261-264さんありがとうございました。
皆様、駅からの距離はあまり気になっていないようですね。
駅近は便利ですが、ピュアマークスの住環境に比べると劣るというか
何だかゴミゴミした雰囲気がありますよね。
どちらを優先すべきか非常に迷う所ではありますが、これから子供が
出来ることを考えるとピュアマークスの環境はとても魅力に感じています。
竣工から大分日数?年数?が経っていますが、その他色々な面も含めて
考えていこうと思います。
私は調布まで♪
行きは確実に座れるし、30分だし楽です。
メールボックスについて
誤配達で迷惑がかかっており、対策をするのはいい事かと思います。
ただ、それが理由に全居住者へメールボックスに名前の表示のお願いというのはどうなのでしょうか。
たしか、居住者が確認するメールボックスと配達員が投函するメールボックスは別物なはずで、対策とは言えないと思うのですが・・・。
外の鍵がかかっている方を言ってるんでしょうね。
オートロックで郵便屋さんしか見ない表札に今さら何千円も出して注文する気もないし、サイズ確認したり貼りに行くたびに管理人さんに鍵を開けてもらわないといけないのに。
誤配達が無くなる為にどーしても必要なら、テプラとかで貼ってもらってかまわないとうちは思う。みなさんはどうしますか?
誤配達の件は、メールボックスに名前がある、なしの問題ではなく、もともと郵便物に書かれた住所がまちがっているか、配達員のミスじゃないのかな?
さらに267さんのご指摘も正しいので、名前をメールボックスに書いても意味がない。
その辺は議論したうえでの決定なんですかね?
解決しない解決策を提示されてるように感じました。
267です。
268さん、269さん、コメントありがとうございます!
疑問に感じている方がいらっしゃって安心しました。
テプラで貼ってもらうという案は、住民一人一人の負担もなく、経済的対策ですね。
また、テプラであれば、予想ですが販売代理店が持っていそうな気もするので、購入せずにすむようにも感じました。
昨年引っ越してきて、表札購入当時は現在のようにメール室に鍵をかけるとは思ってなかったし、
いまさら無料でテプラで作成してもらうとなったらお金払って表札つくることなかったと不公平感ありますね。
最初から全世帯テプラで作って頂く、というなら賛成ですが。いまさらですよね。
というか、テプラのテープ代だって、お金かかるんですよ。
何世帯分になるかわかりませんが。
テプラくらい自分で作れば?と思ってしまいます。
271さん
267です。ご意見ありがとうございます。
現状表札を付けてるとの事ですが、投函される側にも購入されて表札つけてるのですか。
私自身、投函される側は見た事ないのでわかりませんが、入居者の方で表札購入して付けていらっしゃるのは、自分達で確認する側のみなのかなと思っていました。
ご配達の対策という事なので、投函する側への表示であれば理解できます。
投函側にお金をかけて購入・個々にテプラ対応・手書きetcの提示に疑問を持ったかぎりです。
長文となり申し訳ありません。
267さん
271です。私の場合はマンションのオプションの表札でしたので、ポスト分は最初から投函側・受取側2枚セットです。
投函側に入ったことありますが、同じように購入された方やテプラで作成された方、様々です。
私の考えとしましては、誤配達を防ぐには、差出人や配達人のせいばかりとは言えないので、投函側こそ表示するべきではないかなと思います。
お金をかけるのが疑問でしたら手書きでもいいと思いますよ。
271さん
誤配達は、差出人や配達員のせいばかりとは言えない
だから名前を全員出す。
それっておかしくないですか。
274さん
271です。書かせて頂いた通り、あくまで「私の考え」です。
名前を出せば、より確実に誤配達は防げます。
だから、私は表札だしてます。
「全員出すべき」と言う意味では書いてません。
その辺誤解を招く表現でしたらすみませんでした。
正直、他のお宅はその家の方次第と思っています。
でも、今回マンションの方からお願いがあったわけで、表札を出すのが反対であれば理事会へご意見出されればいいかと思います。
274さん
267です。横から失礼します。
今回の件は、協力依頼の為必ず実施しなければいけないものではないと私は思います。
ご家庭によって表札出す家庭もあれば、出さない家庭があっても全世帯が同じ対応するのって難しいと思うので。
271さんのコメントにあるように、理事会にご意見出すのはありだと思います。
私も出してみようか検討してみます。
メールボックスについて
はじめまして。
上記案件で、理事会に申し出をした者です。
今回の理事会から配布されたチラシの件で、
みなさんの書き込みも、少々趣旨の誤認識や混乱されている方がいらっしゃるようでしたので、
経緯を報告出来たらと思い、長文ですが、書き込み致します事をお許し下さい。
実は、先日当宅のポストに郵便物を取りに行ったところ、
他宅の水道の検針表が投函されておりました。(階数も全く違うお部屋宛)
ポストの前ですぐチェックをした為、私はすぐにフロントに誤配である旨を伝え、
その郵便物を渡しました。とその時、背後から別の方も「他の部屋の郵便物が入っている」と、
フロントにやってきました。それを見た私は、「一体どうなっているんですか?」と伺ったところ、
実は【誤配郵便】はよくある事らしく、先日は【空き部屋】のポストに投函されていた為、
なんと、<3ヶ月もの間、郵便が行方不明になった>という話を聞きました。
私は驚き疑問に思った為、フロントの方に実際の<投函口>を見せて下さいと申し出て鍵を開けて頂きました。
中に入ると、それはたくさんの投函口に<部屋番号のみが表記>されている状況でした。
今回の件では、宛名が正しく記載されているのにも関わらず、
誤配達をした配達員さんがミスをした事が原因である事は明らかです。
フロントの方は「その様な事があったら、毎回直ちに配達業者に連絡をし注意している」とおっしゃっていました。でも私が言いたかったのは【どんなに注意をしても発生してしまうのであれば、
まずは自分達でやれる事はやるべきではないか?】【投函口に名前がない為、配達員さんは部屋番号のみで割り振るしかない現況であり、351世帯もある中で数字ばかりみていたら数字ひとつを見間違えるというミスも出る可能性が懸念される】【名前をしっかりと表示すなど自分達がやるべき事をやった上で、それでも誤配が軽減しないのであれば、業者に厳重に注意するべき】と意見を述べました。
もし自分の郵便物がどこかに誤配されてしまったら・・・。みなさんどう思われますか?
もし誤配があったらフロントに郵便物を返却頂く方が大半とは思いますが、
複数の郵便物を自宅持ち帰る→誤配郵便が混ざっている事に気が付くも、
忙しくついついフロントに持っていくまでに日が経ってしまう(または面倒で破棄)。。。
という理由で、自分宛の郵便が自分の手元に届かないまま終わってしまう可能性があるのです。
その為、全部屋に名前を提示頂く事に意味があるのです。
(No.271さん、正しいご理解を頂きありがとうございます。)
今回配布された理事会からのチラシには、【苦情】という名で記載されていました。
私は【苦情】ではなく、【誤配を防ぐために自分たちで出来る事】を個人の意見として
理事会さんにご検討頂くよう【提案】をしたまでです。
テプラや、高い表札じゃなくてもいいのです。
中には名前をテプラではなく画用紙に描いて貼っていらっしゃるご家庭もありました。
大切な事は<配達員さんが正しく配達出来るよう、各自が名前を表示する事>だと私は思います。
なお、貼る場所ですが、受取口ではなく【投函口】です。
(むしろ、受取口はそのご家庭の方しか見ないと思うので、それを投函口に貼り替えてはいかがでしょうか?)
大変長い文面になってしまいましたが、
ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
誤配がなくなると良いですね。。。
なるほど、よくわかりました。
理事がからのチラシだと、趣旨が分かりづらいですよね。
私も受取口に貼るのか投函口なのか、よく分からなくて
フロントの方に確認したくらいです。
簡単な手製のものを貼りたいと思います。
でもどんな形状になっているのか、確認と貼りに行くので2回、鍵を開けてもらわないといけませんね(^^;;
確かに誤配はお互い気持ちのいいものではありません。
No.269です。
No.278 さん
経緯を説明いただき、ありがとうございます。理解いたしました。
No.279 さん
同感です。
裏に貼るならなんでも良いと思うので、紙切れに名前でも書いて貼りますよ。
理事会からの書面からはまったく経緯は理解できず、何をどうしたら良いのか分かりませんでした。理事会からの伝達方法も今後の課題かもしれませんね。この世帯数に対して確実に伝達することは簡単ではありませんが、趣旨が伝わらないことには意味がないですね?