はじめまして 豊橋在住の者ですが
浜松が拠点の林工住宅さんで建てようか迷っています。
豊橋にも展示場があるのですが、まだ認知度は低いみたいです。
浜松が拠点だけに情報がほとんど入ってきません。
もしくわしい方がいましたら、林工住宅さんについての情報を教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-12-22 10:29:00
はじめまして 豊橋在住の者ですが
浜松が拠点の林工住宅さんで建てようか迷っています。
豊橋にも展示場があるのですが、まだ認知度は低いみたいです。
浜松が拠点だけに情報がほとんど入ってきません。
もしくわしい方がいましたら、林工住宅さんについての情報を教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-12-22 10:29:00
工期短くして低コストってのはどうですかね
近所迷惑考えず日曜日や今日大晦日にも大騒音工事を早朝よりしています
入居後の近所トラブルの原因の一端を含む工事手法に疑問です
林工住宅で立て替えて早5年が経ちますが、出来は良いですよ。
ただ、どなたかも言っていましたが、標準仕様で建てるなら何の問題もないですが、ちょっと趣向を凝らしてみようと思っても、営業担当者からの提案はほぼ無いです。
私の場合、内装から外壁、塗装に至るまで全て自分で探し出し、変更をしましたので若干コスト高にはなりましたが、それはそれで楽しかったですよ!
また、各社のモデルハウスを訪れるとどうしても豪華な内装や住宅設備に目がいきますが、住宅の場合、基礎や躯体がしっかりしているかどうかで、判断するべきです。
豪華な内装や住宅設備は目に見える氷山の一角に過ぎません。
ですから、予算が少ない人は標準仕様で、また予算がある人は豪華仕様に変更すれば良いのです。
大手ハウスメーカーでも標準仕様は価格の割りにたいしたこと無いです。
モデルハウスはオプションだらけの仕様ですから(笑)
また、豪華仕様に変更すると目の玉が飛び出そうな価格になります(笑)
そういう意味でも柔軟性がある林工はお勧めです。
ただ繰り返しになりますが、標準から変更した場合、施主のセンスによって出来上がりがかなり変わります。
変更したい方は、大手住宅メーカーのモデルハウスを参考にすると良いでしょう!
新築して先日入居しました。細かいところ(戸のたてつけ)などはありますが、当然ですが直してもらいました。
あとは、気に入っています。こだわっていろいろ考えた家なので。
いろいろ親身に相談にのってくれました。どこの住宅会社で建ててもたくさんの業者が分担して家はできます。
いろんな業者にもミスがあったりしますので、すべて林工住宅のせいにしない方がいいと思います。
いろいろな所を見て決めたのですが、営業の人と自分の相性がよかったという単純に決めるのもいいと思います。
No.51の匿名さん
「柔軟性=◎」とありますが、どのようなことに柔軟性がよいのですか?
できれば、具体的に情報いただけたらうれしいです。
あと、「引き渡し後のメンテナンス=×××」とありますが、引き渡し後の対応は悪いとのことですか?
また、引き渡し後のメンテナンスとは、どのようなものがあるのですか?
こちらも、具体的に情報いただけたらうれしいです。
新築を考え中ですがIHにしようか ガスにしようか迷っています
子供が結婚して胎児に電磁波の影響はないのですか 詳しい人居りましたらアドバイスください。 お願いします
入居一週間ですが、いまのところ特に問題ないです。どこのメーカーでも、いろんな業者が入るので、多少の問題はあって当然だと思っています。それに対しての対応がどうかだとおもいます。林工に何を求めて建てるのか、高級感などではないはずなので、求め過ぎず、いい担当に当たり、じっくり話し合えば、住むに十分な家が建つと思います。自分の場合、支払い金額と普段の生活の余裕も検討材料のひとつでした。無理していい家=普通は高い(一般的に)で毎月のローンで金、金、金になり、何のための家か分からなくなってしまっては意味がありません。家でも、電化製品でも一番売れているものでもクレームや否定はあるわけですので、自分で納得出来たところで建てることが大事だと思います。ちなみに、うちでは テレビ、冷蔵庫=東芝、洗濯乾燥機=日立のドラム、エアコン=ダイキンですが、数点の家電量販店回りましたが、どこも他の機種を奨められました。
おいらも建てたけど普通の家。55、56さんが言ってるのが分かる気がするね。金に余裕があったら、わざわざ林工に行かねーよ。坪26万て見ただけでヤバイと普通思うって。でも金ねーし家欲しいし、騙されたつもりでいったら豪華じゃねーけど、今の住んでるとこと比べりゃ上等だったよ。営業さんの、豪華じゃないけどしっかり造りますって 言う正直さも気に入ったね。40過ぎて手取り30万無い給料で生活しとる人、いま多いと思うけど、そんな俺達が家建てる時に考えるのは、まず金額しかねーよ。見栄張りてーけど金ねーし。雨漏り、隙間風が無いだけでもうれしいよ。でも、後29年と2か月生きっかな。
No.59の匿名さん。
たしか、林工住宅は、契約したら、まず、基礎の位置を決める工程(専門用語で、何とかって言ってた。)をして地面に色のついた糸みたいなものを張ってました。
そして、地盤調査が行われ、その結果が出るのに2~3週間くらいかかったような気がします。
なので、もうじき地盤調査結果のお知らせが営業さんからあると思います。
もし、地盤調査の結果、地盤改良が必要な場合は、その説明があると思います。
地盤調査がOKなら、最終の間取り確認が行われて、確認申請の手続きに入ります。
(注意)確認申請の後では、大きな間取りの変更ができませんので、念入りに打ち合わせをすることが必要です。
そして、確認申請がOKとなると、いざ、着工です。
まぁ~、この時点で、10万しか支払っていないので、そんな大きな心配はいらないと思いますが、!?
(林工住宅は、たしか、契約金が10万だったようなきがしますが。)
他と比べても、良心的な額だったような気がします。
60.購入経験者さん》
実は…間取りも確定していないのに契約してしまったんです。
決算月だから値引きしますよ!の言葉に負けて…;(と言ってもそこまでの値引きではないのですが、林工でお願いすると決めていたのでその場の勢いで)
間取りはある程度は決まっていて、そこから手直し(?)をした図面を出してもらうという話だったんです。
契約前は「もうすぐ出来そうなので出来たらまた連絡しますね」みたいな電話もきたので安心していたのですが…
二週間音沙汰ナシでどうすればいいのか…
間取りも決まっていないのに契約してしまった私が甘かったと今さら後悔しております。
確かにまだ10万しか払っていないので、どうにでもなるか〜と少々諦め気味(苦笑)
↑連投すいません
言葉が足りなかったかな〜と思いまして
間取りはまだ最終確認等の段階ではありません。
間取りはある程度決まっていると書きましたが、思えばある程度決まっているとは言えないかも…
気に入った間取りがあったのですが洗面出入りが玄関ホールから見えるので、見えないようにしたいと頼みました。それが難しい要望でなかなか良い案がでないのかな?とも思いますが…
林工さんは、契約してからの打ち合わせで大丈夫でしたよ。うちは、契約後に4つ目位のプランで最終的に決めました。営業さんにより違いがあるかもしれませんが、林工の契約は、次の段階へ進む意思確認のようなものととらえて構わないと思います。自分の場合は建てたので、本当かどうかは分かりませんが、建てない場合は10万は返金しますと言っていましたし。
63です。私達の時は、ちょうど富士ハウスの事があったので、一回目か二回目の交渉の時に話がありました。契約時に10万円とハンコを持って行った記憶があります。そして、上棟時(前日まで)に残金の6割、引き渡し時(同じく)に4割だったと思います。
現在、林工さんと商談中ですが、手付金は10万と言っていました。
契約後の建設途中で65%で引き渡し時に残り全額と聞いています。
新築して1年経ちましたが話には1年点検があるそうですがいまだに来ません
手直しも指摘した所をいまだに来てくれません
メンテナンスの悪さと目に見える所でミスが目立つとすれば隠れたとこが不安になってます
高い買い物ですもう少しお施主の気持ちねなって欲しいです
今現在間取り段階です。営業さんはとても感じがよく、何でもすぐ対応してくれます。自分で決めたハウスメーカーの評判を下げる行為はいかがなものかと思います。私は林工さんで頼んでよかったと思っています。
担当の営業さんも工事関係者の人も良かったです!地元の片○建設と最後まで悩みましたが、標準使用でついてる物が林工さんの方がレベルが高かったのでこちらにしました。もう一方の方は選べる色も少なく、オプションであげていかなければならない所ばかりで、もったいなく思いました。
住みはじめて一年くらいたちますが、使いやすく部屋の間取りもクロスの質も文句なしです!
私は担当営業さんがとてもよかったです。
入居して1年が経過しているものです。私は、林●住宅で建てて満足しています。営業さんも親切で丁寧でした。建てたのは、三島の展示場を見て気に入って建てました。少しぽっちゃりで見た目が余りしっかりとは言えない営業さんでしたが、話てみたらしっかりしていて適切なアドレスをしてもらい、安心した住宅の計画ができました。今は、満足しています。アフターは、少し遅かったり現場監督まかせで、遅れることはありますが営業さんに言うと、確認をしっかりしてくれてちゃんと直してくれます!やはり最後は、営業さん次第かなと思います。
林こうさんは低価格帯で勝負する会社なのでしょうがないですよ
日曜大工の腕があがりますので頑張ってください。
豊橋の時習館高校の近くにある住宅メーカーさん(村ホームズ)に比べたら・・・。
吹き抜け壁火打ち梁から縦にヒビが発生したり、(建物が動いている証拠?)
細部のおさまりが微妙であったり
階段のきしむ音がしたりと、バリエーションに富んでます。
お互いに頑張りましょうね
ここって長期優良住宅ってやっているのですよね?
その認定を受けているのであれば基本的な作り自体は問題はないということナノではないかと思いますが
みなさんは認定受けられていますか?
費用はかなりかかるのでしょうか。
安心を買うと思えば良いのでは?と思いました。
浜松でいえば 林工さん 豊橋でいえば ヴィレッジホームズさん と業界では手抜きで利益を
確保する会社で有名な話です。
両社ともに過度な期待は逆にかわいそうですよ。
建築途中の物件を見にいけばすぐにわかります。
是非完成品を見るだけでなく、建築途中を比較してみてください。
基礎配筋の仕様は完全に隠れてしまうので、必見ですね
後悔しています。
何がって、我が家の玄関のポーチの柱は寸足らずです。後から、金物つけました。欠陥住宅ですよね。
それに、雨が降ると水が溜まります。隣の土地は大丈夫なのに。それっておかしいですよね。
設備は、良くて契約しましたが、家は設備ではないってことに気付いたのが遅かったわぁー。
私は、豊橋の林工です。
営業マンも音沙汰なし。最悪です。建替えたいです。
今も林工と戦っている家です。
72番さん、言わなければやらないハウスメーカーは、親切でもない。誠意ある会社でもない。
言われてやらないようなら、それは、はっきり言って、ネコホームレベル。
それに、その営業マンが、いなくなったら、72番さんの家には、アフターメンテナンスには来ません。
誰が担当でも、しっかりアフターメンテナンスをやる会社が、誠意があり、約束を守る会社です。
林工は、アフターメンテナンスなんか、来ませんよ。
僕の家がそうです。
僕が何度も催促して、来るくらいです。
現在のアフター対応はどんな感じなんでしょう。
お願いしても来ないということはさすがにないと思うので、早いか遅いかということの見解なのだと思いますが。
別視点でのアフターの話題ですが、事例にあるような大きな家だとアフターも大変そうだなと思いました。それにしても、広くていいですね。
林工やめてよかったです。
担当営業マンが悪すぎます。質問に答えられず、いつも持ち帰り。
他業者の競合をほのめかすと、すぐさま値引きや、カップボードの
サービスを提案してきます。
それなら、初めから適正金額で提案してほしかった。
大きなお宅だとアフターというよりも完全に「修繕」って感じですよね
きちんと上に上がって大丈夫かどうかとかもぐったりとかして、大規模にチェックというかんじで。
無料とかじゃなくて、お金払ってきちんとやってもらいたい類になってくると思います。
家は適切に管理修繕していけば長持ちするものなんですから。
そこら辺はケチらずやったほうがいいみたいですよ。
>>82
知り合いの話ですが……
内覧会はかなり細かく見たみたいです。1階から2階に上がって、壁紙のはがれなども丁寧にチェック。思ったのと違う、タイルの継ぎ目のキレイさもチェックしたと話していました。
アフター(1年点検とか?)は「何か問題ないですか?」と家に上がるもののお伺いをする感じだったみたいです。
アフターは住んでみての不具合をチェックするので、修理、修繕の意味合いが強いんでしょうね。
ローコスト住宅はどこも同じ
安い材料に安い人件費 いい家が出来るわけない
大工も人工賃安いから手を抜くのは当たり前
営業マンも給料安いからクレーム対応していたら時間の無駄
新規顧客を捕まえて騙さないと給料増えない
グッドリビングの給料 23歳 基本給 14万円 ボーナス 年10.5万円
残業と歩合給
こんな安い給料では良い仕事出来るわけない
家を買った人のことなでもうどうでもいい
お客の怒りを喜んでいる会社です
豊橋のヴィレッジの家もローコスト住宅だから、やる事徹底してるよ。施主さんの年齢層が低いから気づかれない。気の毒だね。うちの近くで建築してたので見に行ったら、基礎のやり方ひどいよ。養生もなく、炎天下放置で湿潤養生なしだから強度なんか出るわけないよ。おまけにアンカーボルトまがってるし。基礎だから大切なのにね。お施主さんがしっかりしないと大変な事になるよ
ローコスト住宅って標準設備が最低限しかないから安いだけで、普通につけていくと結局普通のお値段になっていくわけで…
だから安いから手抜き・コストダウンのし過ぎというわけではないのですよ。
ただ、施工が丁寧にされているのかっていうのは何かしらのチェックが建築中にも必要になってくることでしょう。
専門家に同行してもらうなど手段はあります。
アフター来たことないです。
書類の不備があると建築後何回も来たのに…
他の工事を頼んだが見積りすら持って来ない…
安い買い物ではありません、選んだら後悔しますよ!!
今、建築中ですが仕様書と違う物が取り付けられていたので指摘したら、営業の説明不足でその商品はオプションになり追加金がでます。と言われました。
でも最初打合せの時聞いた話しだと金額は同じで大丈夫ですと言われたのを夫婦でちゃんと聞いていたのです。あげく色々大工加工や電気工事の人に何度も足を運ばせてるからその分も追加金として貰いたいと言われました。
そもそも仕様書は効果ない物なんでしょうか?
この業者は悪い評価しかないのでしょうかね!
入居してまだ2ヶ月です。営業さんも監督さんも誠実な対応でしたよ。大工さんも丁寧で確実な仕事をしてくれたと思いました。こちらが分からない事も、すぐに対応してくれたし、現地でも確認してくれましたけど。
屋根裏を利用してプラス空間、ということが書かれているのですが、夏場、これからの季節は特に屋根裏あたりは普通だったら熱が集まってきてとても暑いかと思います。
うまく空気の循環をしたり、熱を逃してやることで過ごしやすくなってくるかとは思いますが、
コチラの場合はどういった工夫がされているのでしょうか。
使うことが出来るスペースが多くなる事自体はとてもいいことなのではないかなと感じておりますので。
>>90
つい先日、我が家を林工さんから引き渡しを受けました。
まだ、引っ越し前なので何とも言えないところが多々ありますが、我が家では小屋裏収納としてプラスルームを作りました。当初、小屋裏を特に希望はしていませんでしたが、見積もり時に施工面積が35坪に満たなかったため、施工面積に対して割高になることがわかり、どうせなら小屋裏を作って35坪以上とすることで、単価を下げることとしました。(当然全体の値段は上がっています。)利用方法はあくまで、物置代わりのプラスルームなので、ただの箱が屋根裏部分にあるだけです。換気扇も特に要望しなかったので、空気の流通は窓のみです。
6月の日中に小屋裏に上がっただけで8月の猛暑日には立ち入りたくは無いと思うほどでした。
そして小屋裏収納ですので、天井高さは1400mmとなっていますので、何をするにも大変な空間です。
プラスルームとして完全に3階建とできる予算があれば天井高をもっととれる構造となるはずなのでかなり使い勝手が変わったと思います。
24時間換気で使用するパイプファンでも最低限つければよかったと後悔してるところです(-"-)
現在、林工住宅で豊橋市にマイホームを建設中です。
ブログで日々の現場の様子を掲載しています。
本日上棟でしたが、現場監督は他にも2件上棟が重なったらしく、上棟式をしなかったせいか私の家には5時まで来ませんでした。
私は4時に帰り会えなかったので、ご祝儀を営業さんが代わりに渡してくれることになりました。
なんだかちょっと寂しかったです。
無事に建ってくれればいいなと願うばかりです。
私のブログです。http://mimosa.dosugoi.net/e979918.html
私は2年前に林工住宅で建てました。
私の家を見に来て下さい。間違いなく他社に行くでしょう!
営業さんは良かったので凄く残念です。
大事な買い物で私のような思いをして欲しくないので、本当に悩まれてる方は私の家を見に来て下さい。
必要とあれば住所お教えしますよ。
林工の岡崎支店で見積もりをしてもらいました。レガリアエクセレントという坪26.9万円という超お値打ち商品です。総2階、切妻屋根という、なるべくオプションなしのコスト重視の家です。(オプションは2階トイレ32万とエコキュート25万+8.5万)請負金額1750万円でしたが、私見ですが、そぎ落としで1612万円ぐらいにはなるかと思います。ただ外注のベランダ37万、太陽電池100万、プラスルーム97万を足すと最低で税込み1864万です。他と比べれば安いですが、面白みのない家になってしまいました。予想外だったのは、諸経費を120万近くとることです。聞いてみると、林工の儲けということでした。実質的には坪単価が3万円高く30万といということみたいです。また、外注の給排水工事が他と比べると高く思われます。柱の太いこと、筋交いと耐力壁の両方を備えることなど構造的には素晴らしいですが、面白みがない家です。安さを取るか、面白みを取るか、天秤にかけています。9月決算で大サービスとか言っていたのですが、サービスが今のところないです。合い見積もりを取るなら、どこがいいかどなたかアドバイスをいただけませんか
9月決算であわただしく、30日に林工岡崎支店と契約してきました。ほぼ1600万です。他業者でつけるアルミバルコニーは入っていません。ほぼレガリアの標準装備のみです。40坪2階建てです。エコキュートとか、プラスルームとかほしかったですが、高くなるのであきらめました。窓もオプションで付けた19個目を除き、普通の両開きです。レガリアだと、両開き以外は割増料金です。吹き抜けも考えたのですが、天井断熱にして、柱が見えるようにすると200万近くかかるといわれあきらめました。林工で作るなら、2階建てで標準装備の範囲で作るのが、おすすめです。40坪で諸経費込みで1600万なんて嘘みたいな値段だと思います。柱は120ミリ、土台はひのき、土台のコンクリートは150ミリ、筋交いと耐力壁が両方あることなど、とても頑丈です。ただ「まじめに、とことん」という社長のコラム集をもらいましたが、その通りで、瓦屋根なら標準だが、安いカラーベストやガルバリウム鋼板に替えると逆にオプションということで値段が高くなるなど、融通の利かないところはあります。パンフレットが薄いのがたった1種類1しかなく、説明不足は甚だしいですが、聞けば、40坪だと、窓は18まで、1階の窓はすべて格子やシャッターが無料でつき、掃き出し窓でも無料、収納は4か所まで無料。和室は1つ。階段下収納は無料、ドアは開きでもスライドでもどちらでも値段はかわらずイージークローザー付き、比較的豪華な下駄箱、キッチン収納棚など、標準装備のレベルは高いです。ただ、窓が両開きのみ標準で、他はオプション料金というのは残念です。オール電化だと、電気温水器も標準でした。林工の良さは、頑丈さと安さです。いろいろな仕様にいじりたい人は、かえって高くつくのでやめておいた方がいいと思います。コストパフォーマンスは最高の家ができそうです。
林工で建てた家の完成見学会を5月5,6日に完成見学会をやります。安城市の東部です。場所等は岡崎展示場0564-33-4822に問い合わせてください。総2階40坪すべて込み1700万円の家です。1階は車椅子でも過ごせる家です。年寄りでも住めるようにいろいろ工夫しました。林工の営業さんは、安くて丈夫で使いやすい家を建てるのには頼りになります。しかし、かっこいい家を建てることにはいまいちです。わかるのに時間がかかりましたが、今は自分でカバーしています。自分で考えたり調べたりする時間があればいい家を建てることができると思います。林工を考えている方、ぜひ見に来てください。
林工住宅で建てたものです。あまり期待はしないほうが良いと思います。価格が安いのでそれなりの住宅です
監督は、あまり現場には来ません。担当の営業も頭の良い人ではありませんでした。
私の家を見たら同社で建てる気にならないと思いますよ。今後私のような人を出さない為にも同社の未来の為にも私の家の見学会したいぐらいです(笑)
同社の中でも良い家も悪い家も色々あると思いますが、私の家は同社1のワースト住宅だと思います。
ローコスト住宅を選んだ時点でそうなる可能性は十分あったんじゃないですか?
自分の家は良い家になると勝手に期待しただけでは・・・
色々検討中ですが、ローコストはたまに当たりがあるかもしれませんが、ほぼ外れですね。
営業の方は調子いいことばっか言っていて、こちらの要望はほぼ頭に入っていないようで、毎回指摘して疲れました。
他の方が書かれているよう普通の家に寄せてきますので、オシャレな感じにしたければ、こちらがかなりアイデアをだしてがんばらないと形になりません。
でも、安くて構造もしっかりしているようなので後悔はしていません。
2階建て120平米1780万(税込)で、4LDK洗面2つ(うち一つはLIXILの定価65万)トイレ2つ(TOTO標準)、レンジフード一番高いの、室内窓、2階洗濯機、土間収納3畳、壁紙オプションで3面ができました!
追加で、エアコン4台と照明器具(ダウンライトで数多め、ブラケット3つ)で80万くらい、地盤改良(鋼管パイル108本)115万かかりましたが、拘ったわりに、たぶん他より断然安く済んだと思います!
ただ、外観などの出来上がり予想図?とかはないので、イメージだけで決めていくのは大変で、瓦屋根のデザインは選び直したいです。笑
私は知り合いの大工に担当してもらえたので安心でした。
このページを見ている林工住宅の方がいることを知って感動しました。本当はそれが普通だと思うのですが、最近は普通ができない会社が多いので。ところで林工住宅は、完成後に住宅の1年点検、3年点検。10年点検とかしてくれるのですか?ご存知の方教えてください。林工住宅の方見てたら教えてください。
浜松在住で林工さんで建てました。転勤族で正直 林工さんの名前自体知らず、最初 疑心暗鬼でしたが、大手ハウスメーカーさんと比較しながらでしたが、林工さんは「おしゃれ感」「今時感」薄い(笑)というのはありましたが、営業さんが「馬鹿正直」だけど「的確」なのを気に入り、選択しました。後で出会った現場監督の方も同様のキャラで更に安心感。出来上がった家も 非常に良く、随所で頂いた指摘や提案がなるほどで、作りも野暮ったい部分なく。林工さんの回し者でないですが、住んで2年目での今現在 フォローも含め満足。ただ、家って営業さんや監督さんの当たりハズレでも大きく左右するとも聞きます。あくまで一例でしかないかもです。ご参考まで
営業の提案力が低すぎで、自分が調べたことを打診しても知らないし調べようともしないしローコストの定番を進めてくるばかりで、ほんとにつまらない家になったと嘆いています。下請けもだいぶたたいているのか、仕事が雑で仕上がりが汚かっと。
同じローコストでも他にいいところがあったと後悔しています
うちも、雑な家で、住みたくないし愛着すらないです。
元々別の住宅メーカーを私は推していたので、夫婦仲も支障が出てます。
こんな家返して、建て直したい。
一生後悔、許せない
浜松市にて3年前に林工住宅さんでマイホームを建て替えましたが、新築から今現在まで各所に多少の不具合はありましたが、すぐに対処してもらい今現材、満足して生活しています。
知り合いの建築関係の方から、建てる前に、いろいろアドバイスしてもらいました。
一番大事なのは、どの住宅会社でも大工さんや、それ以外に関わる職人さんの腕はピンキリだという事。
同じ材料でも施工する職人さんで良くも悪くもなるそうです。
私が建てる前にアドバイスを受けて、した事ですが現場見学会などではなく、それ以外の建築中の現場を行ける範囲で営業さんに聞いて個人的に10件以上は見に行きました。日曜日でしたが職人さんが居て作業している現場もありました。
建って間もない所から、もうすぐ完成間近の所までリアルな現場を見てイメージ的にも気付く物が沢山ありました。
その後、営業さんに、わがままなお願いを頼んだのですが、
共働きで普段、なかなか施工途中の現場に行けないので安心して任せられる大工さん、その他の職人さんをリストアップしてもらい段取りしてもらいました。
やはり、この、お願いが大正解でした。
営業さんが良い職人さんを集めてもらったお陰で綺麗で満足のいく家が出来て大変、感謝してます。ありがとうございまた。
こちら、筋交いの亀裂は金物の中まで入ってますので30~40センチはある感じですが、
これで基準をクリアと言っている事が信じられませんね。
この亀裂は最初から入っていたと思いますが、施工した大工さんも、これだけの亀裂が入っているのが分かっていて取り付けている時点で疑ってしまいます。
自分の判断で取り付けたのか、監督さんに確認して良しとしたのかは不明ですが、
どちらにせよ基準はクリアしているとか関係なく見た目でアウトですね。
こちらの施工会社は工事中の社内検査など、しっかりやっているのでしょうか?
他のハウスメーカーの人(それほど高くないハウスメーカー)に聞いた事があるんですが、ローコストのところはどこかでコスト削減してるらしいです。特に人件費を削る所が多くて、資格を持っている監督や設計やインテリアコーディネーターが削られがちです。
ひどい会社だと、監督や設計が多忙で契約時の重要事項説明を建築士の資格を持たない営業マンがやったり(違法です!)、地鎮祭や上棟式に大工さんだけでやらせて営業も監督も来ない所もあるようです。
これはあくまでも他のハウスメーカーの営業マンのセールストークだと思ってますので、本当かどうかわかりませんので責任は持てません。
すべては担当営業次第かと思います。
とにかく、入れ替わりの激しい業界ですから良い営業に当たる確率は低いでしょうね。
当方は、運良く初回から所長クラスが担当になりましたので、今のところ問題ありません。
私は、林工住宅の回し者では有りません。
現在、林工住宅と請負契約をした者ですが、とにかく営業次第です。
これが率直な感想です。
営業のオッサンが知ったかぶりウザい
鬼門裏鬼門は徳川家康発祥とか平気で大嘘ぶっこんでくる
日本国内だけでも平安時代までさかのぼれるっつーの
男尊女卑も激しいし相手する価値なし
二年前に林工住宅で建てました建築中の現場に出来る限りいって自分でも断熱材のやり方を勉強して断熱材メーカーの施工どうりにしてあるか見る事です、私の場合は断熱の施工の手抜きが多いと聞いていましたので色々な所をやり直しさせました、ローコスト住宅だけに全部お任せは失敗しますよ。
ここかは分かりませんが、林工さんの営業マンさんも、口コミを書いた事があると言っていました。
評価のいいコメントも、信用度半減です
希望の土地の広さより少し広い所を見つけ、家を少し小さくしてもいいから、土地が欲しいので交渉をお願いしましたが、2週間くらいほったらかされ、結局他の人に土地を買われてしまいました。
土地は中学校地区で探してましたが、半年経っても把握してもらえていなかった事に気付き、驚きました
契約は解約しましたが、営業成績の事を気にして、何かをどうしたのかは分かりませんが、10万返ってくるのに、半年近くかかりました。
待ちますよとこちらも言いましたが、こういう事もありますよという例をあげてみました
個人的にはハズレな営業マンさんかと思いました
なんか違うと思ったら、他の営業マンと交代してもらうのもいいかもしれませんね。
他にも色々ありますが、とりあえずいい担当者さんに当たるといいですね
築40年の建て替えで、7年前に林工住宅で建てました。最初に今まで住んでいた時の不便と要望を伝え、担当者から(プラン1)の図面、何度も希望を入れて最終プラン(プラン7)までいき、思い通りの家を建てる事が出来ました。ローコストですので、外観も普通ですが、地震の時も揺れが少なく、多少の雨だと降っているのにも気がつきません。断熱材や二重サッシも標準のものですが夏もさほど暑くなく、冬も寒くありません。オール電化で太陽光発電のおかげで、月額5000円程度です。(使用1.2万円売電0.7万円)
また、メーカーシヨールームで追加料金がかかりますが、好みの物を選ぶことができますした。
例)標準からエコキュートで追加25万
浴室パナ美泡湯メーカー見積り143万が追加14.5万、トイレINAXサティスG6メーカー見積り36万が追加16.4万
尚、キャンペーンでToclasベリーオープンキッチン(メーカー見積り124万)追加が0円玄関ドアYKKスマートコントロールキーも追加が0円でした。
予算の参考になれば
38坪×単価26.9万=約1020万
ぷらすルーム約4.8坪×単価16.38万=約78万
オプション195万
付帯工事138万
必要経費256万(構造計算80万が入っています)
追加で太陽光3.49kw154万
躯体電気工事34万
その他、解体82万、外構60万、照明35万、
家電85万、カーテン、ベット、テーブル、チェスト等
内外装含め全て自分で決めたので、大変さはありましたが、いろいろな所を見て夢も広がり楽しかったです。
大手も地元の大工さんが家を建てると聞き、大工の腕で仕上がりが大きく変わる気がしたので30歳~40歳の大工さんを希望しました。毎日のように出来ていく様子をみにいきましたが、真面目な方で後片付けもきっちりしていただきました。身の丈にあったいい家が出来ました。
岡崎支店で検討していますが、営業マンがみんなやめてしまい、所長もやめてしまい、今いなくて、新しい人1人だという噂を聞いたけど本当ですか。数年前に建てた人からの紹介ですが、最近岡崎支店で建てた人いませんか。
うちも10年程前に林工さんで頼みました、建てている最中に時々建築中の我が家を見にいったのですが、柱は数本角が欠けている、聞いたら、あーそれは重機で運ぶから仕方ないんですよと言われましたが柱は施主の物、大事に扱うのが普通だと思うのですが…その後は雨が降り続くのに養生も一切なく、当初と違う安い耐力壁に変更されていたり、大工さん達に建前の時にご祝儀を渡したにも係わらず、家の中を下見に行くと階段下納戸の造りがドアを開けたら半分が垂れ壁で使えないので、これをどうにかして欲しいと言うと『ちっ!面倒臭い事言いやがって!!』と言われました、まさかそんな事を言われるとは思わず、その場で凍りつきました。完成間近になって呼ばれて見に行った時も、ベランダの長さが図面と違い、短くなっていたので指摘すると、その柱に柱を付け足してボルトで止め、この方が更に丈夫になりますよ!との事。その後も、風が強い日は家が揺れる!子供が怖がっていたので、近くで建設中の林工さんの大工さんに聞いたら『あーあ、揺れるのは仕方ないんですよ、柱がしならないと折れますからね』ですって!!何年住めるのか分かりませんが、長く住むのであれば、自分の信頼できる所に頼むのが一番安心して住めるのでしょう。
131さんは勝手に参考にすれば良い。私は別の工務店(A工務店)で建てましたが、その掲示板でもA工務店の悪口で賑わっています。
私はそこで建てて本当に良かったと思うし、建てた人から見ると悪口の内容の信ぴょう性はすぐにわかるものもあります。(社内マニュアルから著しく外れた的外れなデマがあるため)
建てた側からすると、「いやなら他の所で建てれば?」くらいにしか思えず、素晴らしい家を建ててくださったA工務店に感謝するとともに、デマのせいでA工務店で建てることが出来なかった人の方がかわいそうだな。と思っています。
きっと本当に林工住宅さんで建てた方はこの掲示板を見て同じことを思うでしょうね。
林工住宅の社員を名乗る人物がいろいろと内部告発始めてるゾhttps://twitter.com/hermit9th?t=Xpdz6FRw2BtTmTGtKd7QUw&s=09
富士SBSマイホームセンター展示場から撤退らしいです。 先日、ハガキが届きました。
点検の連絡が一切来ないので、嫌な予感がしましたけどね…
親族がここの元実務者ですが、安さしかない会社だといつも言ってました。
なるべく安く仕入れられる材料で、家の形をしたものを建てていると。
20年住めればいいと割り切って建てるのなら良いけれど、後の事を考えたら余計にお金が掛かる。
15年サイクルで売って住み替えるなら、賃貸より安くていいよ、そういう住み方をする家。
そう言っていたのを思い出します。
土地さえいいエリアなら、建物が15年くらいなら割とまだ見栄えが良いのでいい値ですぐ売れると思いますし、うまくやれば月5万の家賃以下の金額で済んでしまうと思う。
最近不具合で気になっているところがあって、当時の監督に連絡するとその方はもうおらず、どうやら不満があって辞めたようです。
その方曰くかなり多くの方が辞めたようでした。
会社に電話をしましたが、折り返しすら1ヶ月は来てません。
なんとなくどんな会社かは分かりました。
約10年前に林工さんで立て替えました。建築当時は毎週現場に足を運んで進捗状況を自分の目で確認しましたが、明らかにモデルル-ムのような断熱・遮音性は確保されていませんでしたし、外壁や板金も素人が施工するような出来栄えでガッカリした記憶があります。費用はほぼ一括払いで購入しましたが、購入後のフォロ-もなく現在は疎遠状態で故障個所があって修理依頼しようと連絡しましたが留守電で電話にも出てもらえず個人経営の修理屋さんに修理を依頼しました。最近になっていろんなところに不具合が見つかるようになってきました。結構な間隔でメンテナンスしないと直ぐに朽ちたえそうで心配です。
仕事柄ハウスメーカーの営業さんと関わる事があるのですが三島のマイホームセンターの営業?所長は***みたいな口調で横柄な方でした。
きっと客相手にも契約したらこんな感じでコロっと態度を変えるのかなと思うと恐ろしいです。
プライベートで家を建てるハウスメーカーを探してましたが、ここだけは絶対やめようと心に決めました。
担当者次第かもしれませんが、築10年もしないうちに雨漏りするようになったので、電話しました
家に来てくれて、もう直ったと言われましたが、雨漏りは解消されず、それから、何度電話しても出てくれません
違う部署に連絡したら、天井に穴を開け確認するため、何百万もかかると言われました
家を建てて、引き渡したらもう終わりなんですよね
ここの住宅屋は・・・
[林工住宅株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE