- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47
250は 何 きどっているの 掲示板で 紳士だね
市区別の生活実感調査
http://prtimes.jp/data/corp/330/0a8b0915c4099cee22f8813a353a07a7.pdf
府中2位。おすすめです。
>>249
個人的な感想なんて恐縮しなくても、みんなそれはわかっているよ。
……ただね。
中央線の今の駅前の賑わい、文化力って駅から徒歩圏の人口だけで成り立っているものではなく、
中央線の駅をターミナルとするバス便による吸引力があってこそのはずなんだよね。
そしてここが他の沿線の駅前と中央線の駅前の最大の違いだと思うんだ。
そして、誰かがすでに書いているように、中央線は東京圏の沿線の中でも昔から栄えていた沿線で、
かつては、まず中央線の駅から徒歩圏に住みたい、それが叶わないのであれば次の選択肢は
中央線の駅へのバス便。そういう感覚が強かったと思うんだ。
ところが今はどう? 確かに中央線の駅徒歩圏は多くの人が住みたいというだろう。
それは昔とさほど変わっていない。しかし、バス便にしてまで中央線にこだわらなければ
いけないような環境ではないね。後から発展した他の沿線や新線開通で便利になった沿線が
たくさんある。
何が言いたいかというと、今後、中央線のバス便エリアの人口は減っていくと思うんだ。
すると中央線の駅の賑わいや文化力も当然維持できずに、他の沿線と同程度の規模にまで
収斂されていくのではないか? つまり、今の中央線の良さは失われていくはずなんだよね。
デパートは銀座・新宿だろうが郊外だろうが、どこも厳しいよ。
業態の問題でしょ。
>>259
わかってないなあ。昔はこのエリアの好きな沿線から探す、なんて贅沢な時代ではなかった。
大江戸線ももちろん無かったし、東西線だって東に延びたのは意外に最近の話。
東急田園都市線沿線も中央線の輝かしい歴史に比べたらほんの最近の話でしょう。
昔なら中央線が惹きつけていた需要もそれなりに都心湾岸エリアにも流れているはずだよ。
湾岸に限らず都心のタワーというもの自体が全然一般的ではなかったしね。
救いがたくイメージの悪かった川崎市も改善してきたし、武蔵小杉、新百合ヶ丘という
選択肢もある。副都心線開業による西武池袋線方面の伸びもでてくるだろうね。
競合はドンドン激しくなっていくよ。不確かなバス便に頼ってまで中央線を選ぶ時代ではもはやない。
ついでに言うと通勤先も今ほど拡散せずに東京駅中心だった。
東京駅、新宿駅が中心だった時代なら、中央線の優位性は相当なものだっただろうけどね。
>>260
銀座の三越や、新宿伊勢丹本店は郊外店よりも遙かに坪効率がいいよ。
このグループで郊外店が比較的良好なのは浦和店だね。
あとは皆、閉店しても無理のないレベル。
立川店は生き残るとは思うけど。
中央線から便利な都心といえば、文句なく新宿駅周辺、東京駅周辺だよね。
でも、ここへのアクセス至便な沿線は昔と違って、今はとても多い。
湘南新宿ラインひとつとってもそう。
藤沢出身の人で、新宿に勤務することになったら、昔であれば「中央線沿線にでも引っ越すか」
となったかもしれない。でも今なら「地元の藤沢でいいや」となってしまっても不思議ではない。
この先は相鉄沿線でもこういうことが起こる。
大江戸線を例にとってみよう。
西新宿の超高層ビル街以外にも、青山、六本木、芝大門、汐留と意外にも中央線沿線よりも
その先の通勤先の層が厚い。こんなところは中央線が最も伸びていた時代はまったくビジネスエリア
ではなかったのだけど。築地市場移転の予算がついに執行されるようだけど、ここが
大規模再開発されれば最も便利なのはやはり大江戸線ということになってしまう。
副都心線へ直通する西武池袋線の石神井公園。はっきりいって坪単価がかなり高くなってしまっている。
坪300万をも超えるようなレベルの売り出しが立て続けに即日完売。
こんなの今までの練馬区ではなかったこと。これもこれまでなら中央線が取り込んでいた層を
奪われているとはいえまいか?
そしてプラウドシティ池袋本町。豊島区や板橋区、北区など地元からの購入者は40%に過ぎない。
この大規模マンション。あとの購入者はどこからきているのか?? 中央線は無関係とそれでも
言い切れるのか??
スレ主が出てくると必ず荒れる
そして、スレ主は「スレ主」と名乗らず発言を繰り返す。
文面でわかりますよ。
別に中央線擁護派ではないけど、この板何故に検討カテにあるのかが
いまだにわからん。
雑談でやってくれ。
いい加減目障りだ。
北方3区のボロマンションのことなんかどうでもいい。中央沿線と無関係。
中央線沿線の商業施設で、将来性があるのは立川だけですね。
吉祥寺も、八王子も立川に客を奪われました。
吉祥寺は、再開発で巻き返しを狙っているみたいですが、少子高齢化時代に若者向けのファッションビルを建てても一時的には客は増えますが、すぐに飽きられます。
都心部に近い吉祥寺よりも、郊外の客をうまく取り込んだ立川の勝ちですね。
しかも立川には、まだまだ再開発する用地がたくさんあります。
立川に近い国立の地価が高い理由もわかりますね。
立川の地価が低い?
柴崎町のプラウド立川は、坪300ぐらいで売りに出していたが、すぐに完売したよ。
場所によっては、国分寺よりも低いかもしれませんが、駅前はほとんど商業施設なので、駅から近い住宅地自体がない。
立川は20年前と比べると別の街のようです。八王子は学生は多いが、住民は高齢化しており、駅前再開発も立川に遅れたので、高層タワーを建てましたが、挽回は困難ではないでしょうか?少子化で都心部が空洞化しつつあるし。
ただ、立川は南口がアンダーグラウンドな街(個人的にはウィンズは好きですが、一般的にはね・・・)があり、北側は工業団地や米軍施設がありますから、買い物するにはいいけど住むのには抵抗感があります。やはり国立のほうが住み易いのでは(名前は、国分寺と立川の間にあるから国立というガックリですが)。
高円寺や阿佐ヶ谷は特徴があり都心に近い町ですが、高級な一部エリアは別として、駅徒歩圏はゴミゴミしています。
コストや子育てを考えると落としどころは、武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺になりますか。
定住するという点からは、やはり、吉祥寺・三鷹・荻窪・西荻窪が総合的にトップクラスになるのではないでしょうかね。
というように、中央線の駅は各々特徴のある街で満載。この辺が通勤に便利(よく止まるけどね)だし、人気がある理由かと思っています。
当然、東急東横・田園都市線・京王線・小田急線も魅力のある(高級エリアも)街が多くありますが。
中野や高円寺はわかるけど、
>武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺
ここらへんの街のそれぞれの個性とは??
>「中央ラインモール構想」
ああ。ガード下のやつね。
武蔵境…武蔵野市で財政は順調で公立学校のレベルも高い。南側は世田谷に面して深大寺などにも程近く、国立天文台や野川公園や味の素スタジアムもチャリ圏。北側は小金井公園や多摩川上水があり自然もいっぱい。なんてったって中央線が止まっても三鷹に行けば総武線があり西武線で京王線にも逃げれる。
東小金井…少し駅前が寂しいが、一戸建てを購入するならコストパフォーマンス絶大。自然環境や商業施設は武蔵境同様、チャリ活用すれば周辺に満載。
武蔵小金井…東小金井もそうだが、財政は厳しいが駅前再開発も進んでおり、小金井公園は武小住民の庭。公立小学校だけでなく学芸大・中央大付属もあり教育環境は一番よいかも。
国分寺…なんてったって国分寺のあった歴史ある街。特快も止まって西武線も丸井もあり且つ、公園も多く生活至便。公立学校のレベルも高い。
西国分寺…駅前は高層住宅が増えましたが、武蔵野線もあり交通は至便。この中では少し見劣りするかもしれませんが、立川や国分寺を使えば買い物も便利。
いずれにしても、定住を考えるのが前提=住宅購入ですから、若い方には少し物足りない面もあるのかもしれません。反面、親戚が高円寺にいますが、加齢後は買い物が便利以外に良い面が余り感じられません。住めば都ですが。
>武蔵境・東小金井・武蔵小金井・国分寺・西国分寺
>ここらへんの街のそれぞれの個性とは??
住んでる実感としてですが、住人に極端な貧富の差が無いように思います。
中の上くらいで都心勤めの人がほとんどではないでしょうか。
まあ資産家は少数いると思いますが、ぶっちゃけ出稼ぎ外国人や工場勤務の人が居ない。
周囲に大規模工場や零細中小などが少ないからだと思います。
村山や府中方面まで行けばあるのでしょうが、中央線徒歩圏では見かけません。
貧乏な家庭が少ないので学校は自然と落ち着くし、住環境も良い。
このエリアの学力テストや進学率の成績が良いのは、こういう事だと思います。
立川のデパート高島屋と伊勢丹に行ったが立派。吉祥寺伊勢丹の人もいた。
大宮高島屋とは雲泥の差でミニ日本橋。テイファニーもある。久しぶりにショーウインドーした。
デパートの時代は終わりでしょう。
これからも売上がどんどん落ちていくよ。
280(276・278)さん
このスレに対する皆さんの投稿に対して、反対のための反対はやめにしませんか?人を屁理屈で論破はできませんし、論破できても非生産的ですから。
中央線がベストだとは思わないし、他のエリアを見下すこともできない(してはならない)と思いますが、定住するには、いろいろな面で平均点が高い路線だと思います。あとは個人の好みや事情を勘案して、どの辺りの駅にするのかが決まってくると思います。
しかし、中央線の新築マンションの謳い文句が、280さんのご指摘の「緑地の多さ」「公立学校のレベルの高さ」が目立ち、他の点が弱いのには参ります(開発業者の努力ではないから)ね。
東急東横・田園都市線(住んだことはあるが)も定住してみたかったですが・・・
http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/090404.htm
上の路線図が屁理屈かな。
中央線は他の路線と比べて今よりも相対的に便利であり、かつては合理的に選ばれる沿線だった
という根拠でしょう。
今はこの中央線の優位性がほとんど崩壊しはじめている。
上の路線図の頃の中央線の相対的優位性が未だに続いていると信じている、金はあるけど
情報感度の鈍った層は、何の疑問もなく、中央線の駅前を港区のような価格で買っている。
中央線の優位性が失われてきていることに気が付いている層は赤羽や錦糸町などへの言に
代表されるような偏見にしがみついて心の拠り所としている。
「教育」や「ブルーカラー隔離」に対する評価が多いのも、また、この沿線の拠り所をもはや
「格差」「階層」「階級」といった差別とその固定化、欧米社会の都市構造を隷属的思考で
そのまま東京に持ち込むことでしか優位性を示すことが成し得ないという、
中央線自称エリートたちのあせりの表現なのだ。
別にエリートだなんて思ってないよ。
そう思うんだったら赤羽や錦糸町に住めばいいじゃん。
たった一回の人生をそんなとこに住むのは真っ平だけど、さぞや将来の資産価値が上がるのでしょうね。
株の予想屋と同じで当たりもしない将来の資産価値より、現在の住環境の快適さが大事だと思う。
>>290
大筋同意だし、東京の東西の大動脈としての中央線はむしろ人気をさらに集めると思う。
小田急や京王、東急田園都市、西武新宿よりも確実に栄えているし便利だしね。
車が無くても生活できるし、実際には環境よりも利便性優位で選ばれているから
田園都市線や小田急線の丘陵地帯のような高齢化の問題も特にみられないと思う。
ただ、最近の動きを見ていると、大動脈自体が東西から南北にうつりつつあると思う。
・南北線
・湘南新宿ライン
・埼京線-りんかい線直通
・副都心線-東急東横線直通
・東北縦貫線(高崎線、宇都宮線、常磐線と東海道線直通化)
・浅草短絡線(構想)
オフィス街も東京と新宿への集中から、大崎、品川、六本木、豊洲など東西軸から
外れたところに分散している。
河口湖の別荘直通。小淵沢、南アルプス、諏訪湖、松本や果ては白馬まで直通。電車だとビールが飲める‼
あてにならない情報をうのみにする踊らされ屋さんって
だれ?
>295
何でそんなタイトルになっちゃうのかね。
20代の住みたい街の3位は「吉祥寺」なのに。
それ以外の世代も1位は全て「吉祥寺」
>住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ
>http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/15/news015.html
品川への導線が遠い点は、東急田園都市も小田急も京王も西武新宿も西武池袋も同じじゃない?
>>288
反論したい気持ちはわかりますが、287ではない赤羽や錦糸町の人が見たら気分を害しますので、そういう書き方はやめた方がよいと思います。
批判されても、冷静に紳士的に書き込みをした方が、品位を感じます。
>301
品川は職場がある駅だからよく知ってるけど、所詮は交通の便が良いだけの駅に過ぎない。
レインボーブリッジ側に高層マンションが建ちまくってるけど、住民は買い物がとにかく不便で困ってるみたい。
品川駅前には地元向けの商業施設が全く無い。
商店街はないし、よそからわざわざ来るほどの大型店もない。
ビジネスマン向けの飲食店と乗換客向けの駅ナカが少しあるだけ。
業務機能の集積も他の主要ターミナル駅と比較すると見劣りする。
ソニーのビル群(本社含む)は大崎から駅前に移転しただけ。キャノンは京浜地区に集積させているに過ぎないみたいな感じだし。
駅前には巨大な食肉加工場があるから、生きた豚や牛を満載したトラックがひっきりなしに来る。
品川駅はそこで働く人か、プリンスホテル利用客以外には、利用価値のあまりないところだよ。
品川駅前の土地の値段は吉祥寺駅前と大して変わらない。
そね程度にしか市場に評価されてない。
日常の野菜とかの買い物は、ネットスーパーを利用しましょう。 と、マンション買うときに言われたよ。
自分達で「天下の野村」とかいう変な会社。価格も売り方もいつも履き違えと勘違い丸出し。
自分のとこのブランド名にプラウド(高慢)と付けて喜んでいるAHO会社。
>>304
品川を語る上で、グランドコモンズとインターシティを省くのはどうかと。
むしろそっちがメインでは。
りんかい線沿線の大崎や天王洲、品川シーサイドを含めるとビジネス街として相当の規模かと。
豊洲や勝どき、お台場にも大規模オフィスビルが林立してきているから、もはや
すべてのビジネスエリアへに近い沿線というのは難しいと思う。
強いて言えば東急東横線と東西線か?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~browneye/090404.htm
の路線図の時代はわかりやすかったよね。東京駅と新宿駅だけがどーんとしていて
どちらにもいける中央線は一番便利ですと単純に言えたんだもの。牧歌的だった。
>312
グランドコモンズやインターシティを含めての話だったんだけど。
インターシティにはソニーが入居してるし、グランドコモンズにはキャノンもある。
中に入ってる店舗は飲食店ばかり。やたらと喫茶店が多い。
インターシティに隣接して、巨大な食肉加工市場がある。
何年か前に、ここから殺される前の牛が逃げ出して大騒ぎになってた。
品川からは天王洲、シーサイドに行くには路線がないから不便だし、距離も微妙に離れてて一体感はない。
これらの街が束になっても、新宿や丸の内には適わないよ。
湾岸なんて地盤の弱いとこ住みたくない。
品川なら山手内側でしょ
>>316
東西線三鷹発、7時台7本、8時台7本あるように書かれているけど、そんなことないの?
http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/7/line_code/%C5%EC%B5%FE%...
320の時刻表の方が正しいでしょ。
荻窪の坪380万なんて地縁でもなければ誰も買わないよ…馬鹿馬鹿しい。
ブランド住宅地(笑)
都心へのアクセスなんて中央線の魅力のひとつに過ぎない。
路線網が整備により、それも特筆するほどのものではなくなった。
そんなのは今に始まったことではない。
鉄道の利便性だけで街の魅力を判断するのは、いくらなんでも乱暴すぎ。
もう少しいろいろな視点で考えたほうがいい。
石神井公園は複々線があと1年半で完成すれば直通も増えるし始発もできることを忘れてはいけない。
さらに石神井公園の池袋まで急行で一駅でもある。
一方で荻窪は便利になるどころか寧ろダイヤ改正で快速が平日も通過になってしまう将来的なリスクもある。
>>332
利便性なら具体的にデータを出して比較する事も出来るけど、魅力となると人それぞれ。
例えば、吉祥寺はショッピングセンターあり、商店街あり、動物園、公園、映画館、ジブリ美術館、何でも揃う便利な街。
高円寺はライブハウスや雑貨屋、古着屋があり、芸能人も好む文化的な街。阿波おどりも有名。
こんな感じで魅力を紹介したところで、それを否定する人もいるでしょう。
否定したところで、様々なアンケート、調査で人気の街として常連なんだから、魅力と感じてる人が多数なのは事実。
とはいえ利便性で石神井公園が荻窪と互角とするのは無理があるね。
そのかわり石神井公園にはその名の通り石神井公園がある。
三宝寺池なんてとても23区内とは思えない避暑地のような環境。
環境では荻窪は石神井公園に敵わない。
西武線沿線で荻窪と利便性で互角以上に張り合えるのは練馬だね。
荻窪は本数多いけど行き先はいずれも新宿、四谷、大手町方面で被っている。
【練馬から直通の主な駅】
・池袋(準急1本)
・新宿
・都庁前
・新宿三丁目
・東新宿
・明治神宮前<原宿>
・渋谷
・青山一丁目
・六本木
・汐留
・上野御徒町
・飯田橋
・永田町
・有楽町
・銀座一丁目
・豊洲
・代官山(以下2012年以降)
・中目黒
・自由が丘
・横浜
・みなとみらい
・元町中華街
>>342
そうでもない。明らかに速いのは新宿エリアぐらい。
六本木 26分(直通) 31分(乗換6分)
汐留 35分(直通) 40分(乗換6分)
青山一丁目 24分(直通) 26分(乗換2回5分)
渋谷 23分(直通) 24分(乗換1回1分)
池袋 7分(直通) 26分(乗換1回5分)
左が練馬、右が荻窪
http://transit.map.yahoo.co.jp/
>>346
そーでもない。荻窪の方が明らかに速く着くのは新宿エリアと東京駅ぐらい。
それも快速のとまる平日限定。
有楽町 31分(直通) 30分(乗換1回 4分)
飯田橋 22分(直通) 22分(直通東西線)
豊洲 39分(直通) 41分(乗換2回9分)
表参道 24分(乗換1回4分) 25分(乗換2回10分)
大手町 22分(乗換1回6分) 22分(直通東西線)
左が練馬、右が荻窪
http://transit.map.yahoo.co.jp/