング調査をします。
    大手もそういう傾向があります。
    うちもそうでした。

    倒壊が地盤の問題だったとしてもメーカーに責任がありそうですね。

  97. 297 凄いね 2008/10/30 08:41:00

    家を建てるのにボーリングって 一ゲーム代いくらですか?

  98. 298 匿名さん 2008/10/30 20:32:00

    パンフレットなどを見て知っている方がいたら教えて下さい。
    クレスカーサの24時間換気システムは交換型ですか?
    それとも、壁に直接穴があいているタイプですか?

  99. 299 匿名さん 2008/10/30 21:10:00

    ↑298に加えてもう一つ知っている方がいたら教えて下さい。
    クレスカーサの屋根は射熱対策をとっていますか?
    セキスイハイムの他の商品の家では、そういうものがありますよね。

  100. 300 匿名さん 2008/10/30 21:11:00

    ↑299の訂正
    ×射熱→○遮熱

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸