東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線沿いってそんなにいいですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-19 08:03:58
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?

[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
リビオ吉祥寺南町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線沿いってそんなにいいですか?

  1. 281 匿名さん

    >280
    中央線ほど個性のある駅が林立している郊外路線は思いつかないけど。

  2. 282 匿名

    私鉄はその線に馴染みがないと知らない駅名だらけだけど、中央線ってなんとなく聞いたことあるって駅名が多い。

  3. 283 匿名さん

    >武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺
    >ここらへんの街のそれぞれの個性とは??

    住んでる実感としてですが、住人に極端な貧富の差が無いように思います。
    中の上くらいで都心勤めの人がほとんどではないでしょうか。
    まあ資産家は少数いると思いますが、ぶっちゃけ出稼ぎ外国人や工場勤務の人が居ない。
    周囲に大規模工場や零細中小などが少ないからだと思います。
    村山や府中方面まで行けばあるのでしょうが、中央線徒歩圏では見かけません。

    貧乏な家庭が少ないので学校は自然と落ち着くし、住環境も良い。
    このエリアの学力テストや進学率の成績が良いのは、こういう事だと思います。

  4. 284 匿名さん

    立川のデパート高島屋と伊勢丹に行ったが立派。吉祥寺伊勢丹の人もいた。
    大宮高島屋とは雲泥の差でミニ日本橋。テイファニーもある。久しぶりにショーウインドーした。

  5. 285 匿名さん

    デパートの時代は終わりでしょう。
    これからも売上がどんどん落ちていくよ。

  6. 286 武蔵小金井住民

    280(276・278)さん

    このスレに対する皆さんの投稿に対して、反対のための反対はやめにしませんか?人を屁理屈で論破はできませんし、論破できても非生産的ですから。

    中央線がベストだとは思わないし、他のエリアを見下すこともできない(してはならない)と思いますが、定住するには、いろいろな面で平均点が高い路線だと思います。あとは個人の好みや事情を勘案して、どの辺りの駅にするのかが決まってくると思います。

    しかし、中央線の新築マンションの謳い文句が、280さんのご指摘の「緑地の多さ」「公立学校のレベルの高さ」が目立ち、他の点が弱いのには参ります(開発業者の努力ではないから)ね。

    東急東横・田園都市線(住んだことはあるが)も定住してみたかったですが・・・

  7. 287 匿名さん

    http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/090404.htm

    上の路線図が屁理屈かな。
    中央線は他の路線と比べて今よりも相対的に便利であり、かつては合理的に選ばれる沿線だった
    という根拠でしょう。

    今はこの中央線の優位性がほとんど崩壊しはじめている。
    上の路線図の頃の中央線の相対的優位性が未だに続いていると信じている、金はあるけど
    情報感度の鈍った層は、何の疑問もなく、中央線の駅前を港区のような価格で買っている。

    中央線の優位性が失われてきていることに気が付いている層は赤羽や錦糸町などへの言に
    代表されるような偏見にしがみついて心の拠り所としている。

    「教育」や「ブルーカラー隔離」に対する評価が多いのも、また、この沿線の拠り所をもはや
    「格差」「階層」「階級」といった差別とその固定化、欧米社会の都市構造を隷属的思考で
    そのまま東京に持ち込むことでしか優位性を示すことが成し得ないという、
    中央線自称エリートたちのあせりの表現なのだ。

  8. 288 匿名さん

    別にエリートだなんて思ってないよ。
    そう思うんだったら赤羽や錦糸町に住めばいいじゃん。
    たった一回の人生をそんなとこに住むのは真っ平だけど、さぞや将来の資産価値が上がるのでしょうね。

  9. 289 匿名さん

    株の予想屋と同じで当たりもしない将来の資産価値より、現在の住環境の快適さが大事だと思う。

  10. 290 匿名さん

    まあ、他の路線が便利になって、昔より中央線の優位性が崩れているのかもしれんが、
    俺から言わせれば、些細なこと(ちょっと優位性が崩れたこと)を大喜びでおおげさに話して、あたかも中央線がすぐに廃れるかのように言っているだけ
    中央線は、東京の東西を貫く、東京の大動脈
    何十年後でもそれは変わらんよ
    東京の大動脈路線であり、沿線にはそれに相当する街と文化と住民層と住民の地元愛が形成されている以上、簡単に廃れることはありえんよ
    むしろ、東京の大動脈である山手線中央線は最後まで崩れないでしょ
    私鉄沿線の方がはるかに崩れやすいでしょ

  11. 291 匿名さん

    そもそも中央線の駅徒歩圏ってそんなに住環境いいんですか?
    大江戸線始発の光が丘のほうが良さそうですけど。

  12. 292 匿名さん

    光が丘は今度、目黒区からインターナショナルスクールが移転してくるそうですね。

  13. 293 匿名さん

    >>290
    大筋同意だし、東京の東西の大動脈としての中央線はむしろ人気をさらに集めると思う。
    小田急や京王、東急田園都市、西武新宿よりも確実に栄えているし便利だしね。
    車が無くても生活できるし、実際には環境よりも利便性優位で選ばれているから
    田園都市線小田急線の丘陵地帯のような高齢化の問題も特にみられないと思う。

    ただ、最近の動きを見ていると、大動脈自体が東西から南北にうつりつつあると思う。

    南北線
    ・湘南新宿ライン
    埼京線-りんかい線直通
    ・副都心線-東急東横線直通
    ・東北縦貫線(高崎線、宇都宮線、常磐線東海道線直通化)
    ・浅草短絡線(構想)

    オフィス街も東京と新宿への集中から、大崎、品川、六本木、豊洲など東西軸から
    外れたところに分散している。

  14. 294 匿名さん

    中央線を選んだ理由
    ・世代のバランスがいい
    ・犯罪発生率が低い
    ・自然が多い
    ・教育環境が充実
    ・住民が同じような生活レベル
    ・街が成熟し、そうそう大きな変化はない

  15. 295 匿名さん

    住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/15/news015.html

  16. 296 周辺住民さん

    河口湖の別荘直通。小淵沢、南アルプス、諏訪湖、松本や果ては白馬まで直通。電車だとビールが飲める‼

  17. 297 匿名さん

    あてにならない情報をうのみにする踊らされ屋さんって

    だれ?

  18. 298 匿名さん

    >295
    何でそんなタイトルになっちゃうのかね。
    20代の住みたい街の3位は「吉祥寺」なのに。
    それ以外の世代も1位は全て「吉祥寺」

    >住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ

    >http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/15/news015.html

  19. 299 匿名さん

    >293
    >オフィス街も東京と新宿への集中から、大崎、品川、六本木、豊洲など東西軸から
    >外れたところに分散している。

    東京も新宿も地盤沈下しているわけではない。
    ビジネス街として名実共に日本のトップである東京・丸の内には未だに企業が集まってきてるし、変化し成長もしている。

  20. 300 匿名さん

    >293

    東京は、地形的に東西に広がっている
    そして、東京の東側と西側では、地盤の関係もあり、西側に良好な住宅地域が形成されている
    よって、西側の中で、中央線を高く評価してもらえるのなら、俺はそれでいい

    ただ、「大動脈自体が東西から南北にうつりつつあると思う。」については、やはり誇張し過ぎ
    昔よりそういう傾向があるかもしれんが、あくまで軸は東西であって、何十年後でも、東京と新宿がオフィス街の中心であることは変わらんよ




  21. 301 匿名さん

    品川周辺の開発計画、そしてリニアの品川スタートを考えると、南に延びていると言えなくもない。

    品川・大崎は15年前は、まじ田舎だった。

    個人的には中央線で不動産を検討する際に、品川への導線が遠い点がネックに感じる。30代だし2025年時点でも働いてるだろうし、品川に近い地区の値がじわじわ上がっている気はする。

    北の押上のタワーの影響はさほどないと思うけどね。

    これ都下板だから言うけど、中央線は、杉並3駅で快速が止まるのがどうしても解せん。

  22. 302 匿名さん

    品川への導線が遠い点は、東急田園都市も小田急も京王も西武新宿も西武池袋も同じじゃない?

  23. 303 匿名さん

    >>288
    反論したい気持ちはわかりますが、287ではない赤羽や錦糸町の人が見たら気分を害しますので、そういう書き方はやめた方がよいと思います。
    批判されても、冷静に紳士的に書き込みをした方が、品位を感じます。

  24. 304 匿名さん

    >301
    品川は職場がある駅だからよく知ってるけど、所詮は交通の便が良いだけの駅に過ぎない。
    レインボーブリッジ側に高層マンションが建ちまくってるけど、住民は買い物がとにかく不便で困ってるみたい。
    品川駅前には地元向けの商業施設が全く無い。
    商店街はないし、よそからわざわざ来るほどの大型店もない。
    ビジネスマン向けの飲食店と乗換客向けの駅ナカが少しあるだけ。
    業務機能の集積も他の主要ターミナル駅と比較すると見劣りする。
    ソニーのビル群(本社含む)は大崎から駅前に移転しただけ。キャノンは京浜地区に集積させているに過ぎないみたいな感じだし。
    駅前には巨大な食肉加工場があるから、生きた豚や牛を満載したトラックがひっきりなしに来る。
    品川駅はそこで働く人か、プリンスホテル利用客以外には、利用価値のあまりないところだよ。

  25. 305 匿名さん

    品川駅前の土地の値段は吉祥寺駅前と大して変わらない。
    そね程度にしか市場に評価されてない。

  26. 306 匿名さん

    日常の野菜とかの買い物は、ネットスーパーを利用しましょう。 と、マンション買うときに言われたよ。

  27. 307 匿名さん

    荻窪のプラウドが坪380だって。
    やっぱりおかしいよ中央線

  28. 308 匿名さん

    値付けしたのは、野村不動産
    中央線自体はおかしくない
    値付けがおかしいと思うなら、野村不動産に聞いてくれ

  29. 309 匿名さん

    自分達で「天下の野村」とかいう変な会社。価格も売り方もいつも履き違えと勘違い丸出し。
    自分のとこのブランド名にプラウド(高慢)と付けて喜んでいるAHO会社。

  30. 310 匿名さん

    まるで中央線沿線民みたいだな
    いかにも2流って感じで

  31. 311 匿名さん

    中央線都下は3流

  32. 312 匿名さん

    >>304
    品川を語る上で、グランドコモンズとインターシティを省くのはどうかと。
    むしろそっちがメインでは。

    りんかい線沿線の大崎や天王洲、品川シーサイドを含めるとビジネス街として相当の規模かと。
    豊洲や勝どき、お台場にも大規模オフィスビルが林立してきているから、もはや
    すべてのビジネスエリアへに近い沿線というのは難しいと思う。
    強いて言えば東急東横線東西線か?

    http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/090404.htm
    の路線図の時代はわかりやすかったよね。東京駅と新宿駅だけがどーんとしていて
    どちらにもいける中央線は一番便利ですと単純に言えたんだもの。牧歌的だった。

  33. 313 304

    >312
    グランドコモンズやインターシティを含めての話だったんだけど。
    インターシティにはソニーが入居してるし、グランドコモンズにはキャノンもある。
    中に入ってる店舗は飲食店ばかり。やたらと喫茶店が多い。
    インターシティに隣接して、巨大な食肉加工市場がある。
    何年か前に、ここから殺される前の牛が逃げ出して大騒ぎになってた。
    品川からは天王洲、シーサイドに行くには路線がないから不便だし、距離も微妙に離れてて一体感はない。
    これらの街が束になっても、新宿や丸の内には適わないよ。

  34. 314 匿名さん

    >>312
    数多くのオフィスエリアに行けるという点で、東西線が乗り入れている中野~三鷹は強いよ。
    【中央・総武線
    東京・丸の内
    新宿
    神田
    秋葉原
    四ツ谷
    お茶の水
    飯田橋
    水道橋
    市ヶ谷
    浅草橋
    両国
    錦糸町
    代々木
    千葉
    立川
    中野
    荻窪
    三鷹

    東西線
    大手町
    日本橋
    茅場町
    竹橋
    九段下
    木場
    東陽町
    高田馬場
    神楽坂

  35. 315 匿名

    湾岸なんて地盤の弱いとこ住みたくない。
    品川なら山手内側でしょ

  36. 316 匿名さん

    >>314
    朝の7時台に5本、8時台に3本しかない名ばかり直通の東西線の話をされても。

  37. 317 匿名さん

    >316
    日中も1時間に4~5本あるし、十分便利だと思いますけど。
    中野にいけば1時間に20本以上。乗換えも30秒で済みます。

  38. 318 匿名さん

    郊外だと直通運転といっても中央線東西線同様の状況が多い。
    調布駅の朝の8時台は都営新宿線直通が2本。
    小田急線の朝の8時台は千代田線直通が4本。
    石神井公園なんかだと、朝の8時台は有楽町線直通が3本。

  39. 319 匿名

    自分も東西線使ってるけど、空いてて快適だよ

  40. 320 購入検討中さん

    >>316
    東西線三鷹発、7時台7本、8時台7本あるように書かれているけど、そんなことないの?

    http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/7/line_code/%C5%EC%B5%FE%...

  41. 321 購入検討中さん

    320の時刻表の方が正しいでしょ。

  42. 322 匿名さん

    >>316
    間違い。>>320が正解

    >>317
    間違い。乗換え30秒は必死すぎ。中野駅の到着ホームはバラバラで、東西線との接続はない。

    >>318
    間違い。調布からは8時台4本。小田急は本数少ないが代々木上原で対面で接続。複々線が完成すれば直通も増える。
    石神井公園の8時台は有楽町線直通は3本だが副都心線直通渋谷行きが6本ある。有楽町線と副都心線は
    小竹向原で対面接続する。さらにこちらも複々線が完成すれば直通本数増加と共に石神井公園始発の
    直通が見込まれている。

    総合的にみると、快速上りと緩行上りと直通上りのホームが独立していて接続の概念もない
    中央線が最も使い勝手が悪い

  43. 323 匿名さん

    東京メトロの私鉄乗り入れで中央線の優位性が相対的に急激に低下したのはその通りでしょうね
    そうなると沿線にブランド住宅地がなく雑多でどん臭い街ぞろいの中央線の価値って何?となる
    必然的に上京してきた田舎者や単身者が作り出す貧乏くさいサブカルなんかに走らざるを得ないんだよね
    ここ最近吉祥寺あたりが必死におしゃれな街になりたがって足掻いてるようだけど、法政明治あたりが必死におしゃれ大学になろうとしてるのと同じ滑稽さを感じますね

  44. 324 匿名さん

    荻窪の坪380万なんて地縁でもなければ誰も買わないよ…馬鹿馬鹿しい。

  45. 325 匿名さん

    ブランド住宅地(笑)

  46. 326 匿名さん

    西武線は地下鉄直通と池袋乗換のどちらでも使える定期券を販売していますね。
    朝は地下鉄直通で乗換無しで通勤。帰りは池袋で買い物したり飲んだりして始発で座って帰れる。

    中央線東西線直通は高田馬場経由だからそういう面でも不便だね。

  47. 327 匿名さん

    都心へのアクセスなんて中央線の魅力のひとつに過ぎない。
    路線網が整備により、それも特筆するほどのものではなくなった。
    そんなのは今に始まったことではない。
    鉄道の利便性だけで街の魅力を判断するのは、いくらなんでも乱暴すぎ。
    もう少しいろいろな視点で考えたほうがいい。

  48. 328 匿名さん

    価格順なら西武線<東上線<中央線 
    セレクトすると
    大泉学園○ 石神井公園○ 常盤台○ 吉祥寺○ 三鷹○ 国立○

     

  49. 329 匿名さん

    >>327
    荻窪380万の街の魅力とは??
    キャバクラ? 風俗? 西友?

  50. 330 匿名さん

    >328
    路線の利便性なら荻窪がトップだと思う。
    中央線総武線東西線に加えて丸ノ内線始発が加わる。
    でもここは市部スレ。
    大泉学園、石神井公園、常盤台とともにスレ違いだね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸