- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
わが母校
西高いきなよ
おまえは西かぁ
おれは富士
遠い昔
冨士も俺の学区だったよ
×冨士
○富士
なつかしいのー
高円寺北にある「なみのゆ」の煙突がすごいことになっているらしい。mixiのログイン画面でバックに広告が・・・
実際見かけた人はいるのかな?
『VAIO ASSIST TORCH PROJECT-みんなのアシストで、世界を照らそう』
http://www.sony.jp/vaio/special/assist/
吉祥寺と三鷹って仲悪いのか?
親近憎悪というやつかな。
↑本当に買おうとしたらそんな安くない。
商業ペースに乗った感もあるけど西武線との差が大きいのは便利の差。
人気路線で高くても売れると踏んで高い値を出した連中の罪作りなのが現状。
田舎だ郊外だと言う人は23区の練馬板橋足立墨田江東江戸川へ。
世田谷にも不便な畑ってとこもあるしね。
住みたい街№1吉祥寺も高いから住みやすい街になってない。
高ければ見送るのが教訓だったね。賢く買う今の人は先見の明ありで。
国立は駅周辺よりも一橋の方向に少し離れたほうが美しい環境だと思いました。「国立らしさ」というのはこの辺りのことなのかもしれませんね。谷保まで突き抜けてしまうとガラッと景色が変わりますので、ちょうど中間辺りが物件価格的にもいいのかなと思っています。国立駅から一橋方向に真っ直ぐ行くと何とかカフェという店舗が交差点にあるのですが、そこを左へ曲がってしばらく直進すると随分とリッチそうなマンション群があり、私は国立であのレベルの新築マンションがまたできるのを待ち侘びています。
広くて、街並みの綺麗さでは国立に軍配が上がるかもね
??
そうなの?
阿佐ヶ谷の方がいいじゃない?
屋根のある商店街があって
国立は大学側だけの話
うちの実家は下井草350坪で駐車場も350坪以上
↑車100台持ってる?凄い!
下井草も閑静だね。
区画が綺麗。
阿佐ヶ谷は、道が細いよ。
価格的には、国立の土地の倍近いが、
区画がもいまいちだし、「閑静さ」って点では
国立の方が上かも、いや、国立より下井草
の方が上だよ。
杉並だと南荻窪、善福寺、永福町、浜田山、久我山あたりはいい住宅街ですね。
↑
中央線から一部外れてる駅が御座いますよー
でも納得。
南荻窪は、かなり高級ですな。
井の頭線も閑静な住宅街多し。
もはや、国立が高いってのは、
私も良く解らず。
東京23区の地価を確認した方が早い。
23区民からすると高級住宅街のイメージはない。
国立は、パチンコ屋等も無いし、
街並みもきれいで、文教地区だし、
子育てにはとても良い環境だと思う。
決して貶している訳ではありませーん。
住んでみてよかった街ランキング
http://www.news2u.net/releases/73925
1位・吉祥寺(中央線)
2位・横浜
3位・川崎
4位・三鷹(中央線)
5位・中野(中央線)
6位・大宮
7位・国立(中央線)
7位・荻窪(中央線)
9位・高円寺(中央線)
10位・府中
11位・柏
12位・三軒茶屋
13位・町田
14位・立川(中央線)
15位・鶴見
15位・船橋
住んでよかった街ランキング
http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
1位・吉祥寺(中央線)
2位・中野(中央線)
3位・池袋
4位・赤羽
5位・中目黒
6位・蒲田
7位・三軒茶屋
8位・下北沢
9位・高円寺(中央線)
10位・阿佐ヶ谷(中央線)
住んでよかった街ランキング
http://www.atpress.ne.jp/view/18704
1位・中野(中央線)
2位・高円寺(中央線)
3位・吉祥寺(中央線)
4位・池袋
5位・練馬
6位・新宿
7位・三軒茶屋
8位・葛西
9位・目黒
10位・立川(中央線)
>>723
>住んでみてよかった街ランキング
前々から思ってたんだけど、これって賃貸も入るよね。つまり独身の男とか学生受けがかなり影響するってことでしょ?
川崎とか大宮、中野・高円寺もそうだけど子育てとかクエスチョンじゃない? 風俗多いしヤ○ザも多い
要するに通勤が便利で繁華街があればランク高くなるんでしょ? 若者受けするだけで本質とは言えないと思うけどね
相変わらずですね。
せっかく静かになって、そっとされてたのに。
またバカみたいに上げられちゃって。
誰だってそれぞれ自分の生活リズムに合わせて選んで住んでいる街こそが、
何と言われようとその人にとって一番最高の街であり、
それを他人の訳のわからないルールでランキングされたり、
自分達の住んでる街を小馬鹿にされたりしたら、
腹立ち(怒)気分悪くなる人ばかり増えてケンカになるだけの意味のないスレだと思いませんか。
買った人にはそうかも知れませんが、これから買う人には街の評価は大変参考になりますよ。
そもそも買った人はこの掲示板を見る必要はないのでは?
いや
みなさんのおかげで
吉祥寺の駐車場 ポクポクですよ
久々に覗きました。まだやってたんだね、このスレ。
もう良いんじゃないですか?日本最大の私鉄が今一番力を入れている路線ですよ。
悪い訳ないじゃないですか。
特徴の違う他の私鉄沿線とみんな一緒にゴタゴタに論じたって答えなんか出ないよ。
たしかに吉祥寺は、ベビー用品専門店もないし
ホームセンターも、離れたところまで車で行かないとない。
(ユザワヤでは揃わない)
実際に住んでみて、子育てファミリーにはちょっと不便だった。
そのかわり、電車の便はものすごく良かったなぁ。
終電も遅いから、ギリギリまで仕事できたし。
ただ、夜遅くまで開いてる定食屋もほとんどない。
独身男性も住みやすいとは言えないと思うけどなぁ。
???ベビー用品専門店はいろいろあるでしょ。デパートとかコピスとかに。
赤ちゃん本舗はみたいな安売り店じゃないけど。
だいたい西友でそろうけど、本格的なホームセンターは車で三鷹に行かないと無いね。
吉祥寺の借地を買ってログハウスを建てる。
シルバニアファミリーのような台所にむきだしのフライパン、鍋をかけてパンを焼く。
1日1回井の頭公園とサンロードを散歩する。5000万円の予算で住むのが夢。
吉祥寺!
駅が改装されきれいになってきたね。
今まで、新宿によく行っていたが、
吉祥寺のほうが、お洒落だし、ショッピングしやすい。
コピスもなかなかGood!
さらに人気でそうだね。
住みたいけど、、賃貸にせよ、戸建て、マンション全て高い。
23区より高い地域って、吉祥寺くらいじゃない?
それくらい、素敵な街&閑静で過ごしやすいんだろうけどね。
駅にもよりますが中央線沿いマンションは住みたがっている方は多いかと。吉祥寺は何かのランキングでトップでしょう。私としては都心よりなら中野、高円寺、阿佐ヶ谷あたりまで近付きたいですね。遠めなら立川南側がいいと思っています。
へぇ~
住むんだ?
丸井の裏あたり住んでいたけど
ごちゃごちゃで 嫌になったよン
駐車場
>>752
阿佐ヶ谷は好きな街で、マンション買うのを迷いましたが、以下の理由で止めました。
阿佐ヶ谷は、高齢者の比率が非常に高く、若年層の流入は限られており、将来は寂れていくだろうと思われます。
今後、住民がどんどん亡くなっていけば、戸建が放出されたり、戸建を潰して小型マンションや賃貸アパートが大量供給されるでしょうし、まして阿佐ヶ谷住宅の改築が進めば500戸前後の供給があるでしょうし、一気に値崩れしそうな気がします。
一方で、今はこのあたりは戸建が多くマンションが少ないため、マンションの需要に供給が追い付いておらず、郊外のわりには新築も中古も分不相応に高値で取引されていますけど、以上の理由で、この地域のマンションの資産価値は将来一気に下がる可能性が高く危ういと思います。
当たらない株屋の予想みたいなことをするより、住みたい街に住むのが一番だよ。
そうだ
そうだ
そして、府中が一番!
俺もいつもそう思う。
資産価値とか割安・割高にこだわり過ぎるやつが多いと感じている。
いくら割安で買ったとしても、つまらん街だとつまらん。
いくら割高で買ったとしても、楽しい街だと楽しい。無理めなローンを組まなければ。
そう、そう。
「資産価値」とやらばかりを気にして住みたくもないつまらん街に住む人間の気が知れないよ。
住みたい街に住むのが一番だ。
資産価値が上がっただの下がっただのそんなことばかり気にして住んでいてもちっとも面白くないよ。
確かに
なんか阿佐ヶ谷って戸建の住宅街な感じ
そりゃ、建蔽率60%、容積率80%くらいの土地を地上げしてマンション建てたら高くなるわな
将来高いの建てても大丈夫になればもっとこなれてきそう
どこの駅も
だいぶしたら 止まるよ
おれは新宿がメインの駅だから
新宿にでれればどこの線でもOKだよ
西武拝島線でもOKだよ
現在、中央線、もしくは井の頭線で一戸建て購入検討中。
初めは京王線も検討していたが、
正直、これだ!って駅がない、、、。
何だろう、、面白くないって言ったら失礼だが、
別にブランドを求めているわけではないが、
世田谷の中でも、ランクが低いし、
杉並でも人気の駅がない、、。
商店街もぱっとせず、下高井戸くらいかな、良いのは。
井の頭線・・
杉並区で屈指の人気の浜田山、下北、代沢周辺
文教地区が多い、治安が良い、環境も良い。
中央線・・
商店街充実、都心へのアクセスが良い
高級住宅街が多くあり
(南荻窪、荻窪、松庵、阿佐谷南、吉祥寺)
マイホーム買うなら井の頭と中央線、
皆さんどちらが良いですか?
渋谷か新宿をどちらをメイン?
どっちも取るならアレだ
大宮だ 池袋 湘南ラインでOKだぞ
766
吉祥寺だったら両方通ってるじゃん
中央線も井の頭線もどちらも好きだな。
どちらにも住んだことあるけどそれぞれ良さがあると思うんだよね。
まあ、井の頭線の方がのんびり、まったりしている気はするね。
あまり大規模な開発がない感じだから。
井の頭線は地下鉄乗り入れしてないのが致命的。西武新宿線もだけど。
中央線は、中野が便利で良いと思います。
黄色い電車の始発駅ですから、座ってらくらく。
東西線も始発駅ですから座ってらくらく。
ちょっと歩けば、丸ノ内線新中野も使えます。
渋谷に行きたい場合は、南口から京王バスが出ています。
中野でそろわないものは、家電とCD&DVD(新作)です。
これは、新宿に行きますと大丈夫です。書籍も新宿へ。
ただ、マンションの価格は安くないです。
実家が中野なので、いろいろと探しましたが、中古も高く、東中野の中古を買いました。
姉は薬師前に住んでいます。
東中野も薬師前も、自転車で中野に行けば近いですし、休日ならお散歩がてらに歩ける距離です。
宝くじに当たったら、中野のマンション買いたいです(笑)
中野から薬師は 徒歩でも問題ないし
いいよね 夜中 明るい事が
中野は特に文句の付け所が少ない良いところだと思います。
駅近タワーに住めたら何の不満もないですね。渋谷や新宿も頻繁に行ける範囲の距離でかなり利便性は高いですよね。新しくできたものがあまりなく比較的古びた感じの駅周辺環境ですが、中野マンションを選ぶ方は都心との相性も見て選択する方が多いのではないでしょうか。
中野?
人口密度大杉。
空気が綺麗じゃない。
緑が少ない。
結論:自分は住みたいとは思わないですね。
↑
中央も朝はのろのろ運転だよ。
利便性は良い。
吉祥寺~中野まで個性がある駅が多く、
面白さを求めるなら、中央線はいいよ。
その分やはり、私鉄に比べると、当たり前だが
犯罪は多いね。
資産価値は、井の頭と同等、
資産家は井の頭の方が多いか、そんな変わんないかな。
まあ、個人的にはそんなに地価高くないし
オススメだよ。
中野も高円寺も住みやすいし、開発途中で今後も楽しみ。
京王ヲタが一匹しつこいね
阿佐ヶ谷の釣堀がオススメ。
西荻窪の占いもオススメ。
荻窪のカーリングもオススメ。
高円寺のレンブリンがオススメ。
>785
選んだ2か所はどちらの路線からも遠い場所としか言いようが無いと思うけど。
電車が動いていても駅まで行く気がしないような場所。
荻窪駅近に住んで中央線と丸ノ内線両方使うとか、吉祥寺駅近に住んで中央線と井の頭線両方使うとか、明大前駅近に住んで京王線と井の頭線両方使うほうが現実的。そもそも中央線は三鷹までなら快速と各駅停車あるからどっちかは動いてることがほとんどだし、中野なら快速各駅停車全滅でも東西線は動いてる。普通にいくらでもヘッジできるんだけど。
それも嫌なら多摩センター近辺に住んで京王と小田急を併用するほうがマシ。それともいっそのこと八王子にでも住んで中央線と京王を併用したら。
新宿から下り方面、東中野、武蔵境、東小金井って地味だなあ。
話題に一回も出てこない。
きっと話題がないんだろう。
西荻窪って意外と閑静。
荻窪よりも住みやすい。
駅前が庶民的な雰囲気が好きならお勧めだね。
松庵3丁目、西荻南は高級住宅街。
上荻(北側方面)は大したことなし。
大久保あたりに住んで
はめ外したいとおもう中年です
東中野は総武線だよ。
ちなみに駅近くに昔マイナーな映画を上映していた映画館があったけどまだあるの?
十数年前にグレン・グールドの伝記みたいな映画を上映するというので見に行った記憶が。
>794
最近大久保行ってないでしょう?
韓国の芸能人関係のショップばっかになって、オバチャンでごった返してるから歩道を歩くのも一苦労だよ。
旦那以下ろくでもない家庭で、現実から逃避してる可哀想な人達なんだろうけど。
韓国料理の屋台みたいのにも大行列が出来てるし、風俗関係の店はすっかり存在感なくなっちゃったよ。
>793
東小金井はともかく、武蔵境は多摩地区の私鉄で言えば特急停車駅レベルの規模だぞ。
自転車の乗入れ台数は23区を含めて都内10位。
バスの運行本数は調布や府中を上回ってるし。
多摩川線はマイナーだけど、西武の駅ビル?(エミオ)には成城石井とか色んな店が入ってて便利。
ヨーカドーは全国トップレベルの規模と売上の店で、入ってる店はユニクロ、無印、ABCマートから八重洲ブックセンターまで幅広い。
飲食店もスタバ、サブウェイ、ミスド、ホブソンズから、ほぼ全ジャンルの店が揃ってる。
商店街はチェーン店ばっかだけど、少し前の産経新聞に駅前のラーメン戦争の記事も載ってたよ。
餃子の王将、餃子の満州、日高屋が集結して厳しいと思いきや、相乗効果で売上は落ちてないとか。