住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-28 21:55:50
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション

[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ横浜瀬谷
ウエリス相模大野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

  1. 368 匿名さん 2010/11/16 09:12:55

    >>367
    >堆積層が2000m
    いつの時代の堆積層の話?

    例えば、
    http://www.sewayaki.jp/ken39/yasu/rekichi/sizen4.html
    の、

    >第二節 田川変成岩類

    >北部九州が海底であった古生代には、砂岩・泥岩・石灰岩や海底火山の噴出物が、2000m以上も堆積した。  これらの堆積物は、古生代末期から中生代にかげて、地殻の変動で低温高圧型の変成作用を受げて変成岩となり、隆起して地表に現れた。  変成岩は、低度の広域変成作用で移成された後、花コウ閃緑岩類の貫入による熱作用のため、変成の度を順次高めながら範囲を広めていった。

    のようなことを言っているのか?

    何を言いたいのかわからないが、だったら関東平野皆同じではないの?

  2. 369 匿名 2010/11/16 11:15:59

    こうなったらマントルまで杭打とうか?

    お前の熱いマントルに俺のぶっとい杭をぶちこんでやるよ。

  3. 370 お客様 2010/11/16 12:37:01

    関東平野の地質に対する論争は、まず日本の国土が地球の歴史上でアジア大陸やユーラシア大陸、
    北米大陸などより極めて新しい時代に形成されていると言うのを理解していない事に尽きる。

    首都東京だけの被災想定マップを貼りまくるのもその一例。

    大気イオン測定法による地震予知はある程度予測出来ているが、物理的に現在の地殻の歪み計の(数だけ)では
    地震予知は不可能。
    日本のあちこちに歪み計を設置するとなれば、とてつもない膨大な資金が掛かりこれも実現は極めて困難。

    日本の国土だと、明日には想定外の所に巨大地震が襲った能登半島地震やこれまで九州には火の国九州で
    火山活動は多いが巨大地震はあまり目立たない事を覆した福岡地方の地震も一例。

    専門家はそうした自然の脅威と常に対峙している。
    カネの問題を先に考えているわけではない。

    超高層住宅が被災する時には、高速交通インフラも間違いなく被災している事も想定され、最悪原発が
    被災したらどうなるか? と言うリスクを考えていないのか?

    >>お前の熱いマントルに俺のぶっとい杭をぶちこんでやるよ。

    これがまともに下らない投稿ですな。

  4. 371 匿名さん 2010/11/16 20:32:27

    >>361
    >>362
    >>363
    >>364

    「上海の高層住宅全焼、違法な熔接原因か 8人の身柄拘束」
    http://www.asahi.com/international/update/1117/TKY201011160532.html?re...

    >【上海=奥寺淳】上海市中心部で15日に28階建て高層住宅(約160戸)が全焼した火事で、上海市の警察当局は16日、違法な溶接工事が火事の原因だったとして、8人の身柄を拘束したと発表した。

    > 警察当局によると、この建物では外壁工事をしており、10階付近で許可を持たない溶接工が違法な工事を行った。初歩的な検証の結果、火花が竹製の足組みやナイロン製の部品に飛び散り、壁の保温剤に燃え移ってビル全体に火が広がったとの見方を示した。16日夜時点で、53人が死亡、70人が病院で治療を受けている。

    「竹製の足組みやナイロン製の部品に飛び散り、壁の保温剤に燃え移ってビル全体に火が広が」るような事故が日本で起こるだろうか?

    まあ、あまり心配するほどのことはないだろう。

  5. 372 匿名さん 2010/11/16 23:57:16

    扇状地の東京は海側ほどドロドロの堆積層が厚いんだが。
    城東のタワマン乱立エリアだけ都合よく浅い岩盤があったのか?

  6. 373 370 2010/11/17 00:11:46

    >>372

    >>城東のタワマン乱立エリアだけ都合よく浅い岩盤があったのか?

    誰がそんな事を強調した?

    もし強い岩盤が無いとリスクを負うと言うのが本当なら、レインボーブリッジで荷重の大きい巨大な
    ケーソンや主塔など恐くて施工出来なかっただろう。

    何故、軟弱地盤だからと言って超高層住宅だけ煽るのか理解に苦しむ。

    一般建築よりもさらに設計も施工も厳しいはずの土木構造物が大きなリスクがあって施工出来ないのなら、
    巨大地震時に超高層住宅が中破以上の被災をしたとしたら、土木構造物の被災状況も素人として想定でき
    るはず。

    以前、長周期地震で石油タンクが被災した事を覚えている人も居るはず。
    だ・か・ら、無用な心配をしても、キリが無い。
    ある程度の妥協は必要と言う事だ。
    どこに、耐震性で100%完璧な建築・土木構造物がある?

  7. 374 匿名さん 2010/11/17 01:27:07

    しかし、千葉の湾岸タワマンって2000万円台で
    買えるんですね。
    それでも儲かるってどうよ。

  8. 375 匿名さん 2010/11/17 01:45:17

    低所得者層の多い湾岸タワマンは必ずスラム化する。
    大規模修繕に予想外のお金がかかってくる可能性が高い
    タワマンは低所得者向きではない。

  9. 376 匿名さん 2010/11/17 02:33:40

    まあいいんじゃあないの。最初から空室だらけの低層よりは9割5分以上埋まっておれば。

  10. 377 匿名さん 2010/11/17 02:35:44

    >>375
    矛盾してませんか?

    >タワマンは低所得者向きではない。

    だから低所得者層は多くならないのだが。

    修繕に予想外の金がかかるようだと、手放さざるを得ないからね。

    もう少し考えてネガしたら。

  11. 378 匿名さん 2010/11/17 02:47:34

    ↑なんで?安いから飛びつく→大規模修繕費時金出ない
    →手放す人多い→スラム化

  12. 379 匿名さん 2010/11/17 02:49:48

    人類の歴史上、地上から100m以上の場所に、それもマンションに
    住み始めて何年経つの?これから色々不具合が出てきて当然だよ。

  13. 380 匿名さん 2010/11/17 02:52:40

    補足すると、マンションの価格に毎月の修繕積立金が見直されて高くなり、
    安い価格の割に毎月の支払額が多くて買い手がつかないってことだな。

  14. 381 匿名さん 2010/11/17 03:00:52

    >>378
    非常識上塗りしてないかい?
    手放すってことは、買う余裕のある人が買うってことだろうが。

    別に空室にはならんだろうが。

    ちょっとくらいは、指摘される前に考えたら。

  15. 382 匿名さん 2010/11/17 03:02:33

    >>379
    >人類の歴史上何年経つの?

    じゃあ、何年必要なの。

    そんなこと言ってたら、新幹線にも、ジェット機にも乗れないんでは?

  16. 383 匿名さん 2010/11/17 03:06:43

    >>380

    ようやく気付いたか。

    心配しないでも、湾岸の超高層は、名前が通っているから、流通はし易いんだよ。名前もないその辺のマンションの方がすたれるのは早いって知らないの?

    修繕も、だんだんテクノロジーが進んでくるから、今想定しているよりも安くなる可能性も当然ある。

    人の心配するよりも、自分んちの雨漏りの心配をした方がよいのでは?

  17. 384 匿名さん 2010/11/17 03:59:00

    新幹線やジェット機は便利で利用価値あるよ。
    だけど超高層マンションは不要物です。
    誰もそんなとこに住まなくても困らないんだよ!!

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  18. 385 匿名さん 2010/11/17 04:03:54

    これからもバンバン超高層建っていけばそんなに流通価値
    ないと思うよ。
    特に湾岸部って、どんどん海を埋め立てて同じようなもの
    バンバン建って700万戸以上住宅余りの中、中古の価値
    はゼロになるよ。

  19. 386 匿名さん 2010/11/17 04:04:58

    >>384
    あなたこそおかしいのでは。超高層マンションって何年前からあると思ってるの?

    >便利で利用価値あるよ。

    便利だし利用価値から、皆あこがれて住んでいるんだよ。まだまだブームは続いているのに、現実に目を向けられないだけだろう。

  20. 387 匿名さん 2010/11/17 04:08:26

    >>385

    ところが、まとまったタワーマンションの建設が、賃料が上がり、人が集まる原因となっているのだが。

    シムシティとか、A列車で行こうとか知らないかな?

    閑静な住宅街も結構だが、そういうところは、若い世代は住みたがらないもんだよ。だから、マンション価格の値下がりが実際に激しいんだよ。

    現実に目を向けなよ。

  21. 388 匿名さん 2010/11/17 04:09:35

    まあ、住みたくもないのに、わざわざネンチャクしてネガるんだからねぇ(笑)
    23区板じゃ地方住まいのネガだらけ。いかに憧れが強いか、よくわかる。

  22. 389 匿名さん 2010/11/17 04:26:57

    >>388

    そりゃその通りだ。住みたくなくて、興味なければ、こんなところに、時間を使って書き込む訳がない。

    時間を使ってネガを書き込むというのは、それだけの事情があってのことだろう。

    時給換算でいくらになるのか知らないが、お気の毒としかいいようがないね。

  23. 390 匿名さん 2010/11/17 04:54:41

    湾岸タワマン買ってしまったことをなんとか納得
    したう一心ですか・・・。

  24. 391 匿名さん 2010/11/17 04:58:39

    誰も3000万ぽっちで買えるタワマンに憧れませんが。

  25. 394 匿名さん 2010/11/17 16:30:28

    >若い世代は住みたがらない

    都心近くのタワマンを好む層=20~30代、独身&DINKS。
    ファミリーができれば郊外へ。
    単純にそういう話です。

  26. 395 匿名さん 2010/11/17 21:41:46

    >都心近くのタワマンを好む層=20~30代、独身&DINKS。

    これって若い世代のようだけど。

    でも、実際には、結構幅広い年代が住んでいるし、ファミリー世帯も多い。だから実際に、港区は、湾岸の教育環境を含めて人口増に対応しようとしている。

    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/keikaku/kihon/keikaku/files/gaiyo...
    では、
    >平成21 年1 月1 日現在、港区の人口は約19 万9千人となっていますが、今回の推計の結果、基本計画の目標年次である平成26 年度(平成27 年1月1日)には21万7千人(9.3%増)に達すると想定しています。

    >引き続き一定規模の大規模集合住宅の供給が予定されていること等から、港区の人口は今後も増加傾向が続くものと推計しています。

    >年齢区分別でも、年少人口(0 〜 14 歳)、生産年齢人口(15 〜 64 歳)、老年人口(65歳以上)はいずれの区分でも増加することが見込まれていますが、特に年少人口と老年人口の伸びが高く、生産年齢人口の構成比は相対的に低下する見通しです。

    >また、地区別でも、すべての地区において増加が見込まれていますが、芝地区や芝浦港南地区では、平成26 年度までに15%前後の高い伸びが想定されるのに対し、麻布地区では約10%、高輪地区では約4%、赤坂地区では約3%の緩やかな伸びとなるなど、増加の傾向には、地区ごとにばらつきが見られます。

    とあり、都心回帰、特に湾岸の人口増加は行政でも想定済みとなっているようだね。それと、子供が増えるってことは、ファミリー世帯も増えるってことのようだ。

    こう書くと、お上の予想は当たらないって言いたいのだろうが、ネガの予想よりは根拠があると思うよ。

  27. 396 匿名さん 2010/11/17 23:59:31

    ↑そんな話はいいから、タワマンが買いたいって気持ちに
    させてよ。地に足つく場所に住むという人間の基本的な
    生き方を180度変えた新人類タワマン住民様に我々の
    考えは古いねと、説得して欲しいわ。

  28. 397 お客様 2010/11/18 00:13:24

    タワマン脳 』と書く人に限って、超高層建築とはなんぞや? を理解していない事の現れ。

    では、長大吊り橋の主塔の高さはどれくらいか知っているのだろうか?

  29. 398 匿名さん 2010/11/18 00:21:37

    ↑明石海峡大橋のことおっしゃってるんですか?
    確か主塔は海面から百数十メートルの高さだと思いますが。
    まさか、超高層タワマン建築が凄いって話で終わらないでね。
    ライフラインが壊滅した時に水や食料を40階まで運ぶのが
    イヤだし、地に足ついた建物で暮らしたいと思ってるだけだから。
    そういう人はタワマンに住まなくて良いって結論かな。

  30. 399 397 2010/11/18 00:34:15

    >>398

    タワマン』と言う言葉が気に入らないだけです。

    これって、日本だけなんではないか? と。

    『タワー』って言うのは電波塔か、航空業界では管制塔の事をタワーと呼ぶんですけどね。

    『超高層マンション』か『超高層住宅』の方が響きが良いです。

  31. 400 匿名さん 2010/11/18 00:50:31

    ↑これは省略して呼ぶから余計おかしいのかも。
    ただ分譲会社もタワー××とか、名前つけてるからね。
    私は申し訳ないけど地に足ついた建物派です。

  32. 401 匿名さん 2010/11/18 02:37:26

    >>396
    >タワマンが買いたいって気持ちに させてよ。
    別に万人が買いたいと思わなくてもいいだろう。

    現実に売れているのだから、別にあなたに買ってもらう必要はないってこと。

  33. 402 匿名さん 2010/11/18 02:40:53

    >地に足ついた建物派

    で、理由は地震だけですか?

    地震のときに平均25階を昇降するのが面倒というのが主な理由ですか?

    面白いね。

  34. 403 匿名さん 2010/11/18 02:43:57

    >地に足ついた建物派

    支持層まで杭が打ってあるマンションと、粘土質の関東ローム層に乗っかっているだけの低層マンション、どちらが地に足着いていると言えるのだろうか?

  35. 404 匿名さん 2010/11/18 03:32:20

    目で直接見えるところしか、気にしません。

    高い高いと喜んでる阿呆が、グラリと来た途端に泣き叫ぶのは目に見えてます。

    増水するのがわかってる川の中州でバーベキューやって、逃げられなくなって騒いでるのと同じ。

  36. 405 匿名さん 2010/11/18 03:34:02

    安物大量生産=大規模団地

    早く気付いてください。

  37. 406 匿名さん 2010/11/18 03:36:08

    なんだかんだ言って理屈ひねくりまわしてタワマン買った
    ことを納得したいという複雑な心境がよく読みとれます。

  38. 407 匿名さん 2010/11/18 03:39:36

    なんだかんだ言って理屈ひねくりまわしてタワマン買えない
    ことを納得したいという複雑な心境がよく読みとれます。

  39. 408 匿名さん 2010/11/18 03:40:20

    4000万から2億までとか、タワマンの価格設定おかしくないか?
    一般庶民から高額所得者まで、色々な人種が住むマンションが
    今後数10年維持できるはずがない。

  40. 409 匿名さん 2010/11/18 03:46:49

    >目で直接見えるところしか、気にしません。

    壁の中がスカスカでも、基礎が関東ローム層にのっかているだけでも、気にしない。

    こういう見た目だけを気にする価値観の方には、超高層は無理だろう。

  41. 410 匿名さん 2010/11/18 03:52:22

    リバーシティ21のシティフロントタワーは竣工から20年近いけど、まだまだ人気だねぇ。

  42. 411 匿名さん 2010/11/18 03:52:34

    >安物大量生産

    そこらの土建屋でも設計施工ができる低層こそが、安物大量生産ではないの。棟数で言えば圧倒的に低層が多いだろう。

    超高層を建てられるのはスーパーゼネコンなどの一握りの建設会社なんだけれど。

    >目で直接見えるところしか、気にしません。

    盲目とはこういうことを言うのか?

    そんな簡単なことに、永久に気付かないんだろうね。

  43. 412 匿名さん 2010/11/18 03:57:54

    千里中央の欠陥タワーを見てから超高層は怖いよ。

  44. 413 匿名さん 2010/11/18 04:01:21

    ヒューザーのときは思わなかったんだ?

  45. 414 匿名さん 2010/11/18 04:02:02

    >4000万から2億までとか、タワマンの価格設定おかしくないか?

    これこそが、色々なニーズに対応でき、人を惹きつける魅力につながっているとわからないかな。

    中低層だと戸数が限られているから、同じようなつまらない間取りで、同じような価格帯になってしまう。で7割売れれば後は数年店晒しって感じだろう。

    色々な価格帯で色々な間取りで戸数が多いから、予算や好みに合わせやすいっていうのが、売れる秘訣なんだけれどね。

  46. 415 匿名さん 2010/11/18 04:04:09

    ↑それはデベロッパーの論理でしょ。
    低額所得者層集めてどうすんの?

  47. 416 匿名さん 2010/11/18 04:04:12

    欠陥マンションも圧倒的に中低層の方が多いんだけれど。

    ただし、千里タワーはあまりにもお粗末。某工務店の物件や設計施工監理が同じ物件は避けた方がよいかもね。

  48. 417 匿名さん 2010/11/18 04:05:56

    千里中央はあんたの言う一握りのスーパーゼネコンなんだけどね。

  49. 418 匿名さん 2010/11/18 04:06:26

    >↑それはデベロッパーの論理でしょ。
    >低額所得者層集めてどうすんの?

    そりゃ違うんじゃあないの?

    買い手のニーズとも合致しているから売れるんじゃないの。マーケティングを勉強した方が良いよ。

  50. 419 匿名さん 2010/11/18 04:08:34

    中国の高層マンション火災を見て感じたのは、
    超高層は絶対に手抜き工事があってはならない、
    即人が大量に死ぬ、だから怖いって言ってるんだよ。

  51. 420 匿名さん 2010/11/18 04:09:36

    418番はマーケティングって売る側の論理ってこと知らない???

  52. 421 匿名さん 2010/11/18 04:10:03

    >千里中央はあんたの言う一握りのスーパーゼネコンなんだけどね。

    まあ何にでも例外はある。だから、それぞれ吟味が必要なんだよ。

    上場していないような会社は説明責任に欠けるから止めておいた方が良いだろうね。

  53. 422 匿名さん 2010/11/18 04:12:05

    マーケティングと言うのは、売る側の理論でもあるが、買い手を無視してはなりたたない。

    今のマーケティング理論は、CSや顧客ニーズを重視するからね。安い悪いがいいというような理論ではないのだが。

  54. 423 匿名さん 2010/11/18 04:13:10

    >>419

    中国の高層火事の理由を知って書いているのか?

  55. 424 匿名さん 2010/11/18 04:19:01

    ↑日本じゃ起こりえないって書きたいだけだろ。
    俺の言いたいのは、超高層マンションは、一度燃え
    あがったら逃げ場がなく大量に死ぬってこと。
    スプリンクラーが正常作動するという保証もない。
    ましてやはしご車も届かない。

  56. 425 匿名さん 2010/11/18 04:21:35

    422番は何を寝ボケたこと書いてるの?
    超高層の低層階は安くしないと売れないだけ。
    そこの面積を小さくして安く価格設定してるだけだろ。
    低層階に1億以上根付けして売れるか?

  57. 426 匿名さん 2010/11/18 04:37:48

    >>424
    原因を知らずして同じことが日本で起こると考えるって、おかしくないかい?

    日本では、消防法なりで当然それなりの対策がとられているから、建築許可がおりているわけだから、素人の心配はそこそこにしたら。

  58. 427 匿名さん 2010/11/18 04:45:27

    >>425
    よくわかっているようでわかっていないのかも。

    ・全部が全部1億の部屋じゃあ売れないってこと。

    ・どこであろうと低層を欲しがる人は少ないってこと。

    これについてはピンポンだよ。

    でも、某大規模高層などでは、プレミアム階でも、狭い部屋をわざと作って価格のバリエーションを増やして成功しているよ。

    大規模物件では、色々な価格設定があるほうが色々なニーズに答えられるから、と言うのが、そもそも価格への疑問を呈した人への回答だろう。

  59. 428 匿名さん 2010/11/18 06:54:22

    建築許可が下りてるから安心ということですか。
    まあ、水掛け論ですからもうやめときます。
    ただ、低層階が人気がないのは、超高層マンションの
    低層階だけですから。
    眺望と言う唯一の売りがない、超高層の低層階には
    狭い部屋を作って低所得者層を押し込めようと言う
    売る側の戦略ですから。
    あなたが言う成功している=デベロッパー儲かるだけ。
    低層階の狭小間取りは苦肉の策ですな。

  60. 429 匿名さん 2010/11/18 08:02:09

    >>428
    超高層の場合は、物件によっては、西向きや低層階を広めにして坪単価を抑えるなど色々工夫しているんだけれどね。

    でも、超高層の場合は、低層階といっても、一二階は吹き抜けのロビーになっていたり、三階は共用設備になっていたりする。そしてその部分の階高が他よりかなり高いから、超高層の4階というと、一般マンションの5階近くの高さになるところが多い。だから低層階と言っても、低層マンションとは違って、それほど眺望が見劣りするわけではないよ。

    また、坪単価が安くて同じ共用設備が使えれば、これまたメリットは大きいよ。

    で、低層マンションは何が売り物なの?それこそ、建築許可が下りていることくらいしかないように思うが、反論があれば、低層のよさを思いっきり宣伝してみれば如何かな?

  61. 430 匿名さん 2010/11/18 08:17:33

    ↑必死なのはわかるが、ひとつ謝っておきます。
    俺は戸建住宅に住んでおります。
    えっ、タワマンよりどこがいいのかって?
    全て。

  62. 431 匿名さん 2010/11/18 09:15:07

    別に自慢するほどのことではないよ。

    私もちょっとした戸建も所有しているし、信州に別荘もある。

  63. 433 匿名さん 2010/11/19 00:03:29

    湾岸タワマン住民の
    気持ちを察してやれよ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  64. 443 通りすがり 2010/11/20 09:24:11

    タワマンって、30~40年後にどうなってるんだろう。

    建て替えなんて無理だよね?

    東京の元祖タワマン、佃の高層群って、そろそろ大規模補修する時分じゃないの?

    できるのかな?

  65. 444 匿名 2010/11/20 10:04:20

    建て替えどころか、解体も出来ないよね。

    固定資産税を払うだけの巨大な残地物となっちゃうのかな?

  66. 445 匿名さん 2010/11/20 11:22:00

    最初の居住者はほとんど脱出して、ギリギリローンで買ったために脱出できない人と、低所得の賃貸入居者ばかりになるでしょう。
    低層階は無人となり廃墟になりますね。アメリカの大都市の都心のようにスラム化するわけです。
    これが40年後の湾岸埋立地の姿です。

  67. 446 匿名さん 2010/11/20 13:18:57

    低所得のタワーマンション居住者かぁ~日本も景気がよくなればそうなるかもね。今は、低所得者住居=低層団地住民だからね。

  68. 447 匿名さん 2010/11/20 13:58:22

    40年も同じ超高層をキープするって、まさに超低層的発想と思うのは、私だけだろうか?

  69. 448 匿名さん 2010/11/20 14:16:02

    タワマン居住者で無理して35年ローンとかで買ってる人は結構いるがね。

    うまく売り抜けられるといいね。

  70. 450 匿名さん 2010/11/20 18:23:39

    >>445
    >最初の居住者はほとんど脱出して、ギリギリローンで買ったために脱出できない人と、低所得の賃貸入居者ばかりになるでしょう。
    >低層階は無人となり廃墟になりますね。アメリカの大都市の都心のようにスラム化するわけです。
    >これが40年後の湾岸埋立地の姿です。

    最初から売れない低層よりは、ましでしょう。

    現在の低層の姿のようになるのに40年かかるのなら、まだましだろうし、そんなことにはならないだろうね。

    40年間毎日そういう投稿されればよいでしょう。

  71. 452 匿名さん 2010/11/20 18:36:39

    >>448
    >タワマン居住者で無理して35年ローンとかで買ってる人は結構いるがね。
    そりゃあ色々だし、超高層でなくても同じだろう。

    >うまく売り抜けられるといいね。
    あなたのような購入予備軍はまだまだいるからね。心配しなくとも大丈夫でしょう。

  72. 453 匿名さん 2010/11/20 19:30:08

    451,業者なんだろうけど、ちゃんと読んでね、高層アパートは1年住めば充分、花火見物をしたらそれでいいの。
    我田引水したかったんでしょうけど・・・知恵足らずね。
    今の低層3階、これは賃借ではなく買ったわ。
    その理由は人間らしい生活環境が欲しかったから。都心の私鉄駅から商店街を抜けた住宅街にあるんだけど、旧い住宅も数多く残っていて、春になれば鶯の鳴き声まで聞こえる様な所、高層の時よりやや不便ではあるけど大満足。
    高層を賃借した頃は若かったのね。

  73. 454 匿名さん 2010/11/21 00:35:24

    >>453
    >高層の時よりやや不便ではあるけど大満足
    別にそれで満足ならば、悔しさ滲ます投稿しなくてもよいように思うが。

    おいくつか知らないが、40年先のことまで、云々しなくてもいいと思うよ。

  74. 455 匿名さん 2010/11/21 00:42:34

    どこに悔しさが滲んでいるのかしら?日本語を解せない人のようね。
    高層アパートの生活は職場が近かったことと物珍しさで経験しただけのこと。だから花火見物をしてお終いにしたのよ。お分かり?

  75. 456 匿名 2010/11/21 00:44:03

    低層は解体は可能だから、残地物にはならないし、次の建物をたてられるから、また新築に住めるのですよ。

    タワマンは解体不可ですので廃墟と化します。

  76. 457 匿名さん 2010/11/21 00:45:03

    >>453
    「湾岸エリアの時間価値・資産価値 | SUUMO(スーモ)」
    http://suumo.jp/edit/mansion/wangan/101117/kiji2.html
    を読めば、この方がなぜネガせざるを得ないのか、わかったような。

    良いと思って買った低層、手放そうにも二束三文でしか手放せなくなって、困っているというところかな。

    >表にはないが、六本木や千駄ヶ谷ではPERが30を超える。分譲価格が高い一方で賃料が相対的に低いからだ。「収益性で考えると、湾岸エリアが有利」と中山さん。

    結局賃貸にも出せず、売るにも売れずということのようですね。

    まあ、眺望にすぐ飽きるけれど、鶯の鳴き声に飽きない人には、低層はよい選択でしょう。

  77. 458 匿名さん 2010/11/21 00:51:42

    >>456
    >低層は解体は可能だから
    低層派が声高に叫ぶ30年以内の巨大地震が来れば、それこそ真っ先に無料でできるかもしれませんね。

    >タワマンは解体不可

    かってに決め付けていますが、どこに根拠が?

    既に古い超高層の解体は徐々に始まっているのも知らないようですね。

    概ね最近の聴講者100年コンクリートを使っているから、100年近くは、解体の必要はないだろうし、40年後、50年後も今と同じ技術と思っているって、結構賢いお方ですね。

  78. 459 匿名さん 2010/11/21 00:54:37

    >既に古い超高層の解体は徐々に始まっているのも知らないようですね。
    すいません、具体例を出してください。無知なもので。私の知る範囲ではないんですが。

  79. 460 匿名さん 2010/11/21 00:59:57

    検索もしないのかな?
    いくらでも出てきましたが。

    超高層ビル解体 ゼネコン、技術競う
    http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3EAE2EA828...

    超高層ビルはどのように解体しているのか
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1011/17/news012.html

    御茶ノ水セントラルビル 解体中
    http://bluestyle.livedoor.biz/archives/51604639.html

    ホテルソフィテル東京の解体用タワークレーン
    http://bluestyle.livedoor.biz/archives/50738302.html

  80. 461 匿名さん 2010/11/21 02:46:00

    >>460 さん
    情報ありがとうございます。

    でも、>>459さんのように、インターネットで簡単な検索ができないって、ちょっと悲しいものがありますね。Googleでキーワードを入れるだけですのにね。

    新しいところでは、2010.11.14 18:00付けの、産経ニュース「【ドラマ・企業攻防】赤プリをぶっ壊せ!高層ビル解体ラッシュへ、受注競争激化」
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101114/biz1011141802005-n1.h...
    でしょうか。

    「築30年を経過した10階建て以上のビルは国内で8000棟弱に上る」そうですね。

    30年後・40年後には、ビルの数は軽くもう1桁増えるでしょうから、かなりの技術開発が行われ、それほど心配することではなくなるでしょうね。

    でも、最近の超高層マンションの躯体のコンクリートの寿命が100年ですから、メンテナンスさえしっかりやれば、初代のオーナーの存命中に建替えるというのはないかもしれませんね。

    寿命の短いマンションにお住まいの方は、気の毒ですね。

  81. 462 通りすがり 2010/11/21 03:52:49

    超高層ビル解体と一口に言っても、事務所ビルとタワマンは同一に扱えない。

    >>460さんのご紹介記事は、あくまで前者であって、タワマンの場合、住人の合意形成だって

    至難の業でしょうね、あまりに住民多いから。解体費用だってハンパじゃないし・・・

    100年大丈夫てゆうか、100年塩漬けにせざるを得ないかも。

    規制緩和の時点で、将来の事なんて全く考えようとしなかった、行政サイドの確信犯的罪?

  82. 463 匿名さん 2010/11/21 05:39:15

    >>462
    >超高層ビル解体と一口に言っても、事務所ビルとタワマンは同一に扱えない。

    需要があれば当然供給が起こるし、ホテルなどは構造が類似しているから、技術的には問題ないだろう。

    合意形成は、「区分所有法により、管理組合総会において区分所有者及び議決権の各5分の4以上の賛成により建替えを決議できる。」とあり、比率は、低層・超高層共に共通であり、特に超高層だけが至難の業になるとは考えられない。

    >100年大丈夫てゆうか、100年塩漬けにせざるを得ないかも。

    低層であれ高層であれ、4/5の賛成が得られなければ塩漬けは同じこと。その際30年コンクリート、65年コンクリート、100年コンクリートの差が大きくでるだろうね。

  83. 464 通りすがり 2010/11/21 07:00:28

    そもそも100年コンクリートって謳い文句を、頭っから信じていいものなんだろうか?
    そんなに頑丈なら、解体も大変だよね?
    強固な岩盤の上に建つマンハッタンの超高層と、地震列島の湾岸タワマンとは、別物だよね?

    また同じ4/5でも、低層数十戸の5/4とタワマン一千戸の4/5とを、同一に論じる事はできません。

  84. 465 通りすがり 2010/11/21 07:03:28

    >>464
    >低層数十戸の5/4

    失礼、4/5ですね、一応訂正しときます。

  85. 466 匿名 2010/11/21 07:15:14

    解体に半年~一年も時間を要するなんて、費用はいくらかかるのですか?
    しかも超高層は更にかかるわけです。

    莫大な費用や時間がかかるのは解体ができるとは言えないですよ。

    せいぜい3ヵ月ですよ。

    しかも30年で建て替えなければならない鉄筋コンクリートの建物って、どうなんですか?

    最初のころは寿命は半永久的だなんて言ってましたよね。

    地震大国日本の建物はアメリカとは根本的に違う訳ですから、技術が進歩しても、簡単に解体できるとは思えませんが。

  86. 467 通りすがり 2010/11/21 07:35:02

    超高層マンションの解体費用について↓建築家のご意見です。

    http://atelier24blog.blog91.fc2.com/blog-entry-73.html

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ大和
    ヴェレーナ武蔵新城
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4800万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    72.2m2・72.66m2

    総戸数 54戸

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    2LDK~4LDK

    54.61m2~118.91m2

    総戸数 304戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,500万円台予定

    3LDK

    68.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    ブランシエラ海老名

    神奈川県海老名市泉2-992-36

    未定

    1LDK~4LDK

    48.48m2~109.74m2

    総戸数 228戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4798万円~5498万円

    3LDK

    66.85m2~70.08m2

    総戸数 46戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    6498万円・6598万円

    3LDK

    70.13m2・71.11m2

    総戸数 26戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,118万円~5,338万円

    3LDK

    73.80m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ソルティア藤沢鵠沼

    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

    2990万円~3090万円

    1LDK

    31.72m2~31.91m2

    総戸数 52戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    ポレスター大和中央

    神奈川県大和市中央一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    45.24m²~67.72m²

    総戸数 66戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4998万円

    3LDK

    70.04m2

    総戸数 24戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    5598万円~6998万円

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    リーフィアレジデンス古淵

    神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

    未定

    2LDK~3LDK

    54.98m2~80.95m2

    総戸数 34戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台・5900万円台(予定)

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    未定

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台・4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸