売主:神戸市
施工会社:大林組JV
管理会社:新長田まちづくり(株)
公式URL:http://www.geocities.jp/asuta6ban/
どうぞ自由に書き込みを
掲示板の利用規約には従いましょう
過激な発言はお控え下さい
[スレ作成日時]2010-10-17 20:33:45
売主:神戸市
施工会社:大林組JV
管理会社:新長田まちづくり(株)
公式URL:http://www.geocities.jp/asuta6ban/
どうぞ自由に書き込みを
掲示板の利用規約には従いましょう
過激な発言はお控え下さい
[スレ作成日時]2010-10-17 20:33:45
会津藩『什の掟』
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです。
現代の日本人の心に、強く強く琴の糸に触れてきます。
この町の年配者の声を聞きつつ、嘘は言うな、卑怯な振舞はするな、弱者(住民)に配慮せよ。
管理費の不払いなぞ、自己主張は理屈以前の問題。
真っ当な日本人なら、そうはすまい。
ならぬことはならぬものです。
お盆というのに、あの店舗部会長より性懲りもなくビラが投函。(薬屋の女性店員が配布)
電気代がどうたらこうたら。
昔にも電気代のことでイチャモン付けておりましたが、当時の理事長から、彼ら(店舗部会長ら)が管理組合を結成した時に電気代の徴収時期がずれたとかで、13か月分の徴収ずれがあったことで解決したはず。
今更になって、何をビラに書いているのでしょうか。
嘘の新聞を撒き回っていたりで、嘘が多いのでどうなんだろうと。
私も盆休みの暇に任せて、過去の総会案内等を閉じているファイルから調べてみました。
19年度の電気代のイチャモン。
なんとなんと当時の会計担当理事は、このビラ主である店舗部会長でした。どうなっているんだ??
またまた、現会計担当理事が8年間も継続しているとのビラ。
これも真っ赤な嘘。
ビラで記載されている会計担当理事の方、平成23年5月の定期総会でも名前は無く、平成23年10月の臨時住宅総会で欠員補充のため止む無く就任されたそう。
19年度までは、この店舗部会長の周辺が理事を占拠していたため、この会計担当理事の方が8年間も継続できるわけがないわね。
今は平成25年。 平成23年10月からなら、何年間??。
ましてや、現在、会計担当という役職すら存在しないでは無いか。
いつまでも当時の理事長を糾弾し、まさしく、誹謗中傷のビラ。
いやはや、数の数え方から、年数の数え方、人を敬う心・・・・これらを小学生から勉強し直さなければ。
一般人が検証不可能な、過去の電気代なんか述べる必要なし。 ピシャリ!!
嘘くその数字の羅列、数を数える勉強をしてから書きましょう。 キリッ!!
この時期は日本のお盆だということをわきまえてね。
『たかじんのそこまで言って委員会』8月18日放送分より一部抜粋 要約
王暁東(中国)「太平洋を攻めるときに島国は邪魔。」
櫻井よしこ「何が何でも阻止。」
金美齢 「中国は太平洋を米国と折半したい。」
櫻井 「中国は民主主義を構築せよ。」
王暁東「民主主義を導入すると中国は崩壊。日本に迷惑になる。」
金美齢「それは、お宅の事情。えらい迷惑。」
こりゃ、デジャヴ(既視感)だわ。
6番館も民主主義が崩壊しております。
【床面積比率】 店舗:住宅=13:87
【管理費負担比率】 店舗:住宅=18:82 これさえも払われていませんが。
(注)数値は小数点以下四捨五入
それなのに、全体役員会の役員が同数のため、役員会が開かれなかったり、開催されても議案が通りません。
【全体役員会役員の構成比率】 店舗:住宅=3:3
一票の格差があまりにも大き過ぎる。 憲法違反か??
規約を改正し、全体役員会の役員の員数を変えなければ。
どうしてここまで文句を言い続けるのに
退去しないのか・・・それが全く持って不思議です。
どうして住民のポストにやたらとチラシを入れてくるのか・・
あのチラシを見るたびにうんざりします。
前に和解したとか聞いたのですが、嘘だったのでしょうか・・
何かの間違いだったとか・・・?
和解って、もう二度とその件に関しては揉めないってことじゃないんですか?
どうしていつまでもグダグダグダグダと・・
本当に理解出来ません。
嘘のビラ配り、あまりにもひどいなら本当に法的処置取りたいですよね。
なんでもかんでも気に食わずに常に文句や悪口を言っているような人がいる。
いわゆる“文句ったれ”になってしまう原因は、その人の生まれつきの考え方にあるらしい。
米国の心理学雑誌に掲載された研究論文からの抜粋です。
イリノイ大学の調査によると、世の中には、物事のポジティブな面ばかり目に留まる人と、ネガティブなところばかりに注目してしまう人がいるそうだ。
調査では、被験者がポジティブな性格かネガティブな性格かを見極めるため、日常生活の中に溢れているさまざまな物事に対して「好き」か「嫌い」かで答えてもらうテストを実施。
するとその結果から、嫌いなものが多い人は、一般的にほとんどのものをネガティブな視点で見ており、文句が多いことがわかったとか。
逆に、好きなものの方が多い人は、何に対してもオープンな性格で、新しい商品を試したり、予防接種を進んで受けたり、リサイクルにも協力的だったりという傾向があったという。
代表調査員は、「今回の調査により、何かに対してネガティブな意見をもつかポジティブな意見をもつかは、そのモノ自体の性質だけではなく、それを評価する側の性格も大きく関係していることがわかった」と締めている。
未曾有の震災により、全壊・全焼で何もかも失った地域。
複合マンションを建てることにより、他の地域から分譲で住民を呼び込んだから、ここまで復興した。
裏を返せば、住民がマンションを購入しなければ、商店街はおろか店舗さえ復活できたかどうか。
何もかも失ったことを忘れたのかね。 小生は脳裏から消えることは無い。
複合マンションや商店街が嫌なら、さっさと出ていけばよろしい。
神戸市の再開発政策が嫌なら、最初から入らなければよろしい。
土地の権利だけ売った人もいたんだから。
集団訴訟の輩の多くは、欲望のまま震災前よりはるかに床面積を広げた。
私利私欲にかまけて商店街の活性努力には目もくれず、放っていても儲かると思ったのだろう。
床面積が大きいほど管理費は高くなるのが当然。 それさえも払っていないのだが。
これ全て己が責任。 我欲が招いた自業自得。
震災から7年以上も経ってから購入した住民には、何の落ち度もなかろう。
まずは、滞納管理費を全額払ってから、偏向マスコミや左翼政治家、運動家どもに駆け込もうね。
地域に対して文句を言う前に、管理費、修繕積立金、駐車料、商店会費等は当たり前に払いましょうね。
嫌なら、さっさと出ていけばよろしい。 もう爪はじき者なんだから。
ほかの商店街店舗はどう思っているのでしょうね、この暴挙とも取れる行動を・・・。
私は途中から入居しましたが、嫌で嫌で来年には出て行くことにしました。
けど、物件の価値が下がって本当に迷惑です。
21日の放送、どんな内容なんでしょうね・・。
やるべきことをきちんと果たさずに、要望だけ言うのは大人として、人間としてどうかと思うのですが
そういうことを言っても通じないんでしょうね・・・
いつまで続くのやら・・・。トホホ
9月21日23時からNHKの放送。
圧倒的大多数の住民の声、商店街の活性化に勤しんでいる店舗の声、管理会社の声をほとんどと言っていいぐらい取材されていない。
取材先は、管理費や商店会費等を何年も払わず、私利私欲のみで集団訴訟にかこつけた一部店舗と、
神戸市長選がひかえているからなのかと疑うようなマスコミに媚を売った神戸市。
こんな偏った取材で、「これが区分所有者の声だ!」との放送がされるのは、目に見えている。
どうせ震災にかこつけて、行政主導の結果、再開発の失敗との結論なのか??
震災が平成7年1月。 分譲が平成14年9月。
震災から7年8か月も経過してから購入した住民にとっては、過去の問題はいい迷惑。
過去の遺跡を追及して、ここの大多数の区分所有者がどう思うのかの想像力のカケラもないような放送に。
資産価値を暴落させることに、何の思考も働かないのだろう。
少数意見だけを取材する偏向NHK、偏向製作者なら、どうせこんなところか。
区分所有者の声だ!!!というのであれば「店舗区分所有者」としてほしいですよね。
たしかに、大きな借金をしてお店を構えたのであれば悔しいかも知れませんが
商売って、そういうリスクを持ってるはずですよね。
借金がチャラに出来るまで売れるとでも思ったのでしょうか。
それにしても。
震災から7年も後に出来た場所なのに
いつまで震災との因果を理由にするつもりなのでしょう。
あがけばあがくほど、イメージが悪くなって価値は下がりますよね。
客足も遠のくし。
いつまで続ける気なのでしょう。
>管理会社がぼったくりしてることは確かなんでしょ?
全国の管理費相場から比較しても、住宅はおろか店舗も圧倒的に安い。
まず、同仕様、同条件、防災センターのあり方を検証してから比較して欲しい。
ぼったくりなどと喧伝しているのは、管理費や駐車料、商店会費さえここ何年も払っていない、一部のヤカラ店舗。
大多数の住民、商店街の活性化に勤しんでいる店舗は、普通に払っているのに。
払うべきものを払ってから、主張しろと。
サイレント・マジョリティ(静かな多数派)の声を拾わず、ノイジー・マイノリティ(声高な少数派)の声だけがはびこっているのが、ここの大きな問題。
『「サイレント・マジョリティ」とされる人々自身が公の場で広く発言することは稀であるため、しばしば、客観的な根拠なしに「サイレント・マジョリティは自分たちを支持している」という主張がなされる事が起きる。
時には、「しかし、サイレントマジョリティの存在を考えると…」等と、自自己の主張が明らかに社会の中で少数派なのにもかかわらず、あえて少数意見を極端に重視する言い訳に利用されることすらある。』~wikipediaより抜粋~
報道でも、この一部のヤカラ店舗の管理費等の不払いは一切焦点を当てない。
偏向マスコミや利益誘導の政治家などが、このノイジー・マイノリティの声だけを声高に主張し、己の思想信条の正当性をほざいているだけ。
数百、数千人の住民が居住している地域に、数十名の管理費不払いの愉快な仲間たちが煽っている。
払うべきものを払ってから、主張しろと言いたい。
はじめまして、私は◯十年ぶりに新長田に戻ってまいりました。
阪神大震災の時は実家のある新長田でした。
仕事の関係で関東にいたのですが、変わった新長田にびっくりしました。
しごく良くなったというイメージで!
その夜、NHKのETVで各商店主の方達の苦悩を見たのはショックでした。
又、神戸市は渋谷の様な街づくりをとの事ですが…。
私が新長田に帰ってきて思ったのは東京の中野です。
古い下町のお店(立飲み屋さん、鉄人、お好み焼き屋さん)。
これで中野の様に中野ブロードウェイ(マニアックなお店、昭和グッズ屋、骨董屋、時計屋などなど、又周りは老舗の飲み屋さんと新しい飲み屋さんの混在)が有れば同じだなと思いました。
因みに中野はいつも人混みです。
老舗のお店を残し、又、若い新しい人がこだわりのお店を出しやすく出来る様な街づくりを
して行けばもっともっと良い街、人がここにしか無い店を求めやって来るようになると思います。
実際、私の知り合いでもお好み焼き屋さん巡りで遠くから来ている人もたくさんいますから。
頑張って、東北の街づくりに貢献できるお手本になれる様な街になればと思いました。
長々と申し訳ございませんでした。
一面焼け野原になって、1からのスタートとなって、何もかもが手探りの状態だった。
下町風もいいかもしれないけど、いざというときに消防車がかけつけやすいような
整備された町並みも悪くはないと思います。
店舗に言いたいこと。
誰も、強制して入店してもらったわけではない。
ビルの一部と言うことで、当然入店前から管理費があるということについて説明はあったはず。
管理費が高いとか言うけど、だったら自分で土地を持ってとか借地で商売するべき。
固定資産税が高いのは住民も一緒。
あと店舗は敷地面積が広いほど高くなるのは当たり前。
思ったように客も戻ってこず、想像していた商売(売り上げ)と違うからと言って
固定費を削ろうと文句たらたら言うのはお門違い。
VTRの仲で神戸市側が「まちづくり」を変更させようとする発言をした瞬間の出演者の人のドヤ顔。
払うべき物をしっかり払ってから主張していただきたい。
払いたくないのであれば出て行くべきだ。
住宅だって、個人相手に売れなければ業者に売るのが普通でしょ。
個人相手だったら2000万円で売れる住宅も、業者に売れば1400万円くらいに叩かれる。
それでも手放したければ売る人はいるでしょ。
店舗だって、本当に嫌ならそうするべきでしょう。
そして。
元々震災前から店舗をしていた人(出戻り)は入店の蔡に何ら控除など無かったのでしょうか。
優遇とか。
客足が戻らないとかうんぬん言ってる人もいるけど
震災が起こった年から何年経ってアスタは出来たのでしょう。
いつまでも震災のせいにするのはおかしいと思うし
商売が思うように行かなかったからと言って正しい方を責めて
関係ない住民まで巻き込むのは本当に迷惑千万。
9月21日のNHK『ETV“復興“はしたけれど~神戸 新長田再開発・19年目の現実~』
想像通りの番組でした。
公共放送で、ここまで偏った取材で制作した報道番組って、BPO(放送倫理・番組向上機構)に訴えるレベル。
圧倒的大多数の住民の声を聞かず、管理費や商店会費すら払わない一部店舗だけの声を特集した番組。
このNHKディレクターのブログや、他の主張を見てもかなり偏向思想を感じるのだが・・・
結局は、己の思想の正当性だけを主張したかっただけの利己的な番組。
弱者・住民に対しての愛、新長田への愛は一切感じず、ここの資産価値を不当に落とした。
よそもんが、知ったかぶりするなと言いたい。
巨大な放送局のしてやったりの上から目線に憤りは拭えない。
取材先はこんなレベルの集団でっせ。
http://www.youtube.com/watch?v=0uQzolsVlkw
http://www.youtube.com/watch?v=qIIC41US6DU
私もNHK見ました。
何故、管理費すら払わない店舗を擁護するのだろう。
神戸市が悪い、まちづくり会社が悪い。
昔々の震災での被災店舗には、この再開発事業でダブルの困難にあった。
この一部店舗だけが被災者であったかのような放送。
被災地外の方からは、ここがどんな町で被災者の多くは住民だったことすら知らないのだろうね。
会計書類が分かりにくい、内訳を明示しないから管理費は払わない。
こんな理屈が通るのなら、店舗だけではなく住民の多くは払わなくて良い。
公共放送のNHKが、こんな犯罪行為を煽っていいのでしょうか。
迷案が浮かびました。
NHKの受信料に対する、全ての経費の内訳を要求しましょう。
不可能ならば、NHKの受信料の不払いを始めましょう。
これと同等のことを、この放送では語っていました。
契約や内規で決められた管理費、商店会費、NHK受信料などは、遅滞なく払いましょうね。
最近、1階+地下の店舗のどこが不払いなのかが気になって買い物をする気が失せました。
放送された店舗の会合?の映像では、売れていそうな店舗は参加していませんでしたね。
本当に売れるお店はおいしいとか、安くてメリットがあるとか、何かしら魅力があるはずです。
売れてないお店というのは失礼ですが、商売が思ったようにいかなかったからって
責任転嫁するのは止めて欲しいですよね。
ましてや、住宅部会が弁護士費用負担する羽目になるとか、とばっちりです。
本当にオイシイお店なら、口コミとかでお客はどんどんやってくるはずだと私は思うのですが。
下町下町って・・・下町風に再開発していたからといって、客足が本当に戻ったのか??
そんなの誰にもわからないことだと思うんですけどね。
管理費不払い店舗の見分け方(あくまで私見です)
1.大正筋商店街のHPに紹介されていない店舗(何故か不払い店舗も紹介されていたり)
http://taishousuji.com/index.html
2.イベントなどのチラシに紹介されていない店舗(上に同じ)
3.神戸市長選の「立候補予定者」のポスターをこれ見よがしに貼っている店舗(NEWな見分け方)
この立候補予定者 先日に投函されていた「●●●通信」にこう書かれています。(最近、よく辻立ちされている方)
『法外に高い管理費を取る「まちづくり株式会社」の管理形態を市民主導に変更』
【法外】1 法にはずれていること。
2 普通に考えられる程度をはるかに越えていること。また、そのさま。
1.管理費の価格は、法律の定めではないですね。
2.普通に考えられる程度? はるかに??
・何を持っての程度なのか。
・同基準、同仕様、防災センターの位置づけなど全国の管理会社を検証したのか。(M社は管理者も兼務)
・管理費不払い店舗の基準なのか。(これですかね)
「管理費を取る」・・・「取る」と言った表現に狡猾さを感じます。
3セクであっても一民間企業の糾弾、中傷。(この方、余程の偉人さんですね)
「●●●通信」の内容は、市長選の告示前だから公約とは謳っていないが、口頭では事実上の公約のように頻繁に力説しております。
告示前だから、このような行為も許されるんでしょうね。
なかなか、信じるに値する方です。
私は、大好きです。
投票の支持は公職選挙法に抵触しかねないので書きません。(あれっ?右下に)告示前だからok。
下町下町って・・・
放送された店舗の会合や先日のNHKでも、ほざいていましたね。
震災前は、この地域は小さい路地が網の目のように走っていたが、震災で消防車も入れず、消防活動が不能になったことを忘れている。
焼け野原になった地域、亡くなった方の被災者目線を、管理費不払い店舗のヤカラたちは欠けている。
再開発事業は都市計画として国に交渉し、驚愕な助成金が注入されたことを忘れている。
震災前の姿(いわゆる下町風情の路地の復旧)では、私的財産の援助となり、助成金などは出ない。
過去の繁栄をガキのようにいつまでもノスタリジックに語る映像、ギリシャか。→(ギリシャに失礼)
思い出してほしい。ここは震災だけで廃れたのではない、震災前にはもう顧客は激減していたことを。
過去の遺産を語るより、イプシロンやips細胞、東京五輪のように未来を語りましょうよ。
その為には、管理費不払い店舗連中を追い出さないとね。
そうそう、あの薬屋、調剤薬局をやるらしい。もう工事は終了。
ノセ病院の移転でガッポリ。
私が悪魔の調剤薬局を開店したら、ヒ素を少しずつ混ぜ、体調不良になった頃にキョーレオピンを売るのだが。
いかんせん、資金もなけりゃ資格もない。
犯罪行為は絶対に止めましょう。
見分けかたはやはり、ポスターの有無が1番でしょうか・・・
ということは、お気に入りのお店はグレーかもしれません・・。
HPに掲載有り、ただしポスターも貼りだし中。
アルバイトも雇っていたから余裕があるのかとてっきり思っていましたが・・
あ~・・もしも不払いなら、とてつもなくショックです。
不払いでないことを祈るのみ・・・。
それはそうと、「下町」って緊急時に困りますよね。
消防車、救急車が入れないとか。
私が住んでいた区にもそういう路地が細い場所があって
火事の時に消防車が入れず、延焼してしまったことがありました。
ニュースや新聞では結構取り上げられました。(路地の困難について)
そう考えると、震災後は一掃して区画整備された今のような復興を遂げるのが
いたって普通の考えだと私は思うんです。
十分復興したと思います。
復興していないと叫ぶ人たちは、自分たちの商売が思うようにいかなくて
これが復興と言えるのか!!と騒いでるだけですよね。
商売なんて、厳しい言い方をしたら工夫次第だと思いますし。
それにしても、薬局・・・。
調剤薬局とは・・絶対に行きたくないですね。