豊栄建設の注文住宅の購入を検討しています。どなたか実際に住んでいる人いませんか?
[スレ作成日時]2005-06-29 23:11:00
豊栄建設の注文住宅の購入を検討しています。どなたか実際に住んでいる人いませんか?
[スレ作成日時]2005-06-29 23:11:00
>計測マニアさん
コメありがとうございます。
マニアというより
プロの域ですね(ホントにプロの方だったら失礼しました)。更に安心感が増しました。
購入した土地は
たまたま偶然に選んだ
場所で、回りの環境に
惹かれて選びました。
なので、当時は地盤に
ついては正直、あまり
意識は全くしてませんでした。もしかすると、営業の方から地盤の説明受けてたのかもしれませんが
「大型スーパーから徒歩三分」の説明しか頭に残ってなかったのかも(笑)。
今振り返ると、とても無謀でしたね。
計測マニアさんの情報はいつも参考になり有り難いです。
自前でボーリング調査を行える人はそうそういないので、実際に土地を決める時に地盤を気にするのであれば
・過去に何があったか
⇒畑や沼なら地盤は期待出来ず、ゴルフ場等であれば土壌汚染の可能性
・盛り土か切り土か
⇒造成地区なら切り土を選ぶと吉です。盛り土は外部からの土を被せる分、
どうしても地盤が緩い傾向にあります。
・雨の日翌日の水捌け
⇒水溜りの残り具合で、水捌けの良し悪しを掴めます。
・電磁波の強度(地盤と関係ないですが)
⇒高圧電線が付近にある時は、営業さんに言えばチェックしてもらえます
ちゃんとプロが測定器で土地の数箇所を測定します。立会いも可。
などが割りと簡単に出来るチェックです。営業さんに聞けば概ね判断出来ます。
(土壌汚染に関して厳密なチェックをするには、別途費用が必要です)
隣の土地は杭無しでもOKなのに、自分の土地は杭数十本必要だったとか
その逆にしてもよく聞く話です。計測マニアさんの仰る通りだと思います。
最近は住宅性能のチェックが厳しいので、杭の要・不要は信頼出来ますよ。
>カシラさん
遅ればせながら、我が家も杭なしです。計測マニアさんもおっしゃてましたが 南区は整地の重機がバウンドするほど硬い地層で たくやが知る豊栄南区連合宅は皆 杭なしです。
建築予定地は当初 豊栄建設の上野幌と勤務先が近い南区で検討していたのですが 杭工事があるなしで決めたといっても過言でないかも。。
我が家は手元の調査資料によればスウェーデン式サウンディングという
調査機を使って調べてますが カシラさん邸も もちろんこのような機器で調べてると
思うので安心してもいいと思います。
豊栄建設以外のハウスメーカーでは オール電化、ガルバニウム鋼板が標準というメーカーを絞って ○洋建設、バ○ューホーム等を検討しました。外観がお洒落な道○振興にも興味があったなぁ。
その中で○洋建設が オール電化が標準だったのですが 機器は全部屋蓄熱暖房でした。。。
たくやも あの厚さ&大きさ 無骨な形がどうしてもダメでした。。今時の蓄暖はだいぶ薄くなってきたけど うーーん(蓄暖ユーザーの方 許してね)
ただ電気代はドリーム8内に熱を蓄えれる蓄暖がランニングコスト的には最強だと思います。
>素人ですがさん
ええええええーーーっ!?
竣工チェック・・ 呼んで字の通りでございます。
床や外壁などの傷の有無、室内扉やクローゼットの扉等の閉まり具合を一つ一つ工事担当と一緒に確認します。 傷や不具合など ありましたら 遠慮なく指摘し手直し、交換等を要請してください。特に床や設備の傷をよく確認してください。
豊栄建設の職人、営業を含め この辺は意外にズボラで黙ってると そのままです。よーーくチェックしてダメ出ししてください。 ハァハァ
ここらは 大手の積○とかは ホントしっかりしてる。
たくやさんさっそくの返答ありがとうございます(^^)
ちなみに床や設備のキズはどの位から取り替えしてもらえるのでしょうか(汗
ささいなキズや本当近くで見ないと分からないようなキズでも指摘していいのかなぁと…(^^;
たとえば床をはってまでしてキズを探してるのは嫌われますよね?(苦笑)
外壁のキズとかって上の方は見れないですよねぇ…。足場が組んである状況での竣工チェックなのかな?
あとすみません、クロスの境目?切れ目というのは本来見えちゃうのは仕方ないのでしょうか?
ある建築会社のモデルハウスに見学に行った際妙に目立ったので…。もし竣工チェック時そういう箇所があったら指摘したほうが良いのか、それともある程度は仕方ない事なのでしょうかねぇ…。
最後に竣工チェックにはどれくらい時間かけましたか?
じっくり時間かけて見て回っていいんですよね? なんか色々細かくてすみません(汗
>素人ですがさん
床や設備の傷は人それぞれの主観があると思いますが 気になったことは うちに秘めず まず工事担当にお伝え下さい。傷や不具合を指摘した場所に関しての 対応は良いので^^;
床の傷等は交換までいかなくても 専用の補修用品でほとんど目立たなくなったりします。
じっくりとチェックしたいならば営業さん立会いの元 事前チェックするのもありかな。
クロスに関していえば 豊栄建設のクロス職人は皆 腕がいいので心配ないとは思いますが 切れ目などの疑問は 工事担当に投げかけてください。 ここで たくやが説明するより的確な返答をしてくれると思います。
ちなみに 我が家は工期がギリギリでの引渡しだったので事前の竣工チェックが行われなかったなぁぁ・・・
毎日見学にいってたので いいけどね。
>カシラさん
こんにちは。
私の仕事自体は全く建設業とは関係ないんですョ。(2種電工の資格はありますが)
ただ、その仕事柄、店舗とか大型建築物を手がける業者様方と交流があるので、
裏話とかホンネのところを突っ込んで聞ける立場におります。
本日も水道管の劣化について色々教えていただいたりしました。
知識自体は受け売りみたいなモンですが、間違った情報は流さないように注意してます・・・
が、間違ってたら教えて下さい〜
住宅についてはたくやさんやべるさんのほうがよっぽどお詳しいと思いますよ。
(私的には「神」扱いさせていただいております)
>べるさん
こんにちは。
追加での情報ありがとうございます。
「電磁波の強度」とはなかなかスルドイところを・・・仰るとおりです。
確かに高圧電線の鉄塔近辺は要注意ですね。
実は電磁波は本当に身体に悪い物かよくわかっていないんですが、いわゆる放射能
(放射線)が身体に悪い物で、「遠赤外線」が暖かい効果があるというような現象面
から推測して、同じ要素(少しおおざっぱですが)のいわゆる「電磁波」が身体に
何らかの影響がないわけがないといわれています。
将来、悪影響が判明するかもしれませんし、できれば避けておいたほうが無難でしょう。
同じ理由で山の上の電波送信施設付近には近寄らない方が良いです。
家庭のIHヒーターや携帯電話は、電磁波の放射値が現在判明している悪影響度から
かなりマージンを取った所に設定されているので、心配しなくても良さそうですが、
超高圧送電線と鉄塔ははっきり言って電磁波垂れ流し状態です。
直接的な影響はすぐにないのかもしれませんが、立地選択の際は要検討です。
>たくやさん
コメ、どうもです。
たくやさんも建築屋を色々と検討されてたんですね。
私もどこにお願いするか、かなり悩みましたね。
今は豊栄さんに頼んで良かったと思ってます。
>計測マニアさん
コメ、どうもです。
家を建てるにあたって
情報ってすごく大切ですよね。
水道管の話、かなり気になります。(笑)
>素人ですがさん
竣工チェックですが
よほどの異常は
気付きますが、
細かい傷などは意外と
解らなかったり
するものです。
私も念入りにチェック
したつもりでしたが、
住んでから「あれ?」っていう傷に気付いたり(私だけだったりして)。
高い買い物なのですから
自分が心から納得できるまでチェックして良いと
思いますよ。
きっと豊栄さんは嫌な顔しないと思います。
それだけ真剣なんだ
ということです。
カシラさん>
うちは大きい蓄熱君がいますけど上に棚を一枚つけました!
そうすると上もデットスペースにならなかったし場所をとるのにはかわらないけど、あまりめだたなくなりましたよ! まぁ参考までにですけど。。。(・∀・)ノ
電気料金きたんですかホットタイムの方がまだきてないんですよね〜!!
ドリーム8のほうは31000円でした。。。。これにホットタイムがきたらだいたい4万ぐらいになりそうです!
同じ豊栄で建てた友達に相談して給湯の設定を今までお任せにしてたけど細かく設定を変えてみました!
来月はいくらになるかなぁ。。。友達はスキップなんですがドリーム8が2万7千円ぐらいで、ホットタイムが7千円ぐらいっだったそうです。。。。うちもせめて合計35000円ぐらいにはしたい・・・
違う建設会社で建てた友達はすべてパネルヒーターなのですが5万ぐらいきたそうです。。。そう考えるとやっぱり蓄熱君にしてよかったと思いました!
あれかしらさんすいません。。。途中からコメみて蓄暖のお話してしまいましたスイマセン!
はじめまして。
掲示板、初めから読ませていただき参考にさせていただいています。
今まさに豊栄さんでお願いしようかイ○クラホームさんにお願いしようか迷っている真っ最中のものです。
契約のお返事は今月中にするということでかなりプラン的にもつめてきている段階です。
ただ、どちらも良いところがあって、甲乙つけがたく、決めかねるというのが現状です。
それで毎月かかる光熱費はとても重要なので比較したくて豊栄さんの営業マンの方にお聞きしたのですが、気密測定の結果は次世代省エネルギー基準をクリアしているんですと資料を見せていただきました。断熱に関しても20kのグラスウールを10ミリの厚さで入れているので、2×4の断熱にも劣らないということをお聞きしました。
2×4は壁のグラスウールは厚いけれども天井まではできないのでそんなに変わらないと思うんだけどねぇとのお話です。
掲示板やたくやさんのブログも見させていただいて、光熱費の詳細をみたのですが、今年に入って電気代があがり、かなり高額ですよね・・・。ローンも抱えてママさんのお友達のように5万もきたらどうしようという感じです。
少しでも光熱費を抑えたい私は居間だけでも蓄暖にしたほうがいいと思うのですが、見た目で主人はパネルがいいといいます。
実際どれほど違うのか豊栄さんのホームページの光熱費比較表を主人にも見せて営業マンの方にも相談したのですが、そんなには変わらないと思うけどなぁ・・結局は使い方しだいですよという感じで蓄暖は細かな調節が難しいのでパネルがおすすめというようなお話。
イ○クラホームさんはオール電化ですけど暖房は電気ボイラーのパネルだそうで、全ての電気代を含めて月28000円くらいと聞きました。豊栄さんも電気ボイラーできますよとのことでしたけど・・・
豊栄さんで建てて電気ボイラーにされた方いらっしゃいますか?
オール電化仕様で38坪の家を考えているのですが、電気料金のホットタイムやドリームエイトを上手に使うとかなり安くできるのでしょうか?
一ヶ月の電気代(暖房やIHヒーター、給湯、その他の電気代も含めて)使い方にもよると思うのですが皆さんいくらくらいですか?
長々とすみません。教えていただけると嬉しいです。
蓄暖とPHの話題が出てますね。
個人的には蓄熱推薦ですが、PHにも当然メリットはありますよね。
ただ蓄暖が幅を取るから嫌いというだけであれば、
PHにすることで同じ熱容量を確保するために壁のあちこちにPHが必要になります。
家具の置き場どうするの?っていう間取りになるケースもあったりなかったり・・・
蓄暖も縦長タイプで横幅を最小限に抑えたタイプもあるので、一概にどっちが邪魔にならないかは難しい話題だと感じています。
あとPHの電気契約(ホットタイム22)は契約ワット数で基本料金が変わります。
冬場は1kw当たり892円50銭となり、使わなくても基本料はかかります。
蓄暖をやめてPHにする場合、当然毎月の電気代にこの基本料も加算されます。
この辺のバランスと、見た目や壁の占拠範囲も含めて検討されると良いですね。
光熱費は明らかに蓄暖が安いと思います。
が、PHを利用しないといかにドリーム8が安いとはいえ高上がりになるようです。
先日我が家の蓄暖が予想より寒いことで営業さんと業者さんに来てもらったのですが、
曰く「PHをもっと使えばトータルで安くなる。全館暖房することで蓄暖の負荷が・・・」
と正論かまされましたが、現実的じゃない容量計算と条件の提示に呆れました(汗
使用しない部屋の暖房までしっかり付けてる前提なんて、非常識もいいところです。
愚痴が混ざりましたが、蓄暖はPHとバランス良く使うことでコスパが期待出来ます。
>No.575さん
器具の特徴は↑のような感じです。
あと各社の性能数値(C値やQ値)はあまりアテになりません。(2X4でも在来でも)
そもそも部屋の隙間全てを目張りして測定している時点でどうなの?と。
24時間換気がデフォな時代、ナンセンス過ぎる測定方法での数値です・・・
2X4で雨漏りでもしようものなら数年で躯体がボロボロになりますし、在来でも断熱材をきちっと敷き詰めないと断熱性は落ちます。
要は大工さんが良い仕事をしている事が大前提で、そこが信頼出来るHMであることが一番重要な事だと思います〜。
電気ボイラーは使用していないのですが灯油セントラルの電気バージョンと考えると、
配管等の器具劣化を防ぐために多少の温度差はあれ全部屋暖房が基本になります。
(各部屋へのパイプに温度差が出来ると劣化が進むため)
単独設置型のセンシュアルやウオサブと比較すると、ボイラーが逝くと全てが死にますね。
ただ生の火を使わない分、ボイラーの寿命は灯油版よりかなり長持ちすると思います。
メンテ代含めコスパメリットがあるなら検討する価値があるかと思いますが、情報が無くて・・・
光熱費はたくやさんのブログを拝見されているようですね。
聞いた感じではオール電化で真冬28,000〜40,000円のようです。でも今年暖冬・・・
我が家はセンシュアル+蓄暖(リビング)で先月35,000円でした。
使用しない部屋は暖気せず、24時間換気も付けたり消したりです。
家族構成や暖気する部屋数・広さも様々なので、あくまで参考程度に〜。
ホットタイムやドリーム8の契約については、オール電化では確実に使います。
ホットタイム・・・PHや融雪機用
ドリーム8・・・蓄暖や電気温水器と照明・IHなどの一般家電
価格はホットタイム22で9円96銭/1kwh、ドリーム8で8円37銭/1kwh(夜間)です。
上手に併用することがコスパの鍵になるようですね。
色々書きすぎて何が言いたいのかわからなく・・・長文すいません(;´д`)
べるさん
No525です。丁寧なご回答ありがとうございました。
蓄暖は安いと思っていましたがPHとバランスよく使うことも重要なんですね。
全室暖房といってもやはり使っていない部屋までしっかり暖めるのがもったいないというのは激しく同感です。でも結露の原因にもなったりするので喚起と適度な温度管理が必要なのが今のお家なんですよね・・。でも光熱費が・・・家に合った効率の良い暖房をきわめて節電に励みたいと思います。
電気料金の設定方法は勉強不足で、蓄暖は電気の基本料金がかからなくてPHは毎月基本料金がかかるというのは初めて知りました。PHが増えると契約ワット数が増えて使わなくても高いということですよね!!びっくり!!これからほくでんのホームページで勉強したいと思います。
それと、確かに電気ボイラーだと真冬にボイラー故障した場合悲しいことに・・・・
気づきませんでした・・・それも考慮して選びます。
それと気密や断熱のことばかり気にしていたのですが、一番大事なのは建ててくれる大工さんの腕なんですね。もっともだと思います。
どちらのハウスメーカーも信頼できるところなので、良い大工さんなんじゃないかなーと思うのですが・・・
豊栄さんは自社大工さんですよね。イ○クラさんは違うと思うので、その辺も聞いてみて決めたいと思います。
とっても勉強になりました。ありがとうございました〜。
>No.575さん
イ○クラホームは確かに自社の大工さんではなかったと思います。
しかし自社の大工さんであることがプラスになるとは限らないと思います。
住宅で一番重要なのは住んでからは目に見えない所、構造本体や断熱材の入れ方等になると思います。その時に住宅工事に関わる方が全てハウスメーカーの社員だと「なぁなぁ」な工事になってしまう恐れがあります。細かい補修なども目に見えない部分であれば隠蔽してしまうことも可能です。
その点ほとんどの有名ハウスメーカーでも指定の工務店で工事をしていることからもわかるように、ハウスメーカーと工務店の契約?約束によって成り立つ関係の方が工事自体はしっかり行っていただける場合の方が多いのではないでしょうか。
ただし、ただ指定の工務店ですよというだけではやはり信頼はしにくいかと思います。そのハウスメーカーさんがどれだけその工事に関して管理をしているかということが重要かと思います。
私は実は豊栄建設さんと某全国大手のメーカーで比較検討して、価格は豊栄さんがかなりお安かったのですが工事の時の写真やチェックリストなどを見せていただき信頼のおける全国メーカーさんで先日契約を致しました!
その辺も聞いてみるといいかもしれないですね〜
参考までに〜
>No577さん
あぁ一つ誤解がありました(;´д`)
>蓄暖は電気の基本料金がかからなくてPHは毎月基本料金がかかる
いえどちらも基本料金は発生しますが、PHがやけに高く感じたのでピックアップしました。
書き方が悪くすいませんでした(;´д`)
ちなみに蓄暖などマイコン制御式の暖房機器は割引制度があります(少しですけどね・・・)
くわしくは北電のHPを参照下さいませ〜。
ももさんが仰っている通り、隠蔽については自社でも委託でもやろうと思えば可能ですね。
なので外部機関のJIOとかが出てきてチェックをして安心を得たりするわけです。
大工さんの腕が一番重要なのは前述の通りですが、大工さんも人間なので気分とかもあったり・・・
なのでそれをしっかり管理・チェック出来るHMであるか?というのも重要ですよね。
品質にバラつきのあるHMはそういう意味では信用出来ないと思っています。
そして何を持ってHMを信頼するかは難しいところですが・・・
先輩のお施主さんから感想を聞いたり、建築中の様子を見学したり、色々あるので思いつく限り調べて後で後悔することないよう納得されるのが一番かと思います。
あとアフターサポートに関しても今後重要な事なので、合わせて検討されると良いかもです〜。
>ももさん
ご契約おめでとうございます♪
素敵なマイホームが無事完成すると良いですね(´ー`)
>べるさん
ありがとうございます〜♪
これからの住宅ローンの支払い・・・がんばりまあす!
べるさんのおっしゃる通りJIOやJHSなどの外部機関に検査を依頼するのはもはやハウスメーカーにとっては最低条件になってくると思います。
豊栄さんはJIOに依頼すると言っておりました。イ○クラホームさんも北海道のメーカーとしては大手さんになりますのでおそらく外部機関には依頼していると思います。聞いてみるといいかもですね〜!
ただ、外部機関が検査するといっても安心してはいけません!私も当時いろいろ調べましたが検査機関は基礎や構造本体など重要な部分を機関独自の基準で検査するのみです。
細かい部分に関してはやはり工事会社の管理・チェックがメインとなります。
工事中にちょくちょく工事現場を見に行くなどするといいかもしれませんね!
また、見に行ってもいいですか?と聞いて快く是非見てください!と言ってくれるようなメーカーさんだといいですね♪
>No.575さん
初めまして☆現在、豊栄建設さんで新築のお話を進めていますマチ子といいます。
イ○クラホームさんと豊栄建設さんとで迷われているとのこと。
私達は、一番初めに検討したのがイ○クラホームさんでした。
2×4は、面で構成されているので気密性と耐震強度が高く、そこに惹かれたのですが、『音が響きやすい』『リフォーム(間取り変更)が容易ではなく費用が高額』というのを聞き、間取りに柔軟性がある在来工法の方がよく思え、別の建設会社を探すうちに、豊栄建設さんに出会いました。
私達の中で重要だった項目を数社で比較しまして、すべてにおいて勝っていたこと、
この掲示板で、たくやさんや先輩施主さん達の意見を読ませてもらい、信頼できる会社だと思えたことで、私達夫婦は豊栄建設さんに決めました。
設備もとても重要なキーワードですが、他の項目もいろいろ比較されてみるといいですよ☆
自分達に合っている建設会社をみつけるのは大変だと思いますが、ステキなマイホームが建てられるよう祈ってます^^ノ
575さん>
蓄暖一台で他パネルヒーターっていう豊栄住宅の友達の家は夏は7000円ぐらいでおさまるらしいです!! どれはやっぱりドリーム8ならではの安さじゃないでしょうか?
私も詳しくはわかんないですけどまた今月明細きたら使いからと料金のせたいとおもいます!!
NO525です。
ママさん、マチ子さん、ももさん、べるさん、とっても参考になるお話ありがとうございました。
ママさんの蓄暖の画像ですが、私も思ったより薄くてキレイという印象です。
お子さんかわいいですね〜。うちももうすぐ2歳になる女の子ひとりいます。同じくらいかしら?
夏場7000円は心強い!!冬の高い分を夏で取り戻したい感じですね。
マチ子さん
マチ子さんもイ○クラホームさんと迷って豊栄さんに決めたんですね。
2×4が音が響きやすいというのは初めて知りました。参考になります。
居間階段を希望しているので2階の音も1階の音も響きわたるのはちょっと心配です。
私は設備と値段で豊栄さんがいいかなと思っているのですが、主人は外観と営業マンの熱心さと設備の高級感でイ○クラホームさんがいいというんですよね。とことん合わない夫婦?!
ももさん
イ○クラホームさんは工務店と契約してお願いしていると話してました。
電話で聞くと、まさにももさんがおっしゃったお話をされていました。
工事のチェックリストや写真を見せていただくのはいいですね。
ぜひお願いしてみます。ご助言ありがとうございます。
べるさん
ほくでんのホームページ見てみました。電気料金の設定はいろいろあって難しいですね。
いったいうちの場合はどのくらいの電気契約になるのか、基本料金は?といまいち見えてこなくて・・・電気の契約についても再度営業マンさんに聞いてみたいと思います。
蓄暖については主人にもベルさんの回答を見てもらって「ほら、あたしの言ったとおり、蓄暖はやっぱり安いでしょ!!」と説得しました。主人も納得。
外部機関へ検査を委託することに関しては豊栄さんはJIOに依頼なんですね〜。それも知りませんでした。イ○クラホームさんはどうかな〜。それも聞いてみます。ホント勉強になります。
みなさん色々ありがとうございます。暖かいお言葉もいただいてこの掲示板に相談して本当に良かったと思います。ありがとうございました〜。
あぁまたしても誤記が_|‾|○
No576で書いたホットタイムの契約基本料ですが、
誤:1kw当たり892円50銭
正:1kw当たり640円50銭
でした(;´д`)
正確には「ホットタイム22ロング」がPHの契約となるのが標準です。
ノーマルの「ホットタイム22」を参照していました・・・すいません(泣
参考URL:http://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice02.html
ちなみに我が家の夏場電気料金は平均7,000〜9,000円って感じです。
営業さん情報では現在約8〜9割のお施主さんがオール電化を選択しているそうです。
泊原発の3号機も試験運転が開始し、徐々に出力を上げていくようです。
現在は火力発電の比率が高め(原発の約3.5倍)なので原油価格の影響が大きいです。
3号機の安定稼動となったら3.5倍⇒2倍となり原発の依存率が上がります。
これで電気代の値下げが期待出来るかなぁ・・・
あと今後は原油価格に振り回されずに安定料金で利用出来るかも?
さてさて安定稼動まで無事辿り着けるのやら・・・
>584さん
検討項目は工法や価格などいろいろあるかと思います。
ご夫婦で意見がわかれ、甲乙つけがたい状況になってきたのであれば
営業の方や、設計士の方など今までご計画にかかわっていただいた方々をみて信頼できる方にお願いするのが一番だと思います。どれだけ真剣に584さんの計画に取り組んでくれているかが最終的にはかなり重要な部分になってくるのではないかなぁと私は思います。
参考までに〜♪(ツ _ _)ツ))
おぉ!コメいっぱいきてるー!
写メで拝見するかぎり、
今の畜暖は昔に比べると
コンパクトになりましたねぇ。認識改めなくちゃ。
さて、北ガスエコジョーズで、オールPHをチョイスしている我が家ですが、
今月の北ガスからの
請求額は22000円でした。
暖房費として
これは安いのかな?
525さん>
そうです!うちは1歳7ヶ月です!!((((=^-^)
新しい家で走り回ってます!
うちは蓄暖も少しでも目立たなくするために後ろに少しニッチ入れてるの分かります?
それで少し置くに入れてます!
そして上に棚をつけて少しでも単体の蓄暖君を目立たなくして見たら結構想像より目立たなくなってました!
パネルも付けて見ると以外に奥行きあるし沢山つけて壁が無くなのも考え物ですよ!!
ちなみにうちは窓を全部で10箇所つけたし下まである大きい窓は一Fに2箇所あるので一回にほぼ壁がなく棚が置けないので蓄暖の上の棚は小物を置くのに重宝してます!!
窓多いのもいいけど壁も大事ですね。。。。って住んで見てわかりました!!(///o///)
結構前のスレで私も参考にさせてもらったのですが、テレビまわりやパソコンまわりにはコンセント増やしたほうがいいですよ!!
うちはテレビとパソがならんでいるのですがパソのほうのコンセント4つ穴、テレビのほうも4つ穴にしたのですが6つ穴にすればよかったと思いました!穴増やすのは安かったはずなので参考までにd(゜-^*)
これから色々大変ですが楽しみながら頑張ってくださいね!!
暖房って、これって答えがないですよね。
我が家はオールPH(リビング一部床暖)で、窓も
それなりにありますが
全ての窓下にPHは
付いてません。
だからPHだらけのような
感じにはなってないですよ。配置に工夫をしたら
PHの設置数は抑えられます。
そうしなくて良い理由は
多分スキップフロアを
採用したから、かな。
暖気は上へと上がる、という性質を利用したということ。
その分一階は多少寒いですが、一日で1番長く過ごす場所が1番暖かければいいでしょ、というのが我が家の考え方です。
集中リモコンで細かい設定ができ、時間タイマーでのOn/OFFが可能だったのも選んだ理由の一つです。
スキップフロアだったり吹き抜けだったり、リビング階段だったり、間取りや家の向きだったり…置く家具の事も。
暖房のチョイスって奥が深いですよね。
No575です。間違えてNo525とも入れてしまいました。(584も私です。)
ややこしくなってしまったので、名前変えてみました。
ももさん
適切なアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
ママさん
蓄暖の後ろの壁はニッチなんですねー!ニッチってこんなに大きくもできるんですね。すごい。
蓄暖が目立たなくてとてもいいアイディアですねー。
コンセントのお話も参考になります。
うちもはやくアパート暮らしから脱して、子供をのびのびと遊ばせてあげたいです!!
豊栄さんでお願いすることになりましたら、またこの掲示板にお世話になります。
575さん
豊栄建設とイ○クラホームでご検討であればかなりの価格差があるのではないですか?
豊栄建設であれば坪42万円くらいにはなるかと思います。イ○クラホームは55万円くらいですよね?
最近住み始めました。
感想を書かせて頂きます・・・
オール電化ですが、やはり、全部蓄熱暖房にすればよかったと今更ですが後悔しています。
我が家はリビング階段の為、2Fも暖かいです。(現状、2Fは暖房をまだ使用していません。)
暖房器の位置や向きなどよく考えての配置だったので計算通りでした。
電気料金の請求が来ていないのでどうなのかわかりませんが、皆様の書き込みを見ていると3万円以上は請求がくるのかなと覚悟はしています。(請求書がきたら報告致します)
話は変わりますが、屋根のヒーターの電源と強制換気の電源はオフでも良いような気がしますが、参考に誰かお聞かせ頂ければと思います。
やまじさん
豊栄さんでオール電化でお願いしてて、38坪に増やしたり、オプションもつけたりしての見積もりだったので坪単価にすると少し高くなっていました。
イ○クラホームさんはオール電化が標準で坪数は豊栄さんより少し小さく37.5坪くらいのプランで見積りをもらっていました。
こちらは来月決算ということもあって、かなり頑張って値下げしてくださって、近づくくらいの価格になっていました。建て方や、メンテや中の建具や窓枠の色を標準で選べること、外観の高級感などを考えるとこの価格差の価値はあるかなという感じで迷っていたのですが・・・・・
本当に色々考えて夫婦で相談して豊栄さんでおねがいしようということになりました。
一番大きかったのは最後はやっぱり価格でした・・・・。ローンが結構家計の中でぎりぎりの返済額になっていて、もう少し豊栄さんでオプションを削って安くして返済を楽にしようということになったんです。
なんだか結局返済額でという感じですが、どちらもとても良いと思って迷っていたので、豊栄さんに決めることができて満足しています。
来週契約の予定です。また何か迷うことやわからないこと等ありましたら書き込みさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
最終的に価格で決めるという方法は一番後悔を招く選択だと思うのですが
ユキさんご夫婦は満足できているというお話なのでそういうことは
ないと思います。
やはり住宅購入に際してはみなさん大なり小なり生活にある程度の
我慢をしながら生活していくんですよね。
ちなみにイ○クラホームは坪おいくらくらいまで値引きしてくれましたか?
現在私どもの建築先の有力候補でもあるもので参考までに・・・
やまじさん
私達はイ○クラホームさんのスタディというプランが気に入って、見積もりをいただきました。
なにもないところからの注文住宅よりも、そういったプランの間取りを土地に合わせて多少変更していくというやり方のほうが安くなるとおっしゃってました。
でもプランのものは、この建物はいくらと決まっているので本来はあまり値引きできないのですが、今月中に契約いただけるのであればとかなり値下げしてくださいました。
決算時期はかなり下げていただけるみたいです。
こんなに値引きしてもらえたというお話は先方にとってはあまり好評しないで欲しいお話だと思いますので、坪単価をここに書いてしまうのは控えさせてください。お断りしているだけに申し訳なくて、ご迷惑になることは書けません・・・。
営業マンの方はとても親切で希望を言えば本当に親身に答えてくれましたよ。
豊栄さんの掲示板に他社のお話ばかりの書き込みですみません。
こんばんは、いつも掲示板を拝見していましたが初めて書き込みします。
自分は去年のゴールデンウィークから家計画がスタートし、無事に先日引越しすることが出来ました。とても満足しています。この掲示板、たくやさんのブログなどで勉強し、
建設会社の設計士さん、コーディネータさん、現場監督、営業マン、そして大工さんに恵まれ
素敵な家になったと思います。
この満足感、設計までにしたチェックポイント、途中で気づいた打ち合わせ不足の所など改めてまとめて順次ご報告が出来たらと思います。
なにしろ、やっと電話工事が終わり、パソコンが繋がったばかりですから、
落ち着いたらまた書き込みします。ちなみに豊栄さんで建てました。今は、知り合いで
家を建てたいという人がいたら、自分のチームとして活動してくれたメンバーを自信を持って
紹介したいと思うくらいです。取り急ぎですが、また書き込みしますね。
皆さんも素敵な納得した家造りが出来ることを願っております。
また、不安なことは聞いてくだされば個別に相談にのりますので〜。
ではまた。
建設会社、土地を決めるまで!
自分は去年、本格的に家造りを始動させたわけですが、
①持ち土地への建設
②一から仲介の土地探し
③建築条件付きの土地
など様々なパターンがあると思います。
自分は大体の住みたい区を探しました。
ア、交通の利便性
イ、近隣商業施設の充実性
ウ、小中学校の近さ(近すぎず、遠すきず)
エ、土地の固さ
オ、町内の環境
カ、新興住宅地
ア、イは言うまでもありません。
ウ→知人に学校から自宅が近いとその家は溜まり場になる。そして近いと
一緒に下校しながら遊ぶ相手もいなく友達が出来ずらいとか。
遠すぎると子供の足には大変など聞き参考にしました。
気に入った土地があると区役所に学区の確認の電話もしましたよ!
エ→これは自分の先入観かもしれませんが、余りに軟弱な土地はどうかな?と考えました。
知人は東区の某地域で、最近新築しましたが、杭が2本縦に入ったと聞きました。
技術の発達でどんな土地でも家は建ちますが、余計な経費が建築時に地盤改良に
かかります。 ちなみに我が家は6mの杭が入っています。
オ→気に入った土地があると朝、昼、晩、夜中と土地の周りの環境を確認しました。
実際に住まないと判らないことがあると思ったからです。自分は町内のゴミステーションが
汚い地域には住みたくありませんでした。
カ→難しいですよね、古い町並みでも素敵な土地は沢山あるし・・・。我が家は子供が小さいので 昔からある町内会は年配者が多く、友達も少ない。新しい宅地はスタートラインが一緒で同年 代が集まりやすいなどを理由に新規開拓地にしました。
あくまでも上記は個人的意見ですが、そうして土地を絞ってきました。
もちろん、仲介の土地も探しましたし、色んな建築会社の条件付の土地も探しました。新興住宅地に住みたいと思っていたので条件付の土地探しで、多くの建設会社、工務店、モデルハウスを見て回りました。もちろん「北海道の注文住宅」の本も隅々読みました。
ホーム○○センター、寿○設、イワ○○ホーム、国○ハウス他気になる会社は多くありました。
しかしそれぞれの施工法などみても素人はあまり良くわかりませんでした。
在来工法と2×4の違いは判りましたが・・・。
様々な建売、モデルハウスを見ていく中でビビッと運命の出会いがありました。
それが豊栄建設の青葉町のママナビの家でした。
内装、雰囲気も自分たちにあっているな〜と思ったのが最初の出会いでした。
そして調べていくうちに、他社は耐震偽装の問題で過剰な耐震工法を売りにして価格が高いのに
ここの会社は必要最小限の構造でムダを省いて、適正価格だと思いました。
2×4のパネル工法は将来の増改築が難しいのに、在来工法+金具工法でしっかりした作り、
材料は、土○ホームと同じ木材、断熱材、体力壁を使っているともたくやさんのブログ、この掲示板で知りました。
最初は999で売り出して安価なローコスト住宅?と思いましたがそうではありませんでした。
しっかりした造りで、適正価格という印象です。道内の○○○ホームさんは荒利が4割だとも聞きました。価格差はそこから生まれたのか〜。
そして豊栄さんの条件付の土地に、自分の求めている所が見つかりました。
素人がだらだら書いたので判りにくかったかもしれません。
上記理由と各社の営業マンと比べ、自分と相性の会う営業マンに出会ったのも豊栄さんで
決めることにした理由の一つで、縁があったのだと思います。
今、思うことは買主も様々な勉強が必要だな〜と言うことでした。
自分の家を建ててくれた大工さんの言葉で印象深いものがあります。
「営業マン、設計士さんにとっては、仕事として一件の成績が取れた物件であり
無難に対応して終わらせればいいかもしれないが、自分はそうではない。200万円の車を買って調子悪いからとか、新車がほしくなったからと買いかえれる額ではない。建主さんは35年これから借金を背負って人生をかけて造る家だから、自分も最大のパワーを注いで作らせてもらいます。
図面で少しでも判らないことがあったら、作業をストップし確認し、納得してから造るから多少の遅れが出るかもしれません」と当初に言って頂ました。凄く頼もしく、建主の気持ちを理解している大工さんだなと安心して任せることが出来ました。
とりあえず今日はここまでにします。
自分は勿論、素人で、個人的考えで書いてますので、参考に出来る部分は参考にして
おかしいと思うところは参考にしないで下さいね。
では失礼します。
オール電化の新居に引越し
3ヶ月 程、生活した上での個人的な感想ですが、
さほど安くは無いかなと。
って言うのも、前の家(古い一戸建ての一階に住んでいた)
の頃に比べると、光熱費は高くなってます。
ま〜一階のみでかかる光熱費と一戸建て丸々でかかる光熱費じゃ
高くなるのは必然的ではあると思うんですが、
何も気にせず、快適な生活を送るとなると
それ相応に請求がきますね〜(実体験)!電気に限った話ではないと思いますが。
只今、電気代を抑える為、節約生活を実践していますが
それでも前の家より 断然 良い生活を送ってます。
電気代もそれなりに下がるといいんですが...結果待ちです。
リフォームとかでオール電化にかえるパターンもありますよね?
そこらへんの知識は無いのでご了承願います。
人それぞれの生活スタイル・環境によってかかる光熱費は変わりますしね〜。
同じ環境で 電気・ガス・灯油でどれが一番ランニングコストが安いか
比較してないものですかね〜?
長文のわりに、的を得た答えに なっていなかったらごめんなさい。
>ユキさん
豊栄さんに決められたとのこと、ご契約おめでとうございます☆
ご夫婦で出された結論が、豊栄さんになったと知り、なんだか嬉しいです。
きっと両社共いい営業さんだったので、迷われたんだと思います。営業さんの力って大きいですよね。
質問をして、『次回までに調べておきます』とか言っておいて、答えるのを忘れるような営業さんもいた中、
その場ですぐ答えが返ってくる豊栄さんは、すごくポイント高かったです☆
これから、プランニングなど楽しい作業が始まるんですね♪
>結局返済額で・・・
とありましたが、私達もコスト面はかなり重視でした。
ある本に『身の丈に合った家を建てなさい』と書いてありました。
ゴージャスな家を建てたのに、返済で家計が圧迫されて、生活が貧相になっては意味ありませんものね。
私は早い段階でその言葉を聞いたので、金額はかなり絞る覚悟をしています。
雑誌などを見ていると、ステキな家がたくさんあって、どこまでも上を目指したくなっちゃいますが、
しっかり上限を決めて、お互いステキなお家建てましょうね^^
プーさん
お返事ありがとうございます。
今進められているウォサブ?ってどうなんでしょう?蓄熱する商品もあると聞きましたが 温度調整が出来なく窓を開けて調整とどこかで聞きました。それぞれの生活環境で変わるんでしょうね
>家欲しいさん
前レスに説明されているのがあったかと...、
参考になるかもしれません。
っていうかなるはずです!
NO537ぐらいにあるとおもいます。
因みに拙宅のパネルヒーターはセンシュアルにしたんですが、
決め手は、見た目でした!
>マチ子
こんにちわ~
『身の丈に合った家を』とありましたが
共感できます。
家のプランを進めていた頃は、OPと予算の格闘でした~!
あれやこれやと、誘惑の中、かなり葛藤した記憶があります。
それも家造りの醍醐味でもあるとおもうんですよね~。
拙宅は予算が厳しかったので、色々抑えましたが
結果ちょっと物足りない感じがして、ちょっぴり後悔しています。
もう少し遊び心のある家でも...なんて。
ホント家造りは難しいですね~。
ドリーム8のデンキ料金きました!
前回は温水器の設定おまかせで42度にあわせていたのですが31000円きてびっくり!
先月は設定を少なめにしてキッチン38度、浴室シャワー41度、お風呂のお湯42度にしてお湯の使いすぎを気にしてやると今月26000円になってました!
設定少なめにしてもお湯が足りなくなる事がなかったです!
ホットタイムの料金が来ていませんが、取り合えず5千円は安くなったので皆さん色々細かく設定かえてみたらいいですよ!!
はじめまして!
私は、今、豊栄さんで検討させていただいている段階です。
初めは、モデルハウスを見学に行って、素敵な家だなぁと思ったのと、このサイトで施主さんのコメントを見て、とても魅力に感じました(*^ー^)
私は恵庭市に住んでいて最近市内で、ここだ!という土地が見つかったのですが、豊栄さんの土地ではないので、確保しておくことも出来ず、取りあえず、買付申込書を出して先日予約という形をとりました。
でも、買付申込書の効力は二週間ほどしかないとのこと。
豊栄の営業さんにも相談したのですが、先に土地だけローンを開始して後から建物のローンと合併すれば、土地の元金も減るし良いのではないかとお勧めいただきました。
まだ、間取りの設計など見せてもらったばかりの初期の段階で、これから本格的に考えていきたい所なのですが、たまたま注文住宅の本を読んでいて、「土地を半年前に買ったら、建物のローンが始まる時にも登記料を司法書士に払うことになって二度払って損をした」と書いてありました。
このように、先に良い土地があって、後から建物のローンを開始した方はいらっしゃいますか?
その場合、どのような方法を取られましたか?
教えてください!!
よっしぃさん
はじめまして、豊栄建設で予定してるんですね~決まるといいなぁ(^-^)/
で、土地の先行取得の件ですが 我が家が思いっきし該当します(^o^;)
春先にイエステーションから土地を先に購入し夏に豊栄で着工しましたが、着工までの間は ろうきんのリフォームローンを組んで繋ぎました。
詳しくはたくやのパターンを営業さんから説明してもらうのが一番だけど担当営業さんは誰かなぁ?
ほとんどの営業さんと面識ありますが、あ行の営業さんなら 話つけやすいな~
まずよかったら ブログにコメでも 下さいな('-^*)/
>よっしぃさん
はじめまして。現在豊栄さんで建築中のものです。
我が家も豊栄さんの分譲地以外で建築しております。
確かに土地を先行購入し、あとで建物のローンと一緒に組み合わせることは可能です。
我が家も、この選択を考えましたが、現在は賃貸に住んでいる為
賃貸の家賃+土地ローンにより、支払いで生活が圧迫すると思われました。
よって土地は「つなぎローン」で土地の決済を先行してすませ、現在に至っております。
つなぎローンとは、ローンが始まるまで、土地費用を金融機関が先行融資してくれる仕組みです
ただし、つなぎ期間は特別な金利が適用される為、諸経費が増えるデメリットがあります。
我が家の場合、現在の生活を維持しながら家作りを進めるには、丁度いいと判断しつなぎローンを実行しました。
まぁ。単純に土地を購入する費用が無かっただけですが。。orz
よっしぃさんと状況が異なりますが、このような方法もあるので検討してみるのもいいかもしれませんね~
詳しくは営業さんに聞いてみてください~♪
土地は巡り合いなので手放さないよう、家作りを楽しんでくださいね!
>たくやさん
お久しぶりです~
我が家は今週から外壁工事に取り掛かるようです~
お時間あれば、外壁装備した我が家でも見に来てください~
>ころすけさん
まだ勤務先なんで こちらから失礼しますね(^o^;)
先日13日に 再度ころすけ邸を見学してきましたよ~~
ちょうど 内装のグラスウールが貼り終わった頃で 外壁が到着してましたね(*^-^)b
あと、同じ日に携帯からですが 火災報知器の件でメールしてますので確認ヨロです~
たくやさん、ころすけさん、お返事ありがとうございます!
私ものんびりと話を進めていこうと思ったのですが、気に入った土地が急に見つかり、他のハウスメーカーさんで検討中の方で、その土地を気に入った人もいるようで何だか焦ってしまったんですよね(汗)
でも、つなぎローンや先に購入する場合など2パターンあることが皆さんのおかげでわかりましたので、まず営業さんに、そこのところ聞いてみますね(*^-^)
ちなみに営業さんはN山さんです。
たくやさんが、確か以前このサイトで良い方とおっしゃっていたように思いますので、次回会う時に聞いてみますね♪
あと、たくやさんのブログは拝見させていただいてます!今度、コメントさせていただきますね!
豊栄さんで良い家を早く建てれたらと思い、また相談させていただきますので、どうぞよろしくお願いします(=^▽^=)
いつも拝見させてもらってます。
豊栄で建てられた皆さんに聞きたいのですが。実は私も豊栄で新居を建てた施主の一人で新居に引越して数週間になります。
で最近気になる事が…。というのはふと気がつくと天井や壁に一筋の線のような盛り上がりが…( ̄ω ̄);
よ~く見ると盛り上がって見える多分は、クロスを貼ってある下地の石膏ボードと石膏ボードの継ぎ目部分のようで…。
この現象は新築ならではの乾燥から起こるものなのでしょうか?
しばらくしたら目立たなくなるのでしょうか?
皆さんのお宅はどうですか?
なんか新築なのに壁に筋が出来て見た目があまり良くありません
(T.T)
特に明るい日中は白いクロスなので目立ちます。