- 掲示板
新築検討中ですが
今のところガルバリウムの屋根材になってます。この屋根材を使うのって普通ですか?
何色がいいんでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-16 09:37:35
新築検討中ですが
今のところガルバリウムの屋根材になってます。この屋根材を使うのって普通ですか?
何色がいいんでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-16 09:37:35
裏側に断熱材がついているものがお勧めです。
防音にもなります。
雨音対策にゴムシートまでしてあるのであれば、ガルバに断熱材が貼ってある必要は無いと思いますが。
その下に通気層があるわけだし。。。
↑断熱材は必要ですよ。
雨音対策のゴムシートでは意外と音は通ります。
ウレタンマットの方が遮音性は高いし断熱性もあり軽いのですが、天井裏の温度では劣化の心配があります。
と言う事で、ガルバ&断熱材+通気層+ゴムシートでも若干音が通る可能性があります。
しかし、天井裏に断熱材が入るでしょうから、問題ないレベルになるのでは?と思います。
どんな麺だよw
気をつけたいのはむしろもらい錆
うちは、既存のコロニアルの屋根材にガルバリュームの屋根材を上張りして3年経ちますが全く問題なし。
セラミックの粒をガルバリュームの上に接着してある輸入材を使いました。
当初3ヶ月、この粒が剥がれてきて閉口しましたが、そのうち止まりました(笑)
かなり剥がれたのに見た目は判りません。この粒のおかげで、雨音はかなり少ないです。
先日の台風でも、全く損傷なし。サビも剥がれもありません。
コロニアルにありがちな、北側の苔も今のところ生えてきてません。
塔換気をつけたので、屋根裏の温度もコロニアル単体時より10度は下がりました。(前がひどすぎ)
ガルバリュームについては結構気に入っています。
今、実家の改築を検討中で、屋根はガルバにしようと思っています。
メンテ費がかからないのがいいです。問題は、雨音(ボタボタ音)の低減をどうするかですね。
ガルバリウム屋根の断熱材は、音を消す以外に結露防止が目的と読んだ事があります。
現場で鉄板を加工する、それこそトタンなら断熱材は無いかもしれませんが、形や寸法が規格化してある品だと断熱材が貼ってある品が多いのではないですかねぇ。
拙宅もガルバ屋根にしましたが、ガルバに断熱材はついていません。板金屋さんに加工してもらいました。
雨音対策のゴムシートもなし、ガルバの下はルーフィングです。
屋根断熱でHGW16Kが200mm入っているせいか、普段の生活で、雨音が気になったことはありません。
雨の日に窓を開けたら多少聞こえるのかな???
むしろ雨音で失敗したと思うのはアルミ製の窓ひさし。。。
海が近く、風が強い日は潮飛沫が飛んでくる場所なのですが、ガルバリウムの外壁と屋根を提案されてます。
塩害は他の部材と変わりないのでしょうか?
>30さん
鋼材なので塩害はある事が予想されます。
ですが最近の屋根用のガリバリウムの商品には、錆びや塗料に10年や20年といった保証が付く製品もあります。
建築会社にそうした保証のある製品なのか?といった事や、メーカーや製品名を聞いておくのが良いです。
そうして自身でもメーカーに問い合わせをして、湾岸部でも使える品か?メーカー通りの保証が付くものか?
といった事を確認しておくのも良いと思います。
もし自身で調べた事と建築会社の話とで食い違いが在る場合、きちんと説明を求める事ができるし、自身でも納得の行く選択の為の助けになると思いますよ。
ガルバリウム屋根を検討しているのですが、屋根の幅と屋根材とのバランスが悪いと言われてしまいました。
うちの屋根の幅は5m20cmほどで、屋根材は1枚が3mあり1段に2枚を並べるのですが、合わせた箇所が上下で揃うと1本の筋のようで見た目が悪いので市松にするのが普通と言われました。
その筋の互い違いの距離が80cmしかないので、見た目のバランスが悪い、と言う事なのですが合わせ目が近いとそんなにかっこ悪く見えるものでしょうか?
また板材を小さく切り合わせ目をずらせないかと聞いたところ、部材の両端を切るのは出来ないという事でした。
隣を合わせる向きが決まっている事と、切った箇所から錆びが出易くなるというのが理由だそうです。
そこで改めて錆びについても気になったのですが、切断面はやはり錆び易いのでしょうか?
切り口は屋根の端側になり、防錆材(?)だか塗料を塗って端用のカバー材を被せるという事ですが、こうした切断面も処理をすれば屋根面と同じような耐久性があるものでしょうか?
将来は太陽光発電を載せたいと考えており、軽い事とキャッチ工法に適していると聞きガルバリウム屋根にしたのですが、見栄えや錆びについて気になり出しています。。。
ガルバリウムは隣から音でクレームが来る可能性が有るので注意。
今の家は断熱材を多く入れる事が多いので遮音されてる。
古い家の隣は迷惑。
>37
ガルバリウムも安いとは言えなくなっています。
カバー工法に向く、といった比較的安いタイプでも屋根材だけで1㎡で3千8百円~と、コロニアルやカラーベストと大差ありません。
更に錆びなどに対して10年~の保障が付く品だと、1㎡で6千円~1万円以上する品もあります。
同じ金属屋根でも、昔のトタンとは品質はまったく違う形に進化していますね。
ガルバにする理由は何でしょうか?
やっぱり、「屋根を重くしたくないから」でしょうか?
でも軽い屋根だと小屋根の骨組みも貧相ですので、強度的にはどうなのでしょうか?
屋根の重量も強度計算に反映されるので、大半はそうみたいですね。
ちなみに家は陶器防災瓦で耐力ボード構造にしました。
地震の揺れも、増幅される事は無いみたいですよ・・・メンテも不要みたいだし。
まあ、最終的には好みですかね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE